エアクリケースにインナーを装着


 

1.目的

BNR32のエアクリーナーケースにインナーを装着し、吸気の乱流と熱伝導を低減させ、吸気温度の上昇を軽減させる。

 

2.結果

簡単に作れると考えていたインナーだったが、想像以上に労力を要した。構造は極めて単純だが、形状が複雑になったため、とんでもない力作になった。組み込んでしまうと外から見えないのが、とても残念である。吸気温度の計測は手間がかかるので行わなかったが、作った者として希望的観測的体感的効果は悪くない。

 

3.エアクリーナーケースが熱い

フィルターの面積を確保するため、そしてエアフローメーター内に均一な流れを作るためにも、ケースにはある程度の内容積が必要だ。ところが、純正のケースは形状がへんてこりんで、吸気の流れが悪そうである。乱流が発生して流れが停滞すれば、それだけケースの熱が吸気に伝わり易くなる。しかも、ケースは金属製なので尚更である。純正のケースは、想像以上に吸気温度を上昇させている可能性がある。ケースの内壁にインナーを装着すれば、吸気温度の上昇を軽減できるかも知れない。

 

4.ケースにインナーを装着する

エアクリーナーケースを車両から取り外し、内壁にインナーを装着する。インナーの材料選びは耐熱温度を考慮し、ポリプロピレンのシート材を使用することにした。インナーの取り付けは、吸気の勢いで脱落することのないように、ボルトでしっかりと固定する。


ケースの上側には、エアフローメーターが付く。吸気の流れを想像すると、とても理想的とは言い難い形状と角度である。



シート材の厚さは0.75mmで、適度な柔軟性がある。クラフトバサミを使ってシート材を切り出す。とは言うものの、この形を作り出すのに、えらい根気が要った。



インナーを装着すると、こんな風になる。ケースに密着する部分を少なくし、なるべく空間を持たせてある。形状も、ずっと滑らかになった。気を抜かずに作った甲斐があり、仕上がりは上々だ。



ケースの下側は形状が単純で、インナーを作るのは簡単だった。部分的に発泡ゴムを敷いて空間を作り、なるべくケースに密着しないようにした。尚、吸音材のような物が付いていたが、不要なので取り外した。



これは、ケースの入口に付くダクトだ。プラスチック製であるが、この際だから断熱材付きのキラキラシートで覆ってやった。また、長方形の開口部が潰れぎみだったので、つっかえ棒を取り付けて広げてやった。



ケースを車体に固定する際、ワッシャーを挟んで少し高くした。ケースの開閉が容易になり、フィルターの交換が楽になった。


 

5.効果の確認

できれば吸気温度の変化を確認したいところだが、温度の計測は非常に面倒なので行わなかった。ただ、走行後にインタークーラーの入口側に手を触ると、これまでよりも幾分か温度が低いように感じられた。効果は、きっとある。苦労して作ってしまったので、無理してそう思い込むことにする。

 


2003/08/16

トップページに戻る