14インチテレビの修理


 

1.目的

1984年に製造された、SONY製のリモコン付き14インチカラーテレビが壊れた。原因を探求し、修理する。

 

2.結果

コンデンサのハンダ付けが剥がれていた。ハンダ付けをやり直して正常に映像が映るようになった。それから5年後、結局コンデンサの劣化が進んで同じ症状が再発し、コンデンサの交換となった。

 

3.症状

電源スイッチを入れるとスタンバイのランプ表示が点灯するだけで、あとは何をやってもウンともスンとも言わない。電源系統が壊れているのかも知れない。

 

4.修理状況(その1)

ケースを開けてみると、中にはものすごい量の埃が溜まっていて基板の部品が見えない。15年分の埃というわけだ。このままではトラブルシューティングができないので、ペンキ塗りのハケでこすりながら電気掃除機で掃除をした。


最初に、電源系統のヒューズ2本をテスターでチェックしてみたところ、切れていなかった。次にDC電源の電圧を見てみよう。電圧を測定するために電源スイッチを入れてみると、電源が正常に入った。埃を掃除しただけで直ってしまったようである。どこか壊れていたらすぐに再発すると思うので、このまま使ってみることにする。


 

5.修理状況(その2)

数日後に症状が再発したので、ケースを開けて修理を再開した。今回は、コンセントプラグから順に電源系統をテスターでチェックして行った。回路を追って行くと、電源をON−OFFするリレーがあり、それが作動していないのが分かった。リレーを制御するトランジスタを発見したので、コレクタとエミッタ間をショートして強制的にリレーをONにさせてみることにした。ショートさせる前にコンセントプラグを差し込むと、どこかからパチッと音がした。修理を手伝ってくれた中学1年の甥っ子が基板のハンダ面から「火花が出た」と言うので、目視でハンダ付けの状態を調べた。すると、ハンダがリード線になじんでいないように見えるコンデンサがあった。コンデンサを手で引っ張ると、リード線が両足とも抜けてしまった。


左の写真は、コンデンサの片足だけハンダ付けをやり直したところである。他にもハンダ付けが怪しいところがあったので、それらもやり直した。
直れば良いので、何をしているコンデンサなのかは特に調べなかった。



コンセントを差し込んで電源スイッチを入れてみると、正常に電源が入り映像が映った。やはり、コンデンサのハンダ付け不良が原因だったようである。
テレビが直って、ゴン太くんもゴキゲンだ。


 

6.修理状況(その3)

前回の修理から丸5年が経過し、突然またテレビが壊れた。症状は前回の故障と同じで、電源を入れてもウンともスンとも言わない。さっそくケースを開け、まずは目視点検を行うが、断線、ハンダ付け不良、部品の焼損などは発見できなかった。コンセントプラグから順に導通と電圧をチェックして行くと、スタンバイ状態で供給されるはずの、DC電源の電圧が低いことが判明した。さらに原因を追求して行くと、結局また前回と同じコンデンサに行き着いた。


このコンデンサは、AC100Vをダイオードで半波整流した後の平滑を行うためのコンダンサである。電圧が理論値より異常に低いので、基板から取り外してみたところ、ご覧の通り、端子から化学生成物がはみ出していた。電気特性をチェックしてみると静電容量はあるようだが、内部抵抗が異常に高くなっている。どうやら、DC電源の平滑がほとんどできていない状態だったようだ。



左側のは、今回の修理のために購入した新しいコンデンサである。このコンデンサにはコンセントを差し込むと常に電圧がかかるので、負担が大きいようだ。負担を軽減させようと思い、定格電圧の高い物を選んだが、逆にサイズは小型になった。20年の時間差を感じる。



新しいコンデンサを取り付け、ついでに映像の調整をしてみた。調子に乗って、偏向コイルの取り付け角度まで調整してしまった。電源を切った後でもブラウン管は帯電していて、工具を近付けるだけで「ピチピチ」と音がする。感電には要注意だ。



修理前よりも、確実に映りが良くなっている。これなら、まだまだ使えそうである。


 


1999/11/04
2004/11/10 更新

トップページに戻る