パンピングGT−

〜 掲示板の記録NO.2 〜

新着順に表示 2004年7月 〜 2006年12月

※検索する場合はブラウザの検索機能をご使用ください。


Re:クラッチからギーギー音 No.861  名前:いち  日時:2006年12月31日07時42分
おはようございます。
クラッチペダルのブラケットって交換するの大変なんですね。ブラケットは弱くて溶接が剥がれたりクラックが入ったりするそうですが、そうなる前に補強したいです。

では、来年もよろしくお願い致します。


Re:タービン交換 No.860  名前:いち  日時:2006年12月31日07時27分
おはようございます。
つい最近、林義正教授の「クルマの肝」という本を読んだのですが、その中でRB26のタイミングベルトについて少しだけ触れていました。BNR32で登場した後、細部の改良を行う機会があり、その時にチェーン駆動に変更できなかったことが唯一の心残りだったそうです。

年が明けて交換作業が終わったら、また詳しいお話しを聞かせてください。来年もよろしくお願い致します。


Re:クラッチからギーギー音 No.859  名前:15年選手 さん  日時:2006年12月30日18時59分
いちさんこんばんは、来年からは16年選手でのニックで書き込みしますので宜しくお願いします。
それといちさんの画像拝見しました。
ブッシュについては正常で割れや亀裂も入っていないようですね。
私の場合は、片方が割れて、片方は擦り切れていました。
そうなるとクラッチ動作のたびにギギッとかギーギーの様な音が出ます。
私は良品の中古に交換しましたが、作業中にラジコンのベアリングを使ってブッシュの変わりをすれば滑らかな動作が可能かと思いました。
それと簡単だと思った交換作業が、ブレーキマスターバック〜クラッチマスターバックまでのパーツを殆ど外さないとブラケットが抜けないので、厄介な作業になってしまいました。
知恵の輪の様に何とかならないかと思いましたが無理だったので、交換もしくはメンテナンスする際は十分な時間を作って作業する事をお勧めします。
またレリーズフォークとピボット部の支点のグリスが切れて、磨耗が進むと音と凸部が変形するので、グリスを切らさないようにと言われた事があります。
それではいちさんやここの掲示板を利用している方、良いお年をお迎えください。
また来年も宜しくお願いします。


タービン交換 No.858  名前:まーくん さん  日時:2006年12月30日12時30分
 いちさんお久しぶりです。
以前からタイミングベルト交換に挑戦してたんですが、レンチ2本折ったついでに心も折れて結局業者に出すことにしました(笑)。クランクボルトがどうしても緩まず、多分コンデンサーまで脱着し、大型のインパクトを使用しないと外れないみたいです。
 現在タービンの交換作業中です。正月も作業予定です。
今年もちょくちょくアドバイス有難う御座いました。来年も宜しくお願い致します。


Re:クラッチからギーギー音 No.857  名前:いち  日時:2006年12月21日00時10分
アシストスプリングのブッシュは両端と中間にあるので、正確には全部で3個でした。

ふと思ったのですが、ギーギー音にはレリーズフォークの剛性も関係しているのではないでしょうか。フォークの剛性が低いと振動を増幅しそうです。見た目はしっかりした作りですが、プレス製品ですからね。


Re:クラッチからギーギー音 No.856  名前:いち  日時:2006年12月20日01時08分

 タイトル:アシストスプリング(86KB)

ウチの車両を見てみました。アシストスプリングの両端にある樹脂ブッシュ、発見できました。それにしても、ペダルブラケットが柔らかいですね。横から力を加えるとグラグラします。ペダルが曲げてあって、中心からズレている所に踏力が加わるので、踏み込む度にブラケットがヨレるんですね。


Re:クラッチからギーギー音 No.855  名前:いち  日時:2006年12月15日22時53分
15年選手さん、こんばんは。
やたらと業者の投稿が多いので対策をしているのですが、まれに正常な投稿もエラーになってしまいます。ご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願いします。

部品と部品が擦れ合って音を発する場合、擦れ合う点から音が直接出るわけではなく、擦れ合う点で生じる振動が部品を伝わり、共鳴する部品が空気を振動して音になる、んだそうです。糸電話の原理を考えると、確かにそうですね。ですから、振動の源で対策をしなくても音を止める(小さくする)ことができるわけです。クラッチのギーギー音も、そういうことで色々な対処方法があるのかも知れません。


Re:クラッチからギーギー音 No.854  名前:15年選手 さん  日時:2006年12月15日13時17分
以前の名前で久しぶりに投稿しようとしたところ投稿できませんでした。
何故でしょう?ニックを変えて書き込みします。
ベアリングやフォーク周辺のギーギー音はモリブデン系のグリスで対処した事があります。
モリブデンはコーティングされるようで、塗布後暫くすると音が消え既に5千キロ以上走行しておりますが症状は出ておりません。
それと踏み込んだときのギーギー恩で違う物があるのはご存知ですか?
ペダルの稼動する付け根にスプリングがありますが、そのスプリングに小さな樹脂ブッシュが付いています。
それが経年劣化で知らずに取れている場合があり、取れると踏み込むたびにギ〜ギ〜かギッギッと音がします。
足で心持いつもと違うように、ペダルを少しずらす様に踏み込んで音が出ないようであればそのパーツの欠損の場合が大です。


Re:クラッチからギーギー音 No.853  名前:いち  日時:2006年12月09日22時12分
としさん、こんばんは。
オペシリのグリスアップでそれだけ改善効果の実績があれば、音の発生原因として有力だと言えそうですね。調べてみると、整備書ではその部分にグリスアップの指示がないのが不思議ですが、最初からグリスが塗布されてないために多くの車両で異音が出ているとも考えられますね。

ウチの車両は音が出ていないので検証できませんが、ギーギー音に諦めを感じている方も多いと思うので、これは朗報かも知れないですね。


Re:クラッチからギーギー音 No.852  名前:とし さん  日時:2006年12月09日16時12分
ウレアグリス封入では1000km程度でギーギー音が再発しましたが、シリコン系に変更して3000km以上走行しても問題は出ていません。(ごめんなさい リチウムではなかったです。)

ビックオペに変えれば(新品)グリス封入がしっかりしているので、軽くなり音も出ないでしょうが、経時してしまえば構造は同じですので同様のギーギー音が出ると思われます。
開けて見てびっくりしましたが、音が出ているときはグリスのグの字も残っていなかったので・・・


Re:クラッチからギーギー音 No.851  名前:いち  日時:2006年12月04日01時20分
ウチのも以前は異音が出ていて、ひどい時はペダルにもギシギシ感が伝わっていました。フォークの穴からスプレーグリスを注入したり、オペレーティングシリンダーの取り付け位置をずらしてみたりと色々試しましたが、決定的な対策にはなりませんでした。オペレーティングシリンダーの中のプッシュロッドの当たり面は盲点でしたね。僕は全く気付きませんでした。ところで、グリスを充填してからどのくらい走りましたか? 

ちなみにウチの車両は、ペダルのストッパーを調整してストロークを短くしてから、副産物としてギーギー音の症状が完全に消えました。可動量が少なくなれば音が出にくくなるのは当然とも言えますが、これはビッグオペに交換した場合も同じ効果が得られるのではないかと思います。ビッグオペに換えて音が出なくなったという事例はありませんでしょうか。


クラッチからギーギー音 No.850  名前:とし さん  日時:2006年12月03日06時39分
既に症状は改善したのですが、皆さんの車もそろそろ同一症状が出るor出ていると思われますので一報まで。

クラッチ踏むとギーギー音と共に足に振動を感じたためディーラーに持ち込んだところ、「クラッチフォークのピボット部摺動抵抗が上がっている」との事でフォークブーツからグリスを吹いてもらったら多少良くなったが、直ぐに再発のため違うショップに持って行き、ミッションを下ろして作業したが完璧に治らず原因不明。
自分で色々調べたが、結局オペレーティングシリンダー内のグリスが無くなっており、シリンダーブーツを外してロッド根元にリチウムグリスを充填したら完璧直りました。
リチウム以外を使うとフルードで流れてしまいますので要注意。
わざわざミッションなんて下ろす必要なかったのに・・・痛い出費。


Re:CDプレーヤー故障? No.849  名前:いち  日時:2006年11月27日23時22分
ふと思い立ち、珍言采さんのホームページを見てみました。「音はするがCDが出てこない」場合は、ベルトの滑り、または切断の可能性がありそうです。その場合はトレーにセロハンテープなどを貼って引いてみると、取り出せるみたいです。表示がでないのは不明です。


cd No.848  名前:kawakou さん  日時:2006年11月26日12時45分
いちさん、アドバイスありがとうございます。
残念ながら取り扱い説明書はありませんが、プラグを抜いてみます。


Re:CDプレーヤー故障? No.847  名前:いち  日時:2006年11月25日12時37分
kawakouさん、こんにちは。
電源をOFFにするだけでなく、コンセントプラグも一旦抜いてみた方がいいです。あと、取り扱い説明書はご覧になりましたか? とりあえずは、トラブル例に該当する項目がないか確認してみるのがいいかと思います。


CDプレーヤー故障? No.846  名前:kawakou さん  日時:2006年11月23日20時14分
はじめましてkawakouといいます。
 この前CDプレーヤーにCDが入っているのにその表示が出なく、EJECTを押してもCDが出てきません。(作動音はします。)
 2週間前には問題なく作動していたのに、一旦電源をOFFにしても作動しません、尚チューナーは作動します。
 どなたか教えてください。


Re:以前に No.845  名前:いち  日時:2006年11月16日02時03分
こんばんは。
書き込み、ありがとうございます。

飼っていたペットが死ぬのは悲しいです。たとえネズミ一匹でも。僕は、動物は死ぬのがかわいそうだから飼わないというタイプじゃないので、次は何を飼おうかな、なんて考えてます。現実問題として、適当に死んでくれないと動物は飼えないですしね。

近頃は、そこそこ時間もあるので2件ほど更新しましたが、いかがでしたか? 車が適当に壊れてくれるとネタになるのですが、幸いほとんど壊れないし、壊れても既にネット上で知れ渡っている事柄が多いので、最近はネタにし難いんです。でも頑張ります。

5年ぶりの復活ですか。それだけ長い時間保存して置くと車ってどうなるんでしょうか。


以前に No.844  名前:2568 さん  日時:2006年11月14日01時37分
以前、「いちさん」の名前の文字数のことでメールをしたことがあるのですが・・・。
そのときも「ハムスターの死」がきっかけで(勇気を出して)メールをしたので今回も。

元気だしてください。

HPの更新が滞っていた原因は、仕事が忙しい(楽しい)という事もあるでしょうが、さすがにねた切れなのでしょうか?
そういう私は5年間、ナンバーを切って封印してあった「BNR−32」を再び復活させる事になりました。しかも今月中に。
その5年間、Rに関しては情報収集を殆どしていなかったので私はある意味、今からが「旬(?)」です。
そんな訳でいろいろとがんばってください。
(って、掲示板にこんな内容を書き込んでもよかったのだろうか・・・。)


さようなら。 No.843  名前:いち  日時:2006年11月05日23時03分
昨日、2年近く飼っていたハムスターが死にました。今日、庭に埋葬しました。穴を掘ったらセミの幼虫が2匹出てきたので、一緒に埋めてあげました。


Re:エアコンの表示不良 No.842  名前:いち  日時:2006年11月05日22時01分
こんばんは。
ここ何日かの間に具合を見ていたのですが、表示の異常が現れました。表示が全て消灯した状態でしたが、スイッチは全て動いているようでした。物理的な刺激を加えずにスイッチの操作をすると、何分か後に表示は正常になりました。逆に、そこからバシバシと叩いて物理的な刺激を加えても、表示に異常は出なかったです。物理的な刺激が有効なのか、それとも電気的な刺激が有効なのか、あるいは温度なのか、見極めが難しいです。取り外して分解しようかなとも思いましたが、もう少し様子を見てみようと思います。


エアコンの表示不良 No.841  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2006年10月31日22時49分
いちさん こんばんは。
私も過去、エアコンユニットをバラしていますが、やっぱりピンが怪しいです。はめ込み具合がすごくゆるい感じがしました。そこを改善し、そのまま使い込んでいますが、今のところノートラブルです。電子部品が怪しいとなると、やっぱりコンデンサー系ですか?


Re:エアコンの表示不良 No.840  名前:いち  日時:2006年10月24日00時06分
そうですね。頻発するようになったら、また分解してピンもよく見てみようと思います。ただ、感触としては接触不良ではなく、電子部品が怪しいようにも思います。

ライトスイッチのトラブルもよく聞きますね。リレーを使った回路に変更すれば間違いないでしょう。電球のフィラメントは突入電流が大きいですからね。


エアコンの表示不良 No.839  名前:とし さん  日時:2006年10月22日20時45分
エアコンの表示欠けは結構な頻度で起きていますよね。
修理法もHPに色々あり大抵は半田の再盛りで終わってますが、確かに効果はありますがそれで直らない場合もあります。
その場合は表示部の分解の際、ピンで本体と刺さっている部分の通電不良を疑って見てください。ピンを磨いて防錆処理すれば直る可能性がありますのでお試し下さい。

電装で今のところ一番厄介なのはライトスイッチでした。
ライトスイッチを分解清掃して何度か生き返りましたが、最後は接触不良によるスイッチ部の発熱でスイッチ本体が溶けてしまいシーソースイッチが動かなくなってしまいました。
新品を購入(確か1万円前後)しましたが、再度同様な事が起きてしまったのでリレーを介して違うライトスイッチシステムにしました。


オルタネーターのしくみ No.838  名前:いち  日時:2006年10月12日00時10分
燻製といえば、ずっと前ですが知人からもらった自家製のニジマスが美味しかったです。燻製のキットみたいの、売ってるのを良く見かけますね。買って作ったことないですが、原理は簡単だけど上手に作るのは難しそうってイメージがあります。実際はどうなんでしょうか?

エアコンの表示パネルは“バシバシ”するとすぐ直るので、とりあえず不都合はないですが、少しずつ発生頻度が多くなっている感じです。分解してハンダ盛り直しもしたことありますが、効果なかったみたいです。

オルタネーターは夏の夜の雨の渋滞の時が特に厳しいのではないかと思います。ICレギュレーターになって電圧は安定し、アイドリング時でもバッテリーが充電できるみたいですが、極低回転、高温環境下では発電能力が極端に低下するようです。

コイル関係は基本的に周波数が高くなると電流が流れ難くなり、磁力は温度が高くなると弱くなる性質がありますからね。高回転、高負荷も弱いと思います。

ダイオードチューンは、発電能力そのものを上げることはできないので、余裕のある範囲内でということになります。

オルタネーターのしくみについて、デンソー東京のホームページに詳しい解説があるので、興味のある方は行ってみて下さい。


ダイオードチューン No.837  名前:kozuki さん  日時:2006年10月11日06時29分
燻製はちょっとしょっぱくて 失敗(>_<)
日本酒よりご飯が合いそうです(笑)

ダイオードチューンですが
ログをとってみると、高回転になるとバッテリー電圧って下がるんですよね。
高回転側だけでも、ダイオード入れて 電圧確保すれば
1:点火エネルギーの安定化
2:ポンプと吐出量の安定化
など、期待できそうですね。

検討の余地ありそうです。
ぜひ参考にさせてください>怪しいアースチューンより期待値大です(^^;)


秋といえば<暇人だなー> No.836  名前:kozuki さん  日時:2006年10月10日23時32分
秋刀魚ですね。
ただいま秋刀魚の燻製製作中>あと一時間>暇だー(笑)

エアコンパネルは私も3週間前に OUT!!
中古スペアに交換したばかりです。
この部品だけは 折を見て入手しておくのが正解みたいです。
スペア在庫がなくなったので、解体屋に手配だな(^^;)

燻製、完成まであと30分!!


Re:アテーサ>とりあえず No.835  名前:いち  日時:2006年10月10日23時19分
TDRですか、いいですね。秋の行楽シーズンですもんね。

接点復活剤でそのまま完治するといいですね。

ウチのはエアコンの液晶の異常が少しずつ進行しています。


アテーサ>とりあえず No.834  名前:kozuki さん  日時:2006年10月10日06時30分
おはようございます。
昨日は TDRに行き 体がちょいと痛いです。
帰りは5人乗車にもかかわらず、ちょいと踏んでみました(笑)
リヤの車高を3mm程度上げたのが良かったのかかなり良い感じで
C1を回ることができました。私程度であれば C1はブースト1.2もあれば
十分ですな(爆)

で、アテーサの話ですが コネクターの接点回復材塗布後1週間たちました。
今までほとんど毎回errorが発生していたのですが 作業以来
一回も発生していません。

とりあえず結果系なのですが、効果はあった感じです。
真の原因は・・・なので、再発の可能性はだいですが>おぃ


Re:不思議な現象? No.833  名前:いち  日時:2006年10月05日00時54分
それは不思議ですね。昔の車は燃料タンクのキャップにある空気穴が詰まってエンジンが止まるといったことがあったらしいですが、今時の車だとキャニスターが詰まるとエンジンが止まるのかなぁ。でも、そういうの聞いたことないですね。

トラブルシューティングの方法としては、まず自己診断機能を使ってみるのと、症状が現われた時に約2〜5分間エンジンが始動しない訳ですから、その時に燃料系と点火系を調べればいいと思います。インジェクターの信号はドロッピングレジスターのあたりから、パワトラの信号は回転数検出用コネクターから拾えば点検がし易いかなと思います。でもね、それでどちらかが機能していないことが分かったとしても、それの原因が?ですね。


サービス周報だと No.832  名前:いち  日時:2006年10月04日23時17分
僕が持っている資料では、

アキュームレーター内圧力が一定圧以下になるとONして、ETSコントロールユニットへモーター作動が必要という信号を送る。

となっています。

整備資料、記載ミスと思われるのが結構ありますからね。どっちが正しいんでしょうね。


あいや No.831  名前:kozuki さん  日時:2006年10月04日22時47分
圧力スイッチで記載していますので
パターン1でしょう。動作は圧力スイッチが入ってポンプがOFFですから。
仮に圧力スイッチが「入っぱ」の場合はポンプが動かないので動作音無しでしょう。
>一度電圧測定してみます(^^;)

冬も近いので何とか対策は打ちたいところですね(笑)

この場合の不具合で一番怖いと思われるのは
旋回中4WDから2WDに落ちてしまった場合でしょう。
場合によってはスピン必須!!>こんなやつも九州にいましたね(^^;)

やばやば!!


Re:アテーサポンプ No.830  名前:いち  日時:2006年10月04日22時25分
ポンプの動作音がする場合は、エラーは“2”ではないでしょうか。

液面センサーの構造にもよりますが、回路の変更は単純に圧力スイッチを液面センサーに置き換えるだけでいいと思います。


油圧ユニットの故障診断 No.829  名前:いち  日時:2006年10月04日22時12分
まずは、圧力スイッチ単体の不良なのか、それともポンプあるいはアキュームレーターの不良なのか探る必要があると思うので、診断方法を考えてみました。ポンプの作動音とリザーバータンクの液面変化を観察し、圧力スイッチの動作点が不自然なら圧力スイッチが不良である可能性が高いです。その場合は、圧力スイッチの配線をカットして手動スイッチを割り込ませ、手動でポンプをONにして液面の変化量と変化スピードを計ります。アキュームレーターの容量は液面変化にすると約20mmで、アキュームレーターが空の状態から満タンになるまでの所用時間は約7秒です。20mm/7秒の数値から大きく外れる場合は、ポンプあるいはアキュームレーターが不良である可能性が高いと思います。自然リークによる液面の上昇は、約10分で約3mmです。正常時は、その時点で圧力スイッチがONになりポンプが作動します。数値はウチの車両のテスト結果ですが、とりあえず参考にはなると思います。ただし、やってみようと思う方は必ず原理を理解した上で行って下さい。手動スイッチによる動作確認はウチの車両で実験していないので、間違いがあるといけないので。

これで故障部位が特定できたら、油圧ユニットの修理、あるいは圧力スイッチの代用としてリザーバータンクの液面センサー設置を検討できますね。


有難うです。 No.828  名前:R32乗り さん  日時:2006年10月04日17時44分
いちさん、kozukiさんアドバイスありがとうございます。早くタイミングベルト交換したいと思います。とはいっても先立つものは直に無いし頑張りたいと思います。でも思うのですが、あんな熱を持つところえ何故ベルトにしたのか昔ながらのカムチェーンの方が安心なのでは思うしだいです。どうも有難う御座いました。又何かありましたら書き込みします。


アテーサポンプ No.827  名前:Kozuki さん  日時:2006年10月04日09時41分
おはようございます。
朝、整備要項を確認してみました。圧力スイッチのerrorのパターンは
1:一定時間内でONにならない(タイムアウト)
2:一定時間内でOFFにならない
の2パターンですね。
センサーON時にコントロールユニットに分圧され、モジュレートされる?
ポンプの動作音はするので、エラーは ”1:”に限定してもよさそうです>多分

いちさんのアイデアなら、ポンプの動作電流マイナスのラインを分岐して
レベルセンサーのSWをかまし、ユニットに戻してやればいかがでしょう。
この場合 圧力センサーからユニットに入る配線に割り込ませれば良いでしょう。
要は、並列でセンサーをかませどちらかがONになれば、ポンプが変調される回路の出来上がり(^^;)

如何でしょうか?


Re:内張り(天井)の外し方 No.826  名前:いち  日時:2006年10月04日02時45分
お決まりの手順に従えば、リヤシートの座面部分から取り外すことになると思いますが、後席横の窓ガラス上部の内張りを少し浮かせることができればリヤシートからリヤピラー回りは取り外さなくて済むかも知れません。リヤピラーの部分は劣化が激しいと簡単に割れてしまうので注意が必要ですが、逆に表皮の剥がれがある場合はついでに交換してしまうのもいいと思います。

クリップの位置まで正確に分かるホームページはなかなか無いと思いますが、整備要領書の他に一般の書籍でも分解に役立つ情報を載せている物がありますので、それらを参考にするという手もありますね。


Re:点滅18回 No.825  名前:いち  日時:2006年10月04日02時19分
kozukiさん、はじめまして。
アテーサの圧力スイッチに問題がある場合、ユニットに触れることなく修理する方法はないか考えてみました。圧力スイッチはアキュームレーターの残圧を検知してポンプを作動させるスイッチです。アキュームレーターの状態を圧力スイッチに頼らない方法で検知することができれば、それを基にポンプを作動させることもできるはずです。3か月ほど前にリザーバータンクの液面変化を観察し、その結果をこの掲示板で報告しましたが、液面の高さをセンサーで検知してポンプをON/OFFさせるというのはどうでしょう。


RE:不思議な現象? No.824  名前:松下 さん  日時:2006年10月03日22時50分
こんばんは。

燃圧レギュレーターの異常でストールすることがあるようです。
また、水温計のセンサー異常等も考えられます。

参考までに。


不思議な現象? No.823  名前:GTR・15年目 さん  日時:2006年10月03日13時23分
お久しぶりです、今年の一月に書き込みした以来です・・・。私もいちさんの様に自力で何とかしているタイプなので、此方のHPを見ていると微笑ましいです。的確なコメントは流石ですね。さて今回書き込みしたのも、ここ最近今までに経験した事の無い、不思議な現象に悩んでいます。説明しずらいですが、暖機中やアイドリング中にパタッとストールし、電源は維持された状態で止まります。次に掛けようとすると、セルは回るものの全く掛かりません。しかし約2分〜5分位すると全く問題なく普通に走りだします。ポンプを含む電装故障の様な不整爆発や不整爆発しながら止まる現象が少しでもあれば、解明の手助けになるのですが、本当に電源を落としたかのように止まります。その時点でヒューズにも異常は無く、ポンプも動作音を確認し点火系のトランジスタ・クランク角センサー・イグニッションコイル等も正常でした。現状で思いつく事は書きましたが、パタッと止まる現象で要因となるパーツや怪しい接点部等、思い当たるところありますか。思い当たれば何でも構いませんのでご協力いただけたらと思います。よろしくお願いします。


Re:内張り(天井)の外し方 No.822  名前:tkon さん  日時:2006年10月03日11時00分
tkonです。

いちさんへ
回答して頂きありがとうございます。
辺部品の取り外しについても、まだ分かっていない状況です。
このホームページを見れば、いいなどありましたら、
ご教授いただけないでしょうか?


点滅18回 No.821  名前:kozuki さん  日時:2006年10月03日06時41分
いちさん>はじめまして
いつも楽しく拝見させていただいております。

アテーサのエラーですが私も同じトラブルが出ています。
傾向として、キーをひねり、すぐにスターターをまわすと発生しやすい傾向があります。
また、社内インジケーター点灯後エンジンを一度きり再スタートすると発生しないようです。
結構電気を喰うユニットなので、起動時の負荷がでかいんですかねー(笑)
一応 デフについているユニットのコネクターを一度外し接点復活剤を塗布してみたところです。
これで数日間発生していません。アース不良なのかもしれませんね。
少し様子を見てよいようなら報告いたします。

タイミングベルトですが、私の周りの人間もあまりきれたことはないですね。
ま、3万キロごとにエンジンブローでエンジン割ってる人間たちなのであまり参考にはなりませんか(爆)

あと、ダンパープーリーの締め付けですが現実的には15Kg・mでもトラブルの発生はないのかもしれませんが、最大の理由は45Kg/m対応のトルクレンチをもっている整備工場が少ない!!(笑)
実際、ロータリーのエキセントリックを締め付けるレベルのトルクですから
一般整備工場には常備してないでしょうね(^^;)。
もっとも、それが原因のトラブルであったとしても、締め付け不良と特定できないし。
それが故、きっちり規定で締めてもらいたいところです。

それと、オイル交換時のオイル抜きの話です。私は過去にドライでエンジンをかけ
抜いたことはありません。
基本的には同じ銘柄(グレード)を使用しているのと、銘柄変更時はフラッシングしているのが理由です。
Rは別にして、ハイドロのラッシュを使用しているエンジンはエアーの噛み込みもあるので、あまりお勧めな方法ではないと思いますが>個人的に
あと、Rでオイルクーラーを別につけている車両は配管が長いのでこちらも・・・ですね。

また、お邪魔させていただきますのでよろしくお願いします。


4駆じゃなくても走るし。 No.820  名前:いち  日時:2006年10月03日01時35分
油圧ユニットが壊れてダマシダマシ乗っている方、多いのかも知れないですね。もしウチのが壊れたとしたら、やっぱり部品代を考えると悩むでしょうし、自分で油圧ユニットの修理を試みるにしても場所があれですから、気が向かなければそのままにするかも知れないです。

たまに2輪駆動にして遊んだりしますが、パワーのある車は面白いですね。急発進してホイールスピンさせて吹け切ったところで2速に入れ、さらに全開をくれてやるとまたホイールスピンして吹け切ってしまいます。恐るべしGT−R!


タイミングベルトの交換タイミング No.819  名前:いち  日時:2006年10月03日01時01分
R32乗りさん、いらっしゃいませ。
一応、メーカー指定の交換時期がありますから、ディーラーの対応は間違ってはいないと思います。ただ、整備士は沢山の車を見ていますから、ホンネのところは分からないですよね。タイミングベルトは単体の耐久性だけでなく、取り付けの状態(テンショナーの状態など)、あるいはオイルや冷却水の付着などで劣化が早くなり、コマ飛びなどの異常もあるらしいです。ですから、とりあえずカバーを外してベルトの外観を点検するのも有効ではないかと思います。ディーラーは何故か点検を飛ばして交換を勧めるみたいですけどぉ。

交換費用については計画的に整備をすれば良いと思います。長く乗り続けるのであれば早めに交換しても良いでしょうし、周辺部品の交換時期と合わせて一度にまとめて交換を済ませれば、整備費用も割安になると思います。

実際、RB26のベルト切れの事例は、僕は聞いたことがないです。ネット上でも交換したという話しは沢山ありますが、取り外したベルトの劣化状態については情報がほとんどないので、交換時期を見極めるには参考にならないものばかりです。


RE:後方のジージー音 No.818  名前:松下 さん  日時:2006年10月02日20時47分
こんばんは。

私のRも同じ症状で行きつけのショップ見てもらいました。
リアデフの上の方にあるアテーサの油圧センサー不良らしいです。

で、油圧センサーのみの交換は出来ないみたい。
ユニットのアッシーらしいです。

金額聞くまでもなく高そうなのでそれ以上調べなかったんですが(笑)

私の場合。センサー異常が起こるのにパターンがあったので、とりあえず
バッテリーを交換したり、アテーサの油圧用のフルード等を交換したりで
対応しました。
今の所殆ど症状は現れていません。


タイミングベルト No.817  名前:R32乗り さん  日時:2006年10月02日18時06分
いい忘れました。直に交換しなければダメとはいいませんでしたが、半年から一年以内に交換したほうがよいと言われました。私はあまり飛ばしませんが、タイミングベルト切れるときはアイドリング状態でも切れるといってました。直接エンジン開けて目視でベルト確認してはいないようです。よろしくお願いします。


タイミングベルトについて No.816  名前:R32乗り さん  日時:2006年10月02日17時47分
こんにちは、初めましていち様、突然ですが質問があるのですが。実は今日地元日産プリンスへオイル交換に行ったところ作業が終わってディーラーの方が私のGT-R10万`近いので(今現在97000キロです。)タイミングベルト交換したほうがよいと言われました。修理代幾らぐらいかかるか聞いたのですが10万円位と言われ突然そんなお金ないし、もし切れたらどうなるんですかと、たずねるとエンジンが壊れるといわれました。GT-Rのタイミングベルト10万キロ越すとすぐ切れるんでしょうか?過去にいちさんの掲示板でタイミングベルト切れた方いるんでしょうか。よろしくお願いいたします。


Re:内張り(天井)の外し方 No.815  名前:いち  日時:2006年10月01日23時56分
実際に外してみたことはないのですが、整備資料を見た感じでは前席天井ランプの中に1箇所、サイド左右に1箇所ずつ、リヤウインド側に4箇所のクリップがあるようです。周辺部品の取り外し方はご存知でしょうか?


後方のジージー音 No.814  名前:いち  日時:2006年10月01日23時23分
点滅回数18回は圧力スイッチ関係の異常で、後方からの音と共にトラブルが起き易いようですね。油圧ユニットの修理ができるといいんですが、そういった事例はほとんど聞かないですね。スイッチの不良くらいなら直せそうな気もするんですが、分解できない構造にでもなっているのでしょうか。僕も関心があるので何か分かったら教えて下さい。


内張り(天井)の外し方 No.813  名前:tkon さん  日時:2006年09月30日00時02分
tkonと申します。

いつもお世話になっております。

H3年式後期
GTS-t Type-M
2ドア(サンルーフ無)

に乗っています。

汚れも酷く、そろそろ交換しようと、
内張りの天井を取り外したいのですが、
ご存知の方、居られましたら、ご教授いただけないでしょうか?

以上、よろしくお願い致します。




多分苦労したと思います。 No.812  名前:つっちー さん  日時:2006年09月29日23時55分
一週間ほど預けて、色々と見てもらいました。自分自身良く見つけたなーと思ってます。
あと、後ろの方〈トランクルーム)でたまにジー、ジーとノイズのような音が鳴った後、4WDの警告等が付くというトラブルも同時にあったのですが、今回のトラブルと関係あったかどうかは解りませんが、今のところそれも改善されているような気がします。(ちなみに警告灯点灯時アテーサCPのLED点滅は18回)まだ車検の後あまり乗っていないので本当に直ったかどうかは解りませんが、何にせよ機械的なトラブルでは無くて電気系統のトラブルのような気がします。解った事があったら、おって報告したいと思います。
謎?の多いアテーサですが、こういうレアなトラブルの情報が今後皆さんの役にたってくれると非情に嬉しいです。


Re:原因が解りました! No.811  名前:いち  日時:2006年09月29日22時19分
つっちーさん、お久しぶりです。
そうですか、お知り合いの整備士さん優秀ですね。アテーサは前後輪の回転差が無くても急発進、急坂登坂、スタック時などに作動するようなので、スロットル開度が大きい割に車が進んでいないというふうにセンサーが感知すると、瞬時に作動するんだと思います。センサー類の数が多いので、調べるのが大変だったんじゃないでしょうか。


原因が解りました! No.810  名前:つっちー さん  日時:2006年09月29日20時53分
お久しぶりです。いち様。
以前アテーサが発進時のみトルクメーターががーっと上がってしまい、車庫入れ等大変な思いをしています。
と言った感じでアドバイスをいただきました。その節は色々と有難うございました。
原因が解ったので報告します。スロットルセンサーがアクセルを踏んだ以上に感知してしまいアテーサを動かしてしまっていたようです。
で、スロットルセンサー(新品で5千円くらいです)を交換したところ一瞬直ったのですが、また直ぐに元に戻ってしまいました。
結局はコンピューターあたりの配線〈スロットルセンサー)の接触不良だったようです。
実はやっぱりディーラーに行く度胸が無く、同級生のやってる整備工場で車検ついでに直してもらいました。
自分自身、今回はちょっと無理かなーと思っていたのですが、しっかり原因を見つけてくれた同級生をちょっと見直しました。
田舎の整備工場ですが(いつも遊びに行くと農機とか軽トラとか直してます)これからも世話になっていくつもりです。
同じようなトラブルがおきた方の少しでも参考になれば嬉しいです。




Re:料金払わなかったR33 No.809  名前:いち  日時:2006年09月27日23時04分
ニュースを見ていないので詳細は知らないのですが、そういうことでイメージが悪くなることって確かにありますね。まずは、自分自身がGT−Rに乗ることで気が大きくなったりしないように、また人のことを乗っている車種でイメージしたりしないように心掛けたいですね。


料金払わなかったR33 No.808  名前:R32乗ってる以前イチさんへ さん  日時:2006年09月26日23時12分
突然すいません。前にも見たのですが又今日ニュースで見たので投稿します。
世の中には良いGTRと悪いGTRがいるようで、料金所何か投げつけて・・・・・・・・・
世の中の人は、スカイラインGT-R乗っている人間はこんなやつらだって思われて、思うのは私だけでしょうか?

あれで、又これでGT-Rに限らずスポーツカーそのものに嫌がらせが心配です。


ハイキャス No.807  名前:ゆうき さん  日時:2006年09月26日22時08分
アヤさん
私がご指摘のことをやっています

私は、ネットで調べ
//www.geocities.jp/zxe11441/index.htmlの方のやり方を参考にして
記載変更しました

初めてであり、2度目はない仕事ですが
結構、独学でも出来ますよ





ハイキャス・・ No.806  名前:アヤ さん  日時:2006年09月26日17時05分
R乗ってる方でハイキャスを配管ごと取っている方で自分で公認取った方いらっしゃいますか?
初書き込みですいませんが、ご存知の方おねがいします。


Re:エンジンストップその後 No.805  名前:いち  日時:2006年09月25日22時05分
長かったですね。エアフロの電圧に異常があっても、それ自体が原因ではなく、他の原因の結果である場合もあるので診断が難しいです。今回のようにエアの吸い込みが関わっている場合は、特にそうですね。

苦労が多いとそれだけ愛着も増しますから、見捨てずにとことん付き合って大切にしていきたいですね。


エンジンストップその後 No.804  名前:initiald さん  日時:2006年09月24日17時35分
やっと不調の原因が解りました。日産に修理を出してインマニのガスケット交換後もアイドリングが不安定になることがあったのですが、その時にフロント側のエアフロの電圧が0.08Vになるので(正常時は1.0Vぐらい)試しにエアフロを交換してみたところそれ以降はアイドリングも正常になりました。エアフロの端子のところの半田不良かと思い、分解して導通検査もしましたが問題なしでした。エアフロ自体の故障の様です。やっとこれで安心して車に乗れます^^


数値で見ると No.803  名前:いち  日時:2006年09月23日19時26分
RB26とRB20についてクランクプーリーボルトを比較してみましょう。

         サイズ  指定締め付けトルク
   RB26  M18  46.5±1.0kgf・m
   RB20  M16  15.0±0.5kgf・m


ボルトの径が2mm違うだけでトルク値が3倍も違うというのは明らかに不自然です。それと、46.5という数値に対して許容誤差が1.0というのも精度がやけに厳しいです。ボルトは材質や熱処理で強度がかなり違ってくるので、決してあり得ないトルク値ではありませんが、両者を比較してみると著しく整合性に欠けるのが分かります。

ディーラーの整備士の中にも疑問を感じている方がいて当然だと僕は思いますが、それにしても指定トルクの3分の1程度で十分と言うのはおかしな話しですね。少なくともボルトのサイズが一回り大きいわけですから、RB20と同程度で良いという発想は信じ難いです。


クランク・プーリー・ボルト No.802  名前:いち  日時:2006年09月21日20時33分
> 以前RB26のプーリー締め付けトルクで話題になっていましたが、理由が8000r/min以上回しても、プーリーボルトが飛ばないようにです(主にレース対策)。ディーラーで聞きましたが、通常走行の場合ならRB20のプーリーボルト締め付けトルクで十分との事です。

これは整備士個人の見解だろうと思いますが、だからディーラーは信用できないのです。


Re:オイルから回しについて No.801  名前:いち  日時:2006年09月21日20時17分
山田康夫さん、こんにちは。
こればっかりは、やっている業者(整備士個人)に自己申告してもらわないと確かなことは分からないですね。でもね、やらない理由があるということは、前提として空回しによるオイル排出方法を多くの整備士が知っているということになりますが、山田さんはご存知でしたか?

一般に、自動車メーカーはオイル交換2回にフィルター交換1回を推奨していると僕は思っていました。近頃は変わってきたんでしょうか。

一部の車種とはいえ、フィルターにドレンがあるということは、フィルターのオイルを抜くことにそれなりの意味はあるといえそうですね。ちなみに、ドレン付きのフィルターは乗用車にも使えますか?

ディーラーでは、やはりスチーム洗浄で対処するんですね。多分そうだろうと思っていました。

油圧警告灯も判断の目安にはなると思いますが、実際に確認してみないと点灯するタイミングが分からないですね。


追記 No.800  名前:山田康夫 さん  日時:2006年09月20日23時33分
あと空回しをする場合、目安は油圧警告灯が点灯した時点でエンジンを必ず切ってください。これでエレメント内のオイルはほぼ抜けていると思います。


オイルから回しについて No.799  名前:山田康夫 さん  日時:2006年09月20日23時27分
>管理人殿
 私は過去メーカー系ディーラーでの作業経験がありますが、結論から申しますとそのような作業を行っているディーラー、もしくは整備工場はないと思います。理由として@自動車メーカーはオイル交換毎のエレメント交換を推奨している Aたとえ数秒間だけの空回しとしても、それをユーザー(知識のない)が見ていたらどう感じるか? B仮にその場を不注意で離れてしまった場合? その他いろいろ理由はありますが、以上の理由が考えられます。ちなみに商用車の場合、オイルエレメントにドレーンがありますので、そこからエレメント分のオイルが抜けます。

 あとRの場合、ディーラーではオイルエレメント交換時、デフケースにこぼれたオイルが必ず残るので、スチームで飛ばします。

 空回しは自己責任の下で行うのがよろしいのではないでしょうか。 

 以前RB26のプーリー締め付けトルクで話題になっていましたが、理由が8000r/min以上回しても、プーリーボルトが飛ばないようにです(主にレース対策)。ディーラーで聞きましたが、通常走行の場合ならRB20のプーリーボルト締め付けトルクで十分との事です。


継続検査終わって一息ホッ! No.798  名前:いち  日時:2006年09月19日20時41分
インターネットで全国の車検場の予約ができるようになり、とっても便利になりました。混雑の状況も一目で分かり、すいてる車検場を選ぶことも出来ますね。それにしても、今日の湘南はガラガラでした。2年ぶりな訳ですが、マルチテスターのラインが増え、見学スペースなんかも設置されていました。E−TSのヒューズ抜いて、迷わず旧式のラインで検査を受けましたけど。新しい車検証をもらってから、せっかくだからマルチテスターのラインを見学させてもらったんですが、ブレーキで×になる車が多かったです。それにしても、マルチテスターは前後輪のローラーの間隔が車両のホイールベースに合わせて自動的に動く仕組みになっているんですが、車両が乗っかる前にどうやってホイールベースを検知しているんでしょうね。とっても不思議でした。


白状するのだ! No.797  名前:いち  日時:2006年09月17日16時48分
自動車整備の業界で、オイル空回しによるフィルターのオイル抜きは、現在どのくらい行われているのでしょう。

ウチのBNR32は第1回目のフィルター交換の時、自分でやる自信がなかったのでディーラーのお願いしたのですが、交換後に見たらオイルが垂れた跡も洗浄した痕跡も一切なく、その時にプロは凄いなあと感心したのを覚えています。思いっきり、あやしぃ〜。

業界の方の告白を期待します。


Re:今更?エンジンオイルの抜き方 No.796  名前:いち  日時:2006年09月14日00時55分
松下さん、こんばんは。
やっぱり大切にしている車ですから、古いオイルは一滴でも多く抜きたいと思うのが人情ですね。オイルクーラーを装着している場合は完全に抜いてしまうのも良し悪しで、更に悩みのタネが増えます。「エンジンオイルの抜き方」から、どんどん話しが膨らんで行きますね。掲示板は、そういうのが凄く楽しいです。


今更?エンジンオイルの抜き方 No.795  名前:松下 さん  日時:2006年09月13日23時32分
こんばんは、いちさん。

私はオイル交換を行きつけのショップで行なっていますが。
約半日ほどオイルを抜くためリフトアップしてもらってます。
時々リフトを動かしてもらうと結構抜けますね。
オイルクーラーがついているので配管の取り回しの関係で完全にとは
行かないですが。
オイルが滴り落ちないくらいに抜けきっているようです。

エレメントも移動キットで移設しているので向きの関係上オイルがよく
抜けるように穴を開けてしまうので。
再利用は不可です ^^;

まぁたいしたコストでもないし、毎回新品入れてます。

交換頻度は3000km未満。サーキット走行時には余裕があれば即交換。
そうでなければ1000km程度で交換しちゃってます。

私の精神衛生上の問題ですね。


知らぬが仏 No.794  名前:いち  日時:2006年09月13日22時08分
話しが完全にどうどう巡りとなっておりますが、さてさて。

ガソリンスタンドでお仕事をされた主婦の方のHPで、非常に興味深い事実を知りました。

http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Icho/3331/diary2003-3.htm

ページの中ほどにある「まだやるの?」のところで、オイル空回しによるオイルの排出が実際に行われていることが書かれています。

このような方法を取り入れている業者では、GT−Rのようにフィルター交換が厄介な場合、きっと、多分、恐らくは、やっていそうですね。


オイルフィルター No.793  名前:ゆうき さん  日時:2006年09月13日00時35分
こんばんは
今でも、エレメントのみを交換するタイプのオイルフィルター
TRDで、今でも発売されていますよ





Re:オイルフィルター関係のHP No.792  名前:typeM-R さん  日時:2006年09月12日23時58分
こんばんわ。
フィルターは「ゴミ取り」???なので、エアフィルターや燃料フィルターのように、使用期間が限定されているのではないでしょうか??

大分以前は内部のフィルターのみを交換していた時代もあったようですが???????


Re:オイルフィルター関係のHP No.791  名前:いち  日時:2006年09月12日01時13分
いろいろと紹介していただき、ありがとうございます。フィルター再使用に言及したものは、なかなかありませんね。ごく自然に思いつく発想だと思うのですが、とても不思議です。


オイルフィルター関係のHP No.790  名前:typeM-R さん  日時:2006年09月12日00時11分
 ネット検索で「オイルフィルター」関係の検索をしてみましたら、結構役に立つ???ものが見つかりました。
 おかげでいい勉強になりましたので、ご参考にどうぞ。


http://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeup/CU20021231OF2/index2.htm
http://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeup/CU20030319OMG/
http://allabout.co.jp/auto/carmaintenance/closeup/CU20030319OMG/
http://www.toyoelement.co.jp/products_filter.html
http://www.japada.org/user/of.htm
http://www.and-power.com/car.htm
http://www.fureai.or.jp/~noranbo/00711.htm
http://www.fureai.or.jp/~noranbo/00525.htm
http://www.nitto-kogyo.co.jp/filter01.html
http://www.castrol.com/castrol/productdetailmin.do?categoryId=82927410&contentId=6500297
http://www.carlifesupport.net/maintenance kiso_oilfilter_change.html
http://www.estc.vis.ne.jp/pro9.html


Re:エンジンストップその後 No.789  名前:いち  日時:2006年09月11日03時22分
不具合がいくつか重なるとトラブルシューティングが難しくなりますね。症状が出た時にコンサルトでしっかり診断してもらうしかないでしょうね。


Re:書き込みができないですが No.788  名前:いち  日時:2006年09月11日02時47分
HPの直リンクを無効にしていました。有効にしたので再度投稿してみて下さい。迷惑な書き込みを防止するために無効にしていました。


エンジンストップその後 No.787  名前:initiald さん  日時:2006年09月10日19時17分
日産から帰ってきてからしばらく乗っていますが最初は直ったかな思っていましたがやっぱりなんか調子が悪いです^^;負圧は正常ですが、アイドリング時々かなり不安定になったり、加速中に息継ぎするような感じもあります。なんか全体的にエンジンの回りが重く感じられます。もう一度、日産に持っていこうと思っています。インマニのガスケットの破損個所ですが6気筒目の後ろの方がちょっと破損していました。そこからエアーを吸い込んでらしいです。壊れたコンピュータも再度取り付けてエンジンをかけようとしましたがかかりません^^;ま、当然ですが。。。テクトムの計器でも入力エラーがでていましたし。。また、何かあったら報告したいと思います。


書き込みができないですが No.786  名前:typeM-R さん  日時:2006年09月10日12時05分
HPの書き込みをすると送信不能になりますが、何が原因でしょうか????


書き込みができないですが No.785  名前:typeM-R さん  日時:2006年09月10日12時03分
書き込みができない原因は何でしょうか?????


Re:エンジンオイルの抜き方 No.784  名前:いち  日時:2006年09月05日21時02分
一般的なオイルフィルターのパッキンは、いわゆるOリングとは形状が異なりますが、Oリングと同じように内外の圧力差で強く密着する構造になっているのでしょうか。どこかに、そのような記述はありましたでしょうか?


Re:エンジンオイルの抜き方 No.783  名前:typeM-R さん  日時:2006年09月05日10時53分
 ネットで「オイルフィルター」検索をすると。結構フィルターの効能と交換時期、必要性について、いろいろと出てくるようですが。
 話題の???「Oリング」についても、耐熱性の向上したOEMがあるような話もありますね。


もう一枚 No.782  名前:いち  日時:2006年09月04日01時39分

 タイトル:日が沈むと寒い(55KB)

五合目は既に日が暮れています。右の白い点は、お月様です。


雲の上 No.781  名前:いち  日時:2006年09月04日01時34分

 タイトル:夕日きらきら(37KB)

富士スピードウェイのお次は富士スバルラインです。五合目は雲の上でした。


バイクもいいのぅ。 No.780  名前:いち  日時:2006年09月04日01時06分

 タイトル:単純に欲しい(21KB)

カブト虫とバイバイしてから、ふらふらっと富士スピードウェイに立ち寄りました。大型バイクがビュンビュン走ってました。何故か血が騒ぎます。大型二輪の免許が欲しい。いや、バイクだけでもいいから欲しいです。


お別れ No.779  名前:いち  日時:2006年09月04日00時26分

 タイトル:産めよ増やせよ(119KB)

日付変わって昨日になりますが、カブト虫を山に放ってきました。オスは先に天に召されてしまったのでメスだけです。このメス達もエサをほとんど食べなくなっています。このあと卵を産んでくれると信じてバイバイしました。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.778  名前:いち  日時:2006年09月03日10時16分
フィルターの再使用とは、使用期限を延長して使うという意味ではなく、まだ交換時期に達していない物を一旦取り外して再使用するという意味です。

オイル交換に付随した整備は色々あると思いますが、今回のテーマは「手を抜いてオイルもしっかり抜く」ということでお願いします。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.777  名前:typeM-R さん  日時:2006年09月03日09時01分
 途中で切れました。

 続き

 あるようです。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.776  名前:typeM-R さん  日時:2006年09月03日09時00分
> 問題点は唯一パッキンだけってことですね。

 単純に、パッキングと考えるは、どうでしょうか???
 フィルターの本来の役目はゴミ取りのはずですので、エアフィルター然で、長時間使ったものは、目詰まりの心配があると思います。

 実際、過去の経験からオイル被膜???、シリンダーのピストンリングの固着等について考えてみますと、約6カ月間程まったくエンジンを始動しなくてもこ、ガスが入って行けば何ともなくエンジンは始動しますが、ゴミの有無については、わからない状態です。
 フィルターの本来の役目を考えないと、いけないと思います。
 
 仮に10秒間のエンジン空廻しにしても、なるべくエンジンが冷えた状態で????
連続的にではなくて、何回かに分けて、5秒間を2回とかというように廻したほうが、リスクは少ないと思います。

 また、エンジン内のオイルラインの掃除について考えると、現在ではオイルメーカーから???は、機械でオイルラインに圧力をかけてオイルをまわして掃除する方法も 


Re:エンジンストップその後 No.775  名前:いち  日時:2006年09月03日02時42分
initialdさん、こんにちは。
復活して良かったですね。で、取り外したガスケットはご覧になりましたか。どんなふうに破損していたんでしょうか。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.774  名前:いち  日時:2006年09月03日02時16分
typeM-Rさん。
フィルター再使用で気がかりなのは、やはりパッキンでしょうか。逆に考えると、問題点は唯一パッキンだけってことですね。パッキンの状態は目視で点検できますし、装着後のオイル漏れも点検は容易ですね。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.773  名前:いち  日時:2006年09月03日02時04分
youさん、こんにちは。
オイルなしの状態でエンジンを回すのに心理的な抵抗があるのは当然ですね。僕はオイル交換の時に毎回実践しているわけではなく、その時の状況でやったりやらなかったりです。空回しは適切な時間で終わらせれば問題ないと考えていますが、その適切な時間というのが難しく、これまでに何度か試した結果では、10秒は少し長いけど5秒では足りないかなといった感じです。オイルが抜け切る時間は、その時々のオイルの実粘度でも変わると思いますし、試す機会も多くはないので判断が難しいです。

神経質になるとキリがないのですが、新品のオイルフィルターは中が空なのでオイルが回るのに数秒かかります。できれば新品のオイルフィルターに新しいオイルを満たして装着したいところですが、物理的に不可能ですね。


エンジンストップその後 No.772  名前:initiald さん  日時:2006年09月01日22時12分
本日、GT−Rが修理から戻ってきました。負圧正常値戻り、アイドリングも安定しています。日産の方でもインマニのガスケット交換は、場所が狭い上、複雑なのでインマニをはずすまで時間がかかったようです。修理費ですが、工賃部品込みで8万円でした。。。
ついでにエアコンのガスも空だったので入れたんですが、ガスの缶が1本4000円。。3本で12000円でした。。かなりの出費にめげてます^^;。今までの代車が軽だったのでさすがに二ヶ月ぶりにRに乗るとその加速がすごいですね。最初、びびりました^^;すぐになれましたが。これからも故障とかあるかもしれませんがこれからもずっとRに乗りたいとつくずく今日思いました。みなさんもRを大事に末永く乗りましょう^^


Re:エンジンオイルの抜き方 No.771  名前:typeM-R さん  日時:2006年08月31日01時30分
 話があちこちしまして、ご迷惑をおかけします。

 個人的には、「2」の方法がいいのではないかと思います。
 但し、交換までの距離の設定???についてはよく判りません。

 現在のところ、一般的には?????整備書によって交換しているのが常ですが、
 例えば、現車の場合は、メーカーの推奨する交換スケジュールは、SE〜SGオイル使用で10,000km又は1年なっています。それで、大体の目安として、10,000kmという数値が出ているように思います。

 私の場合は、現在のところ、3,000km毎を基準にしてのオイル交換スケジュール3回に1回の割でフィルター交換をしているようです。
 you さんの書き込みにありますように、高回転までエンジンを回すと、スラッジはあまりつかないようですね。
 殆ど毎日片道70km程の走行距離で、その半分は高速道ですので、〜6,000くらいまでは常用の範囲?????になっています。
 そこで、大体3,000km毎(たまに〜5,000kmくらい)、月一ペースでオイル交換をしていますが、交換前後のアクセルに対するエンジンの反応は違いが判るほどのようです。

 また、一度取り外したフィルターの再使用については、0リングを使ってシールをしていることから、熱が掛かったゴム????の再使用、変形を考えると、不安感があります。


横からですが No.770  名前:you さん  日時:2006年08月30日15時19分
オイル交換の頻度、抜き方については個人の考え方があるのではないでしょうか?
いちさんのHPを見てこのやり方でやろうと思う人もいれば、オイルを抜いた状態でエンジンを回す事に抵抗を感じる人もいるでしょう
自分の車が好きでいろいろ考えて実行してる事なのでそれぞれのやり方を参考に実践しても良いのではないかと思います

私の場合いちさんと同じ考えで、オイル交換の際古いオイルと新しいオイルが混ざることがイヤだったので新車購入時からフィルターも毎回同時交換するする事を続けてます。
モチロン不経済なので再利用出来たらなぁと何度思ったことか・・・w
でもオイルを抜いてエンジンを回しても良い物かチョット不安だったので実行しませんでした^^;

エンジン内部の状態ですが私も一度ブローさせた時に見ましたが案外キレイな状態でした
これはオイル交換もさることながら高回転まで回す機会が多いとスラッジ等の付着が少ないとその時の整備士(友人)に聞きました


Re:エンジンオイルの抜き方 No.769  名前:いち  日時:2006年08月30日01時23分
話が支離滅裂になりつつありますが、typeM-Rさんは結論として以下の方法が有効だと思われますか?

1.オイルフィルターを取り外して中のオイルを棄てたあと再使用する。
2.ドレンからオイルを抜いたあとにエンジンを始動させてオイルフィルター
  及びオイルラインの残留オイルを排出させる。


参考までに No.768  名前:typeM-R さん  日時:2006年08月29日12時59分

 タイトル:img20060829125939.jpg(77KB)

 写真は、以前にヘッドOHをした時の現車のものです。
 走行は170,000kmくらいで、オイル・フィルター交換の頻度は現在と変わっていません。
 OHの理由は、ヘッドがスケット抜けで、結果修正面研0.4mm、EXパイプ交換等が付帯作業になり、作業時間は3ケ月余りになりました。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.767  名前:typeM-R さん  日時:2006年08月29日12時43分
> 1.オイルを出来る限り全量抜き取るにはどうすればよいか。

 これは、オイルラインから全部を抜くということですから、オイルパンへ戻るという条件で考えれば、ドレーンから抜くのが正解ではないかと・・・・。
 但し、ドレーンの位置が全てのオイルを抜くのに適しているかどうかが問題ではないでしょうか?? 
 費用面もここから派生して行くように考えます。
 
 オイルフィルターの再利用については、中が見えないだけに、悩むところですね。
 スラッジ等のゴミ取りが役目のフィルターですので、走行何キロで交換するかは、めどが立たないのではと考えます。
 但し、現在のオイルは大分性能が向上しているので、昔のようなフィルター交換頻度ではなくてもよさそうな気はしますが?????、こればかりは何とも・・・・・・。
 ベストは、オイルとフィルター関係の技術屋さんに話が聞ければ、幸いなんですがね。


掃除機の修理 No.766  名前:いち  日時:2006年08月29日02時48分
大名古屋ビルヂングさん、いらっしゃいませ。
日立といえば「モートルの日立」といいますね。しかし、これも調べてみると決して評判が良くて自然に言われるようになったものではなく、日立が自ら主張していたもののようです。製品の品質もただ良ければいいというものではなく、過剰品質という用語もありますね。ソニータイマーなどというひにくった言い方もあったりして。掃除機のブラシの寿命は計算されたものなのか、どうなんでしょうね。でも、モーターの部品代に関しては良心的な価格かなと思います。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.765  名前:いち  日時:2006年08月29日01時08分
論点が少しズレてきているようなので整理します。

1.オイルを出来る限り全量抜き取るにはどうすればよいか。
2.その際、余計な部品代や手間代は掛けたくない。

オイルを全量抜き取る必要があるかないかは別問題として、上記の1と2を合理的に実現するにはどのようにしたらよいかを考えるということです。

そこで考えたのが、オイルフィルターを交換しない時でも中のオイルだけは棄てるという方法ですが、一般的にやられていないということは何か問題があるのかも知れないという疑問が残ります。これに関しては、昔はやっていた方法であり、実績があるので問題がないことが分かりました。これなら安心して実行できます。人に勧めても問題はないでしょう。

新たな疑問として、昔はやっていたフィルター内のオイル抜きを何故しなくなったかということですが、これは技術の進歩によりエンジン、オイル、その他の性能が向上し、古いオイルが多少残っても問題ないという判断が一般に浸透したため、自然の流れとして忘れられて行ったもののようですね。

もう一度整理します。フィルターの中のオイルを抜いて再使用することに問題があるかないかということと、それをする必要があるかないかということを分けて考えた方がいいですね。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.764  名前:typeM-R さん  日時:2006年08月29日00時12分
 フィルターにしても、オイルにしても、エンジン精度にしてもその性能自体は以前に比して大分よくなってきているように感じます。
 ただ、フィルターの性質上、交換をするのに適した距離等の一つの目安があれば、それに合わせればいいのではないかと思います。

 実際、マルチグレードのない時代は、外気温に合わせて、こまめに粘度を変える。
 その為には、以前のオイルをなるべく残さないようにして、あるいはフラッシングをしてからフィルターと一緒に交換する、というような方法をとっていたようですが、現在のようなマルチ全盛の時代ではそこまで細くなくてもいいような気がします。

 例えば、オイル粘度の一つの目安としては、外気温を参考にする方法もあります。
 これは、例として10W-40の粘度は、外気温-10℃〜40℃の範囲で使うという程度のものですが、今年の陽気では、これで十分という考え方もありではないでしょうか。

 因みに、当地域では、冬場は〜-7℃くらいまでですし、夏場は今年でも〜35℃という環境ですので、何年来、通年でカストロールマグネティック10W-40を使用しています。
 現車は、H4式 typeM 2Dr 5Mt 走行距離は〜280,000kmになろうとしています。

ユーザーの神経質云々に関しては、昔ほど丁寧な仕事をしなくなった整備業者の影響ではないでしょうか????


Re:エンジンオイルの抜き方 No.763  名前:いち  日時:2006年08月28日23時32分
そうでしたか。昔はフィルターを外して、とことんオイルを抜いていたんですね。ということは、フィルターを再装着することに関しては特に問題はないといえますね。

昔よりは、むしろ今の方がユーザーは神経質になっているような気がします。上抜き、下抜きが選択できたり、またピットの作業をガラス窓やテレビモニターなどで観察するなど、さらに最近では整備に立会い見積もりなども登場しています。これらは、ユーザーの関心度が反映されたものといえそうです。

フィルター内のオイルを棄てる方法も単純に知識として知らないだけなら、きっかけさえあれば一気に広まるかも知れませんね。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.762  名前:typeM-R さん  日時:2006年08月28日19時07分
 こんばんわ。
 この頃はオイルのマルチグレード化が進み、昔に比べて皆さん、知識としてあまり気にしていないのではないでしょうか???。
 それが証拠に、チェンジャー交換主流になってきているようですし、またエンジンルームの過密化も原因のように考えます。

 今のエンジンルームは、エンジンルームから下の路面が見えないほど補器類がいっぱいになり、フィルター交換をするだけでも、下手をすると、アンダーカバーを外さないとできないような状況かと。
 そうすると、作業の迅速化????ができなくなり、自然と方法論が見えなくなってきているようです。
 最近はともするとディーラーでさえ、工具万能で、修理ではなく、交換が主流のような傾向です。
 確かに、修理するとアフターの心配があり、アッセン交換すれば、一応新品を取り付けるわけですから、心配は殆どなくなるわけですが、費用は利用者負担になってしまいます。
 オイルの下抜きに関しても、オイルパンの形状が複雑になり下抜きでも不十分のような感じになっているようです。
 今の人は、このような方法を知らない、学んでない????からではないでしょうか????
 昔は、スタンドでオイル、フィルター交換をすると、この方法でオイルラインからも抜いていたようですが。


御礼2 No.761  名前:大名古屋ビルヂング さん  日時:2006年08月28日00時48分
こんにちは。

うちの日立の掃除機(CV-CD4、2002年製)も、
突然ウンともスンともいわなくなりました。
(特に悪いことはしてないつもりなのに(笑))

どなたか同じような事例にあたってないかと、
奇遇にもpunipuniさんと同じ「日立 掃除機 修理」で
検索して、このサイトを発見した次第です。

故障箇所も全く同じ「モーターのブラシの摩耗」でした。
ネジを緩めてブラシを引っ張り出して、接点部分を
ちょっとお掃除したところ、見事に復活しました。
この構造では近いうちにまたダメになること必至ですので、
近いうちにモーターごと交換することに致します。

おかげさまで時間を無駄にせずに済みました。
punipuniさんの情報「吸引力はパッキングが肝心」も
有益でした。ありがとうございました<(_ _)>

しかし、このブラシ、本当に5年保てば大したものですね。
昔のモーターってこんなにヤワではなかったような気がしますが。。。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.760  名前:いち  日時:2006年08月28日00時45分
typeM-Rさん、初めまして。
下からオイルを抜いて更にエンジン回してオイル空っぽにするやり方は、個人的に実践している人がいるのではないかと思っていました。しかし、一般に知れ渡っていたという事実は知りませんでした。

オイルフィルターの中のオイルを棄てて再装着する方法は、もっと普及しても良さそうな気がしますが、それよりも抜け切らずにオイルパンに残るオイルの量を問題にすることが多いですね。何でなんでしょうね。業者にオイル交換を頼む時に、フィルターの交換なしで中のオイルだけを抜くように頼むとどうなるのでしょう。断られたり怪訝な顔をされたりするのでしょうか。


エンジンオイルの抜き方 No.759  名前:typeM-R さん  日時:2006年08月27日19時42分
 こんばんわ、初めまして。
 いろいろとこちらのHPを参考にさせていただいておりますが、今回初めて書き込みをさせていただきました。
 エンジンフィルターの容量はご存知の通り、以前は約0.5Lといっていましたが、最近はコンパクト化のためか少し減少傾向のようです。

 大分以前、20数年前くらいは、記載されたような方法で、エンジンを始動して、最後の少量まで、ドレーンプラグから抜き取っていたようですね。
 但し、これは現在のような高性能ではない?????オイルを使用していた時代の方法ですので、あまり気にしなくても大丈夫のように考えますが???????。

 という本人は、オイル交換は、3,000km毎、フィルターは10,000km毎にそれぞれ交換しています。
 現在は、オイルチェンジャーの性能がよくなってきたようで????、下抜きよりも、よいような話も耳にしています。


タイミングベルト No.758  名前:まーくん さん  日時:2006年08月26日09時26分
 いちさん、山田さん、レス有難う御座います。
先日ついに10万キロを超え、早めの交換が必要になっております(汗)
一応ベルトと一緒に、アイドラー・テンショナー・カムシール・クランクシール・Wポンプ等交換予定です。
 パーツは揃えたのに・・・・(泣)
アウトプットシャフト固定は思いつきませんでした。傷をつけないように、何らかの固定方法を考えて、再チャレンジしたいと思います。
 ヤフオクでクランクレンチなる工具が出品されていましたが7万円近くする・・・
ホールドプレートを新たに購入しましたので、また結果報告します。


掃除機の修理 No.757  名前:いち  日時:2006年08月26日02時36分
punipuniさん、いらっしゃいませ。
ほとんどの家電製品は部品供給があって修理が可能ですが、修理するより新品を買った方が安い場合が多いですね。ですが、意外と掃除機のモーターは部品代が安いです。まー、消耗品みたいな物ですから、需要が多いのかも知れません。とにかく、お役に立つことができて良かったです。


クランクプーリーボルト No.756  名前:いち  日時:2006年08月26日02時03分
ギヤを入れてクランクの回転を固定するなら、サイドブレーキだけでなくフットブレーキも使った方がいいです。未確認ですが、ギヤは5速より4速の方がバックラッシュによる遊びが少なくて良いかも知れないです。リングギヤを固定する代わりに、トランスファーのアウトプットシャフトを何らかの方法で固定するのも理論的には有効です。また、ボルト側を固定してアウトプットシャフトを回すこともできそうです。その場合は、ギヤを5速に入れることでボルトに加わるトルクを大きくすることができますね。同時にスターターモーターを回せば、より大きなトルクをかけられます。ただし、ボルトが緩んだ時に工具も一緒に回転するので危険が伴います。

根本的にRB26のクランクプーリーボルトは謎が多いです。どうして大きな締結力を必要とするのか分からないし、ボルトのサイズと強度から求まる締め付けトルクも標準より大きいです。調べれば調べるほど謎が深まります。


御礼 No.755  名前:punipuni さん  日時:2006年08月25日17時41分
初めまして管理人さま

当方、yahooにて「日立 掃除機 修理」のキーワードで貴HPにたどり着きました。
上記キーワードから推測できますが、当家の日立製掃除機の故障が先日発生しました。

本日新しい掃除機を購入する予定でした。
しかし貴HPを拝見し、当家の7年前の掃除機なら確かにモーターブラシの可能性が
あると考え、ヤマダ電気から急遽近くの日立のサービスステーションに行先変更。

ダメ元で¥3600のモーターを購入し、先ほど交換終了し見事無事掃除機が復活致し
ました。 (^▽^)

ここで気がついたのですが掃除機の吸引力は、本体ゴミパック収納部のゴムパッキン
が重要だと言う事。

ユルユルのゴムパッキン部に、以前オイルパン交換時に購入したスリーボンド製
液体パッキンにてシーリングして吸引力UP。

貴殿のHPを拝見しなければ、自分で家電製品を直す事を考えませんでした。

この度はどうもありがとうございました。


タイミングベルト No.754  名前:山田康夫 さん  日時:2006年08月24日21時52分
>まーくん殿
 結論から申しますと、私的にはDIYでのRB26のタイミングベルト交換はやめておいたほうが無難です。
 クランクプーリーボルト締めつけトルクは50kmf・mというトルクですし、整備書に記載のとおりリングギヤストッパーで廻り止めを確実にしないとまず緩みません。仮に緩んだとしてもクランクスプロケットは固着している可能性大ですので、クランクシールからオイル漏れしている場合対応できません。

 どうしても行う場合、リングギヤストッパーで廻り止めを行いスピンナーハンドルに1mぐらいのパイプを差込、渾身の力を込め一気に緩めてください。


タイミングベルト No.753  名前:まーくん さん  日時:2006年08月23日12時38分
 いちさんお久しぶりです。
以前よりチャレンジしようと思っていたタイミングベルト交換に、
やっと挑戦しました。しかしやはり難関になるであろうクランクプーリーの
回転止めに失敗し、結局断念してしまいました。
その時は、ヘッドカバーガスケット交換・オイル・オイルエレメント交換
LLC交換で作業終了しました。
 ギアを5速にいれて固定しサイドをがっちり引いて、車輪止めをし、クランクボルトを外そうといたのですが、なんと車体が車輪止めを乗り越えようとするほど動いてしまいました。あまりやるとミッション・エンジンに悪影響が出そうだったので中断、スターターを利用してみたのですが、まったく歯が立ちませんでした。
 なんとかとか特殊工具(整備書に載ってるリングギアストッパー)なしに
クランクボルトを外す方法は無いものでしょうか?
 


Re:スロットルセンサーの交換方法 No.752  名前:いち  日時:2006年08月23日01時42分
tkonさん、こんにちは。
その後、車の調子はいかがでしょう。スロットルセンサーの接触不良はテスターで確認できましたでしょうか。調整方法は当掲示板で以前に話題となっていますので、とりあえずワード検索から「スロットルセンサー」に関連する記事を表示させてみて下さい。


スロットルセンサーの交換方法 No.751  名前:tkon さん  日時:2006年08月22日14時52分
スロットルセンサーが接触不良を起こしているようで、交換しようと考えています。
本ホームページを参考にさせて頂きましたが、スロットルセンサーの交換を行う時は
"「アイドル接点のタッチ回転数」を調整しながら取り付けする" となっていますが、具体的にどのように行うのかご教授お願い出来ませんでしょうか?
よろしくお願い致します。


Re:ジャバジャバ No.750  名前:いち  日時:2006年08月20日23時16分
あかいけさんも、そうでしたか。ちと安心しました。満タンセンサーの仕組みがどういうものか知らないのですが、ノズルをしっかり差し込んでおけば溢れることは絶対にないと思っていました。自動停止の機能は完璧じゃないみたいです。きっちり満タンにするには、液面を目視でしっかり確認しながら入れないとだめみたいですね。


Re:ジャバジャバ No.749  名前:あかいけ さん  日時:2006年08月20日21時48分
セルフのガソリンスタンドでの主なトラブルがまさにその継ぎ足しによるガソリンあふれだそうです。
とかいってぼくもドバーってやったことありますが。
自動停止したらそれ以上入れるのやめればいいんですけど「満タン」にチャレンジせずにはいられないんですよねこれがまた(笑)。


Re:ジャバジャバ No.748  名前:いち  日時:2006年08月20日00時38分
てつさん、ありがとうございます。
ノズルのセンサーが作動して自動的に給油が停止したあと、レバーをカチャカチャ引いてチビチビと注ぎ足していたらジャバジャバと溢れ出しました。感覚的には、注ぎ足した量よりも溢れ出した量の方が多かったです。気温が高いとガソリンが気化して吹き返しが起き易いですから、空気抜きの口が液面で塞がると一気に吹き返すのかも、なんて想像してます。空気抜きのホースも点検してみようと思います。


ジャバジャバ No.747  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2006年08月19日20時16分
いちさん こんばんは。
私もいつもセルフで給油しています。我が車も一時期そんな時がありました。
ガソリンタンク給油口の入り口左側(穴)と、ガソリンタンク天井をつなぐゴム(?)パイプ、コレがつまっていたのが原因だったのかもしれません。

私はそこに市販のキャブレタークリーナーを1本吹き込みました。長いノズルを使って無駄なくそのゴムホースに入って行くように工夫しました。それ以来あまりガボガボいう事もなく調子よくガソリンを飲み込んでいきます。。

変なカスがタンクに入っちゃったかも知れませんが、少し期間をあけてフュエールフィルターを交換しましたし、今の所その事が原因で問題がでたという事も無いようです。
(全部のGT−Rにあてはまるかどうか分かりません…)


気温が高いと早く乾く No.746  名前:いち  日時:2006年08月18日21時05分
ずいぶんとセルフサービスのガソリンスタンドが増え、地域によってはセルフだらけのところもあり、もうこれ以上は避けては通れないと思い、今日初めてセルフのスタンドで給油をしてみました。これまで知人の車の給油風景を何度か見ていたので、セルフ方式のやり方は知っていましたが、自分でノズルを操作するのは初めてでした。で、オチですが、

給油口からガソリンがジャバジャバ溢れて足元にガソリン溜まりができた。

なんで?


電圧計をフルに活用する No.744  名前:いち  日時:2006年08月10日00時41分
イグニッション/ON直後はフューエルポンプやアテーサポンプが作動するので少し電圧が低下しますが、それらが停止すればアクセサリー/ONとイグニッション/ONの電圧差は僅かです。でも、バッテリーの能力が低下すると、それなりに電圧差が拡大するはずなので、キー位置/アクセサリー⇒イグニッション⇒スタートと順に電圧の変化を常日頃から観察していれば、いつもと同じか違うかでバッテリーの能力低下を推し測ることができます。ひと月くらい乗らないことがざらにあるので、いつも電圧計はしっかり見ています。それから、たまにスターターモーターを10〜30秒くらい回しっぱなしにして電極を慣らしたりもします。奇妙かも知れませんが、かなり前から習慣になっています。


カブカブ No.743  名前:いち  日時:2006年08月08日06時44分
てつさん、おはようございます。
天然自然のデザインは不思議ですね。自然淘汰や突然変異だけでは説明しきれないものを感じます。人間ならデザインのかっこ良い人間が人気があって、それだけ子孫を残すチャンスが多くなるというのも分かりますが、昆虫はそんなこと関係無いですし、カブトムシやクワガタムシは機能的に優れた形状だからというよりも、むしろ無駄な形をしているように思えます。人間の作った物は機能を追求すると結果的に美しい形になるという話もあり、また誰が作っても似た形になると言いますね。カブトムシやクワガタムシは形が多種多様で、ほんとに不思議なことばかりですね。


クワクワ No.742  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2006年08月07日20時21分
いちさん こんばんは。
クワガタ、夏らしくてイイですね。
クワガタは平たくてスポーツカーに通ずるカッコ良さがあります。
人間がクワガタの形を見て、なぜカッコイイと感じるんでしょうか?
クワガタ側がカッコイイと思われたいがために、意識してあの形に進化したのか、
人間側が勝手にカッコイイと感じているだけなのか? どちらなのか興味深いです。
特にミヤマクワガタの背中は、写真のようにツルンとしていても生活上問題無いですからね(笑)

PS バッテリーは、アクセサリーオンでどれくらい電圧降下するんですか?


小指サイズのミヤマクワガタ No.741  名前:いち  日時:2006年08月07日00時12分

 タイトル:ミニ・ミヤマクワガタ(53KB)

頭のゴツゴツがほとんど無いけどミヤマです。


自然のまんまのカブトムシ No.740  名前:いち  日時:2006年08月07日00時04分

 タイトル:お食事中(106KB)

夏はやっぱりカブトムシ。


電圧計・改造 No.739  名前:いち  日時:2006年07月31日02時06分

 タイトル:無負荷電圧(61KB)

近頃、車に乗る機会が少なく、またまたバッテリー上がりっぱなしでした。バッテリーを見たらケース本体が膨れて硬くなってるしぃ。ということで予備のバッテリーに交換し、それから電圧管理のためにと電圧計に小細工をしてみました。ノーマルではキー位置イグニッションとスタートで電圧計が振れますが、回路を変更してアクセサリーでも振れるようにしてみました。これで、ほぼ無負荷時の電圧もチェックできるようになりました。スタート時に回り込みでアクセサリーONになってしまうのを防ぐためにダイオードを入れたんですが、元々電圧表示が少し高めだったので、ダイオードの電圧降下が上手く作用して表示精度も良くなりました。


Re:経年劣化? No.738  名前:いち  日時:2006年07月31日01時13分
ゴムは新品でも白くなっている物があるし、表面がベタベタしていて溶剤で拭いてもベタベタがスッキリ取れない物もあります。えーと、たとえばシフトレバーの中間の蛇腹ブーツがそんな感じですね。

最初からならともかく、何年も過ぎて変化が現われた場合は、何らかの性質が変わったのは間違いないのだから、やはり劣化と見るのが自然なのかも知れませんね。

ゴムは色々な種類がありますね。東急ハンズなどでは種類が豊富で選べる半面、買う時に悩んでしまいます。


Re:経年劣化? No.737  名前:SGUCCI さん  日時:2006年07月29日15時35分
ディーラに勤めていましたが、メーカーの見解ではLLC濃度が濃いと多く発生するようで、どうやらLLC成分が染み出してくるらしいです。対策としては濃度を適正にすることだそうです。


カタチあるものいつかは No.736  名前:ひろゆき さん  日時:2006年07月25日20時26分
みなさん早速の御回答ありがとうございます。私のBNR32は89年式、走行20万キロ超です。自分がオーナーになってから10年以上経ちますがその間は無交換です。タービン、オイルクーラー、ラジエーター、ヒーター等、ラインとにかく全部でした。これらは順次新品に交換しようと思います。今回はトラブル予防(手入れ等)の参考になればいいなと思い、書き込ませていただきました。私は今まで手入れといえば表面にシリコンをたまに塗っている程度でした。共和ゴムのHP見ましたが、ゴムも熱、湿気やオゾン、高圧電流など苦手な環境に耐えているのですね。エンジンルームなんか....大変ですね!


Re:経年劣化? No.735  名前:いち  日時:2006年07月25日00時48分
う〜ん、本当のところはさっぱり分かりませんが、興味のある方は共和ゴムという会社のホームページをご覧になってみて下さい。


Re:経年劣化? No.734  名前:CLUB THE STAR さん  日時:2006年07月24日22時06分
自分のホースも白い粉がビッシリ付着していました。
ただ付着しているのは、ラジエターホース&ヒーターホースのみ。
水回りのトラブルは怖いので、購入後すぐ交換しました。
外したホースを触ったら、コンニャクみたいにブヨブヨでした。
交換後3年近く経っていますが、白くなっていません。

いちさんとは意見が違いますが、自分は経年劣化に1票です。
たしかに、性能(水を通す)は変わらないと思いますが・・・
これからの季節を考えると交換が1番ではないでしょうか?
(もし交換したばかりなら、自分の意見はスルーしてください)



Re:経年劣化? No.733  名前:いち  日時:2006年07月23日23時40分
ゴム製品の表面に白い物質が付着しているのは時々見かけますね。あまり気にしたことはないですが、何なんでしょうね。ネットで調べてみると、製造過程で加えた添加剤が外に出て来たものらしいですが、正確には分かっていないようです。性能的にも劣化に直結するものではなく、そのままでも問題ないようです。


経年劣化? No.732  名前:ひろゆき さん  日時:2006年07月23日19時33分
冷却水の通っているゴムホース各所の表面にびっしりと白い粉のようなものが認められます。これは何なのでしょうか?急に発生したように思われます。(毎週ボンネット開けてますから)。


Re:エンジンストップ^^;その後。 No.731  名前:いち  日時:2006年07月18日00時34分
インマニの下の方をいじるとアイドリングが変化するってことは、AACユニットやエアチャンバーあたりのゴムホースかガスケット、もしくは取り付けネジの緩みなどが怪しいのではないでしょうか。込み入っている場所だから全部バラしてみないと原因が特定できないのでしょうか。


Re:アテーサのトラブル No.730  名前:いち  日時:2006年07月18日00時10分
アテーサのセンサー信号は整備書を見ても具体的な数値が記載されていないので、モニターして電圧や波形を調べても、それなりの信号が出ている場合は正常なのか異常なのか判断が難しそうです。迷わずディーラーに頼むのが賢明かも知れませんね。原因が判明したら教えて下さい。


エンジンストップ^^;その後。 No.729  名前:initiald さん  日時:2006年07月17日22時24分
こんばんは。エンジンストップの件ですがECU交換後はエンジンは止まらなくなりましたがアイドリングが不安定と言う話は前にしましたが、ディラーの話ではエアフロの線がどこかで断線または接触不良言っていましたが、今日日産に行って来たところ、
どうも。。この掲示板に最初に書かせていただいたインマニのエアー吸い込みだと言うことです。
とりあえず、インマニの下の方のどこかをいじるとアイドリングが上がるらしいです。
しょうがないのでインマニのガスケットと3連スロットルのガスケットを交換することにします。
ノーマルではまた抜けるでしょうからメタルガスケットを用意しておいたのを日産で換えてもらうことにしました。
これで直ればいいですが。。


Re:アテーサのトラブル No.728  名前:つっちー さん  日時:2006年07月17日11時03分
さっそくの回答有難うございます。とにかく原因が解らないことにはどうしようも無いので、勇気を出して初ディーラーの門を叩いてみたいと思います。
結果は後程掲示板に書き込みますね。
いちさんはふつう、考えても実行しないような事を自らやってしまっているところが凄くもあり、面白いと思いました。
今後も参考にさせて貰います。
中古で買って5年程経ちましたが、最近色々とトラブルが出てきました。出来るだけ自分の力で直していきたいので、何かありましたらまたよろしくお願いします。


Re:アテーサのトラブル No.727  名前:いち  日時:2006年07月17日00時49分
つっちーさん、いらっしゃいませ。
アテーサは急発進時、急坂登坂時、スタック脱出時などにも作動します。たとえば、サイドブレーキを強く引いて発進しようとした時、クラッチが滑って車輪が回転していない状態でもアテーサが作動します。つまり、車輪回転センサーの信号やGセンサーの信号がゼロの時でも走行状態であると推測できる時はアテーサが作動するのです。コントロールユニットはセンサーの故障を監視していますが、判定できるのは断線やショートなどで、センサーの出力信号が弱いといった不具合は識別できないと思われます。

ということで、疑わしいのはセンサー関係だと思いますが、センサーの信号をモニターするのは面倒です。アテーサの診断もコンサルトが使えるのでディーラーの整備なら原因は簡単に分かると思いますが、僕もディーラーはあまり好きではないので何とかしたいです。

燃料ポンプやリレーとの関連は、ほとんどないと思います。ハンドル下のリレーの奥にETSのエア抜き用コネクターがありますが、これも症状からして無関係のはずです。


アテーサのトラブル No.726  名前:つっちー さん  日時:2006年07月16日21時07分
初めましていち様。自分の車のトラブルについて色々と調べてみたのですが、どうしても同じ症状のトラブルが見つからず、もし何か解る事があれば教えていただきたいと思い投稿しました。
車種:32のGTR(元年式)、走行距離96000km、足回りと排気系を少しいじった車です。
トラブルの内容としては走り始めのみアテーサにトルクが掛かってしまう(メーターほぼ全開)という症状です。直線ではいいのですが、車庫入れなどではガッ、ガッとタイヤがひっかかるような感じがして大変な思いをしています。

走り始めて、5秒くらいするとメーターは0に戻ります。警告灯の点灯も無く、アテーサも普通に作動している事も確認しています。

実はそのトラブル直前にエンジンがかからないというトラブルがあり、原因としては燃料ポンプのマイナス側の電流が流れて無いと言う事でボディアースにしたところ、その後は問題無く走っています。その時にハンドル下のリレーを少しいじっていたのですが、関係はあるのでしょううか?

整備に関してはすべて同級生の整備士に任せてあり、自分で出来る事は出来るだけ自分でやるようにしています。ディーラーには行った事が無く、今までは、すべて友達任せにしてきましたが、今回に関しては友達もちょっとめげてしまっている様な気がします。

出来ればディーラーには行かずに彼に直して欲しいので、何か解ることがあれば、教えていただけると助かります。宜しくお願いします。


E-TS・リザーバータンク No.725  名前:いち  日時:2006年07月15日23時10分
オイルの液面変化をお調べになった方いらっしゃいますか?
ウチの車両は、はたして正常なのかどうか、じょじょに気になってきました。


Re:トランク部からの異音 No.724  名前:いち  日時:2006年07月09日20時24分
ということで、ウチの車両が正常だと仮定して、リザーバータンクの液面変化から分かることを整理してみます。

1、アキュームレーターの容量はリザーバータンクの液面で約20mm
2、圧力スイッチのON/OFF作動圧の差はリザーバータンクの液面で約3mmの差
3、圧力の回復にかかるポンプの作動時間は約1〜2秒
4、自然リークによるポンプの作動間隔は約10分

参考にしてみてください。


Re:トランク部からの異音 No.723  名前:いち  日時:2006年07月09日19時59分

 タイトル:待機状態(46KB)

IGN/ONにしてエンジンを始動すると、ポンプが作動してリザーバータンクのオイルが一気に減少します。この写真の、MAXラインの前後にある赤マジックのライン2本は、自然リークにより圧力が低下してポンプが作動した時と、圧力が上昇してポンプが停止した時のオイル量です。だいたい3mmくらいの差です。ポンプの作動時間は1〜2秒くらいで、「ポワッ」という感じで液面が3mm上がります。その後ジワジワと液面が下がり、約10分後に再びポンプが1〜2秒くらい作動して液面が上がります。これの繰り返しで、アキュームレーターの圧力がほぼ一定に保たれているのが分かります。多板クラッチに圧力を素早く伝えるために準備万端で待機しているんですね。


Re:トランク部からの異音 No.722  名前:いち  日時:2006年07月09日19時30分

 タイトル:フリー状態(51KB)

としさん、ありがとうございます。途中で投げ出すのもなんだし、思い直してウチの車両で調べてみました。この写真はエンジン始動前で、リザーバータンクのオイル量が最大の状態。IGN/OFFからどのくらいの時間でこの状態になるか分かりませんが、自然リークでアキュームレーターのオイルがリザーバータンクに戻っています。(セロハンテープを貼り付けて赤マジックで記録)


Re:トランク部からの異音 No.721  名前:ZIRO さん  日時:2006年07月09日14時22分
いちさん、としさん、いろいろ調べる方法やアドバイス下さってありがとうございます。
とりあえずETSリレーの作動音がしても走行に影響は無い事が分かって安心ですが、機会があったらディーラーにでも行ってみようと思います。
またなにかありましたらアドバイスいただきたいと思いますのでよろしくお願いします。


Re:トランク部からの異音 No.720  名前:とし さん  日時:2006年07月09日08時13分
私も同様な現象が現れディーラー直行しましたがETSのリレー作動音のこと。やはり何台か同一症状発生しているようですが、通常走行にはまったく影響は無いとの事です。(詳細は聞きませんでしたが・・・)修理の場合はデフ上部のポンプユニットの修理となるため10万以上の出費に腰が引け行いませんでしたが、3ヶ月位放置してたら自然治癒しました。リレー作動時は消費電力が多くなり、夜間走行時のライト&メーターイルミが一瞬暗くなるのが気になりますよね。


Re:トランク部からの異音 No.719  名前:いち  日時:2006年07月09日01時12分
そうですか。2駆⇔4駆を交互に繰り返しても変化はなかったんですね。システム構成図も部品配置図も回路図もテスターも何もなしで調べる方法はないかと考えてみましたが、ちと無理だったかも知れません。

ETSのリザーバータンクはトランク内の右側にあります。パンタ・ジャッキの格納場所の、反対側の位置です。特別なことがない限り油量が減少することはないはずですが、トラブルの有無に関係なく定期的に点検した方がいいです。


Re:トランク部からの異音 No.718  名前:ZIRO さん  日時:2006年07月07日06時22分
常時4駆の状態でも変わらずカチカチ音がなっています。
リザーバータンクなのですが・・・
すいません、それってどこにあるんですか?


Re:エンジンストップ^^;その後。 No.717  名前:いち  日時:2006年07月07日00時06分
半断線やレアショートだと厄介ですね。こうなったら日産にすべて任せるしかないんじゃないでしょうか。それから、交換して取り外した部品は全部もらっておいた方がいいです。


エンジンストップ^^;その後。 No.716  名前:initiald さん  日時:2006年07月06日22時45分
日産に修理を出して、ECUを交換してエンジンはかかるようになりましたが、リア側のエアフロの信号が来たり来なかったりしてるようです。コネクタは交換したようですがどうもだめみたいです。エアフロからECUに行く間の線がどこかで断線しかけてるようです。今日日産に行ってみたら、ECUからエンジンに行くすべての線を調べ直すと言ってましたが。。。当分直りそうもないです^^;


Re:トランク部からの異音 No.715  名前:いち  日時:2006年07月05日23時41分
駆動率を調整してもフロントにトルクが伝達した状態にしないと意味はないです。常時4駆の状態にはできますか? 2駆⇔4駆を繰り返すと油圧を消費するので、ポンプの稼動率が変わるはずです。カチカチ音がそれに連動して変化するようならETSのリレーである可能性が高いです。手っ取り早い方法として、ヒューズを抜いてみるのもいいかもです。カチカチ音が全くしなくなるならETSのリレーである可能性が極めて高いです。ところで、リザーバータンクの液面高さはどうでした?


Re:トランク部からの異音 No.714  名前:ZIRO さん  日時:2006年07月05日21時20分
いちさんの言ってる事と自分のやってることが合ってるか分かりませんが、
ETSコントローラーの駆動率を変えてみたりノーマル状態にしてみたりして走ってみましたが、どの状態でもリレー音はしています。
しかも、家から会社・会社から家に到着するとリレー音が10秒間隔から5秒間隔くらいになってます。


Re:トランク部からの異音 No.713  名前:いち  日時:2006年07月01日01時22分
断定はできませんが、テールランプの近くにはフューエルポンプのリレーが1個とETSのリレーが2個ありますので。先のことを考えるより、まずは音の原因が本当にETSなのかどうか確認した方がいいと思います。ETSコントローラーがあるなら動作の具合を確認できるし、音の発生と関連があるかどうか調べることができますね。


Re:トランク部からの異音 No.712  名前:ZIRO さん  日時:2006年06月29日07時11分
早速の回答ありがとうございます。

あの音はETSリレーの作動音ですか。
ETSコントローラーなんぞを付けてるのが悪かったりするのでしょうか?
ポンプ交換となると、結構な金額がかかりそうな・・・

しかしRって修理代やら維持費やら結構かかりますよね。
通勤に使ってるのでガソリン代もかなりなものです。(会社まで片道20Km) 
でも、まだ乗り換える気はありませんが、諭吉さんと仲良くなれそうな気がしません。


Re:トランク部から異音 No.711  名前:いち  日時:2006年06月29日04時07分
ZIROさん、いらっしゃいませ。
多分それはETSリレーの作動音だろうと思います。その場合は、アキュームレーターの圧力が保持できずにポンプのモーターが頻繁に作動しているか、圧力を検出するスイッチが故障しているのではないかと思います。あるいは、ポンプの能力が低下して圧力が十分に上がらないのかも知れません。リレーの作動音とリザーバータンクの液面変化を観察すれば、ある程度の診断ができそうな気がしますが、正常な時の液面の変化量が分からないですね。


トランク部から異音 No.710  名前:ZIRO さん  日時:2006年06月28日20時23分
はじめまして、いちさん。皆さん。
時々ロムさせてもらってます。

自分のR(4年式、中古で購入)で、トランク後部のインナー部分(左テールランプの下あたり)から10秒くらいの間隔で「カチ」と音がするのですが・・・
いったい何でしょう?

普通に走れてるので大丈夫だとは思うのですが、チョット心配で。

よろしくお願いします。


RE:ECUの故障 No.708  名前:initiald さん  日時:2006年06月27日22時39分
なるほど結構壊れるんですね^^;。しかし。。ノーマルのECUって高いですよね^^;とりあえずエンジンがかからないことにはどうしようもないので、ノーマルを探してみることにします。あるかな。。


ECUの故障 No.707  名前:you さん  日時:2006年06月27日18時41分
私も純正ではありませんが以前壊れたことがあります
エンジンの仕様を変えたこともあり燃調が狂ってると思って調整に出したら「パワーFC」が壊れていました
原因は不明ですが電子部品なので静電気や過電流等で壊れることもあるんでしょうね


ECUも壊れる No.706  名前:いち  日時:2006年06月27日01時48分
ネットで検索してみると、エンジンコントロールユニットの故障もそれなりにあるみたいで、電解コンデンサーを全て新品に交換したら復活したという事例もありました。自動車にとって非常に重要な物なので信頼性の高い部品を使っているとは思いますが、電解コンデンサーはケミカルなので劣化は避けられませんね。それに、確率は低いと思いますが、コンデンサー以外にも電子部品は壊れます。宇宙産業や軍事産業などに使われる電子部品では、規格に故障率の規定があるくらいです。


RE:エンジンストップ^^; No.705  名前:initiald さん  日時:2006年06月25日01時55分
日産に車を出したところ、CPUが壊れていると返事がきました。CPUってそんな簡単に壊れますか?今までいろんな車乗ってきましたがCPUが壊れたことなんて一度もないんですが。。。


Re:息つき症状 No.704  名前:いち  日時:2006年06月16日00時16分
まるでミスファイヤリングシステムのような感じですね。点火タイミングが大きくズレたりすると、そーなるのかなぁ。


息つき症状 No.703  名前:生コン屋 さん  日時:2006年06月15日20時36分
あ〜・・

そう言われてみれば、冷間時より温間時のほうが症状出るかもです。

活字で表現するの難しいのですが・・

3000回転手前辺りから「フン詰まり」のような感じになり、

フルブーストに近い位の加給圧がかかります。

そのまま回転上げていくと、いきなり吹けて「フン詰まり」から解消されます。

何でもない時もあれば、不調もある・・

一番厄介なパターンですね。

サキュレーションバルブも異常無しです。

エアフロもプラグもエアークリーナーも燃料フィルターも新品に近いです。

いかがなものでしょう?


エンジンストップ^^; No.702  名前:鉄工所 さん  日時:2006年06月12日21時15分
>ついにエンジン止まってしまいました^^;
私は、今のエンジンが終わったら、新しいエンジンを、昔F1を作っていたメカの人に作ってもらう予定ですが、乗っている暇が無いので当分壊れなさそーです。
メカの人も忙しそーで頼んで早3年、もう忘れてるみたいです・。あはは


エンジンストップ^^; No.701  名前:initiald さん  日時:2006年06月11日23時54分
お久しぶりです。ついにエンジン止まってしまいました^^;セルをまわせばかかりますが走っていてもパワーがなく、止まってしまうこともあります。とりあえず明日日産にもっていってコンサルトをかけて調べてもらいます。なんか点火系か燃料ポンプが時々変な音していましたからその辺かと思いますが。。負圧の件もいっしょに調べてもらうことにします。


Re:スロットルセンサー No.700  名前:鉄工所 さん  日時:2006年06月10日21時01分
生コン屋さんへ
息つきは、熱くなったときに起こるんじゃあないですか?
もしかすると、点火系で無いですか?
私の場合、水温92度以上でたぶんパワトラが原因の失火が頻発(どっどっどっど)したんですが、症状が悪化したら直そうと思っていたら直ってしまいました。

もっと症状を詳しく教えて下さい。


Re:車体剛性ってムズカシイ No.699  名前:いち  日時:2006年06月10日00時47分
チューニングは車の使用目的で全く違ったものになりますから、できればGT−Rを3台くらい所有し、三方向にいじれたらいいです。1台だけだと、どうしても僕の好みでは振り回すよりオンザレールの方に向いてしまいます。そういう意味においては、ウチのGT−Rは中途半端にもならないくらい中途半端です。


Re:スロットルセンサー No.698  名前:いち  日時:2006年06月10日00時06分
そういうのは困っちゃいますね。とりあえずは症状が出た時の運転条件から、可能性の高そうな原因箇所を探っていくしかないでしょうね。


Re:車体剛性ってムズカシイ No.697  名前:鉄工所 さん  日時:2006年06月09日21時21分
>常にガタガタビリビリしていると肝心な時に繊細なステアリングインフォメーションが遮断されてしまいます。
うーん、確かにノーマルほど静かでは無いんですが、4輪のタイヤの情報、足回りの情報の量が、多すぎてしまいました。普段他の車に乗っているので、たまに乗るとGTRの方が、凄く良いです。本当は、毎日乗りたいです。・・・が乗れないです・・。(悲)


スロットルセンサー No.696  名前: さん  日時:2006年06月09日16時29分
息つきガクガク症状・・

毎回でもなく、どの回転域でもないから困ります。

走ると必ずなら、修理する気になりますが・・

過去の記事見させてもらいました。

スロットルセンサーはポン付け交換じゃダメみたいですねぇ・・

自分で出来る自信ありません・・


車体剛性ってムズカシイ No.695  名前:いち  日時:2006年06月04日00時50分
ドンガラのボディを見ると分かりますが、フロントウィンドウとドアの開口部が特に大きいのが分かります。そして、その空間を細いフロントピラーだけで支えているわけです。だからサイドシルの剛性が重要なんですね。最近の車は設計段階からサイドシルに鉄板を一枚追加して剛性を高めている車もあるらしいです。きっと車体全体の曲げとねじりの剛性に直接効いてくる部分なんだと思います。前後サスのロール剛性のバランスが変わるとステア特性が大きく変わりますから、サイドシルの剛性が高くなって車体のねじれ方が変われば、ステア特性が変わることもあるだろうと思います。

GT−Rですから乗り心地や静粛性にこだわる必要はないと思いますが、常にガタガタビリビリしていると肝心な時に繊細なステアリングインフォメーションが遮断されてしまいます。走りに振った車であっても、何も起きていない時は静かな方がいいですね。久しぶりにノーマル車に乗って「ノーマルってこんなに良かったっけ?」なんてことにならないようにしたいです。


Re:ステアリングの操舵力 No.694  名前:鉄工所 さん  日時:2006年06月03日21時34分
>車体の補強材で操舵力が激変するのはなんでなんでしょうね。
5年くらい前に、暇だったから、サイドシェルを線付け溶接したんです。そうしたらスンゴイボディ固くなっちゃってサスペンション動くのはいいんだけど、乗り心地悪くなった。あんなとこ4cmピッチのスポットが走行中は「パカパカ」動いてるみたいです。
まあ、GTRに乗り心地は、求めてませんが。でそれで、アンダーとオーバーステアが、明らかに減ったんです。未だに謎です。


Re:ステアリングの操舵力 No.693  名前:いち  日時:2006年06月03日00時48分
操舵力の重い軽いは観測できる物理的な力と人間の感覚的なものとがあるので難しいと思いますが、車体の補強材で操舵力が激変するのはなんでなんでしょうね。

テンションロッドの剛性が低いと前軸が前後方向に動くわけですが、それはトーの変化に直接は影響しないと思います。テンションロッドが柔らかいとブレーキングでトーアウトになるという話もありますが、トーが変化するのはロアリンクの長さとステアリングラックのタイロッドの長さのバランスが変化した場合です。特に、ロアリンクの両端がボールジョイントになっているGT−Rの場合はステアリングラックの支持剛性が問題となり、ラック全体が左右方向に動くことで前輪の舵角を不安定にしてしまいます。理屈通りにならないことも多いと思いますが、ラックを剛結合にするとステアリングのダイレクト感は改善するはずです。

サスペンションは基本的に上下方向の入力に対する緩衝装置です。でも、走行中の自動車のタイヤには前後方向にも大きな入力が加わることがあります。たとえば、段差を乗り越える場合などです。そのような時でも不快な乗り心地とならないよう、サスペンションには前後方向の緩衝機能も必要となります。前輪はテンションロッドのシリコン封入ゴムブッシュで対処し、後輪はメンバー全体をラバーマウントにすることでアライメントの変化を最小にしつつ前後方向の剛性だけを弱め、快適な乗り心地を確保しています。

ホンダのNSXなどは、ハンドリングと乗り心地を高い次元で両立させるために、かなり複雑な構造のフロントサスペンションを採用しています。それくらい前後方向の緩衝機能は重要なんですね。


Re:スロットルセンサー No.692  名前:いち  日時:2006年06月02日00時36分
息付きガクガク症状、まだ原因不明なんでしょうか。スロットルセンサーの故障診断、交換調整方法は以前にも当掲示板で話題になっていますので、「ワード検索」から古記事を表示させてみて下さい。


ステアリングの操舵力 No.691  名前:鉄工所 さん  日時:2006年06月02日00時25分
ハンドルを切っているにも関わらず、テンションロッドが15ミリぐらい動くので、加重が加わって曲がり始めるのに時間がかかるみたいです。(グニャッと)
しかし、ピロにすると、前後の逃げが無くなるので「カチッ」と曲がる。
そんで、ゴムみたいに戻りが無いので足が「しなやか」に動くので、変な反発が無くなり剛性も上がるので、「これ以上フロントタイヤに加重を掛けると滑る」というインフォメーションも上がります。
しかし、微震動も拾ってしまい、少し「ガチャガチャ」うるさいですね。


スロットルセンサー No.690  名前:生コン屋 さん  日時:2006年06月01日20時15分
こんばんは。
スロットルセンサーって部品を交換するだけでOKなんですか?

特殊工具&機器は必要ですか?


ステアリングの操舵力 No.689  名前:いち  日時:2006年06月01日00時23分
溶接ができると車いじりの幅がぐっと広がっていいですね。ところで、ステアリングの操舵力が変わったのはナゼなんでしょうか。ステアリングの遊びの量が変わると切り始めのタッチ感が変わり、操舵力も少し変わったように感じられることはありますが、それとは明らかに違うわけですよね。


Re:両端ともボールジョイント No.688  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月30日21時01分
ボールジョイントなんですよね。テンションロッド外すと前後に動きますよね、でロアアーム自体、回転しますよね。で「グニャグニャヨロヨロ」表現難しいなー。(汗
HKS?だったかどっかの下回りの補強パーツで前、真ん中、後ろの3カ所を34GTRを見本に32用に作った物です。そんで前のパーツがメインフレーム左右とステアリングラックに固定するとすっごいハンドル重くなりました。その後ピロテンションロッド入れたら「メチャ軽&凄いステアリングレスポンス」になったんです。考えれば簡単っだったんですが・・・・・・。
あと補強は、6点式ダッシュ貫通ロールバーや、自分で溶接補強なんかやっちゃって、やりすぎて、固くしすぎたみたいです。少しピーキーです。滑り出しなめらかですが・・・・・・


Re:ピロテンションロッド No.687  名前:いち  日時:2006年05月30日00時03分
GT−Rのフロントロアリンクにはゴムブッシュは使われてなくて、両端ともボールジョイントのはずです。「グニュグニュレロレロ」というのは何か変でないですか?

ステアリングラックをパイプで補強というのは何なんでしょう。とっても気になります。もっと詳しく教えて下さいませ。


Re:ピロテンションロッド No.686  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月29日20時47分
>やはりボルト穴のガタに収まる範囲内でということですよね
ニスモテンションロッド取り付けしました。でもロアアームが、「グニャグニャヨロヨロ」なので、かなりショートでも入りそーです。
ニスモの6ミリショートでも、タイヤ当たる寸前でした。
乗った感想は、ピロとノーマルの中間ですね、ハンドル切ってから曲がるまでの時間も乗り心地も、ハンドルすげー重くなったけど。(これはステアリングラックをパイプで補強しているため)


Re:ピロテンションロッド No.685  名前:いち  日時:2006年05月27日23時18分
でしょ、でしょ、でしょーぉ。テンションロッドの長さ調整は、やはりボルト穴のガタに収まる範囲内でということですよね。剛性を追求した部品なのに、変形することを前提にして作られている、としたら可笑しいですもんね。


Re:ピロテンションロッド No.684  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月27日21時22分
>ロアリンクとの締結部の角度も変化しませんか?
あー このことを言っていたんですね!!確かに変わりますが、タイヤがホイルハウスに当たるので、前後数ミリしか動かせないし、40pの物をたとえ6ミリ前に引っ張っても0.02ミリ位ボルトのガタ分でどうにかなるんでは?ブッシュならグニャグニャなのでどうにでもなりそうですけど、


Re:ピロテンションロッド No.683  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月27日20時56分
>三角形の一辺の長さが変わると全ての内角の角度が変わる
そーです。ロアアームが前に引っ張られてキャスター角がより付きます。


Re:エンジン&ボコボコ No.682  名前:いち  日時:2006年05月27日00時17分
ところがどっこい、なんとR32の整備書にも冷却水の交換手順にヒーターコントロールレバーをHOTにする、またオートエアコン車はキースイッチをONにして外気温度センサーのコネクターを外す、といった記載があるんです。

冷却水の交換時には、冷却水温が上昇してサーモスタットが開いたの確認するため、そして冷却水がしっかり循環していることを確認するために暖房を最大能力にして温風が出るのを確認することはあります。でも、整備書にはそのような説明は一切ないのです。

日産の人も迷信を信じているのでしょうか?


Re:エンジン&ボコボコ No.681  名前:NARDI SPEED さん  日時:2006年05月26日23時01分
>ヒーターに冷却水を循環させるコックを全開

コックが付いているクルマはトヨタ車以外見たことがありません。
RBはコックがありませんから(常時循環している)温度コントロールはそのままで良いと思います。

迷信みたいなもの というよりT車のエア抜きの儀式でしょう。


Re:ピロテンションロッド No.680  名前:いち  日時:2006年05月26日22時55分
三角形の一辺の長さが変わると全ての内角の角度が変わるので、1箇所でも2本のボルトで固定してしまうと3角形が成立しなくなりませんか? 成立しないということは、どこかが変形するってことです。え〜間違ってたらどうしよう。紙に図〜書いてみます。


Re:ピロテンションロッド No.679  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月26日20時59分
>ロアリンクとの締結部の角度も変化しませんか?
いや、穴が2つ有るので、角度は変わらないです。


Re:ピロテンションロッド No.678  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月26日20時55分
>ロアリンクとテンションロッドの締結部はどうなってましたっけ。テンションロッドの長さが変わると、ロアリンクとの締結部の角度も変化しませんか?
角度も、変わりますが、テンションロッド外すと前後も「ぐらぐら」ですよ。
コックは、知りませんでした。私はまだま未熟者です。
まだまだやりたい作業が沢山あります。もう11年経ったのに・・・。


Re:エンジン&ボコボコ No.677  名前:いち  日時:2006年05月25日23時13分
冷却水を交換する時は暖房を最大能力にセットし、ヒーターに冷却水を循環させるコックを全開にすると言うのが通説だったと思います。今時の車には当てはまらない、迷信みたいなものでしょうか。


Re:ピロテンションロッド No.676  名前:いち  日時:2006年05月25日22時57分
ロアリンクとテンションロッドの締結部はどうなってましたっけ。テンションロッドの長さが変わると、ロアリンクとの締結部の角度も変化しませんか?


Re:エンジン&ボコボコ No.675  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月24日21時26分
>ヒーターを最大能力にしてコックを全開にしないと、ヒーター内の冷却水が交換できない
私は、エアコンFH(FullHot?)で(暖めて冷やして汁を補充を)3回ぐらいやっていましたが・・・・コック?


Re:ピロテンションロッド No.674  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月24日21時10分
テンションロッドを前に引っ張るとキャスター角が付いて、ハンドルを切ったとき、左右両輪が、曲がる方向に向き、手を離したときの復元力?(直進安定性)が増します。
私の場合、ドリフトもしていたので、ピロテンションロッドは、タイヤカバーに当たる所まで前に引っ張っていました。
ニスモは、6ミリぐらいショートでした。たぶん当たらないと思いますが・・・。
ノーマルからピロにすると遊びがゼロになったのは、感動でした。

>ロッドは確実に曲がると思います。
普通に走っている分だと、曲がらないと思いますが、ドリフト失敗してぶつけたり、段差に落としたりすると、持たないみたいですね。



Re:ピロテンションロッド No.673  名前:いち  日時:2006年05月24日01時29分
社外品のテンションロッドは長さ調整式の物が多いと思いますが、幾何学的に長さは決定しているんじゃないでしょうか。したがって、調整可能なのはロアリンクとの締結部にあるボルト穴の遊びの範囲内に限られると思います。特に2本のボルトを締めてからロッドの長さを調整した場合は、調整量に応じてロッドは確実に曲がると思います。そのへんどうなんでしょう。


Re:エンジン&ボコボコ No.672  名前:いち  日時:2006年05月23日00時55分
冷却水はエンジン本体の他に、ヒーター、オイルクーラー、ターボユニットなどにも循環していますよね。ヒーターを最大能力にしてコックを全開にしないと、ヒーター内の冷却水が交換できないという話を聞きますが、BNR32ではコックらしき物が見当たりません。どうなっているんでしょうか。


Re:シートベルト No.671  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月22日20時34分
>市販の4点式シートベルトは公道では違反なのでしょうか?
     違反です。     昔、ポリさんに怒られました。(笑


ピロテンションロッド No.670  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月22日20時16分
ロングハブボルトに交換中、ピロテンションロッドをよく見ていたら取り付け部分近くで割れていた。
ピロテンションロッドを付けて何年か経つんですが、ジュラルミンで出来ていて、走行中折れたら、死んでいたかも。
ノーマルに戻そうとしたけど「ふにゃふにゃ」は嫌なので、ブッシュだけニスモにしようと思ってブッシュ外したけど、ねじが「ナメ気味」なのでテンションロッドごと注文しました。
確か長さも少し違うんですよね。(未確認)


Re:エンジン&ボコボコ No.669  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月22日20時01分
冷却水のエア抜きに問題が有ったのかも知れませんよ。
ヒーターホースの中は、ヒーター全開にして結構待たないとエア抜き出来ません。
私は、GTRの前の車でオーバーヒートさせた時も、たぶんエア抜き不十分でした。

生コン屋さん
ゼロード44は、下向きでした。
でも綺麗に付きますよ。火花の多さは、やり方次第です。なるべく垂らさないように。
ゆっくりです。





すんばらすぃレインボー No.668  名前:いち  日時:2006年05月20日22時24分
今日は雨の後に、それはそれは見事な虹が出ました。
二重の虹で色も濃く7色くっきり。
高台に居たのでアーチの端から端までバッチリ見れました。
デジカメ持ってなかったのが残念。


Re:エンジン&ボコボコ No.667  名前:いち  日時:2006年05月19日23時32分
エンジン停止後に冷却水が沸騰するのはエンジンの内部ですから、厳密には音の発生源はラジエーター内でもリザーバータンク内でもなく、エンジン本体の内部ということになります。しかし、冷却水が沸騰して水蒸気が発生すれば、その体積分の冷却水がラジエーターキャップから外部に排出されるので、リザーバータンクの液面が変化するはずです。(タンク内で音は発生しないかも知れないけど)

キャップを新品にしても変化がなく、リザーバータンクの液面も変化しないとなると、外部との出入りがない状態でボコボコと音を発していることになります。するってーと、考えられるのはどんな現象でしょう?


Re:エンジン&ボコボコ No.666  名前:NARDI SPEED さん  日時:2006年05月19日21時52分
エンジンを止めると,水の流れが止まります。

水(=冷却液:クーラントを水で30%とかに薄めたもの)がウォータジャケット内で止まると,燃焼室まわりの熱をラジエタまで運びきれず,やがてボコボコと沸騰します(それほどエンジンが熱くなっています)。

私の場合は,
・冷却系のエア抜き
・新品のラジエタキャップ(開弁圧0.9)に交換
で音は収まりました。

エンジンの暖気状態でラジエタアッパホースを一瞬(火傷をしないように),軍手で握ってみて潰れなければ正常です。


Re:シートベルト No.665  名前:いち  日時:2006年05月16日23時38分
あまり深く考えたことないですが、シートベルトの装着、非装着と整備不良の側面があるんじゃないでしょうか。購入したシートベルトの取り扱い説明書に、何らかの注意書きがありそうな気がしますが、どうなんでしょうね。


Re:エンジンマウント&ボコボコ No.664  名前:いち  日時:2006年05月16日23時04分
16万kmも走ればそれなりに劣化していると思いますが、どんな状態になっているか知りたいので交換したら状況を教えて下さい。

ラジエーターの中でボコボコするということは、吹き出す時の音ではなく、冷却水が冷えて吸い込む時の音でしょうか。


シートベルト No.663  名前:ひろゆき さん  日時:2006年05月16日21時40分
市販の4点式シートベルトは公道では違反なのでしょうか?実は知らない私です


RE:エンジンマウント交換の方法。 No.662  名前:initiald さん  日時:2006年05月15日23時08分
走行距離が16万を越えているので本当ならもっと早く変える方がよかったのですが^^;音のケンですがリザーバータンクではなくラジエターの中でしているようです。キャップに関しては最近純正の物に交換したばかりです。


Re:異音発生の原因 No.661  名前:いち  日時:2006年05月15日22時52分
すごいですね。DIYで一気に前後2箇所も交換してしまうなんて。それにしても、メンテナンスフリーで21万kmも走り切ってしまうベアリングもすごいです。


異音発生の原因 No.660  名前:ひろゆき さん  日時:2006年05月15日20時11分
左リヤのハブベアリングのグリス劣化によるダメージが原因でした。左フロントとリヤを順番に交換して試走の結果つきとめました。DIYにて交換(プレスとプーラーは整備工場にてお借りして)しましたが、なかなか手間のかかる作業ですね。最初ウマをかけてエンジンをかけてタイヤを回転させてみたのですが、加重がかかった状態でないとわかりませんね。ハブベアリングに、ひどいガタはでていなかったのでわかりづらかったのかな。(89年式、走行21万qのBNR32オーナー、これからも色々トラブルがでてくるでしょうけど、がんばります)いちさんありがとうございました。


Re:エンジンマウント交換の方法。 No.659  名前:いち  日時:2006年05月15日01時19分
エンジンマウントの交換は大変みたいです。DIYで交換された方のお話が伺えるといいですね。でも、どうして交換したいのですか?

ラジエーターのボコボコとは、リザーバータンクのボコボコのことでしょうか? それならウチの車両でも何度か確認しています。これは程度問題ではないかと思います。ラジエーターキャップが古いようでしたら、交換して様子を見てみるのもいいと思います。


エンジンマウント交換の方法。 No.658  名前:initiald さん  日時:2006年05月14日23時59分
エンジンマウントの交換はどういう手順でやればいいんですか?交換したいんですけど。
あと、エンジン切るとラジエターからボコボコと音がするんですがこれはエアー抜きがちゃんと出来てないからですかね^^;


Re:異音発生 No.657  名前:いち  日時:2006年05月14日22時59分
音は難しいですね。経験したことのある人なら一発で原因を言い当てることもできると思いますが、車内では発生源とは違う方向から音が聞こえることもあるようです。ジャッキアップしてハブベアリングの異常が確認できればいいんですけど。整備工場ならローラーに乗せて点検したりと、いろいろな調べ方ができるでしょうね。


異音発生 No.656  名前:ひろゆき さん  日時:2006年05月13日19時52分
左ロール時に車速に比例して、ゴーっという低い音が発生していますが原因不明です。定番のハブベアリング?困りました...


鉄工所さん No.655  名前:生コン屋 さん  日時:2006年05月12日21時18分
ありがとうございます。

ゼロード44?
どこのメーカーですか?
やはり火花は多いですか?


バッテリーと溶接機 No.654  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月12日20時46分
>中学生のころから車のバッテリーで遊んでました。
>今でも充電中に発生する水素ガスの音を聞くと、うれしくなってしまいます。
私もです。

>一般家庭でも使えるAC100Vの溶接機は、能力的に実用性が低いと聞きますが、実際どうなんでしょうか。
100Vアーク溶接・・友人が持っていたのですが、難しかった記憶が有ります。
100V半自動(溶接ワイヤが出てくる)、買ったけど薄い物しか出来なかった。

でも、メーカー解らないのですが、100Vでも使えるのが有るんですよ。


バッテリーと溶接機 No.653  名前:いち  日時:2006年05月12日00時02分
中学生のころから車のバッテリーで遊んでました。いじってると、溶接するつもりなどないのに溶接しちゃいそうになることありますね。CB無線を自転車に積んで走り回っていたころが懐かしいです。今でも充電中に発生する水素ガスの音を聞くと、何故だかうれしくなってしまいます。

一般家庭でも使えるAC100Vの溶接機は、能力的に実用性が低いと聞きますが、実際どうなんでしょうか。


Re:エアフロ分解修理 No.652  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月10日21時24分
エアフロ新品取り付けました。直りましたが壊れた所に新品を付けると、売るに売れない車になりそうです。なんか「地獄行きの片道切符」みたいな・・・・(笑。

溶接なんですが、バッテリーを3つ直列にして、ブースターケーブルで溶接できますよ、溶棒は、太いの使えませんが、ステンレスは綺麗に出来ました。・・・  バッテリー付近は火気厳禁で・・爆発します。  確か中は希硫酸です。危険です。

 


Re:カチ上げ No.651  名前:いち  日時:2006年05月10日01時06分
何となくしかイメージできませんが、すごく難しそうですね。下から上へっていうのが、そうかなるほどって感じがします。好きなだけ試せる場合はいいですが、一発勝負の時は特に難しそうですね。


Re:カチ上げ No.650  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月09日19時46分
>溶接は遊びで少しやったことがありますが、カチ上げとは一体何でしょう?

普通溶接は、下向き姿勢でやりますが、例えば、今部屋の四隅を見て下さい。その角が
2枚の鉄板だとします。これを下から溶接することを「カチ上げ」などと言います。

>溶接のカチ上げに適してる溶棒は何ですか?

で適した溶棒は、B10などを使っていますが、2〜6ミリ程度だったら、ゼロード44が、一番使いやすいと思います。で肝心なのは、電気の強さ(下向きの70%)と、温度です。初めは、とにかくゆっくりです。温度を上げると、流れ出してしまいます。うまくなると、角に溶けたプールを作りながら上に持って行きます。


僕にも教えてください。 No.649  名前:いち  日時:2006年05月09日00時36分
溶接は遊びで少しやったことがありますが、カサブタみたいなのがガチガチに固まるだけで、ぜんぜん上手くできませんでした。カチ上げとは一体何でしょう?

ウチのは標準装備の負圧計(ブースト計)しかありませんが、アイドル時は−7の目盛と−3.5の目盛の中間あたりなので525mmHgくらいです。標準装備の負圧計って意外と正確なんですね。


Re:エアフロ分解修理 No.648  名前:いち  日時:2006年05月09日00時05分
一通りやってみてダメなら心残りはないですね。

エアフロはウチの車両から取り外したやつ(良品)が1セット余ってますが、いつか必ず来る日のための大切な補修部品なので、だーれにもあげれましぇん。


追伸 No.647  名前:生コン屋 さん  日時:2006年05月08日21時40分
負圧といえば・・

私のR33の負圧は537位です。

これは、かなり長時間走った後の値です。

通勤時くらいの暖まり方だと520位です。

普通ですか?


鉄工所さん! No.646  名前:生コン屋 さん  日時:2006年05月08日21時35分
ありがとうございます。近いうちに点検してみます。

ところで・・この板の趣旨とは外れますが・・

溶接のカチ上げに適してる溶棒は何ですか?

私は会社で溶接もしますが、神戸製のB11しか有りません。

管理人のいち様お許しください。


リサキュレーションバルブの点検 No.645  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月08日21時08分
周辺の配管の亀裂、抜けなどを調べたり、リサキュレーションバルブの戻りの配管を外して調べるのはどうですか?
リサキュレーションバルブが欲しい場合は、私のが余ってますよ。差しあげますよ。
2万キロ時点で外して保管した物です。


Re:エアフロ分解修理 No.644  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月08日21時03分
>コネクターから基板までの接続部分はどうでしたか。

着いていましたが、一応溶かしました。でも少ししかハンダが着いていませんでした。

昨日、新品をヤフオクで1つ買っておきました。すごい値の上がり方でした。

みんな、壊れるんですね。


リサキュレーションバルブの点検 No.643  名前:いち  日時:2006年05月07日23時43分
空吹かしといっても負圧をゼロまで上げるだけです。エンジンの回転をブンブン上げてしまうと音がうるさくてリサキュレーションバルブの動作音が聞こえないかも知れません。


Re:エアフロ分解修理 No.642  名前:いち  日時:2006年05月07日23時37分
ダメっぽいですね。ちなみに、コネクターから基板までの接続部分はどうでしたか。


ありがとうございます No.641  名前:生コン屋 さん  日時:2006年05月07日22時23分
我が家で空吹かししたら近所からクレームがくるので、
明日会社でテストしてみます。


Re:エアフロ分解修理 No.640  名前:鉄工所 さん  日時:2006年05月07日16時55分
はじめにフタと銅板を外し、その下の基盤ごと外そうとしたのですが、謎だったので見える所30カ所ぐらい溶かしました。でエンジンを掛けて見ると初めは、エアフロ1と2は、22%で全く同値だったのですが、3分ぐらいしたら25%と15%で戻ってしまいました。基盤は少し茶色に汚れた所が有り、どうやって綺麗にするか解らないので止めました。ここら辺は、「電気ド素人」です。師匠、助言お願いします。


Re:エアフロ分解修理 No.639  名前:鉄工所@神奈川 さん  日時:2006年05月07日14時44分
>エアフロの故障原因には、内部のハンダ付け不良などもあるようです。

そうですね、バラしてみます。
でも走り出すと、両方同じ値になるんですよ末期症状だと思いますが。


エアフロ分解修理 No.638  名前:いち  日時:2006年05月07日01時14分
2個あるエアフロは周辺のホース類の形状が同じではないので、空気の流れ方に差が生じてしまうんですね。2個のエアフロの通過する空気量が同じで出力電圧も同じだったら、理屈では片方のエアフロを省略できることになりますね。

エアフロの故障原因には、内部のハンダ付け不良などもあるようです。ハンダを盛り直して復活すればウン万円が救われます。ポイする前に分解してみてはどうでしょう。


加速 No.637  名前:鉄工所@神奈川 さん  日時:2006年05月06日20時41分
最近(2,3ヶ月)、何となく調子が悪いので、トラストのインテリジェントインフォメーター付けて見ていたのですが、アイドリング時エアフロ1と2の値が26と15前後でした走り出すと同じぐらいになりました。
そして今日夕方、エアフロ2が1%になり故障診断をみたら1になり、車の故障診断みたらエアフロでした。掃除したけど駄目みたいです。エンジン掛かりますが、アイドリング「ドルッ ドルッ」って感じです。走り出せば、走るんですが・・・。
昔からシングルタービンに行こうか悩んでいるのでエアフロ当分買えそうに有りません(笑




リサキュレーションバルブ No.636  名前:いち  日時:2006年05月06日01時02分
一種のハンチングだと思いますが、リサキュレーションバルブが原因なのか、それとも結果がリサキュレーションバルブなのか、それが問題です。

空吹かし時のリサキュレーションバルブの動作はどうでしょうか。ウチの車両は小さな音で「カチン」と動作音が聞こえます。整備書によると、RB26は−150mmHgでバルブが動作するようです。あーでも、ゆっくり吹かした場合だと動作音は聞こえなかったかも。


鋳物の含浸処理とか No.635  名前:いち  日時:2006年05月06日00時38分
液状ガスケットを吸わせてガスケットの破損箇所がシールできたら笑えますね。余談ですが、鋳造品は巣や亀裂に合成樹脂を含浸させて気密不良を予防しています。貫通していない穴でも真空状態にすることで小さな隙間の奥まで液状の樹脂を染み込ませることができるんです。


師匠に質問です・・ No.634  名前:生コン屋 さん  日時:2006年05月05日10時55分
昨日、高速道路を巡航中のことです。
5速、2500回転位からジワジワと踏み込んでったら、
3000回転付近でフン詰まり状態になり、アクセルオンオフしてないのに純正のリサーキュレーションバルブが「シュポシュポ」してるんです。
ガクガクした感じを体感出来るくらいに・・
そのまま踏み込むと普通に吹けます。
高いギアだけ症状が出ます。
何でしょうか?

エアフロは交換して間もないです。
エアクリーナーも、燃料フィルターも・・。


RE、負圧のことで No.633  名前:initiald さん  日時:2006年05月04日00時43分
さすが。。。考えることは同じですね。。。同じ事考えてましたよ^^やってみる価値はありそうですけど^^


乱暴な方法だけど No.632  名前:いち  日時:2006年05月03日22時37分
ガスケットの破損箇所に液状ガスケットを塗り付けて負圧で吸い込ませれば隙間が埋まるかも。どうせ分解するならダメ元で試す価値があるかもです。ただし、吸い過ぎには注意が必要ですね。


RE、負圧のことで No.631  名前:initiald さん  日時:2006年05月03日01時14分
そうですね、とっと交換したいですが、なかなか難しそうですね。てか、時間がかかりそうですね。必要な物を集めて時間がとれるときにやりたいと思います。


冷却水のエア抜きとは No.630  名前:いち  日時:2006年05月02日01時15分
インマニガスケットの気密不良は多いみたいで、ただ比較的に不良部位は特定しやすいようです。パーツクリーナー(不活性ガス)で確認できたなら、とっとと交換しちゃいましょう。

冷却水のエア抜きは通常、冷却水の交換作業時に行います。ラジエーターの注入口から冷却水を入れる時、ヘッド周辺では行き場のない空気が取り残されるので、それをエア抜き穴から追い出すようにして冷却水を注入します。エア抜き穴から冷却水が連続して溢れ出している最中にボルトをねじ込めば、エアは完全に排出されたと考えていいと思います。エンジンが冷えている時に、ラジエーターに水を注入しながらやってみてください。


RE、負圧のことで No.629  名前:initiald さん  日時:2006年05月01日23時28分
相変わらず負圧は400ぐらいです。アイドリングはそこそこ安定してますけど。いろいろ調べましたがやっぱりインマニのガスケットみたいです^^;自分でやるかディラーに出すか。。考え中です。あとラジエターのエラー抜きですけどエアー抜きのボルトをとってもクーラントでてきませんが。。何回もエアー抜きしてもでてきません。かといって減るわけでもないですし。。やり方になんかコツってありますか?


Re:直進性 No.628  名前:いち  日時:2006年04月26日23時57分

どういたしまして。


(たまにはタグを使ってみる)


直進性 No.627  名前:まーくん さん  日時:2006年04月26日20時19分
 助言有難う御座います。近いうち点検してみます。
何か分かりましたら連絡します。


Re:ブースト No.626  名前:ゆうき さん  日時:2006年04月24日22時36分
こんにちは
生コン屋さん

私の場合は、デーラーで、ニスモタービンやガスケットなどを交換しました
デーラーで交換すると、保証が聞くので、主にニスモ製品になってしまいますが・・
セッティングのみ、ショップに出しました
a/f燃調を計ってもらい
一応、安全マージンを取ってのセッティングとなっています

ニスモタービンを購入すると、ニスモの強化アクチュエーターが付いてきて
強化アクチュエーターはリリーフが1.0からとなっているため
過給圧は1.0より下がりません・・・


ブースト No.625  名前:生コン屋 さん  日時:2006年04月24日19時48分
ゆうき様・・

ブースト1.4ですか? タレてきませんか?
タービンは換えてるのですか?
私のはノーマルですが・・。
壊れない対策って、どんなのですか?
よかったら教えてください。


Re:直進性 No.624  名前:いち  日時:2006年04月22日23時43分
そうですねー、直進性の悪さはタイヤの片減りが原因になることもあると思うので、とりあえずはタイヤと足回りの点検を兼ねてタイヤを前後入れ換えてみてはどうでしょうか。フロント側の足回りの点検は、ステアリングを操作してガタを調べるといいです。色々な条件で、たとえばパワステが効いた状態と効かない状態、またタイヤを接地させた状態と浮かせた状態などで、可動部の動きを点検します。リヤ側に原因があることも考えられるので、その場合はハイキャスの自己診断機能でステアさせればガタの有無を調べられます。正常な時でも定期的に点検をしていると、こういう時に違いが分かって異常を見つけやすいです。いい機会だからウチのも久しぶりにやってみようかな。あー、でも明日は雨っぽいなー。


Re,EVCでのブースト・・・ No.623  名前:ゆうき さん  日時:2006年04月22日23時23分
生コン屋さん
HKSのVを使っていますが
セッティングが難しそうなので
ショップで1.4に合わせてもらって使用しています
一応、ローは1.0ですが、いつもハイのまま

もちろん壊れないように
対策はしていますが・・・


直進性 No.622  名前:まーくん さん  日時:2006年04月22日09時47分
 いちさんお久しぶりです。
またご相談したいことが起きてしまいました(泣)
 最近、車体の直進性が悪く、路面が少しでもたわんでいると、
すごくハンドルを取られます。フロントの両タイヤは、同じように
内側が減っているので、片べりが原因とは考えていないのですが・・・
 なにか思い当たる原因がありましたら、助言をお願い致します。


クラッチ交換は No.621  名前:いち  日時:2006年04月21日00時02分
light speed gtrさん

クラッチの交換は何年も前のことなので、各作業の時間は忘れました。狭い空間に寝転んだ姿勢での作業なので休憩を頻繁に取り、またデジカメの撮影もいっぱいしたので3日かかりました。とにかく焦らず慎重に作業を進めました。未経験者が行う場合は、まずクラッチの構造を勉強し、作業内容をシミュレーションして十二分に準備をした方がいいです。しくじると車を壊すだけでなく、怪我をする危険もありますからね。


EVCでのブースト・・・ No.620  名前:生コン屋 さん  日時:2006年04月20日21時16分
いち様・・
そうですね〜・・・ブーコン有るとどうしてもいじりたくなりますね。
性格的に負けず嫌いなので、ついボリュームダイヤルを回してしまうので現在はテープで固定してあります。

鉄工所様・・
はい、標準メーター交換タイプのニスモメーターと、EVCの値はかなり差があります。
今の設定はローが1.0、ハイが1.1。
オフセット値はローハイ共に64です。
これでそれぞれ、オーバーシュート後0.99と1.09位の値で落ち着いてますけど・・
EVCを使ってる方の意見を待ってます。


Re:スロットルセンサーの交換方法 No.619  名前:light speed gtr さん  日時:2006年04月20日20時51分
いちさんこんばんは、最近クラッチが滑り気味なので
交換をもくろんでます。
大変そうですが・・・
3日間の行程なんかを簡単に教えてもらえれば
幸いです。

tkonさん
ボルトは、インテーク側、インジェクターの配線カバー(プラスチック)
の先端付近下。10mmのネジだったと思いますよ。
「熱いときあけるな」という内容のシールで封をしてたとおもいます。
熱くないときにあけてみて冷却水がすぐに出れば問題ないですが、空気が
溜まっていたら、それも原因の1つかもしれません。



Re:Re:スロットルセンサーの交換方法 No.618  名前:tkon さん  日時:2006年04月20日13時03分
tkonです。

light speed gtr さん
ご返事ありがとうございます。
エア抜きバルブの件、確認しようと思いますが、
すいません、エア抜きバルブは、どのあたりにあるものでしょうか。
教えていただけませんか?簡単にはずせるものですか?
お教えいただけると助かります。  


現在のブーストは No.617  名前:いち  日時:2006年04月20日00時06分
標準装備のブースト計しかないので正確ではないですが、だいたい0.9〜1.0キロくらいです。パンピング式ブーストアップでもっと上げていたこともありますが、壊れると困るので今は控えめに設定しています。

ブーコンは走りながら簡単に調整できるので便利だと思いますが、あるとどうしても使いたくなってしまうし、限界は壊れて初めて分かるものですからね。


テンションレスELR機構 No.616  名前:いち  日時:2006年04月19日23時35分
曖昧な記憶でいーかげんなことをいうのもなんなんで調べてみました。

サービス周報、第622号より引用します。
7-2 テンションレスELR機構の採用
この機構は乗員が自分の運転姿勢を決め、タングをバックルに差し込んでから一度ベルトを巻きとらせて体に安定させ、それから少し引き出すことにより、適度なたるみを持った状態で、ELRの巻き取り力が停止され、かつ停止位置をELRが記憶する機構です。
引用おわり。

作動説明を読んでもいまいちピンときませんが、体を動かした時にベルトのテンションが弱まって圧迫感が軽減するみたいです。全くといっていいほど気付くことないですが、とってもおりこうさんな装置のようです。電気仕掛けになっているので、タングがバックルに差し込まれたことを検出するスイッチがあるんですね。その配線がフロントシートに繋がっているということです。


助手席のシート No.615  名前:鉄工所 さん  日時:2006年04月19日22時07分
シートベルトの装着を検出でしたか、それしかないですね。(
配線外しても、「カチッ」といきそーなんですが、「フルブレーキ」と「どっかに刺さる」のとやってみないと解りませんね(汗)

生コン屋さん、「ブースト計の値とEVCの値が0.2も違うのですが・・」
はEVCのオフセットが合っていないのでは?
うちのは、オフセット、合わせようとしたのですが、調整範囲外でしたので、「信頼できる社外のブースト計」を使っています。


追伸 No.614  名前:生コン屋 さん  日時:2006年04月18日17時57分
ちなみに、いち様号のブースト圧はいか程ですか?


こんにちは No.613  名前:生コン屋 さん  日時:2006年04月18日17時56分
ブースト圧の件も馬力測定の件も了解しました。

なかなかお礼出来なくてすいませんでした。


それは えーと たしか No.612  名前:いち  日時:2006年04月18日03時31分
シートベルトを装着した時の圧迫感を和らげる装置(名称忘れた)のセンサーだと思われます。シートベルトの装着を検出し、巻き取り装置の張力をコントロールしているんじゃなかったかな。この際だから、配線を外した状態でシートベルトを装着してみて、どんなアンバイになるか試してみてください。


助手席のシート No.611  名前:鉄工所 さん  日時:2006年04月17日21時28分
こんにちは、いちさん。

助手席のシートにジュースをこぼしたので、外したのですが、シートの下に2本配線が繋がっていたのですが、あれは、何の線ですか?

気になって仕方有りません(笑)


Re:スロットルセンサーの交換方法 No.610  名前:いち  日時:2006年04月17日00時09分
light speed gtrさん、はじめまして。

息付きの原因は色々あるので難しいです。トラブルシューティングでは直感が的中することもあるでしょうし、推測しにくい部分に原因がある場合もあると思います。たしか整備要領書には、加速時にワイヤハーネスに力がかかることで接触不良が発生し、それが息付きの原因となる場合があるといった例も記載されていたと思います。車に限らず機械は、時として理屈に合わない現象が起きますね。

冷却水のエア抜きが不完全だとインマニ周辺の温度が不安定になり、燃調の補正が合わなくなって失火するのかも知れませんね。


Re:スロットルセンサーの交換方法 No.609  名前:light speed gtr さん  日時:2006年04月16日21時29分

 タイトル:gtr(77KB)

いちさんはじめまして、HPとても良くできてますね。
とても参考になりました。
私も、スロットルセンサーの異常を疑う
症状が出ていました。
経緯は、1月にダイナモの交換、ラジエターのロアホース交換
の直後からでした。納車されたときに点火プラグを交換し、
しばらくは異常が無かったのですが、息継ぎがではじました。
エンジン始動後、しばらくして、水温が平常時になるとおこるようなので
エア抜きがうまくいってないのかな(以前ヒーターホースを破損して
同様の症状がでたので・・)と言う感じで、ラジエターの
水の減り具合を日々、確認していたのですが減る様子もなく、そのままでした。
そうして、スロットルセンサーを疑ったのですが、今日、最終的な
判断をするために、ヘッドのエア抜きバルブをはずして中を確認したところ、
エアがたっぷりと出てきました。・・・・30km程度しか走ってないですが
嘘のように治っちゃいました。今一度、エア抜きバルブをチェックしてみても
いいかもしれませんね。ご参考になれば・・・H1年式 149000km
(エンジンは一度オーバーホール、なので20万kmはいってるかも・・)


ゆっくり動かして抵抗値を測る No.608  名前:いち  日時:2006年04月12日23時42分
基本的にスロットル全閉から全開まで全域の抵抗値を測ります。導通が途切れたり抵抗値が飛んだりせず、連続的に変化すれば問題なしです。異常がある場合は、よく使うポイント付近で接触不良を起こしていることが多いと思うので、そのあたりを重点的に調べるといいです。


Re:Re:スロットルセンサーの交換方法 No.607  名前:tkon さん  日時:2006年04月12日13時41分
いちさん

tkonです。
ご返事ありがとうございます。

抵抗値の測定は行っておりませんでした。
現象は、1000rpm〜2000rpm間で息継ぎが発生しております。
この間の抵抗値を測定したいと思います。

測定のポイントがあれば(アイドリング中、1000rpm、etc...)
ありましたら、よろしくお願いします。


Re:スロットルセンサーの交換方法 No.606  名前:いち  日時:2006年04月12日01時00分
tkonさん、はじめまして。

H3年式ならウチのと同い年です。同時期に製造されたスロットルセンサーかも知れないですね。ところで、センサーの抵抗値は点検されましたでしょうか?


スロットルセンサーの交換方法 No.605  名前:tkon さん  日時:2006年04月11日01時17分
はじめまして、
tkonと申します。

突然の書き込み、申し訳ありません。
H3式のスカイラインに乗っていますが、
エンジン不良(低速で息継ぎ)が発生しております。
こちらのホームページを参考にさせてもらっております。
症状的には、スロットルセンサーの故障で書かれている
現象どおりですので、私もスロットルセンサーを交換しようと
思うのですが、スロットルセンサーを交換する場合、
調整が必要な旨がかかれおりました。
よろしかったら、詳しいところを教えていただけると
助かります。
よろしくお願い致します。



馬力計算 No.604  名前:いち  日時:2006年04月11日00時29分
ブースト圧は、そのまんま吸気量を表すものではないので、安全領域と危険領域の明確な線引きをするのは無理なんじゃないでしょうか。ターボエンジンは濃い目の燃調で燃料冷却を利用しているし、気象条件にも左右されやすいです。危険領域を判断する材料には、ブースト圧以外の要素もかなり絡んでくると思います。

シャシーダイナモメーターによる馬力計測は誤差が大きいみたいですね。車両重量が正確に分かれば、加速タイムから馬力計算ができるらしいです。物理学に強い人いませんか〜。


ありがとうございます No.603  名前:生コン屋 さん  日時:2006年04月10日20時57分
管理人のいち様、早速の回答ありがとうございます。
しばらく乗って様子みて、こんがりキツネ色でなかったら7番にしてみます。

またまた質問ですが・・
雑誌等では「RB26はブースト○○`までならブローしない」とか書いてありますが、本当のところどうなんでしょう?
走行距離等にも因ると思いますが?
私は常時0.9で、「負けね〜ぞぉ〜!」モード時は1.0。
「ブローしてもいいから、これでも食らえぇ〜!」モード時には10秒間だけ1.2かけてますが・・。
いかがなものでしょうか?

もう一点・・
現在のブーストアップ仕様では何馬力くらい出てるのでしょうか?
未計測なので気になります。
フェラーリモデナ(400馬力の奴)との某バイパスでのシグナルグランプリでは2車身の差でかろうじて勝ちましたけど・・。
高速なら負けるでしょうけどね・・。


Re:はじめまして・・ No.602  名前:いち  日時:2006年04月09日16時02分
生コン屋さん、いらっしゃいませ。

燃調やマフラーの仕様変更などで燃焼室の温度はすぐに変わりますから、その都度プラグを点検し、必要なら熱価を調整するのが普通ですね。かぶりに関しては、実際に一年を通して問題が起きていなければそれほど気にすることはないと思いますが、厳密にはプラグ周辺の雰囲気温度で燃焼のし方が変わるので、不都合な症状が出ていなくてもプラグの形状や熱価は走行条件に合わせてやるのが理想だろうと思います。レーシングプラグは試したことがないので、正直いって良く分からないです。

ウチのBNR32もブーストアップをしていますが、後付けのブースト計は付けてないです。あれば便利だとは思いますが、ブースト計は数値の精度よりも、いつもと変わらないか、針の動き方に異常はないかなどが重要なので、標準装備のブースト計で対応しています。ブースト計は大きいと見やすいので、後付けの物はその点で有利ですね。


はじめまして・・ No.601  名前:生コン屋 さん  日時:2006年04月09日11時24分
みなさん、はじめまして。
こんな、為になる掲示板あったのですね。
さて・・早速質問ですが・・
9年式のBCNR33に乗ってる40代のパパです。
仕様は純正交換タイプクリーナー・KSロム・EVC・オイルクーラー・ツインプレート・80パイマフラー・触媒レス・ニスモレーシングプラグ8番・ブーストはローが0.9でハイが1.0でスクランブル時に1.2を10秒間です。
このプラグについて疑問ですが・・街乗りで8番使ってて大丈夫ですか?
出先でカブって走行不能になるのが怖くて、一日一回はレッドゾーンまで回してフルブーストかけるようにしてますが・・。
それと・・純正の3連メーターからニスモの3連メーターに交換してますが、
このブースト計の値とEVCの値が0.2も違うのですが・・
どっちが本当の値でしょうか?
どなたか教えてください。


気密不良 No.600  名前:いち  日時:2006年04月03日01時22分
若干の気密不良がある場合、過給している時はターボが少し余計に仕事をするだけで、過給圧に顕著な変化は現われないだろうと思います。程度にもよると思いますが、燃調が多少変化しても普通に走ってしまうでしょう。

トラブルシューティングの方法としては、症状から予測できること、原因として心当たりのある所、それらをひとつずつ点検していくしかありません。ガスケットの交換は手間のかかる作業だと思うので、しっかり確認してからの方が良いですね。


RE、負圧のことで No.599  名前:initiald さん  日時:2006年04月02日23時43分
あれからいろいろ調べてみましたが、どうもインマニのガスケット抜けの可能性が大のようです^^;初期の段階のガスケット抜けは負圧が480ぐらいから300ぐらいに変化。正圧時には普通にブーストがかかるそうです。それに伴いアイドリングもばらつくようです。自分で交換するのはかなり難しいですかね^^;


Re:祝:直りました!! No.598  名前:いち  日時:2006年03月28日23時57分
メンテナンスの教科書的な本などにPCVバルブのことが載っていたりしますが、実際にはあまりトラブルの話は聞かないのでどうかなと思いましたが、走行距離が多くなると問題を起こすことがあるんですね。せっかくだから、トラブルの事例として参考にさせて頂きます。


エアーの吸い込み No.597  名前:いち  日時:2006年03月28日23時19分
initialdさん、もしかしたら小さな不具合が複数あって、それらが重複して症状が出ているのかも知れないですね。気密不良で余分な空気を吸い込んでいる場合は、揮発性のパーツクリーナーを吹き付けると発見しやすいそうです。不活性ガスを吸い込むと失火するので、すぐに分かりますね。まだ試していないようでしたら、やってみてはどうでしょうか。


Re:ダイオード実験 No.596  名前:masa さん  日時:2006年03月28日16時09分
厳密にはフューエルポンプ自体の最大排出量とかも確実に落ちてるんでしょうね。
今回作業したさい見送りにしちゃいましたが、ポンプのストレーナーだけでも変えたいと思います。たぶん汚れてて目詰まりしてるかも?なんで。
よくよく考えるとプレッシャーレギュレーターは純正じゃなく、ニスモの調整式にすれば良かったと今更ながら後悔してます。

管理人様のように電気関係つよければ私も色々やってみたいんですが^^;
鉄工所さん!全壊はこまりますからw


祝:直りました!! No.595  名前:南国のBNR32 さん  日時:2006年03月28日13時27分
いちさん、そして、皆さん、こんにちわ。
以前、エンジンオイル噴出しで相談させて頂いた、南国のBNR32です。
やっと、直りました。やはり、いちさんの指摘された、PCVバルブ不良でした。
指摘された所を見てもらって、一旦、洗浄してもらいましたが直らなかったので
新品と交換して、フルブーストをかけてみたりしましたが症状がなくなりました。
あと、ついでだったのでオイルラインと、水周りの洗浄をしました。結構、カスなど
で汚れが溜まっていたのには驚きました。(なにせ、14万キロも走っている老馬なもので)
本当に有難う御座いました。また、参加させてください。


ダイオード実験 No.594  名前:いち  日時:2006年03月28日04時20分
masaさんの場合、フューエルポンプの能力低下がいくらかはあるのかも知れませんが、全開フル加速で問題がない訳ですから、最大能力は維持しているものと考えていいと思います。でも、本来なら燃圧を測って低下する領域がないか、ちゃんと点検した方がいいですね。それはそれとして、自己流の細工により不具合を直してしまうのも面白いものです。

流量3段階の切り換えのタイミングは、整備資料にも細かいことは書かれていないので分かりません。そのへんのことは、ポンプのモーターに加わる電圧をモニターしながら走行実験をして確かめるしかなさそうです。電圧計さえあれば、ダイオードの実験も同じようにできます。


RE、負圧のことで No.593  名前:initiald さん  日時:2006年03月28日00時07分
AACバルブの掃除を思う一度やってみました。それで、アイドリングは安定するようになりましたが、負圧の方は変化無しです^^;暖まった状態で400ぐらいです。どこかエアーでも吸ってるんでしょうかね。。。あとは。。。圧縮比が落ちてるとか。。。


Re:ポンプ寿命迫る? No.592  名前:鉄工所 さん  日時:2006年03月27日21時18分
いちさんは、電気の知識すごいですね。勉強になります。

ポンプの寿命があるんで、普段は、ノーマル、さくさく走るときはスイッチオンで、ポンプ全壊が、よさげですね。(全開か!?




ポンプ寿命迫る? No.591  名前:masa さん  日時:2006年03月27日07時44分
管理人様
やはり直結は耐久性を著しく落とす可能性の方が高いみたいですね。
もし管理人様のお考えになったやり方が成功するのであれば、とても興味深い物と感じます。市販のリレーの耐久性も(?)なんで。
それと回転数と負荷ですが、主にどちらの制御が決定打になってるんでしょう?もし負荷の方が主だとすると純正のブーコン(PCMでしたっけ?)それが関与してるんでしょうか?たとえば配線を抜いた場合(ブーストは下がるでしょうが)燃料の制御は変わるんでしょうか?

RB26は25と違ってダイレクトに伝えてきますね。
軽いエア漏れでも排気音直ぐに暴れますし。
そういうダイレクトな部分が官能的なエンジンに仕上がってるんでしょうね。


いじりがいがあっておもろいのぅ。 No.590  名前:いち  日時:2006年03月27日02時53分
チューニングをしてエンジンの特性が変わってくると、燃料の要求量も変わってきますね。高負荷領域で問題がなく、中負荷領域で燃料が不足気味の場合、それがポンプ常時直結駆動で解決したとなると、3段階制御の切り換えポイントを低負荷側に少しずらすのが理想だろうと思います。ポンプ常時直結駆動は無駄が大きいし、ポンプの耐久力も気がかりですね。(ROMの書き換えで可能?)

整備要領書によると、フューエルポンプは電圧制御となっています。ポンプのモーターに加える電圧をエンジンの回転数と負荷から小流量、中流量、大流量の3段階で切り換えています。コントロールユニットはモーターに加える電圧を定電圧制御をしているようなので、コントロールユニットの電源入力にダイオードを入れるだけでモーターに加わる電圧を約0.6ボルト上昇させることができるかも知れません。ダイオードを直列に2本入れれば、約1.2ボルト上昇する計算です。ダイオードの電圧降下分だけコントロールユニットは電源電圧を低く認識するので、実際にモーターに加わる電圧はその分、逆に高くなるという理屈です。大流量時は、ほとんど直結状態に制御しているようなので関係ないと思われますが、小流量、中流量の時はダイオードの効果で流量を増やすことができそうです。

上記の方法で上手くいかなかった場合は、最も単純なドロッピングレジスター方式だと思われるので、その場合はポンプのマイナス極とアースの間に適当な抵抗器を接続することで、小流量、中流量時のモーターに流す電流を大きくすることができるはずです。

こういった改造は電子工作マニアのこだわりみたいなことなので、常時直結駆動で実際に問題が起きなければ必要ないですね。実際、フューエルポンプの駆動を単純なON/OFFだけで制御している車種も多いようです。

とにかく問題が解決して良かったです。


Re,燃料ポンプ No.589  名前:鉄工所 さん  日時:2006年03月26日21時25分
そうなんですよね。いろいろやってみると、あの車は、期待以上に効果が見られるんですよね。
そこが、おもしろいんですよね。


Re,燃料ポンプ No.588  名前:masa さん  日時:2006年03月26日18時44分
ゆうき様、鉄工所様、管理人様。
こんばんわ。

フューエルポンプ直結、お蔭様でできました!有難う御座いました。
結果から申しますと、私の車は変わりました!っ言うか綺麗にエンジンが上まで回るようになりました。もちろん低速(普通に待ち乗り)もツキが良くなったと言うか、トルク変動があったような感じです。やはりそうのように劇的に変わると言うことはポンプが寿命なのかもしれません。
私の車は先週のことになりますが友達からN1のデータを元にストリート用にデチューンされたROM(当時ノーマルブーストROMのみでシャシダイ420ps?)を譲り受け全体的にトルクアップをしたのですが、負荷が軽い状態で上まで(中速も微妙に)回すと燃料が足りないのか?どうも綺麗に回ってくれない。フルブースト時は何故か問題なく軽く上まで吹ける。
エアの吸い込み?点火?交換・・・変わらん。あれ?燃圧か?レギュレータ、フューエルフィルター交換⇒若干変わる。残るはポンプ。しかしお金を使い果たした・・・なんか方法は(考・・)そうだ!ポンプは二段階に制御!(本当は三段階だったんですね^^)と昔掲示板で。でもやり方は?わからん。なら失礼だけど痒い所に手が届きそうな方(すいません)が居る掲示板を探しこちらに行き着きました。
で教えていただきそれを元に作業し今回の作業をすることによって、騙し?なのかも知れませんが良くなりました。指摘のフィーッドバックは配線抜いてありますので効いてません。

車の仕様とか状態で左右される部分でしょうが、下手な文章ですが私の車ではこう変わりました!と言う報告でした。



燃圧 No.587  名前:ゆうき さん  日時:2006年03月26日18時12分
管理人さん
勝手に話を進めていて、すみません(^^;)

私が燃料ポンプを直結にしたのは
以前のカーボーイ誌の、NEKOの自動車工学講座での記事
イジェクターの噴出量をテストしたとき

燃料ポンプに実際掛かっている電圧が、ケーブルロスで電圧低下しているため
規定の燃圧が得られていないため、噴射量落ちているということから
燃料ポンプ直結にすると、イジェクターが設定通りの噴射量を確保できる
と、言う記事からでした・・・


Re:フューエルポンプの事で・・・ No.586  名前:いち  日時:2006年03月26日16時20分
masaさん、いらっしゃいませ。
ゆうきさん、こんにちは。

ヒューエルポンプを常時フルパワーで駆動させるとエンジンの特性が変わるというのは初めて聞きましたが、とても興味深いです。燃料はポンプによって消費量よりも常に多く送られていて、余った分はプレッシャーレギュレーターによりタンクにリターンしていますね。常にポンプをフルパワーにするのは無駄が大きいので、エンジンの負荷状態に応じてポンプの流量を段階的に制御するのですが、RB26の場合は3段階に制御しているようです。

プレッシャーレギュレーターはインマニの圧力を基準に燃圧が一定となるよう、機械的に制御していますが、その構造を考えると、リターンさせる量が増えるにつれて燃圧が若干高くなるものと思われます。ただし、正確な数値は実際に燃圧を計測してみないと分かりません。

3段階で制御していたポンプを常時フルパワーで駆動すれば、それまでポンプを低中流量で駆動していた領域の燃圧が若干高くなると推測できます。燃圧が高くなれば燃料の噴射量は増える方向ですね。エンジンの低回転低負荷領域の空燃比はフィードバック制御で瞬時に補正されるので燃圧が多少高くなってもエンジンの特性に変化は現われないと思われますが、高回転高負荷領域の空燃比はフィードバック制御が働かず、低回転低負荷領域の学習した空燃比の保存データを基に適正値を算出しているので、低回転低負荷領域とは反対に薄くなる方向となるはずです。

フューエルポンプを常時フルパワーで駆動すると、このようなからくりでエンジンの特性が変化する可能性があるのではないかと思います。皆さん、どう思われますか?


Re:加速不良 No.585  名前:鉄工所 さん  日時:2006年03月26日15時30分
カム交換の為、現車合わせで、冬にセッティングしたんですが、それから、3層のインタークーラー入れたり、配管、自分でインテークの仕切り板を溶接したりして燃調狂っただけなら、いいのですが・・・。

燃料ポンプの配線は、リレーからオルタネーターまで+とーを直付けにして、ポンプ回し放しにしますが、ポンプ古いと、トドメを刺します。


Re:加速不良・・・。 No.584  名前:いち  日時:2006年03月26日15時05分
そうですか。僕も近頃、車を使う機会がなくて1か月くらい乗っていません。そろそろ動かさないと、またバッテリーが上がってしまいそうです。しばらく動かさなかった時は、始動直後に少しかぶったような状態になって吹けないこともあります。走り始めて1時間後となると、ちょっと気になりますね。

僕は気温氷点下の高速道路を普通に走っていて、いきなりフル加速をしたら吹けなかったという経験があります。負圧領域で長時間走っていたため吸気系の暖機ができてなくて、そこで突然フルブースト状態にしたため吸気温度が低くて吹けなかったんだと思います。


Re,燃料ポンプ No.583  名前:masa さん  日時:2006年03月26日06時52分
ゆうき様
燃料ポンプの配線を先ほど確認してみました。
ではそれを切断し、ボディーアースと+配線直結を試みたいと思います。

ポンプ自体の劣化が来てると思うので、燃圧アップの恩義は少なからずありそうですね!
でも本当は距離も5万キロ近いですし、ポンプを新しい物に変えるのが常識なんでしょうが。

でわ、お店が開く頃に買出しに行ってやってみようと思います。
本当に色々有難う御座いました。

管理人様
貴重なスペース有難う御座いました。


加速不良・・・。 No.582  名前:鉄工所 さん  日時:2006年03月25日21時58分
最近、仕事が忙しく、2ヶ月ぶりに乗ったら五秒ぐらい不調になりました。
1時間走行していて、3速4千回転で加速中、カブるように失速・・・。
「こんな所で止まるんじゃ(ネエ)ない」と心で思いながらアクセル全開!!
そしたら、(バッバッバ)とフケはじめその後、症状は出ません。(ナオッタ?)

これから、原因追求です。「はぁ、やっと来た休日が・・・。」


Re:負圧のことで。。。 No.581  名前:いち  日時:2006年03月25日01時43分
AACバルブのコネクターを抜いて、アイドリング回転数が100rpm程度降下するのは正常ですね。AACバルブ清掃後の調整で、そうなるようにアジャストスクリューを調節しているはずですから。確認したいのは、アイドリング不調の症状が出ている時にAACバルブのコネクターを抜いて症状が消えるかどうかです。もし症状が完全に消えるようなら、AAC関係に問題がある可能性が高いと言えます。AACバルブの清掃をしても症状に変化なしとのことですが、もう一度そのあたりから確認した方がいいかも知れません。特に症状が現われている時に変化を観察してみて下さい。


燃料ポンプ No.580  名前:ゆうき さん  日時:2006年03月25日00時16分
いちさん
差し出がましくて、すいません

masaさん
常時高速にするには
ポンプへの純正の+電源ラインでリレーをコントロールし
ポンプへは、バッテリーからのラインを(リレーで)繋ぎます
私の使っている強化ポンプでも消費電力9A位なので
リレーは10Aもあれば充分だと思います

ただ、パワーアップしたとき
高回転域で起こる燃圧低下を防止し
エンジンブローを防ぐのが目的なので
トルクアップに関しては分かりません


Re,燃料ポンプ No.579  名前:masa さん  日時:2006年03月24日18時39分
ゆうき様
ご返信有難う御座います。
では燃料ポンプから出ている配線の黒、又は赤、普通はアースなら黒でしょうか?
それの配線を切り、ポンプ近くのボディーに直接アースを落とせば随時高速稼動になるのでしょうか?その際は、やはりリレーが必要になるんでしょうか?30Aくらいですか?
少しでも良くなるのであればやってみたいです。
申し訳ないのですが、もう少しお力くださいますか?


燃料ポンプ No.578  名前:ゆうき さん  日時:2006年03月24日13時24分
こんにちは
masaさん
masaさんのおっしゃっていることは
燃料ポンプをバッテリー直結にして
燃圧低下を防ぐことだと思います
低速トルクのトルクアップが図れるのかは分かりませんが
簡単に作れますし、キットでも販売されていますし
よくカーボーイ誌やオプション誌にも載っています

私もしていますが、アースポイントをバッテリーのマイナスまで引っ張ったら
カーラジオがノイズで聞けなくなったので
トランクにアースを落としました


フューエルポンプの事で・・・ No.577  名前:masa さん  日時:2006年03月24日10時29分
管理人さん、はじめまして。
去年の夏にやっとRを買うことが出来、少しずつ直したり、チューニングしたりしているmasaと言います。宜しくお願いします。

管理人さん、そして管理人さんのお仲間の皆さんに、
一つポンプのことで質問があるのですが、GTRのポンプは低速回転?高速回転?の二段切り替えで制御されてると聞いた(去年辺りネットで見た)事があり、それを随時高速回転にすることによって低速時のトルクアップがはかれると聞いたのですが本当の事でしょうか?

もしそうであるならば、私もやって見たいと思うのですが・・・
もし宜しければ、やり方とまでは言いませんのでヒントだけでも教えていただけると嬉しく思います。
失礼な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。



RE、負圧のことで No.576  名前:initiald さん  日時:2006年03月23日23時39分
AACバルブのコネクターははずしてみました。回転は落ちますね。そうですね。今度の休みに指摘された部分の確認をしてみますね。


機械的な要因もチェック No.575  名前:いち  日時:2006年03月23日01時07分
AACバルブのコネクターは抜いてみましたか? フィードバック制御を停止させることによって原因がAACなのか、それとも他にあるのか見当がつくと思います。

その他に、スロットルリンケージのガタやリターンスプリングの異常、インマニ周辺の緩みやガスケット抜けなども有り得るかも知れないので、念のため点検してみてはどうでしょう。


RE、負圧のことで No.574  名前:initiald さん  日時:2006年03月22日22時33分
一応、インジェクターはとぎれなく動いてるみたいです。どうも、アイドリング状態から2000回転までエンジンの回転音が変ですね。それ以上は普通なんですが。フェルレギュレターも変えてみましたが変か無し。。。自己診断もやってみましたが異常なし。テクトムのメータ(各表示がでるやつ)ついているんですが、アイドリングが安定してるときはAACの%が2%、アイドリングがふらついてるときは2%から50%の間を行ったり来たりしてます。普通アイドリングの時は15%から50%ぐらいですよね。日産に出して見てもらった方がいいですかね^^;


Re:負圧のことで。。。 No.573  名前:いち  日時:2006年03月21日01時27分
6気筒目のコイルの通電を切っても変化がないということは、完全に失火しているってことになると思いますが、プラグがくすぶることはないとなると燃料を吹いていないことが想像できるものの、アクセルを吹かした場合は正常な訳ですから、インジェクターの動作が少し重くてアイドリング時だけ燃料を吹いていないということは考えられないでしょうか。インジェクターの動作音「チッチッチッ」は、途切れることなく聞こえていますか?

AACバルブのコネクターを抜いてフィードバックを停止させるとどうなるか、またその時にアジャストスクリューを回してアイドル回転数を上下させ、音や振動の変化を観察してみるというのはどうでしょう。


いえいえいえ・・・ No.572  名前:いち  日時:2006年03月21日00時44分
南国のBNR32さん、ほっ褒め過ぎです。

早く原因が分かって調子が戻るといいですね。


負圧 No.571  名前:鉄工所 さん  日時:2006年03月20日21時37分
掃除したんですね。。。(汗
エンジンフォーミングクリーナーみたいな泡でやるとパーツクリーナーより
内部のすすが良く取れます。
シリコンスプレーもやった方がいいですよ。
掃除で駄目なら交換かも。。。
とりあえず問題ないRBから借りるとか。。。


RE,負圧のことで No.570  名前:鉄工所 さん  日時:2006年03月20日21時30分
アイドリングが、上下するのは、AACバルブ固着だと思います。
はずして掃除すると直る場合が、良くあります。
駄目なら交換です。要新品ガスケット(大小2つ)です。
サージタンクの下に有り、アイドル調節する所です。
掃除の後、シリコンスプレーなど吹いた方がよさげな気がします。


RE、負圧のことで No.569  名前:initiald さん  日時:2006年03月20日20時33分
お返事ありがとうございます。ブースト計は後付の物が付いています。純正はエンジン停止時は0を示しています。点火系に関しては、イグニッションコイルを別の物に変えてみましたが変か無しです。プラグも変えてみましたがこれも、変か無しです。アイドリングに関しては950から1100までの間を行ったり来たりしてます。ただ一つ気になるのはプラグの焼け自体は6気筒ともいいのですが、アイドリング時に6気筒目のイグニッションコイルに繋がっているコードをはずしてもアイドリングに変かがないことです。ただ、このコードに関しても他の物に変えてみましたが変かはないです。パワートランジスタの故障なら高回転でふけないと思うのでこれも違うように思いますが。。。あとは、エアフロメーターも別の物に変えてみましたが変か無しです^^;


有難うございます。 No.568  名前:南国のBNR32 さん  日時:2006年03月20日12時46分
いちさん、鉄工所さん、すばやい返答有難うございます。
早速、調べてみます。それにしてもいちさん、鉄工所さんを初めここに集まる方は
みなさん、歴戦の兵達ばかりですね。(特に、いちさん!)。
各パーツ等の名称はある程度分かっていたつもり(あくまでもつもりだった様です...)
でしたが、皆さんはそれを自ら修理、又あるときは自作されてしまうなんて!
これからも参考にさせて頂きたいと思いますので、宜しくお願い致します。
では、本当に有難う御座いました。


メターリングバルブ No.567  名前:いち  日時:2006年03月19日03時44分
ブローバイガス還元装置にあるチェックバルブは、正しくはメターリングバルブ、またはPCVバルブと呼びます。唐突に思い出しました。点検はチェックバルブの機能を確認するだけです。くちにくわえて息を吸ったり吐いたりして点検できますが、気合を入れて吸ったり吐いたりしないと動作確認できないかも、です。


Re:エンジンオイルの噴出し? No.566  名前:いち  日時:2006年03月18日00時04分
南国のBNR32さん、いらっしゃいませ。

幸いにしてエンジンブローやタービンブローの経験はありませんが、分かる範囲でお答えします。やはり最初に疑う場所は、鉄工所さんのおっしゃる通りブローバイガスの循環経路ではないでしょうか。たとえばチェックバルブに異常があった場合など、過給された吸気の一部がエンジンブロックに流入する可能性があるので、ブロックの内部が正圧となってレベルゲージが抜けることも有り得ると思います。心配なのはピストンの吹き抜けですが、これは圧縮圧力の測定で確実に判定できますね。


エンジンオイルの噴き出しは、 No.565  名前:鉄工所 さん  日時:2006年03月17日21時46分
いちさんこんにちは。 毎回、楽しく見ています(参考にしています)

南国のBNRさん、ブローバイのホースは正しく繋がっていますか?

ブロックの内圧が上がるとオイルゲージから


エンジンオイルの噴出し? No.564  名前:南国のBNR32 さん  日時:2006年03月17日13時14分
いちさん、初めまして。
修理の事で、検索して行くうちにいちさんの所に辿り着きました。
凄いですね。色々な事を自分でこなすなんて! 正直、こんな人も居るんだと驚いて
います。そこで、経験豊富ないちさんにアドバイスを頂ければと思い投稿した次第です。
シグナルGP直後、4000rpmまでしか回転が落ちなくなり、翌日再始動したらアイドリングが
1000〜1200rpmと高めだったので修理に出したらリア側タービンのブローと言う事でした。  
修理後、試乗してみたらオイルゲージの口からオイルが噴出していました。調べてみると
ブーストがかかるとオイルが噴出していました。今はオイルラインと圧力を調べていますが
これと言った原因が分かりません。いちさん、お知恵をお貸し願えませんでしょうか?
乱執乱文並びに長文、ご容赦願います。


Re:負圧のことで。。。 No.563  名前:いち  日時:2006年03月12日17時27分
基本的なところで確認したいのは、まずはブースト計の誤差です。フルブースト時は異常がないようですが、エンジン停止時はゼロ付近を指していますか? また、エンジンブレーキ時の負圧は以前と変化ありませんか? それから、アイドリング時の負圧は回転数で変化しますね。アイドリング時の回転数は正常ですか? 

アイドリング時に回転のバラツキがある場合は燃調と点火系を疑うことになりますが、とりあえずアイドリングさせた後にプラグの点検をしてみてはいかがでしょうか。何か分かるかも知れません。

あとは負荷の増大でアイドリング時の吸気量が増えていることも考えられますね。パワステポンプ、オルタネーター、アエコンコンプレッサーなどの負荷が大きくなれば吸入負圧が変化するし、負荷が変動すればアイドリングの回転も変動します。


負圧のことで。。。 No.562  名前:initiald さん  日時:2006年03月10日22時41分
最近、ブースト計の負圧がアイドリング時300ぐらいになるんです。暖まっても400ぐらいでエンジン音もなんか少しおかしいような。。AACバルブの掃除もしてみましたが変わらず。。走り自体は前と変わらないのですが、ブーストもちゃんとかかりますし。アイドリングに関してだけ不調ですね。少しばらついたりもします。やれることは一通りやったつもりなんですが改善しません。どなたかいいアドバイスいただけませんか?


透けてるやつね。 No.561  名前:いち  日時:2006年03月08日00時16分
透明のカバーありますねぇー。あれは確か冷却水のホースを固定するネジが無かったと思います。不都合はないのでしょうか。後から出したメーカーの物はネジがあったような気がします。透明カバーもいいかも知れませんね。


タイベカバー No.560  名前:まーくん さん  日時:2006年03月07日11時42分
 いちさんこんいちわ。
ヤフーオークションで透明のカバーが出品されてました。
それに交換すれば点検は容易になるでしょうね。
 ちなみにヘッドガスケットからオイル漏れ発見でへこでます(泣)
ガスケット交換にも挑戦しようかなあ・・・


油圧計 No.559  名前:いち  日時:2006年03月07日02時00分
どうもお久しぶりです。
あの油圧センサーは困ったもんです。でもでも、指針の値がいい加減でも、警告灯の消灯/点灯で油圧ゼロの危険な状況は判断できますね。暗い警告灯なので目立ちませんが、一応ふたつのセンサーで監視しているという点では頼もしいです。

タイベル交換、期待しています。カバーを改良して簡単に脱着できるようにし、点火時期の調整も不要で、お気軽にタイベルの目視点検ができるようになれば凄く便利だと思うのですが、何か良い方法はないでしょうか。


油圧計餅擯蒔綾億チ No.558  名前:まーくん さん  日時:2006年03月05日14時03分
 いちさんお久しぶりです。
当方の車両も油圧計の表示がおかしく(0近くを指したり・・汗)なり、
いちさんの情報を元に修理しました。しばらく様子見です。
 暖かくなったらタイベの交換に挑戦予定です。
今後も宜しく御願いします。


ステアフィールのチューニング No.557  名前:いち  日時:2006年02月19日23時49分
ステアリングの感触はタイヤの特性にも関係しますが、16インチのR32の場合はタイヤがノーマルサイズならステアリングギヤの支持剛性を高めても弊害は少ないのではないかと想像します。インチアップをして偏平率を下げたりするとタイヤの特性としてはステアフィールが敏感になる方向で、またホイールのオフセットなどの兼ね合いでスクラブ半径が大きくなったりすればキックバックやワンダリングが悪化する傾向になりますね。そんな状態でステアリングギヤの支持剛性を高めると悪い面が目立ってしまい、乗りづらくなるのではないかと思います。タイヤ、ホイール共にノーマル基準のサイズならそのへんのバランスは崩れていないので、ステアリングギヤの支持剛性を高めればダイレクト感が素直に向上し、良い感じになると思います。とは言っても、さすがに剛結合にすると音と振動は確実に伝わってしまうでしょう。いろいろ実験してみると面白そうですね。


ブッシュブッシュ No.556  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2006年02月19日21時18分
いちさん こんばんは。
今日も運転していて、なんだかモヤモヤ感があるんですよね…(笑)
どちらかの横方向をほとんどガチガチに固定すれば、結構イイ感じになるんじゃないかなぁ…とか思いました。
各自動車メーカーは、この辺りをイヤというほどやってるんでしょうね…楽しいけど仕事にするとなるとイヤかもです(笑)


人と車とデリカシー No.555  名前:いち  日時:2006年02月19日15時20分
てつさん、こんにちは。

ステアリングギヤを完全に取り外すのは大変なので、装着は隙間に押し込む感じですね。ウチの車両の場合も、取り外した古いマウントブッシュの状態は悪くなかったです。変形もほとんどなく、ゴムのプリプリ感もしっかりしていました。

タイヤを接地させた状態でステアリングを左右に動かし、車体の下からステアリングギヤの動きを観察すると、操舵時の遊びが視覚的に見れます。ブッシュを廃して剛結合にするとどんなフィーリングになるか試してみたいとも思いますが、こういうのをダイレクト感ととるかガサツ感ととるかで車に対するデリカシーが問われるような気がします。

ノーマルのマウントブッシュでも詰め物をするなどして工夫をすれば、フィーリングが変わるかも知れません。てつさん、試してみては?


ステアリングギアマウントブッシュ交換 No.554  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2006年02月18日22時07分
いちさん こんばんは。
ステアリングギアマウントブッシュ、交換しました。私はリフトで実施しましたが、かなりきつかったです。特に助手席側が。ジャッキアップのみ&寝そべっての作業は、かなり大変だったでしょうね。
私のそれは新車からのものかどうか分かりませんが、予想外に、それほどボロボロでは無かったです。新品はサスガに振動をよく吸収してくれて気持ちが良くなりました。その半面、なんだかダイレクト感がスポイルされたような感触に陥りました。もう少しなじんで固くなると丁度いいのかもしれませんね。ニスモにしとけばよかったかな〜。ステアリング系統は繊細で面白いです。


ありがとうございます。 No.553  名前:ひろ さん  日時:2006年02月17日07時21分
管理人さん、いつもありがとうございます。まずはオイル換えて走ってみます。


Re:ギア No.552  名前:いち  日時:2006年02月17日01時33分
ひろさん、こんにちは。

トランスミッションのシンクロ機構はシンクロコーンを押し付けることで回転数を同期させるので、オイルの摩擦を軽減させる性能が良過ぎるのは逆効果とも言われますね。実際、トランスミッションのオイルには、あえて極圧剤の添加が少ない物を指定していたりします。そんな訳で、オイルには相反する性能が要求されるため、銘柄や粘度など選択に悩みますね。

また、シンクロ機構の性能にはクラッチプレートの質量も関係します。シンクロが働く時、空転しているクラッチプレートはギヤ比に応じて回転数が急激に増速または減速します。シンクロ機構にとって負荷となる回転質量は、少しでも小さい方が同期時の負担が軽く有利な訳です。なので、必要以上に伝達容量の大きいクラッチを装着するのは、プレートが重くなるので良くありません。エンジン出力に対してクラッチに余裕があるのなら、伝達容量を下げてクラッチを軽くしてみるのもひとつの方法です。

トランスミッションを分解する前に出来ることは、まずこのくらいでしょうか。もっと経験豊富な方のアドバイスを伺えるといいのですが。


いやはや No.551  名前:松下 さん  日時:2006年02月17日00時42分
まさしくその通りでございます。
いかにレスポンスがスポイルされていたのあれは感動の一言です。

特に私の場合は見なきゃ良かったと思うほど剛性が落ちてましたから。
着眼点がまったく違っていました。
それだけよく愛車を観察していると言うことですね。

やっぱ日々精進ですかね ^_^;

一応HPの方はPDFのまま行こうかと思います。
そのうちHPの方も整理するので改めてアップしなおしますね。


オラが最初に発見したんだぞ〜! No.550  名前:いち  日時:2006年02月16日23時53分
松下さん、こんにちは。

勝手に使って欲しくない物なら気軽に公開はしないので、あまり気になさらないで下さい。補強金具のデザインに関しては、あんなんでも著作権があるのかなぁ。よく分かりませんが、あるなら取りあえずは放棄しないでおきます。でも、使って頂いて結構です。

それよりも、スロットルのレスポンスが悪いのに気が付く運転感覚の鋭さと、その原因を突き止めたことについて誉めて頂けると嬉しいです。


ギア No.549  名前:ひろ さん  日時:2006年02月16日16時46分
管理人さん、こんにちは。以前お世話になったひろです。ちょっと質問があるのですがよろしいでしょうか。僕の32公道で走る時は問題なく5速に入るのですがサーキットで7000−8000の高回転で4速から5速にシフトアップするときどうしてもガリっときます。時に無理に押し込むような時もあります。オイル(オメガ)は頻繁に変えているんですが。ミッションあるいは5速ギアに問題があるでしょうか。お教え頂ければありがたいです。ばらす必要があるかどうか悩んでいます。よろしくお願いします。仕様はOS5速フルクロスでトラストのセンタープレートです。強化マウントです。


タwDゥ No.548  名前:松下 さん  日時:2006年02月16日01時08分
こんばんは。
以前HPでいっちゃんのアイディアをCADデータにしてアップしてたんですよね。
で、なんか無断だった気がしましたので。
寸法と尺度を加工したPDF形式に置き換えました。

事後報告でしたm(__)m


ほっほぉー No.547  名前:いち  日時:2006年02月15日23時57分
とっても興味深いです。自分のアイディアをホームページで紹介するってことは、このような現象を期待しているところも少しあります。これで大儲けされちゃったら口惜しいですが、あのままの構造では単純過ぎて商品にならず、価格も付けられないでしょうね。それに調整が必要で、当たりが強過ぎると溶接部に負担が掛かるし、ペダル裏のストッパーの高さも合わせないと全開時に無理な力が掛かります。本気で商品化するなら、もっと複雑な構造にして価格を吊り上げないといけません。原価千円で販売価格5千円、てな具合にね。


もろコピー商品 No.546  名前:ゆうき さん  日時:2006年02月15日01時00分
早速ヤフオク覗いてきましたが
いちさんのアイデア、そのままに
完全コピー商品ですね・・・


著作権侵害? No.545  名前:じぃちぃあーる さん  日時:2006年02月15日00時18分
//page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k27567332
ヤフーオークションでいちさんオリジナル部品を売っておられる輩を発見。


工業用圧力ゲージをブースト計に使う No.544  名前:いち  日時:2006年02月05日16時16分
ブースト計購入を検討したのは10年くらい前のことなので記憶が定かでないですが、ブースト計として測定範囲の調度良い絶対圧力ゲージが見つからなかったので断念したのかも知れません。相対圧なら工業用製品の中にも機能豊富で車いじりに使える物がありそうです。


絶対圧力ゲージ No.543  名前:いち  日時:2006年02月05日14時56分
できれば精度が高くて見やすいブースト計の方が良いし、頻繁にエンジンをいじる場合は必需品ですね。僕の場合はトラブル察知のために時々見るだけで、ブースト圧に異常はないか、いつもと違わないか、それが分かれば十分なので標準装備のブースト計で事足りています。でも、現実にはフル加速の最中にブースト計を見るのは危険を伴うので、ゆとりのある状況でしか見ることができないです。ピークホールド機能はあるといいですね。そういう目的なら僕も欲しいです。

今は絶対圧のデジタルブースト計って案外とあるようですね。以前はほとんど見かけなかったので、奇をてらってコパル電子の工業用デジタル圧力計なんかを使ってみようかと思ったことがありました。結局は買わずじまいでしたけど。


Re:オイル交換 No.542  名前:いち  日時:2006年02月05日12時41分
かずさん、はじめまして。

GT−Rに限らず、エンジンオイルの上抜き下抜きは話題になりますね。元々オイル交換には限界があって、大雑把ですがだいたい9割くらい抜ければ良いと思います。フィルターを交換するかしないかでも違いがあるし、オイルギャラリーなどに残るオイルもありますからね。

だからこそオイルパンにあるオイルくらいはしっかり抜きたい訳ですが、これは実験で確認すれば一目瞭然です。上から抜いた後に更に下から抜けるか、反対に下から抜いた後に更に上から抜けるか、ただそれだけです。オイル交換の時に廃油を注ぎ込んで何回でも実験できますね。

厳密には、上抜きに使うホースの形状や硬さ、交換場所の地面の傾斜なども影響するので、同じ条件でないと多少違った結果になるかも知れません。DIYでオイル交換するのであれば、自分で実験するのが確実ですね。

ただし、上抜きには根本的な問題がある場合もあります。構造上の問題、たとえばバッフルプレートが邪魔でホースがオイルパンの底にとどかない場合などです。かずさんもそのようなことを含めて質問されているのではないかと思いますが、僕は上抜きをしようと思ったことがないので良く分かりません。ご存知の方いらっしゃいましたら情報を是非お願いします。


ブースト計は No.541  名前:ゆうき さん  日時:2006年02月05日01時41分
いちさん
ご返事ありがとうございます

ブースト計は、ピークホールドのタイプが欲しくて
安かったブリッツの物を衝動買い(爆)しましたが
圧力のはかり方までは、考えませんでした

32Rは今年で12年目なので
そろそろ保存モードです


オイル交換 No.540  名前:かず さん  日時:2006年02月04日20時49分
はじめまして、いつも拝見させてもらってます。
一つ質問があるんですが、GT-Rのオイル交換は上抜き、下抜きどちらがいいのでしょうか?GT-Rって上抜きできますか?初心者なもんでよろしくお願いします。


ブースト計は No.539  名前:いち  日時:2006年02月04日01時05分
ゆうきさん、こんにちは。

標準装備のブースト計はモニターしているだけですから、故障していても取り外してしまっても問題はないはずです。社外品のブースト計は値を細かく読めて精度も良いと思いますが、できれば絶対圧を計測できる物の方が面白いのではないかと思います。

ターボユニットのアクチュエーターは相対圧で動作しているので、ブースト計も相対圧を計測する物の方が混乱しなくて良いのですが、給気量を知るという意味では絶対圧を計測する方が正確ではないかと思います。ただし細かいことを言うと、大気圧が変化すると排気効率も変化するので、仮に絶対圧で制御するブーストコントローラーを使って絶対圧を計測するブースト計でモニターして数値が同じだったとしても、給気量が変化している場合もあり得ます。なので、0.01kg/cm2の精度でモニターしてブースト圧を管理しても、それなりの数値だってことですね。


ブースト計 No.538  名前:ゆうき さん  日時:2006年02月03日02時18分
こんにちは
いちさん

困ったときのいちさん頼みで、申し訳ないのですが
教えてください

最近、純正ブースト計では、過給圧が掛からないので、おかしいと思っていたら
センサーへ行くホースが経年変化で破れていました
純正ブーストセンサーを殺して、
社外メーターのセンサーに、直接つなごうと思いましたが
ECUの端子配線図を見ると、過給圧コントロールソレノイドがつながっていました
もしかすると、ECUはブーストセンサーからの信号を呼んでいますか?
純正ブーストセンサーは殺すとまずいでしょうか

よろしくお願いします


スロットルセンサーの調整 No.537  名前:いち  日時:2006年01月29日22時46分
ぽちさん、こんばんは。

整備書は手元にあると何かと役に立ちます。新品の整備書が手に入るかどうか分かりませんが、コピー版やROM版なども存在するようです。スロットルセンサーの調整方法は当掲示板でも過去に話題になっていますので、参考にしてみて下さい。では、部品が入手できたら連絡ください。


Re:Re:スロットルセンサー故障? No.536  名前:ぽち さん  日時:2006年01月29日21時11分
こんばんは、いち管理人様。

迅速なレス、誠に有難う御座居ます。

テスタは所有しているものの、整備書は持ち合わせて居りません。
「これから自分でやって見よう!」という意気込みまでは良かったとしても、
整備書もナシで管理人様に御質問を投げかけた自分に恥じ入るばかりです。

早速明日、部品とともにディラーに注文を出そうと思います。
また御質問をすることがきっと多々あると思いますが、何卒宜しくお願い致
します。


Re:スロットルセンサー故障? No.535  名前:いち  日時:2006年01月28日23時53分
ぽちさん、いらっしゃいませ。

スロットルセンサーの接触不良の場合、症状が出始めの頃はたまにしか現象が現われないので確認が困難だったりします。古いラジカセの音量ボリュームを回すとノイズが出たり音声が途切れたりすることがありますが、俗にボリュームが“ガリッてる”なんて言いますね。そんな時、音声ボリュームをグルグル回すと一時的に直ってしまったりします。構造的には、それと全く同じ現象と考えていいと思います。

仮に原因がスロットルセンサーでなかったとしても、古い部品を新品に交換すれば予防整備となって信頼性は上がりますから、決して無駄にはなりませんね。

スロットルセンサーはアイドルスイッチと一体になっているので、部品を交換したらスイッチのタッチ回転数を調整します。整備書とテスターはお持ちでしょうか?


スロットルセンサー故障? No.534  名前:ぽち さん  日時:2006年01月28日08時27分
いつも興味深く拝見させて頂いて居ります。

小生、BNR32の搭乗経験としては、まだ1年生です。
若輩者では御座居ますが、これからも貴サイトを拝見しつつ、
GTR乗りとして精進して参る所存です。

さて、、、
過去記事で管理人殿が遭遇した「スロットルセンサー故障」と
全く同様の症状に悩まれされております。

ディーラー中古での購入でしたので、1年間はクレーム期間で
無料修理をして頂けるのですが、ディーラーに入庫したところ、
「コンサルトでの診断では問題が無い」とのことで、修理無し
で帰って来てしまいました。

症状が出ると、一般道走行時に他の車の流れに乗ることが、非
常に苦痛です。パーシャルから「そっと」アクセルを踏んだ瞬
間に失火する様にエンジン回転が突っかかりますので、、、

金額的に大きな部品でもありませんし、自分で修理を試みてみ
ようかと思っているのですが、注意点等のアドバイスを頂けま
すと、大変嬉しく思います。


これからも素晴らしい記事を期待して居ります。


ありがとうございました。 No.533  名前:ひろ さん  日時:2006年01月26日07時00分
管理人さん、ありがとうございました。ひとつずつ確認してみます。


Re:アイドリング No.532  名前:いち  日時:2006年01月26日00時14分
長期間エンジンを動かさなかった場合、始動できたとしてもバッテリーはそれなりに放電した状態にありますから、始動直後は大きな充電電流が流れてオルタネーターの回転負荷は大きくなる方向となります。ただ、それがどれだけアイドリング時の負担増加になるかは未知数です。また、長期間ほっといたエンジンはオイルの状態からフリクションが大きくなっていることも考えられますし、燃料に問題がある場合もあるかも知れません。そんなこんなでAACバルブが少し不調だったり、あるいは元々アイドル制御の目標設定が低めであったりだとか、はたまた寒さの影響など、小さな要因が重なったのかも知れません。個々に見ると許容レベルであっても、複数の小さな要因が重層的に作用すれば不具合として顕在化する場合もあるでしょう。もちろん、AACバルブの詰まりや固着など、決定的な原因も考えられます。とにかく思い当たる箇所をひとつずつ点検していくしかないでしょうね。

アイドルアップが低いのは目標設定が元々低い場合だけでなく、水温センサーの不良で実際より高い水温を検知している場合や、まれにエアーレギュレーターの故障もあるみたいです。

ひろさんのホームページ、あかいけさんの掲示板で話題になっていたので拝見させて頂きました。久しぶりにサーキットを走りたくなっちゃいました。


アイドリング No.531  名前:ひろ さん  日時:2006年01月25日07時30分
みなさん、ありがとうございます。アイドルアップは効いてないようなので自分でAACバルブ調整してアイドリング1200くらいにしています。こうするとアイドル安定します。本来の800-900にすると不安定になって落ちそうで怖いので(時々落ちます)。1週間くらい乗らない時は安定するんですが2ヶ月も乗らないとこういう症状が出ます。高回転では気持ちよく吹き上がります。AACバルブ悪いんでしょうか?カムはHKS 264、インジェクターは660です。AACバルブ交換すれば直るでしょうか?


アイドリングの不調 No.530  名前:ゆうき さん  日時:2006年01月25日01時09分
ひろさん
私の車とセッティングが違うし
チューンの内容も分からないので
比較できませんが

RR582に264カム、マインズエアフロの触媒付き、540ps仕様ですが
某ショップで、romセッティングしたとき
O2フィードバックをキャンセルした、romチューンでしたが
夏場、エンジンが暖まっているときの、再始動時は
5分くらいは、アイドリングが出来ませんでした(500rpmあたりをふらふら)

O2フィードバックを有効にしたら、直りました

参考までに


グループAのサスペンション No.529  名前:いち  日時:2006年01月25日00時27分
グループAでは、フロントのアッパーリンクを1本物から2本構成に変更。反対にリヤのアッパーリンクは2本構成からA形状の1本物に変更となり、普通のダブルウィッシュボーンになっていましたね。

ゴムブッシュの柔軟性を排除すると幾何学的に機能しないと言うよりも、ブッシュのたわみで挙動を安定させているのが現代のサスペンション構造です。マルチリンクでなくても、トーコントロール機能くらいはあるのが普通ですね。

サーキット専用車ならいいですが、ピロボール化して乗りこなすのは大変そうです。挙動の乱れはドライバーが全て修正舵で抑え込まないといけません。


Re:アイドリング不調に関して No.528  名前:いち  日時:2006年01月24日23時44分
ひろさん、いらっしゃいませ。
ハードに問題があるのかソフトに問題があるのか、なんか難しそうですね。ノーマルはいくつもの補正が働いてエンジンの不安定要素を徹底的に排除するようになっています。特に始動直後のアイドリング制御は良く考えられているようです。アイドリングが不安定の時、アイドルアップは十分機能していますか?


ありがとうございます。 No.527  名前:ひろ さん  日時:2006年01月24日23時21分
管理人さん、ありがとうございます。また何かあればよろしくお願い致します。


ブーツ・アッパーリンク No.526  名前: さん  日時:2006年01月24日16時43分
GTR・15年目さんが言われているシスナーと私が使っていたユニシア製のものは両方とも接続面が凸凹になっていたと思います
ユニシア製の場合はさらに接着剤を使用していました

足回りに関しては、32Rをボディ補強なしの状態でフルピロ化すると各アームの動きが悪くなります
そういうわけで、グループA仕様のクルマははなからアームの形状が変更されていましたよね


>ひろさん
ハイカムを使っていませんか?AACバルブが正常でもカムによっては
AACバルブの加工なしではアイドリングをとるのに苦労することがあります
Vプロを使っているということは、どこかのショップでセッティングされていると思います
まずはそこに相談するのが早道ではないでしょうか?
個人的には、どんなに馬力の出ているエンジンを作っても、色々な言い訳をして
アイドリングをきっちり取れないようなチューナーは信用できません


アイドリング不調に関して No.525  名前:ひろ さん  日時:2006年01月24日12時55分
はじめまして、ひろと申します。自分の車が不調でネット検索していたらたどりつきました。突然で申し訳ありません。自分の車は32GTRでフルチューンの状態でVpro制御しています。以前アイドリングが不調だったので排圧センサー交換したら直りました。しばらく調子良かったんですが最近たまにアイドリングが不安定になるときがあります。特に2か月くらい長期乗らなかった場合エンジンを始動したらアイドリングが不安定でたまにエンジン止まります。1週間くらい乗ってない場合は大丈夫です。長期のらないとAACバルブがおかしくなったりするでしょうか?すみませんか教えて頂ければと存じます。よろしくお願いします。


Re:ブーツ・アッパーリンク・・・ No.524  名前:いち  日時:2006年01月22日00時03分
分割タイプのブーツって接着せずに勘合するだけの物もあるのですか? 僕はNOKの製品しか使ったことがないので知りませんでした。各製品それそれに特色があって面白いですね。次回は別の製品を試してみようと思います。

マルチリンクサスは各アームの剛性バランスが大切ですから、ノーマルの良さを残したまま更に性能を高めるのは難しいでしょうね。ブッシュの剛性を少し高めるくらいなら良いと思いますが、ピロボール等で柔軟性を無くしてしまうのは犠牲になる部分も大きいと思います。コーナリング中に路面の起伏で車体が上下動しても進路の乱れが小さく、ノーマルサスは気持ち良いです。

燃料ポンプのモジュレーターは後席右のトリム内にありますね。あれは確か、ユニットケースが車体に接触していないとアースが浮いて動作しなかった思います。内部の半導体も弱いのでしょうか。


ブーツ・アッパーリンク・・・ No.523  名前:GTR・15年目 さん  日時:2006年01月21日21時22分
分割勘合ブーツは私も使っていて、接着剤を使わない勘合タイプです。
非常に便利で、接着タイプにあるような接着不足や耐久不足を全く感じません。
材質もシリコンを含んだゴムなので思ったより長持ちしております。
ノーマルのブーツは摩擦や劣化が早いのと、交換作業が非常に面倒なので使ってません。
シスナーブーツと言う物だったと思いますが、いちさんはじめそれに交換してみてはいかがでしょうか。
多分十分満足できて、次回の交換時も必ず之になると思いますよ。

アッパーリンクは33・34の様な形状であれば耐久性も良かったと思いますが、初期の構造体なので劣化は早いでしょうね。
ただマルチリンクの特性上、一部をピロにしてしまうのはどうなのかと思うので、どうせピロにするなら全て行った方が良いと思っております。
私の場合、現状では町乗りをメインで永く乗れるように心がけておりますので、DIYで交換できる場所ですが、ノーマルアームかニスモアームに強化ブッシュで対応しております。
それと32の燃料ポンプモジュレーターが2回ほど壊れたことがあり、エンジンが全く掛からないトラブルを経験していますので、今まで経験が無い方は要注意かと思います。
パワトラ・クラセン・レジスター・O2等のトラブルはエンジンルーム内にあるので比較的交換作業は簡単ですが、モジュレーターは厄介です。
何故壊れたり、作動不良になるのかは分かりませんが、32はアース不良と接点不良が多い車体なので余計に電装部品が壊れるみたいです。
本日は8年ぶりの大雪で車移動が大変でした。
こんな時トルク感応式4WDのありがたさを感じます。
では


さび〜さび〜 No.522  名前:いち  日時:2006年01月20日00時03分
モーターサイクルはネジ類がいっぱい露出していますから、たとえばキャップスクリューに取り換えるだけでも雰囲気が変わりますね。

ホームセンターで色々な種類のネジが入手できるので、錆びやすい部位で強度を要求されない部位のネジなら純正部品に拘ることなく、ステンレスに取り換えた方が良いかも知れませんね。そーいえば、ナンバープレートのネジだけはBNR32を購入後すぐにステンレスに取り換えてました。ふと、思い出しました。


ボルトのさび No.521  名前:tadashi さん  日時:2006年01月18日22時44分
周辺のボルトはやはり錆びていたように思います。ま、7年近くもほったらかしなので仕方ないですね。私はモーターサイクルのほうに情熱を注ぎ込んでます。なのでボルトや周辺機器の劣化には敏感ですが、今回Rの下回りをよく見させてもらったことで、いかにRにたいして見てみぬフリをしていたのかと反省することしきりです。もっと愛情を注ぎ込まねば・・・と実感しました。


Re:はじめまして No.520  名前:いち  日時:2006年01月14日23時37分
Sさん、はじめまして。
経験豊富な方のご意見はとても参考になります。ありがとうございます。

分割タイプのブーツは数社から発売されていますが、やはり耐久性は劣りますか。僕は左右同時交換を一度だけ経験したに過ぎませんが、接着作業の良し悪しで耐久力に差が出る可能性があることは実感しています。接着剤はブーツを溶かす力が強いので、一発で決めないと失敗ですね。また、部品代も割高です。しかし、トータルの作業性や工賃の安さは魅力です。仮に耐久性が半分だとしてもメリットを感じます。

ゴム関係は熱に弱いので、高温部からの輻射熱を遮熱板で防いでいますね。たとえば、ブレーキのバッフルプレートを取り外すとディスクの放熱には有利ですが、周辺のゴム部品の劣化が早くなるなるそうです。また、ドライブシャフトブーツが破れてグリスが飛散した時、ディスクに付着するのも防いでくれます。だから、バッフルプレートは重要な部品なんですね。余談ですが、ハイキャスのリンクロッドのボールジョイントにプラスチック製のカバー付いていますが、何故だか右側だけに付いています。あれはマフラーの輻射熱からボールジョイントのブーツを守るもので、本来は左側に取り付けるべき物ではないかと思うのですがどうなんでしょうか。

アッパーリンクは樹脂製のブッシュなど使わずに、メタルブッシュにして欲しかったです。昔はグリスニップルから定期的にグリスを注入する構造の物が普通だったらしいですが、今は高性能なオイルレスメタルのベアリングがあるようですし、メタルならボールベアリングよりも更にクリアランスを小さくできるはずです。


Re:ボルト欠損 No.519  名前:いち  日時:2006年01月14日22時07分
tadashiさん、はじめまして。

僕もディーラーでの苦い経験があり、考えてみればそれが切っ掛けでユーザー車検に切り替えたようなものです。ベテランの整備士だってたまにはミスをするだろうし、ある程度は仕方がないことだとは思いますが、それが運悪く何度か続いてしまうと、うんざりしてしまいます。

ネジ関係は壊すと面倒です。古くなるとトラブルも起きやすいですね。ウチのはアンダーカバー周辺のネジを何年か前に全交換しました。緑色のネジは比較的に錆びにくくて良いのですが、白色のネジはとても錆びやすいようです。近年は環境問題のためか表面処理が変わったようにも見えますが、耐久性はどうでしょう。R34のネジは錆びていませんでしたか?


はじめまして No.518  名前: さん  日時:2006年01月14日12時33分
ずいぶん前からHPの記事を参考にさせていただいています
久しぶりに覗くと、お役に立ちそうなことがありましたので初カキコしておきます

ドラシャの分割式のブーツは、GT−Rには使用しない方が賢明と思われます
普通の乗用車には便利なものだと思いますが、GT−Rの性能をそれなりに発揮させるような使い方をすると、どうしても開いてしまうことが多いです
日産係の会社員時代に、分割ブーツの販売をしたり、自分でも使った経験からです

分割ブーツの取り付けのコツとしては、先にシャフトにブーツのみを接着して組み立てておき接着剤が乾燥した状態で、ハブ側にグリスをつけてブーツをかぶせるようにすれば、普通車ではそれなりに長く使えるものです
失敗する原因としては、ブーツの接合面にグリスがわずかについてしまったり、接着面が乾燥していないのにグリスをブーツに入れてしまったり、という場合が多かったです

グリスに関してはGT−Rに精通しているメカの間では、ブーツ交換の際は多めに入れてトラブル防止につなげているようです
またモリブテン入りのグリスを使うと、わずかなベアリング音は気にならなくなくこともあります

アウター側ブーツは、車高を落とし具合によって、寿命が短くなります
インナー側ブーツは、左側はフロントパイプのすぐそばにありますので遮熱版のない社外のFパイプなどを使って高速走行を続けていますと、確実に寿命が短くなります
実際私がそのような例で、新品交換後2年8000キロほどで切れてしまいました


アッパーリンクについては、管理人さんも指摘されているように、内部にある樹脂製のブッシュの劣化や破損がガタの一番の原因になります
そのため、ク○コなどの社外品はボールベアリングのブッシュを採用しています
実際に使用してみても、耐久性が上がることは確認済みです
それでも、消耗品に近い部品ではありますが…
純正新品でも交換すると直進性が良くなったり、ステアリングが落ち着いたり、乗り心地が改善されたり、と確実に体感できます

何かの参考になれば幸いです
長文失礼しました


ボルト欠損 No.517  名前:tadashi さん  日時:2006年01月14日09時53分
 いちさん、初めまして。
前からときどき見させていただいてますが今朝何気にプロフィールで私と同年式(62年)であることが判りうれしく思います。(だからどうってこともないですが・・)

 閑話休題・・私は34なんですがそろそろ車検も近づきリアのパッドが減ってきたので「まあリアだし適当なのでいいだろ・・」と思い、オートバックスにて一番安いやつを購入しました。

 ついでにオイル交換も昨年春からしてなかったので同店でお願いしました。
そのときメカさんが発見してくれたのですが、フロントアンダーパネル(エンジンルームを下から蓋してるヤツです)の押さえボルトが紛失していたのです。 
     
 初めはタダの脱落だと思いましたが二人でよく見ると(ここは床面のしたに部屋があり、そこから確認)頭だけ取れていて、ねじ山は残ってるんです。しかもその先がボディに当たってる!  何とかはずそうとしましたが固着していて断念。ともかく原因は前回作業してもらったプリンスに違いない・・と考え、そのアシで直行。
 日産プリンスに出向き、事情を話すと他の車両を作業していたのにすぐに対応してもらえました。しかも全面的に作業ミスを認めていただきました。・・さすがです。どこかのEU系の外車ディーラーとは大違い。(たいがい言訳をしてミスを認めない)

原因は長さの左右の取り付け部でボルトの長さが違っていたものを逆に入れてしまい、
長いボルトの頭がボディに押し付けられて、長期の振動で折損したようです。

長文になりましたが、今後とも参考になるお話を聞かせてください。


Re:初めまして No.516  名前:いち  日時:2006年01月13日01時29分
いらっしゃいませ。
書き込みありがとうございます。

クラッチは先に部品を買ってから作業方法を何度も頭の中でシミュレーションし、作業がし易い季節を待ってから挑みました。クラッチが滑るようになってから交換まで1年くらいありました。その間、フル加速ができないフラストレーションが続いたので、それが強力なモチベーションになり、やり遂げられちゃったのだと思います。

エアコンのマグネットクラッチの場合は“ダメ元”だったので気楽でした。それに、電磁石は小学生時代に何度も作って遊んでいたので、自分にとっては極自然な発想だったのです。

電気製品は確かに感電が怖いです。中学生時代には、乾電池で動作する小型の昇圧回路で強力な感電ビックリ箱を作って遊びました。改良を重ね、その度に性能確認のため自分で感電してました。手に汗ジットリ、心臓ドキドキ。満足できる物が完成した時は嬉しかったです。なんかバカみたい。

今は人間鯉幟できないと思います。完全に運動不足です。昔は胴囲と胸囲の差が30cmあったのに。

僕も基本的にノーマル重視です。そこそこ物になったネタは掲載していますが、失敗ネタ、挫折ネタも沢山あります。ただ言わないだけですので。

DIY、メンテナンス等いろいろ教えて下さい。
どうぞ、よろしくお願いします。


初めまして No.515  名前:GTR・15年目 さん  日時:2006年01月11日23時48分
初めまして此方のHPを拝見いたしましたが、その中でもミッションリフトを使わずDIYで作業する方は始めて見ました。
私もかれこれ15年以上乗って色んなトラブルをDIYで乗り超えてきましたが、流石にミッションまではDIYでは出来ませんでした。(GTRのミッションは怖い)
それとエアコンコンプレッサーの修理もとても勉強になりました。
あのように修理しても動くもんなんですね!
また電化製品の修理も自分で出来たらどんなに良いかといつも思っておりましたが、出来る人は出来るんですね。
どこが壊れた・・・テスターでチェック・・・何を何処に当ててチェックしたら良いか迷ってしまうんですよ。(感電が怖いし)
部品の選定も出来ません。
私は機械弄りは好きですが、電気物はとても苦手なんです。
こちらの管理人さんの様になれる事が当時の目標でしたが・・・電気だけは苦手なままで終わりそうです
私の32はかなり古いのでノーマルに近い状態まで戻し、おとなしい走りに勤めております。
それと人間鯉幟笑えました!
私も20代頃にチャレンジした事ありますが、耐え切れず翌日には筋肉痛だったのを思い出します。
さてあまり書き込みなどしないので不慣れな文章ですがご勘弁ください。
また覗いてみて私でも力に慣れることがあれば、参考程度に書き込みしたいとおもっておりますので、どうぞ宜しくお願いします。



免許更新とハリー・ポッター No.514  名前:いち  日時:2006年01月06日23時49分
今日は運転免許証の更新に行って来ました。更新の度に写真撮影のカメラの解像度は悪くなるし、視力検査の機械も精度が落ちてるみたいで、いやな感じです。

そんでもって、試験場の帰りにハリー・ポッターの最新作を見て来ました。正直言って意味不明でした。


Re:ガソリンタンクの空気抜きホース No.513  名前:いち  日時:2006年01月06日23時34分
キャニスター側は詰まることがあると聞いたことがありますが、そっちのホースでしたか。タンク本体の入り口まで液面が上がると口が塞がってガソリンが入っていかなくなるので、タンク内の空気を上部から逃がすホースがあって、給油口の近くにつながっているホースのことですね。


ガソリンタンクの空気抜きホース No.512  名前:てつ@Kaiteki GT-R さん  日時:2006年01月06日07時42分
いちさん おはようございます。
詰まってしまいますと、給油時にガソリンがなかなか入っていきません。
吹き返してきてガボガボ状態です。
セルフの給油で半タン位までくると、時間オーバーで止まってしまいます(笑)


謹賀新年 No.511  名前:いち  日時:2006年01月04日23時57分
てつさん
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

ガソリンタンクの空気抜きホースが詰まるとどうなりますか?
ステアリングギヤマウントは、ワンダリングに問題がなければ強化品がいいです。


あけましておめでとうございます No.510  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2006年01月04日21時35分
いちさん 
少々遅れましたが、あけましておめでとうございます。

新年早々、ガソリンタンク空気抜きホースのつまりを直しました。少々強引、こんなので直っちゃってイイのかなって感じでした(笑)
次はステアリングギアマウントのゴムとか、エンジンマウントとかをやろうかなと思います。2006年も相変わらず地味に行きたいと思います。

今年も色々とご指導よろしくお願いします。


謹賀新年 No.509  名前:いち  日時:2006年01月02日23時20分
まーさん
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

今日は雨でした。
明日は活動する“予定”です。


あけましておめでとうございます No.508  名前:まーくん さん  日時:2006年01月02日11時53分
 いちさん、皆さんあけましておめでとうございます。
昨年はいろいろとアドバイスを頂き、有難う御座いました。
今年も宜しくお願い致します。


謹賀新年 No.507  名前:いち  日時:2006年01月01日23時12分
ゆうきさん
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

休み中に車をいじろうと思いつつ、寒さに負けて家でウダウダしてます。
バッテリーは充電してエンジンは動かしたけど、1mmも走ってないし・・・。


明けましておめでとうございます No.506  名前:ゆうき さん  日時:2006年01月01日01時16分
今年もよろしくお願いします


アッパーリンクの構造と弱点 No.505  名前:いち  日時:2005年12月25日15時00分
R32のフロントマルチリンクサスペンションは前進角の付いた短めのアッパーリンクとサードリンクの組み合わせが特徴で、コーナリング中に外側のサスが縮んだ時、対地キャンバーがネガティブ方向に推移してタイヤの接地性を高める働きがあります。ただし弱点があって、サスがストロークした時にアッパーリンクの前進角のせいで、アッパーリンクにねじれの力がかかります。つまり、完璧なジオメトリーを実現するには、揺動軸をひとつ増やす必要があるのです。グループAのレース車両を見ると、アッパーリンクは2分割になっていて自由にねじれる構造になっています。ブッシュをピロボールにした場合は、そうしないとリンクが動かなくなってしまうでしょうね。市販車の場合は、ねじれをゴムブッシュで吸収しています。ブッシュの構造を見ると、金属ブッシュとゴムブッシュの組み合わせになっていて、軸が無限に回転して尚且つゴムで柔軟に動く構造になっています。新品のアッパーリンクでも回転軸に若干のガタがあり、使い込むことでこのガタが徐々に大きくなっていくようです。強化品にはベアリングを使用した物がありますが、金属ブッシュに耐久性のあるボールベアリング?を使ったのだろうと思います。ノーマルのアッパーリンクの金属ブッシュは内部に樹脂部品が介在していて、それが潰れてガタが生じるという情報もありますので、ベアリングを使った強化品はノーマルよりは長持ちするだろうと思います。

ノーマル形状でブッシュを強化する場合、ただ硬くすれば良い訳でないので難しそうです。ねじれの力を吸収する柔軟性は確保する必要があるので、それ以外の荷重方向だけ剛性を高くし、軸は自由に回転するのが理想的です。でも実際には難しいと思うので、ブッシュを強化する場合は車体側の剛性を高くし、サードリンク側は柔軟性を残す方向で対策するのが良いのではないかと思っています。

一番良い対策は、やはりグループAの車両のようなアッパーリンクにすることですが、売られているのを見たことがありません。2分割にすると強化品の域を越えて構造変更になってしまうので、問題があるのかも知れないですね。

以上、知り得た情報だけでの話です。ウチの車両はまだ一度もアッパーリンクを交換したことがなく、強化品を使ったこともないので、ご存知の方どうか教えて下さい。


Re:今夜は右側 No.504  名前:いち  日時:2005年12月24日23時03分
整備要領書を見てみました。フロント左の内側だけは特殊な形状をしているようですね。単純に、内側は作業スペースがないから車載状態では交換できず、したがって分割タイプは意味がないから部品設定がないのだと思っていました。

それと以前から疑問に思っていたのですが、ブーツの中でグリスはどうなっているのでしょう。整備要領書ではジョイントの可動部にグリスをこんもりと塗り付けるように指示があり、ブーツの内側には付着させないようにとあります。走行中はシャフトが高速で回転し、しかも屈折と伸び縮みを繰り返すのだからグリスはすぐにブーツ内でグチャグチャになると思うのですがどうなんでしょう。実際、ブーツが破れた時はグリスが周囲に飛び散っているし、とっても不思議です。


今夜は右側 No.503  名前: さん  日時:2005年12月24日15時27分
破れた左フロントドライブシャフトのブーツを交換しました。
デフ側のブーツになぜ分割タイプが無いのが解りました。外見はタイヤ側と同じ様に真円ですが、ブーツの内側は特殊な形をしてるんですねぇ
最初、分割タイプでサイズが合いそうなのを付けようと思ってましたが内側が真円だとバンドを締めてもグリースが漏れちゃいます。
シャフトを抜いて純正品を使って正解でした。ジョイントの内側はかなり熱を持つ様です部分的にチタン製のマフラーが焼けた様に青ぽく焼けてました。
グリースもデフ側とタイヤ側では違ってました。今回はブーツの破けた場所が良かったおかげでグリースの飛び散りもほとんど無く掃除も楽でしたが、アッパーリンクのガタを発見!まぁいつものお約束ですが、強化品とかだったら長持ちするのでしょうか?


片目 No.502  名前:r32+nsr250 さん  日時:2005年12月18日08時36分
ヘッドライトスイッチ不良によるものでした スイッチを分解確認したところ バネのヘタリにより接点不良となっていました 


電気接点のうんちく No.501  名前:いち  日時:2005年12月18日00時17分
スイッチやリレーの接点には高度な技術があるらしく、規定より大きい電流を流すのはもちろん良くないですが、逆に小さな電流を長時間流し続けるのも良くないらしいです。適度な電流と適度なサイクルで開閉を繰り返せばセルフクリーニング効果が期待でき、接点が長持ちするようです。その他にもアークの遮断性能だとか、寿命に関係する要因は色々あるみたいです。

回路を組む場合もうんちくがあって、接点の保護回路や雰囲気温度の影響などなど、スイッチやリレーを正しく使うのって想像以上に難しいです。そんな時、オムロンのカタログはとても参考になります。


ヘッドライト (片目) No.500  名前:r32+nsr250 さん  日時:2005年12月14日09時57分
レスありがとうございます。
早速スイッチを確認してみます。現在はライトリレーにていますが HIが灯かないままで乗っています(使用頻度小) 古くなると不具合が多くなっています GT-R トランスファからのオイルにじみ また90NSR片バイ(クランクセンターシール抜けと思われる) 


ヘッドライト No.499  名前:ゆうき さん  日時:2005年12月13日22時11分
こんにちは
r32+nsr250さん

たぶん故障は、R32定番のライトスイッチの故障だと思います
修理方法は、ネットですぐに見つかると思いますヨ
私は、市販のライトリレーを使って、ライトスイッチを保護しています

TZR糊です


ヘッドライト No.498  名前:r32+nsr250 さん  日時:2005年12月12日23時06分
はじめまして H3 GT-Rですが最近左のヘッドライトが付かなくなり困っています。右側は正常 バルブの玉切れはなく ハイビームも同様に付きません(左側)。しかしパッシングではライトは点灯します。どこが悪いのか解りません ライトスイッチ?どこかのリレー?断線? 誰か知っている人助けて下さい


クランクの固定方法 No.497  名前:いち  日時:2005年12月03日21時03分
クランクシャフトの空転を止めるだけでしたら、ギヤを入れてサイドブレーキをしっかり掛ければ取り敢えず止まるはずです。でも、ボルトにトルクをガツンと掛けるには、できるだけガッチリ固定したいです。締め付け時のトルク管理も、対象物がグニュグニュと動いてしまうと難しそうです。車両によっても違うでしょうし、そのあたりは実際にやってみないと分からない部分です。


タイミグベルト No.496  名前:まーくん さん  日時:2005年12月03日10時18分
 レスいつも有難う御座います。
クランクシャフトの回転止めの方法なのですが、
ギアを5速に入れた状態で固定できないでしょうか、
理屈的には出来そうなのですが・・・
あと車輪止めを設置したりなどして、
 どうでしょうか?


Re:タイミングベルト No.495  名前:いち  日時:2005年12月02日22時26分
できることなら自分でやりたいです。強大な締め付けトルクはレンチを鉄パイプで延長して対処するとして、クランクシャフトの回転止めとプーリープーラーを準備しないといけないですね。でも、45,000円の節約ができるのだから、工具を買っちゃってもいいんではないでしょうか。


タイミングベルト No.494  名前:まーくん さん  日時:2005年12月02日09時27分
 いちさんこんにちわ。
確かに分解が大変そうです。ディーラーに見積りしたら、
交換作業費だけで45,000円と言われました(泣)
どーしようか迷ってるところです。ばらした後で何かあったら怖いしなあ・・
いちさんでしたら自分で交換します?


Re:アクセルのがたつき No.493  名前:いち  日時:2005年11月30日23時01分
ペダルの支点部にあるシャフトの、軸方向のガタツキですね。手で軸方向に動かすと何ミリくらい動きますか? 対策は、適当な平ワッシャを入れればOKです。穴が大きくなってガタツキがある場合は、ハンマー等で穴の周辺部を叩き、鉄板を潰して穴を小さくすると良いでしょう。

部品カタログによると、アクセルペダル周辺の部品には単品ごとに部品コード番号があり、シャフトを支持するブラケットも単品で購入できそうな雰囲気です。


アクセルのがたつき (回答感謝します) No.492  名前:らんぼー さん  日時:2005年11月30日11時03分
早速お答え頂きありがとうございます。
シャフト支点部とシャフト穴(ブレーキシャフト側⇒-I―I-←アクセルシャフト側、こんな風についていると思います)のガタツキですが、手で動かしてみると、前後ではなく、カタカタと右前輪タイヤ方向(右前)へと微妙に動いてしまっています。
 アクセルシャフト側のクリアランスが大きいのか、ブレーキシャフト側より大きく動いてしまっています。結果として踏み込んだ時に、グニャ、っとした感触がついています。台座の左右へのガタツキはほとんど確認出来ませんでした。ヒールトゥーの影響でしょうか…
シャフトの台座を取り外してみて見ますが、新品交換(台座単体で販売されているのかは?ですが…)で改善できるか、考え中です;
*コイルがなかったら、アクセルのon,offの応答が遅くなったりするのでは??


Re:アクセルのがたつき No.491  名前:いち  日時:2005年11月30日00時20分
らんぼーさん、いらっしゃいませ。
それは、ペダル支点部のシャフトと穴のガタツキのことでしょうか。確かに、その部分にも遊びがありますね。ここはガタツキがあっても、シャフトが常に同一方向に寄り付いていれば問題になることはないと思います。これも、ペダルを手で操作しながら動きを良く観察すれば、悪さをしているかどうか判断ができるでしょう。アクセルペダルをいじっている時に気付いたのですが、コイルスプリングのテンションの掛ける方向、逆でもいいんじゃないかと思うし、もしかしたらスプリングなしでも特に不都合は起きないかも?です。でも今思えば、あのスプリングが、あの方向にテンションを掛けているからこそ、シャフトのガタツキが抑えられているのかも知れないですね。


そんな感じです No.490  名前:いち  日時:2005年11月29日23時38分
はっきり言って整備書は分かり難いです。スロットルセンサー、スロットルバルブスイッチ、アイドル接点、アイドル判定、タッチ回転数などなど、それらの関連が分かりづらく、さらに調整時はAACバルブのコネクターを抜くとありますから、混乱しますよね。


Re:タイミングベルト交換 No.489  名前:いち  日時:2005年11月29日23時19分
タイミングベルトの交換は、RB26の整備項目の中で一大イベントのような感じになっていますね。取り敢えずはカバーを外して点検だけでもしようかと思ってはいますが、な〜んにもしていません。RB26はクランクプーリーの取り付けボルトのサイズが大きく、締め付けトルクも乗用車の領域を逸脱しているので分解が大変ですね。ボルトを緩める時にクランクシャフトが空転しないように固定する必要もあるし、プーリーを抜き取る工具も必要なようです。荒技で、レンチを固定してスターターモーターの回転力でボルトを緩める方法もあるらしいですが、固着していると、それでも緩まない場合もあるらしいです。

そもそも、なぜRB26だけボルトが太いのか大きな謎です。フライホイールを固定するボルトを太くするなら理解できますが、補記類を回す負荷は他のRBエンジンと大差ないはずなのに不思議です。しかも、ボルトのサイズ、材質、強度などを考えてみても45.5〜47.5kg−mのトルク値は、ほぼ上限値のような気がします。さらには、整備書に従うとボルトにエンジンオイルを塗布して締め込むことになります。何か妙ですね。


アクセルのがたつき No.488  名前:らんぼー さん  日時:2005年11月29日19時50分
この度お聞きしたい事なのですが、アクセルペダルの取り付け台座(車体にボルト2本
で固定してある)と、バネ固定の為のボルトと接触部のガタツキについてです。
このHPで紹介されている部分とは少し違います;
もう古い車ですし、長年のアクセルワークに伴い、台座とボルトの間が少しずつ削れ
てしまい、結果としてガタツキを生じさせるようなクリアランスを生んでしまうもの
なのでしょうか。(共通の症状なのか、私だけなのかは分かりませんが…)
もしそうでしたら、台座、バネ、ボルトを新品に交換してやれば、解決されるものと
思います。しかし、もし新車時からそのような微妙なガタツキがある構造でしたら、
そのような新品交換の意味はないわけですので、そこの所をお聞きしたく、記載させ
て頂きました。どうぞよろしくお願い致します。


すみません No.487  名前:まさ さん  日時:2005年11月29日00時21分
お世話になっております。

再度いちさんの仰ってる内容と整備書を見直しました。
スロットルセンサーの取り付け位置を調整は、アイドル接点の回転数(1200rpm)
まで下がった時にバルブのスイッチがON(インジェクター側に近い方の1番-2番の抵抗値が0)
となるよう角度を調整するものですよね。

そして息継ぎを調べるのは、コードが延びている方(スロットルセンサー側)の
コネクター部分(2番-3番)の抵抗値が、アクセルを踏む量に応じて大きくなるか
を確認するという認識で宜しいですか?(2KΩ --> 10kΩ)

上記のが正しければ、今まで間違った調整方法をしてました(^^;
バルブは調整可能ですが、センサー側の抵抗値がリニアに変化しなければ交換ですね。
再度週末に挑戦してみます。バルブの調整方法(角度調整)ばかり注目してました・・。

これで違ってたらすみません・・。


タイミングベルト交換 No.486  名前:まーくん さん  日時:2005年11月28日13時10分
 いちさんこんにちわ。
いつもていねいなレス有難う御座います。
今タイミングベルトを自分で交換しようと計画しているところなんですが、
いちさんは交換したことがありますか?もし整備書にも載っていない様な
注意事項をご存知であれば、アドバイスをお願いしたいのですが、
宜しくお願いします。
  


ちと違うような No.485  名前:いち  日時:2005年11月27日22時14分
念のため再確認です。センサー取り付けの際に角度を調整するのは、スイッチOFF→ONの動作位置です。AACバルブのコネクターを抜いてアクセル操作でエンジンの回転をゆっくり下げた時、1200rpm付近でスイッチが動作すればOKです。息付きの原因となる接触不良の点検は、スイッチではなく可変抵抗器の方です。センサーの軸を回転させた時、抵抗値が飛んだり抜けたりせず、リニアに変化すればOKです。スイッチと可変抵抗器は電気的に独立していて、コネクターも別になっています。

それから、アイドル回転数が安定しないようでしたら、AACバルブの調整を先に行った方が良いかも知れませんね。


ありがとうございます No.484  名前:まさ さん  日時:2005年11月26日22時09分
お世話になっております。

いちさん、丁寧なアドバイスありがとうございます。早速本日スロットルセンサーの調整をやってみました。取り付ける角度によって抵抗値が変わるものなんですね。エンジンの回転数が1200rpm付近で抵抗値が0になるように調整してみました。ちょっと不安でしたが(^^;
あと、仰るようにエンジンOFFした状態でゆっくりアクセルの踏み込みながら抵抗値を観察したのですが、リニアに変化していました。やはり難しいですね・・現象が再現している状態で試してみようかと思います。

ただ最近信号停車またはギアをニュートラルにした時に、しばらく回転数が1200rpmになり、正常な回転数(950rpm)に落ち着くまでに時間がかかります・・。
AACバルブ洗浄した影響なのかもしれないです。(^^;

あとはアクセルペダルの補強の効果も是非試してみたいです。
工具を全く持ってないので、何から手をつけてよいか分からないんですけどね。


Re:スロットルセンサーの取り付け No.483  名前:いち  日時:2005年11月26日02時53分
まささん、こんにちは。

まず、スロットルセンサーの仕組ですが、構造はスロットル開度を検知するための可変抵抗器と、スロットルバルブが全閉であることを検知するためのスイッチから成っています。調整が必要なのはスイッチの方です。アクセルを踏み込んだ状態からゆっくりと戻し、エンジンの回転数が1200±150rpmまで下がった時にスイッチがONになるよう、センサー本体の取り付け角度を調整します。調整はAACバルブのコネクターを抜いた状態で行うのですが、これはAACバルブによるアイドル制御が働いてしまうとスロットル開度と回転数の関係がリニアでなくなるので、特性を素の状態にするためと思われます。この調整作業は、スロットルセンサーの取り付け時に必ず行う必要があります。

接触不良の点検は、息付きの症状が軽いようですと、抵抗値を測っても発見しずらいかも知れません。抵抗値をゆっくりと変化させ、何度もチェックした方が良いでしょう。抵抗値を測るだけならエンジンを始動する必要はないので、取り外したセンサーと取り付けたセンサーの両方をジックリ調べてみて下さい。


スロットルセンサーの取り付け No.482  名前:まさ さん  日時:2005年11月23日23時00分
お世話になっております。
以前加速中の息継ぎの件で、相談させて頂いた者です。
度々の相談で申し訳ありません。
現在も不定期に吹けが悪い症状と格闘しています・・。

とりあえず考えられる部分を交換してみて、症状に変化があるか確認しようと思ってます。
今回スロットルセンサーを中古で手に入れて取り付けに挑戦してみました。
整備書見ながら以下の手順で取り付けてみましたが、手順が間違っていないか指摘して頂ける
と助かります。

@暖気後、AACバルブのコネクターを外し1200(±150?)回転前後となっていることを確認。
Aエンジンを停止させて、コネクターを外してスロットルセンサーを交換。
Bインジェクター側のコネクターを接続しない状態で、スロットルセンサー側の2つの端子をテスターに接続。
Cエンジン始動させて、アクセル踏んでいないときに抵抗値が0であることを確認。
Dアクセルの踏み加減に応じて抵抗値が変化することを確認。

とりあえず上記手順で交換を行ったのですが、スロットルセンサーの位置調整作業がどの場合に必要かがわからなくて。。とりあえず踏み込み量に比例して抵抗値も増えましたので、問題なさそうに思えたのですが。。
素人の質問で本当申し訳ありませんが、他に注意点等アドバイス頂けると助かります。


Re:34の流用 No.481  名前:RはR さん  日時:2005年11月21日22時34分
すずやんさん
流用情報ありがとうございます。
ぜひ交換したいですねエ。

エアコンパネルは既に移設してインダッシュナビを付けてます。
HKSのCAMP面白そうですね。
画面はともかく34のモニター情報の表示がナビに出来たらと考えたことが
あります。


Re:Re:34の流用 No.480  名前:すずやん さん  日時:2005年11月20日22時29分
34のフットレストを32に流用する場合 側面部分にフットレストの
ネジを止める部分が接触してしまうので その部分をカットする必要があります。
私の場合は糸ノコでカットしました。 比較的簡単な作業ですよ。
せっかく ペダルを交換したのでしたら フットレストも交換する事を
おすすめします。

あと 私の32Rは エアコンをセンターコンソールに移動、カーステを
灰皿のところに移動(きれいにカットしました)させて
あいた 2DIN分のスペースにタッチパネルの画面を入れています。
そこに HKSのCAMPを使って 34のようにメーター(スピード&タコ)を
表示させています。 なかなか おすすめですよ。


Re:34の流用 No.478  名前:RはR さん  日時:2005年11月14日22時40分
すずやんさんこんにちは。
34のフットレストは32に流用には多少加工が必要とのことですが、どの程度
でしょうか?


34の流用 No.477  名前:すずやん さん  日時:2005年11月14日10時01分
私も32Rに乗ってますが ペダル3つとフットレストを
34R用に交換しています。
一時社外品を付けていましたが
34Rのほうが比べ物にならない位いいです。


Re:アクセルペダルステー No.476  名前:いち  日時:2005年11月11日00時55分
はむぞさん、こんにちは。
人間の感覚って鋭いようで鈍かったり、反対に鈍いようで鋭かったりしますね。アクセルレスポンスの違いも時間にすれば間違いなく1秒以下でしょう。でも、それが気持ち良さに大きく影響するんですね。エンジンをいじったりする前に、もっと早く気付いて真っ先にやっておきたかったです。


アクセルペダルステー No.475  名前:はむぞ さん  日時:2005年11月10日22時00分
こんにちは。良くこのサイトを拝見してます。最近、アクセルペダルのステー補強を試しにやって見ました。想像以上に効果ありですね。位置も丁度良い高さになりとても具合が良いです。これからも色んな情報を楽しみにしてます。


Re:アルミペダル No.474  名前:いち  日時:2005年11月10日01時23分
R34のペダル流用、なかなか良いみたいですね。社外品の面積の広い物は足裏の感触が鈍くなりそうなので、僕も交換するならR34のアルミペダルが良いと思っています。靴底の厚さとの関係で、ブレーキペダルを踏んだ時にペダルの大きさが足裏の感覚で感じ取れるくらいのが良いです。尚且つ、フルブレーキングで足の裏が痛くならないのが僕の理想です。


Re:これって普通ですか? No.473  名前:いち  日時:2005年11月10日01時06分
ブービーさん、いらっしゃいませ。
せっかくのBNR32ですから、ベストな状態にしたいですよね。息つきの症状ですが、特定のアクセル開度で発生するならスロットルセンサーのトラブルがまず考えられます。これは僕も経験済みです。燃調に問題がある場合は色々な原因が考えられるので、簡単に原因が分かる場合もあれば難しい場合もあります。できるならコンサルトで診断するのが近道ですが、自己診断機能を使えば簡単にO2フィードバック制御をモニターすることができます。ですが、その前にエンジンのコントロールユニットが純正品かどうかが問題です。そして、O2センサーが外されていないかなども確認した方が良いでしょう。それから、吸気系統の緩みやガスケットの破損なども点検した方が良いかも知れません。購入してから一度も点検をしていないようでしたら、異常があってもなくてもホースバンドの緩みなどは点検した方が良いだろうと思います。

アイドリングの回転数ですが、タコメーターの指示は10%くらいの誤差はあり得ます。気になるようでしたら、取りあえずAACバルブの調整または分解清掃をされてみてはいかがでしょうか。


アルミペダル No.472  名前:RはR さん  日時:2005年11月09日23時17分
32のペダルを34のアルミペダルに替えました。
思った以上に気に入ってます。


これって普通ですか? No.471  名前:ブービー さん  日時:2005年11月09日18時05分
はじめましていっちさん約3ヵ月前にH02式、走行キロ83000の
E−BNR32に乗っている者です。
よくこちらのHP見ております。
ところで質問があるのですが、私の32は、たとえば4速で(どのギアでも同じ)
2000回転で一定にして走ると、いきつきと言うかカブったような症状がでます
で、その症状がでた瞬間アクセルをあけるともたつきは、ないんです。
最近エアーフローメーターを新品のに交換しました。
やはり異常なのでしょうか、またエアーフローメーターを交換する前はタコメーター
の針は1000回転をさしていましたが、新しいのに変えましたら1100回転
に(アイドリング)なりました。
へたな文で読みにくいと思いますが疑わしいところがあればよろしくお願いします。


純正オプションのBBS No.470  名前:いち  日時:2005年11月05日23時33分
そういえば、R32のオプションカタログにBBSのアルミホイールがあったような気がします。純正だからハブの穴径が同じで、センターキャップのサイズも同じである可能性が高いんではないかと思います。でも、探し当てるのは困難かも。もしかしたらですが、R32以外の車種でもBBSホイールのオプション設定があって、今でも販売しているとしたら、センターキャップだけを補修用部品として新品で購入できる“かも”知れないですね。


VスペUのセンターキャップ No.469  名前:すずやん さん  日時:2005年11月02日11時52分
32のVスペUのセンターキャップを「BBS」の物に交換したいと思い
外径55mmの物をオクで落としましたが〔¥1200(笑)〕
小さすぎてダメでした。
他には外径70 ツメ55 という物があるのですが 
試した方はいらっしゃいますか?


Re:お聞きします。 No.468  名前:いち  日時:2005年11月02日00時06分
こんばんは。
まずはメーカーの相談窓口等に問い合わせてみてはいかがでしょうか。近くにメーカー指定の販売店があるかも知れません。また、電話だけでの対応だと「部品のみの販売はしていません」なんて言われることもありますが、壊れた部品を持参して店頭まで行くと何とかしてくれる場合もあります。ネットでは、補修用部品の販売は見かけたことがないので良く分かりません。そのようなサイトがあれば、DIY派にはとてもありがたいですね。


Re:これいいなぁ No.467  名前:いち  日時:2005年11月01日23時05分
CLUB THE STARさん、はじめまして。
受け皿付き、とっくにあったんですね。最近はスプレー式の洗浄剤が安く買えるので、はなからそれを使うつもりでいれば楽なんですが、DIYでオイル交換するのに余計な費用をかけるのは悔しいです。それから、フィルター交換をしないオイル交換でもフィルターを一旦外して中に残ったオイルを棄てるやり方を実践したいのですが、オイルじゃじゃ漏れを考えると諦めてしまいます。でも、汚れたフィルターをいざ目にすると、再使用するのも気が重いかもです。風呂に入ったあとに脱いだパンツを再使用するみたいで気持ち悪そうです。


お聞きします。 No.466  名前:まっちゃん さん  日時:2005年11月01日22時34分
ファンヒーターが壊れてしまいました。

ダイニチの商品です、たぶん気化器の故障かと思いますが
気化器をネットから買いたいのですが、安い所をご存知なら、
教えてください。

気化器で検索したらあなたのホームにたどりつきました。
お願いいたします。


トリバカ No.465  名前:いち  日時:2005年11月01日21時44分
ネットで検索して見付けただけです。
知ったかぶりだって言ってるのにーいー。


Re:これいいなぁ No.464  名前:CLUB THE STAR さん  日時:2005年11月01日16時05分
はじめまして。いつも参考にさせてもらっています。
オイルの受け皿&ホースは、たしかランクルだったかな?付いていた気がします。
全てのグレードではないでしょうけど。
エレメント外した時、メンバーの隙間からキレイに落ちてきましたから。
サニーかブルの、ブレーキの前にエレメントが付いている型も皿が付いていたかな?
付いている車はあるものです。たしかにRB26も欲しいですよね。
Fデフ、ベトベトになってるし。交換時はアンダーカバー外してやってます。


トリバガであってたよ No.463  名前:ひぐち さん  日時:2005年11月01日09時29分
図書館で蛾の図鑑でしらべてみたところ、トリバガ科の「ナカノホソトリバ」だとおもいます。
でも、いっちゃんなんでトリバガなんて知ってるの?流石です。

トリバガ科の特徴
細長い体、翅及び脚をもった顕著な形の小型の蛾。
静止するときは翅を広げたまま、背上にたたむことはない。


足の本数 No.462  名前:いち  日時:2005年10月30日23時52分
タラバガニはヤドカリ・・・
そっか、それでタラバは足の本数が少ないのね。

カニを飼うの面白いです。
余談ですが、カニの交尾姿は見ていて恥ずかしくなります。


トリバガ?? No.461  名前:ひぐち さん  日時:2005年10月30日23時28分
トリバガ?
鳥羽蛾ってことかな??
明日、図書館行くから調べてみるよ。。

ワタリガニみたいなその虫は飼わなかったんだー。
タラバガニはヤドカリの仲間らしいね。。。。




へんな虫2 No.460  名前:いち  日時:2005年10月30日22時51分

 タイトル:hennnamusi2(89KB)

そんじゃったら、こんな虫は見たことありますか?

さっきまでジタバタしてたんですが、今は僕のお腹の中・・・。


Re:へんな虫 No.459  名前:いち  日時:2005年10月30日22時41分
あーそれね。
トリバガじゃないかな。

と、知ったかぶりしてみました。


へんな虫 No.458  名前:ひぐち さん  日時:2005年10月30日22時29分

 タイトル:hennnamusi(5KB)

こんな虫知ってる?
とまってるときも羽をひらいてる2センチぐらいの虫。。。


地震と言えば No.457  名前:いち  日時:2005年10月30日20時17分
子供のころは見たことがなかったコウモリを近年は家の上空で見かけるようになりました。下水道や河川が整備されて地下トンネルのような構造物が増えたせいかも。良く分からないですけど。

地震といえば、少し前のテレビでFM電波を利用した地震予知の研究を紹介していました。番組のなかで研究者が意味深なことを言っているように感じました。どうやら、最近これまでにない異常なデータを観測したような雰囲気でした。ひょっとしたら、てっちゃんのとんぼ予知も当たるかも知れないですね。


赤とんぼ2 No.456  名前:ひぐち さん  日時:2005年10月29日00時17分
最近地震が多いけど赤とんぼの発生と関係あるのかなぁ。。。

まぁ、昔にくらべると全然少ないんだけど、、


元気だよ〜 No.455  名前:いち  日時:2005年10月28日23時34分
毎年じゃないけどウチの近所でも何回か見たことあります。赤とんぼって大量発生するけど何でですか? こっちでは赤とんぼではないですが、車に卵を産み付けようとするとんぼなんかがいます。塗装のツヤを水面の光の反射と思っているようです。とんぼって目が良いはずなのにね。


Re:トランクが・・・・ No.454  名前:いち  日時:2005年10月28日23時16分
車のキーはメインキーの他にサブキーがあり、サブキーはグローブボックスとトランクの開閉ができない構造になっているんです。何らかの理由で他人に車を渡す場合、例えば整備工場やホテルの駐車場係員に車を預ける時など、メインキーではなくサブキーを渡すと安心です。でも、車内からレバーでトランクを開けることができたら意味がないので、レバーの機能をロックすることができるようになっているんです。ところが、R32はトランクを閉めた時の衝撃で、そのロック機構が作動してしまうんですね。高級車みたいな機能ですが造作が悪いので、むしろ安っぽさを醸し出しちゃってます。


Re。トランクが No.453  名前:じぃちぃあーる さん  日時:2005年10月28日21時14分
自分は燃料コックが開かなくなりました。ワイヤー交換すれば直るようです。部品代は5,000円でおつりがきますが交換を依頼すると15,000円の工賃がかかるようです。部品だけは購入しましたが工賃が馬鹿らしく暇を見て自分で交換する予定です。ただいま燃料コックはロック無しで押せば開きます。


Re:トランクが・・・・ No.452  名前: さん  日時:2005年10月28日04時45分
トランクのフック(受け側)の下に小さなレバーを引き上げてみて下さい。
ワイヤーが切れてなければ運転席から開けれます。
私の車もチョット強めに閉めると車内から開けれません。たぶんトランクフックの
凸の部分が受け側のレバーを押し下げてロックしてしまうのではないかと....
レバーが付いてるので元々付いてる機能だろうとは思いますが、以前、出先で鍵を
トランクの中に入れたまま閉めた事も有り、凸の部分をなんとかしたいですね。
あれは横に回ったりするのでしょうか?私の車は手では回りませんでした。
ご存知の方がいましたらお教えて下さい。


元気〜 No.451  名前:ひぐち さん  日時:2005年10月28日00時36分
今年は赤とんぼが、うちの近所たくさんいるみたいです。


トランクが・・・・ No.450  名前:すずやん さん  日時:2005年10月27日23時53分
いつも 楽しく拝見させてもらっています。
今日 いつものように運転席よりトランクを開けようとすると
開きませんでした・・・・
鍵を使えば開くのですが。
これは 簡単に直せるのでしょうか・・・・・・・。


Re:GT−Rプロト No.449  名前:いち  日時:2005年10月25日23時17分
てつさん、こんばんは。
東京モーターショーは会場が広いので足が疲れました。出展数も多いので、じっくり見ようと思うと1日では無理ですね。今度のGT−Rはスカイラインから離れて別の車種になるそうなので制約がなくなり、その気になればデザインも思い切ったものにできるはずです。でも、今はどちらかと言うと腰高で厚みのあるデザインが主流のようですし、GT−RがNSXのような路線に変わることもないだろうと思います。自分が買う可能性はまずありませんが、2年後がとっても楽しみです。


GT−Rプロト No.448  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2005年10月25日21時09分
いちさん こんばんは。
モーターショー楽しまれたようですね。私もNSXが出品されている頃に一度だけ東京会場に足を運びました。当時はスポーツカーブームで、32GT−Rも注目の的でした。ところが、今となっては、モーターショー特集のTV映像にGT−Rが写らないほどになってしまいました。
現物を見てませんので何ともわかりませんが、発売までにもう少しコンパクトに小さく低くなってもらいたいです。どうせならGT選手権に出ていた34のボディーみたいに、フロントタイヤハウスが盛り上がっちゃう位の、限界まで低く構えたボンネットっていうのはどうでしょう?(笑)
もちろんオイルパン無しのドライサンプで…そうすると850万じゃ収まらないですかね〜


モーターショーで聞いてみました No.447  名前:いち  日時:2005年10月23日12時55分
超有名シートメーカーで予定価格70万円以上のカーボン製シートを出展していたで、貴重な機会と思い触ってみました。すると、ショルダーサポートのあたりに力を加えるとグニャグニャするので出展者に「こんなんで良いのですか?」と質問してみたところ、「シートの剛性は車体の取り付け部の剛性とシート各部の剛性を総合したものなので問題はありません」といった回答を頂きました。さすがに専門家だけのことはあり、車体の剛性が重要なのを知っていました。要するに、車体のフロアパネルがグニャグニャするのだからシートの剛性にあまり拘っても意味がないってことです。何10万円もするスポーツシートを装着するより、シートサポートバーでシートバックを確実に固定しちゃった方が、剛性に関しては断然有利な訳です。実際、剛性が上がったのを体感できるし、してやったりといった感じです。


これいいなぁ No.446  名前:いち  日時:2005年10月23日00時48分

 タイトル:オイルの受け皿(55KB)

部品ゾーンでこんなのを発見しました。垂れたオイルを受けるだけじゃなくて、下にホースを接続するニップルもあります。こういうのを作ってウチのGT−Rにも取り付けたいと、ずっと前から思っていたのですが、小細工をするスペースさえないので困ったもんです。ちなみに日産車のエンジンじゃありませんでした。


見てきたよん! No.445  名前:いち  日時:2005年10月22日23時59分

 タイトル:GT−Rプロト(22KB)

本日、東京モーターショーに行って来ました。思ったほどは混雑してなくて、写真も余裕で撮れました。このまんまの造形で登場したら凄いと思います。


Re:ハイキャス警告灯 No.444  名前:いち  日時:2005年10月22日23時18分
バッテリーのプラス端子にはコネクターがあって、たしか線が2本ささっていたように思います。憶測ですが、ディーラーで整備をした時にコネクターを一時的に抜き、元に戻した時に差し込みが不十分だったのかも知れません。しばらく様子を見て再発しなければ良いんじゃないでしょうか。


ハイキャス警告灯 No.443  名前:じぃちぃあーる さん  日時:2005年10月22日18時55分
今朝ボンネットをあけて点検したところバッテリーのターミナルにつけているカットオフスイッチ?の接触不良なのか再度ハーネスをつなげたところ何事もなかったようにエンジンがかかり走行も出来ました。
配線もかまったのでもしかしたらハーネスの断線で接触不良だったかもしれませんが今後なったときに考えます。
どうもありがとうございました


ハイキャス警告灯 No.442  名前:じぃちぃあーる さん  日時:2005年10月22日00時14分
早速の回答ありがとうございます。先週に日産にエアコンとオイルニジミの修理にだしていて帰ってからエンジンのかかりに元気がないなと感じました。これは2週間預けていたのでバッテリーが充電されていないからだなと思いました。2〜3日後にオーディオの時計がリセットされていたことがありました。電圧計は12の目盛りを超えていて13〜14vだと思います。ハイキャス警告灯表示が出たときに一瞬ドロップしていたように見えましたがその後は元に戻りました。明るくなってからエンジンルームをあけて確かめてみたいと思います。不明な場合は日産に見てもらいます。ちなみにバッテリーはこの春に交換したばかりです。またわからないことがありましたら質問させていただきますのでよろしくお願いします。


Re:ハイキャス警告灯 No.441  名前:いち  日時:2005年10月21日23時31分
電圧の低下に一番弱いのはハイキャスのコントロールユニットみたいですね。走行中にエンジンパワーが落ちるということは、エンジンのコントロールにも支障をきたすほど電圧が低下してしまったのでしょうか。異常発生時、電圧計の指示値はどうでした?


ハイキャス警告灯 No.440  名前:じぃちぃあーる さん  日時:2005年10月21日21時38分
質問します。BNR32のH2年車です。
走行中にハイキャスのチェックランプが点きました。
そのときにエンジンパワーが落ち込んだりしました。
そしてウインカーを作動させたりブレーキを踏むとハイキャスのランプが点きすぐ消えるという症状です。
そしてエンジンを停止させたらバッテーリーが切れたかのようにセルの始動音もしませんしルームランプも点かなくなりました。
わかりましたら考えられる不具合を教えてください。



Re:GT-R プロト No.439  名前:いち  日時:2005年10月21日00時24分
こんばんは。
東京モーターショーには行くつもりです。早ければ今度の土曜日か日曜日に行くかも知れません。でも、土日は混雑してGT−Rプロトを見るのは大変そうです。車雑誌のスクープ情報でも中身についてはほとんど分かっていないようですね。まだ発売まで2年もあることだし、これから徐々に盛り上がって行くんじゃないでしょうか。R32からR34まで、できなかったのは軽量化と最適の重量配分ですから、それと最新のデバイスが組み合わさって新しいGT−Rとして登場して欲しいです。


GT-R プロト No.438  名前:まーくん さん  日時:2005年10月20日12時16分
 いちさんこんにちわ。
日産のホームページに、GT-Rプロトの実車の写真が掲載されていました。
なんとなく35スカイラインとZを足して2で割ったような顔でした。
気になるのは中身なのですが、まだ発表されていないようです。
東京モーターショーにはいかれるのですか?
何か最新情報がありましたら、教えてください。
 福岡からは遠くていけません(笑)


Re:ライト類ちらつき No.437  名前:いわ さん  日時:2005年10月12日19時11分
いちさん、レスありがとうございます
近所のショップで、テクトムMDM-100を借りて再度電圧をチェックしました。エンジンが冷えている状態だと、14.OVだったのが暖まり始めたら13.3〜14.0Vを凄まじい早さでふらついています。やはり原因はICレギュレーターのようですね。バッテリーは、そこそこ充電されていたのでオルタネーターが原因とは思いもしませんでした。これからも乗り続けて行きますので早速オルタネーターを購入しようと思います。ありがとうございました(__)


Re:ライト類ちらつき No.436  名前:いち  日時:2005年10月12日01時56分
いわさん、いらっしゃいませ。
多分、オルタネーターの電圧が不安定なんだと思いますが、エンジンの回転数に関係なく起きるとのことなのでベルトやブラシではなく、ICレギュレーターか整流ダイオードに問題があるのではないかと思います。症状が連続して出てくれれば、発電電圧のリップル波形を観測することでオルタネーターの診断は細かくできます。(過去のオートメカニックに詳しく載っている)

走行距離が10万q弱とのことなので、診断を省いてオルタネーターのオーバーホールを行ってしまっても損はないかも知れないです。その辺は考え方次第ですね。

あとは、単純にバッテリー端子の緩みだとかワイヤハーネスの結線の緩みなども点検が必要ですね。確率的には低いと思いますが、負荷側の異常から過電流が流れて電圧が不安定になることもあり得るので、なるべく早めに対処した方が良いだろうと思います。


ライト類ちらつき No.435  名前:いわ さん  日時:2005年10月11日00時11分
初めまして いつも楽しく拝見しております。
ご相談ですが、最近ライト(ヘッド・メーター・尾灯・ルーム)類がチカチカとちらつき始めました。エンジン始動中(回転数に関係なく)に症状が起きます。※エンジン停止後は、ピタッと治まります。始動中の電圧はカーナビ計測で13.4Vです。いったい何が原因でしょうか?宜しくお願いします。
当方8年以上所有し、ここにきていろいろなトラブル(スターターモーター・エアコンのアクチュエーター)が起きて、頭がこんがらがっていましたが、いちさんのHPを拝見し解決いたしました!ありがとうございます。
所有車は平成7年 BCNR33 10万q弱です


Re:車検 No.434  名前:いち  日時:2005年10月10日22時35分
こんばんは。ウチのは来年の10月が次の車検です。今のところ分割式のブーツは問題なく機能しています。あんまり走ってないので耐久性の良し悪しは何とも言えませんが、交換の手間と費用を考えると分割式は良いですね。

今はだいぶ過ごし易くなりましたが、少し前までは日差しが強く、西日が肌に当たるとチリチリしていました。赤外線を遮断するフィルムやガラスは簡単に作れると思うのですが、あまり出回ってないみたいですね。多分、色々と問題があるのでしょう。


車検 No.433  名前:RはR さん  日時:2005年10月10日09時20分
こんにちは。今月車検でした、ドライブシャフトブーツの破損があったので、いちさんの情報の分割式のブーツで修理を依頼しました。(参考になりました。)フロントサイドに貼った透明なUV&断熱フィルムが透過率が落ちてて剥がしてパス。前回の車検ではパスしたのに。(?_?)接着剤が劣化して白ぽくなり透過率を落としたみたいです。またフィルムを貼るかは検討中です。


GT−R PROTO No.432  名前:いち  日時:2005年10月08日23時36分
新型GT−Rはスカイラインから離れて専用の車体を使うらしいですね。
それより中身が気になるところですが、雑誌を見てもはっきりしたことは
まだ良く分からないです。既存の物を使うのか、それともこれまでにない
新機構を採用するのか、早く知りたいです。例えば、エクストロイドCVTの
4WDで前後輪に回転差を発生させればホンダのレジェンドより高性能な
4WDを作ることも可能だと思うので、既存のE−TSではない全く新しい
機構でビックリさせて欲しいです。


お久しぶりです No.431  名前:まーくん さん  日時:2005年10月08日08時49分
 本日ヤフーニュースに、新型GTRのデザインが掲載されていました。
なんとなくZに似てる気がするのですが、いちさんはどう思われます?


燃料電池車 No.430  名前:いち  日時:2005年10月03日00時48分

 タイトル:X-TRAIL FCV(64KB)

昨日、日産追浜工場にて高圧水素式燃料電池車に試乗しました。後部座席に乗り、工場敷地内を数百メートルほど走りました。エンジン音や変速ショックがなく、とっても快適でした。性能面でもエンジン車に遜色ないみたいです。問題は価格だけ。僕らの世代が死ぬ前に、燃料電池車の時代が来るといいです。


Re:ミッションとトランスファー No.429  名前:いち  日時:2005年10月02日23時59分
fonfonさん、いらっしゃいませ。
トランスファーの中にある多板クラッチは、ATに使われている多板クラッチと素材が
同類の物らしく、それでオイルもAT用が使われているようです。普通のギヤオイルには
極圧剤が添加されていて、これは腐食性があると言われていますね。トランスファーに
ギヤオイルを入れてしまった時、僕は極圧剤が多板クラッチを変質させるのではないかと
心配になり、ATオイルで3回くらいフラッシングをしました。具体的には、数kmほど
走って即交換という具合に、たしか1日で済ませたと思います。トランスファーに少し
ギヤオイルが混ざっても、実際には何も問題はないのかも知れませんが、不安を残した
ままにするのは精神衛生上よくないので、オイル代はケチらずにフラッシングしました。
フロントへのトルク伝達量を正確に調べるのは難しいので確かなことは分かりませんが、
その後、特に変化は何も感じていません。fonfonさんの場合、ギヤオイルが混ざった
状態で長い期間、走ってしまったのでしょうか。


ミッションとトランスファー No.428  名前:fonfon さん  日時:2005年10月02日18時08分
はじめまして。いつも楽しく拝見していると同時に、論理的な考察に感嘆しております。

本日エンジンオイル交換時に下回りの目視点検をしていたところトランスファーのリア側
からのオイル漏れを発見し、「あぁ、ついに自分の車にもこの時がきたか。オイルシール
の交換が必要だな。」とフフンと笑っていたのですが、その後整備書のトランスファー関連のページを眺めていたところ、大変なことに気づきました。実は以前にミッション
オイルの交換をした際に、3.5Lほどしか入らなかったので横着してシフトレバーを外してそこからミッションオイルを0.5Lほど注いでしまったのです。シフトレバーの挿入部は実はトランスファーに位置しているんですね。過去の作文を拝見したところ似たような内容
の記載を発見し、ブルっております。いっちゃんさんもやはりトランスファーオイルの全交換をされたのでしょうか?他にダメージを被った部位とかもあったのでしょか?よろしければ是非教えてください。

ちなみに平成4年のBNR32で、11万km弱ほど走行しております。


Re:ハイキャス点灯 No.427  名前:いち  日時:2005年09月21日23時20分
何となくしっくりしない部分もありますが、もしかしたら複数の小さな原因が重層して
顕在化したのかも知れないですね。とにかく復活して良かったです。


Re:修理に出す前に No.426  名前:いち  日時:2005年09月21日23時06分
4WDが機能しなくても普通に走る分には支障はないですし、20万円は大きい出費ですね。
ダメ元でETSユニットの修理を試みるのは凄く面白そうですが、僕は触ったこともないので
何とも言えません。

ディーラーが原因を確実に突き止めていて、その説明に納得できるのであれば修理を頼んでも
良いのではないかと思います。


ハイキャス点灯 No.425  名前:RはR さん  日時:2005年09月21日20時38分
こんにちは。
アイドリングを調整してから電圧が安定したせいかハイキャスランプが点灯しなくなりました。
やはり電圧低下が原因だったと思われます。
今回はハーネス及びターミナル関係やほぼ全部のヒューズとヒュージブルリンク交換それとバッテリーを交換しました。
いろいろアドバイスありがとうございました。


修理に出す前に No.424  名前:1989年式 さん  日時:2005年09月21日20時13分
以前4WD警告灯点灯で問合せしたものですが、ディーラーへ12ヶ月点検の際に見てもらいました。
ETSユニット交換、部品代約20万との事、毎回ではないので思案のしどころです。
アドバイスありましたらよろしくお願いします。


アクティブテスト No.423  名前:いち  日時:2005年09月19日00時37分
車速信号は停車中なら出力しないのが正常なので、原因の探求に手間がかかりそうです。
コントロールユニットは、ギヤのニュートラルスイッチやクラッチスイッチなどの状態から
走行/停車を判断し、それに車速信号が一致するかどうかで異常を検出しているようです。

接触不良や判断線、またレアショートなどは加速度や振動が加わらないと症状が出ない
こともあるので、トラブルシューティングが難しいです。特に車速信号の異常は停車中に
再現させるのは面倒です。ただ、コンサルトならアクティブテストで車速信号を入力する
こともできるんじゃないかと思いますが、どうなんでしょう。


訂正ですー No.422  名前:鉄工所 さん  日時:2005年09月17日22時56分
トランクのETSコントローラーではなくてハイキャスコントロールユニットですね。
書いていて「おかしいなー」とは思っていたんですが。。。

コンサルタントでも異常は、見つかりませんでした。
しかも時々なるので原因を見つけるまで2〜3年かかりました。日曜しか乗れないし・・・
PSポンプ、ステアリングユニット、まで換えてしまいました。


車速信号モニター No.421  名前:いち  日時:2005年09月14日22時52分
車速信号は、診断コネクターの下段左から3番目の端子に来ています。
それから、灰皿の奥にあるワイヤハーネスに1極の中継コネクターがあり、
これも車速信号です。ハイキャスコントロールユニットに車速信号が届いて
いるかどうかの確認にはなりませんが、この2箇所でスピードメーターから
発している車速信号をモニターすることはできます。参考にして下さい。


Re:大変です!! No.420  名前:いち  日時:2005年09月13日23時50分
R33のエアコンシステムは、R32とどこまで共通なんでしょうか。R32にはバイレベル
専用のアクチュエーターはないので場所は良く分かりませんが、そのような症状なら簡単な
調整で直る可能性が高いと思います。でも、アプローチができないのは厳しいですね。


アイドリング No.419  名前:RはR さん  日時:2005年09月13日21時56分
鉄工所さん情報ありがとうございます。
AACバルブを調整してもらいアイドリングが通常の回転数になりました。
その後電圧は負荷を掛けても12V以上は保ってます。(これでも電圧は低めですが・・)

しかし、ハイキャスランプは時々点灯します。アイドリング状態では点滅しなくなりましたが。
車速センサーもチェックしたいと思います。


はじめまして No.418  名前:鉄工所 さん  日時:2005年09月13日20時15分
こんにちは、いつも楽しく見ています。

RはRさんへ
>ハイキャスランプが点灯したりパワステに影響が出てます。
私の症状はマレかも知れませんが、・・・・。

私のRも突然 重ステになり、いろいろ調べた結果、ECUからトランクのETSコントローラーユニット?に車速センサがつながっておりその線が、一瞬だけ断線するみたいで、トランクの中にカーナビ本体があったので、そこから車速センサをつないで、元々の線を切ったところ、トラブルは消えました。
コーナーリング中に症状が出ると焦ります。(汗)
エンジンかけ直すと直りましたが。


はじめまして No.417  名前:鉄工所 さん  日時:2005年09月13日19時50分
>最近Rのオルタネータが発電不足でハイキャスランプが点灯したりパワステに影響が出てます。


大変です!! No.416  名前:兄さん さん  日時:2005年09月13日13時16分
こんばんは、以前ACのアクチュエーターがカタカタ鳴るとHPに記載したR33です。
なんと!いちさんの直した箇所ではなくさらに上にあるバイレベルドアのアクチュエーターがカタカタ鳴っていました。これは大変なところにありとても「あらよっと」では直せないんです。もしかしたらダッシュボードを全部取らなくてはならないかも・・・
どうしましょう??????


Re:お久しぶりです! No.415  名前:いち  日時:2005年09月10日00時51分
マーチさん、こんばんは。
モード選択のアクチュエーターを完全に分解するには、モーターのハンダ付けから
外さないとギヤが外せないんです。でも、ワッシャでシャフトのクリアランスを
調整することで解決すれば、それで十分ですね。最初からウェーブワッシャの
ようなものを一枚入れて置いてくれれば、きっと不具合は起きなかったでしょうね。

エアコンの吹き出し口は、引っ張れば外せたと思います。ウチのも最初は固かった
かも知れませんが、何度も脱着をしているせいか普通に外せます。

内装の取り外しは初めてだと気を使いますね。構造を知れば何てことないですが、
僕は「イライラしたら負け」と思って、時間がかかっても慎重にやっています。
それでも傷を付けちゃったりしますけど。


お久しぶりです! No.414  名前:マーチ さん  日時:2005年09月09日21時53分
いちさん、こんばんは。

最近、不良箇所を修理したのですが、いちさんのHPが本当に役に立ちました。
まず、グローブボックスですが、うちのも線が切れていたので、ワイヤーで直しました。
ちょっとしたことでも気分が良くなりますね!

それと、最近山ちゃんさんもおきていたようですが、「A/Cモード選択の作動不良」
です。いちさんと同じように適当なワッシャをかませたら、本当によくなりました!
ただ、部品は全部取れませんでした。

<最後のギヤがとれませんでした。あと、運転席のロアパネルもエアコンの噴出し口が外れず、無理やり手を突っ込んで、
スイッチをはずしました。>

いちさんは、はずすのに苦労しませんでしたか?

いろいろ大変ですが、直ると本当にうれしいです。いちさんに感謝です!
ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。


Re:ドライブシャフトブーツの交換 No.411  名前:かず さん  日時:2005年09月01日12時25分
早速の回答(2通も)ありがとうございます。
ブーツの交換工賃3万円と言われ、かなりへこたれています。
でも分割タイプがあってもかなり作業は大変そうなのに、もし分割タイプがないとなると素直にディーラーに持って行った方が正解かも。
もう少し調べてどうするか考えてみます。


Re:ドライブシャフトブーツの交換 No.410  名前:へなちょこ さん  日時:2005年09月01日11時31分
はじめましてへなちょこです。
以前イン側のブーツが破れて交換したのですが、分割タイプを扱う
ミヤコ何とかというところに問い合わせたところその会社では扱っていないということでした。

ただ、イン側のブーツサイズとアウト側のサイズが同じものが存在する
のであれば使えるのではないかという回答もいただきました。

私の場合は純正のを買ってきて交換しました。
交換には http://www004.upp.so-net.ne.jp/R32-otaku/bnr2.htm の情報を参考に
させていただきました。


Re:ドライブシャフトブーツの交換 No.409  名前:いち  日時:2005年08月31日21時03分
かずさん、こんにちは。
分割タイプは数社から販売されていて、イン側に使える物もあるかと思いますが、
イン側は狭くて手が入らないのではないかと思います。確かなことが分からなくて
ごめんなさい。


ドライブシャフトブーツの交換 No.408  名前:かず さん  日時:2005年08月31日11時14分
いちさん、おひさしぶりです。
私の車もドライブシャフトブーツが破れていました。車検も近いので直さなくてはいけないのですが、イン側のブーツにも分割タイプはあるんでしょうか?
よろしくお願いします。


Re:電圧負荷変動 No.407  名前:いち  日時:2005年08月30日01時41分
アイドリングの回転数が低めなのは不利な条件ですね。できることなら標準に戻した
方が良いですね。配線関係のチェックはオルタネーターとバッテリー間も見た方が
良いでしょう。実害が出ているのは、ハイキャス警告灯の点灯と重ステだけですか?


Re:エアコン No.406  名前:いち  日時:2005年08月30日01時21分
ほそさん、いらっしゃいませ。
新品に交換したコンプレッサーのマグネットクラッチが1年で壊れたということですか?
もしそうなら、原因をしっかり調べてもらった方が良いと思います。部品の不良以外に、
交換時の作業ミスなどがあったかも知れません。たとえば、ガスを入れ過ぎると過負荷の
状態になるそうです。いずれにせよ、修理代は交渉してみた方が良いかと思います。


Re:アライメント調整 No.405  名前:いち  日時:2005年08月30日00時56分
高性能のアライメントテスターが普及したおかげで高精度な計測ができるようになった
ようですが、調整技術が進歩したわけではないので、業者に頼む場合はどの部位が
調整できるのか良く確認した方が良いと思います。28,000円の料金だと調整料込み
だろうと思いますが、なんだかんだでトーの調整だけで終わり、なんてことになったら
つまらないです。

ウチのBNR32は、前後のトーとリヤのキャンバーなら調整したことがあります。
基本的に、真っ直ぐ走ることとタイヤが偏摩耗しないことを考えて調整しています。


Re:電圧負荷変動 No.404  名前:RはR さん  日時:2005年08月29日21時53分
こんちは。データ参考になります。ありがとうございます。m(_ _)m
エンジン回転数はCPが社外品のためかA/CがONでも上がりません。
回転もノーマルより少し低めです。回転を上げれば電圧は多少UPします。
バッテリーは65B24と容量UPしてます。
いろいろショップ等に電話で相談したら、+のターミナルが劣化すると
抵抗が増え熱を持って同じ様にハイキャスランプ点灯することがあると聞いたのでターミナルをますは替えてみようと思ってます。あとは配線の劣化又は接触不良を疑ってます。


エアコン No.403  名前:ほそ さん  日時:2005年08月29日13時03分
はじめまして!現在、R32VUに乗ってます!
去年、エアコンが壊れ、又今年も、エアコンが壊れました!
ディラーに持って行くと、コンプレッサーのマグネットクラッチが壊れてるといわれました。確かにエアコンヒューズが切れてました。
こんな頻度で、コンプレッサーって壊れるのでしょうか?それともたまたま?
コンプレッサー以外の他の原因は、ないのでしょうか?


アライメント調整 No.402  名前:まーくん さん  日時:2005年08月29日10時24分
 いちさんこんにちわ。
ブローオフバルブのレス有難う御座いました。ノーマルのままでしばらくいきたいと思います。
 最近気付いたのですが、どうもアライメントが狂ってるみたいなのですが、
自分で調整したことはありますか?ディーラーでは28000円かかるとのことです(泣)


電圧負荷変動 No.401  名前:いち  日時:2005年08月29日01時22分
ウチの車両も電圧を測ってみました。アイドリング時の電圧をシガライターの
ソケットから拾いました。

最小負荷時             13.7V
エアコンON/風量最大       13.6V
エアコンON/風量最大 ライトON 13.5V
最大負荷時             12.5Vくらい
(ブレーキ、ハザード、リヤガラスヒーター、パワーウインドウ追加)

電圧値は電圧計の誤差もあるので何とも言えませんが、負荷を増やした時の
低下率が気になりますね。これはバッテリーの能力にも関係するので判断は
難しいと思いますが、RはRさんの場合、低下率が大きいですね。

アイドリング時のエンジン回転数はどうでしょう。電気負荷の変動で落ち込む
ようなことはありますか? また、回転を上げると低下した電圧が回復する
などしますか?


電圧計 No.400  名前:RはR さん  日時:2005年08月28日07時24分
早速のレスありがとうございます。電圧計は無負荷で14.01V、A/C ONで12.98V、A/C・ライト ONで12.25V、電気負荷フルで11.73Vです。
ちなみにライトはHIDに替えてます。エアコンは最近コンプレッサー・エバポレータを修理済みです。エアコンの負荷が大きいのでしょうか?電動ファーンは未交換ですが・・。
パーツで最近付けた物はETC位です。
自分で出来るところで、全てのヒューズを新品に交換しようかと思ってます。  
ヒューズも古くなると抵抗が大きくなると聞いたことがあるので。それと配線も怪しいですよね。いろいろ試してダメなら最後にオルタネータを交換したいと思ってます。


Re:オルタネーターAssy No.399  名前:いち  日時:2005年08月27日22時41分
新品のオルタネーターって高いんですね。消耗品だけ交換すれば、とりあえずOKだと
思いますが、いつまでも乗り続ける予定なら新品も無駄ではないかも知れないです。
それから、全般的に言えることですが、新品は改良されて品質が良くなっていることも
あるので、これは迷いますね。


Re:オルタネータ No.398  名前:いち  日時:2005年08月27日22時15分
RはRさん、どうもお久しぶりです。
2年後の再発となると微妙ですね。ただの偶然かも知れないし、もしかしたら負荷側に
原因があるのかも知れないです。電圧計の指示値はどうですか。

資料によれば、BNR32のオルタネーターは標準仕様も寒冷地仕様も容量は同じで、
90Aです。


オルタネーターAssy No.397  名前:ひろゆき さん  日時:2005年08月27日20時01分
前回の暑さ対策の件ありがとうございました。いちさん方式+熱光線の遮断作戦でがんばっています。実は走行距離もかなりのものになりましたのでオルタを交換しようと思いまして部品商に問い合わせてみたら
@社外品2万円のもの
A日産部品のリビルト品3万ぐらいのもの
B純正部品7万!!のもの
とかいろいろあって悩んでいます。夏は暑いが寒冷地?(新潟)に住んでいます。何がよろしいのでしょうか?。ちなみにOH目的でブラシ等は入手してありますがベアリングを買ってなかったのでASSY交換です(笑)


オルタネータ No.396  名前:RはR さん  日時:2005年08月27日07時59分
いちさんお久しぶりです。
このところトラブル無しでしたが。
最近Rのオルタネータが発電不足でハイキャスランプが点灯したりパワステに影響が出てます。
バッテリーも交換しましたが、改善されません。同じ症状で2年位前にオルタネータを交換したばかりなのに・・・。そこでもし寒冷地仕様のオルタネータの方が容量が大きければそちらに交換を考えてますが調べてもわかりません。何か情報ありませんか?(Rにはカーナビ、セキリティ、ETCなどが付いてます。)


きましたか!! No.395  名前:いち  日時:2005年08月20日23時52分
R33もR32と同じ弱点があるんですね。些細な不調でも放置しておくと
車全部が嫌になってくるので、とにかく壊れたらとことん直しましょう。


きました!! No.394  名前:山ちゃん さん  日時:2005年08月20日01時06分
初めまして私の車にもついに不調の波がきました。ACのモーターがエンジンをつけたとたんにカタカタと鳴り出しました。やはりモーターが不調なようです。しかし私の車はR33.果たして同じようにすれば直るのか不安です。あとトランクルームの下側(スペアタイヤが入るところ)に金魚が泳げるぐらい水がたまってました。ひさしぶりのDIYですかね。参りました。


Re:ブローオフバルブ No.393  名前:いち  日時:2005年08月19日00時52分
ほとんどのターボ車には最初から付いていますね。フルチューンした場合は
容量が不足したり開弁圧が適切でないなどの理由で交換する必要があるかと
思いますが、それよりも大気開放にすることで音を出すのを目的にしている
場合の方が多いような気がします。大気開放にするとエアフロの信号と実際の
吸気量が一致しなくなるので、問題が生じることもあると聞きます。

社外品を装着している方のお話を伺えると良いですね。


ブローオフバルブ No.392  名前:まーくん さん  日時:2005年08月17日21時07分
 こんばんわいちさん。
最近タービン保護に効果があるといわれているブローオフバルブの取付を検討しているのですが、どの程度効果があるのでしょうか?知ってる範囲で教えていただきたいのですが、宜しくお願い致します。


ウチワとか No.391  名前:いち  日時:2005年08月14日11時42分
とりあえずエアコンが効いていれば死ぬ思いはしなくて済みますが、日差しが
当たると顔や腕が暑いです。そんな時は、少しでも日差しを避けるために、
サンバイザーを使っています。自動車の運転をするようになってから長いこと
サンバイザーがドア側に動くことを知らずにいて、それを知った時はカルチャー
ショックでした。(誰も教えてくれなくて自分で気付いた)

特に暑い日は、近所の買い物でも車に乗る時は飲料水を持つようにしています。
遠出をする時はクーラーボックスに氷を入れ、おしぼりや飲料水を冷やして
車に積みます。

猛暑の日、大渋滞の中でエアコンが壊れたことがあるので、最後の切り札として
ウチワも常備しています。僕は、こんな感じです。


暑さ対策補足 No.390  名前:ひろゆき さん  日時:2005年08月13日19時35分
すいません運転者の暑さ対策です(車ではありません)


暑さ対策 No.389  名前:ひろゆき さん  日時:2005年08月13日19時33分
真夏の日中の運転時には皆さんどのような暑さ対策をしていますか?


シミュレーション No.388  名前:いち  日時:2005年08月08日23時35分
温度差があってこそ熱の移動が可能ですから、外気温度が高くて冷却能力が
追い付かない場合は、エンジン各部の温度が上昇することで温度差が拡大し、
熱の移動量を維持できます。それでも追い付かなくなると熱が溜まり始め、
熱暴走が起きると解釈しています。

自動車の場合も、ラジエーターからの放熱量が不足した場合、エンジン本体や
ボディが高温となることで大気中への放熱が維持できます。要するに、発熱量と
放熱量がバランスする系が維持できていれば、温度は一定に保てる訳です。

自動車がアイドリングで停車している場合は、冷却水の循環が遅く、送風の量も
少ないので、ラジエーターよりもエンジン本体の表面から直接放出する割合が
大きいのかも知れません。そうなると、送風の流れを逆方向にしても、あまり
冷却効率は変わらないかも知れませんね。逆流れの方が効率が良くなるのは、
ラジエーターが主で機能している場合です。それでも、逆流れにすればボディの
温度上昇は抑えられそうな気がします。

問題はエアコンですね。逆流れだとコンデンサの放熱に不利ですが、ボディの
温度が下がればエアコンの要求能力が下がります。それでも、相殺しきれない
だろうと見ています。


面白いですよ 冷却系は No.387  名前:withcom さん  日時:2005年08月07日23時48分
外気と水とオイルの温度のバランスが絶妙ですから 外気温が35度超えた時点から
冷却水温はあがるは、排気温度はバルブシート溶かすくらいになるは エンジンオイル温度も上がりまくるは ぜひ時系列データーを取られると 今までの常識がひっくりかえりますよ でも吐き出しにするとエンジンルームの温度のほうが外気温より 高くなってますから どうでしょうね


Re:冷却アイデア No.386  名前:いち  日時:2005年08月05日23時54分
3万CCのエンジンって凄いですね。産業機器か何かのエンジンでしょうか。
冷却系は、やっぱり気象条件の変化が問題のようですね。開発は大変そう。
仮付けで適当な電動ファンくっ付けて実験してみようかな。フロントバンパーが
熱でヘナヘナになったりして。


サーキットデビュー No.385  名前:いち  日時:2005年08月05日23時20分
何事も無く良かったですね。何でもそうですが最初の印象って、ずっと残りますからね。
僕も何度かタコ踊りしましたが、良く言われるようにGT−Rはスピンし難いので楽です。

水温スイッチはラジエーターの出口側にあるので、走っていれば温度は上がり難いです。
ウチの車両の場合ですと、外気温度30℃以上、エアコンONで、アイドリング停車して
から数分で電動ファンが回り始めます。点検手順は、水温スイッチのコネクターを外し、
ワイヤハーネス側をショートして電動ファンの動作を確認。水温スイッチ単体の点検は、
ラジエーターから取り外してお湯につけ、90℃でONになることを確認します。

アテーサは異常があると運転席の警告灯が点灯します。この時、同時にトランク内にある
コントロールユニットのLEDランプが点滅し、その点滅回数で故障部位が分かります。
自己診断モードで故障の履歴を表示する機能は、どうもないみたいです。


冷却アイデア No.384  名前:withcom さん  日時:2005年08月05日23時14分
読んでいて 発想が面白いと思いました 先日まで 3万CCのエンジンのヒートバランスの試験をやってました 油圧駆動でファンを逆転させたりして
 8センサーのサーモレコーダーを使って 2ヶ月の格闘でした
冷却系は 熱の足し引きで 外気温との絶妙なバランスが難しいと実感しました
サーモスタットの開弁温度と オイルクーラーとのバランス インタークーラーの効率など ひとつ崩れると 手のつけれない暴走が始まりますよ でも 実験するには すごく奥の深いテーマですから お試しください 
100円ショップで接触型デジタル温度計も売ってますよ


インバーター No.383  名前:まーくん さん  日時:2005年08月05日08時52分

 タイトル:マイGTR(61KB)

 レス有難う御座いました。
8/3に初めてサーキットを走ってきました。ドキドキハラハラ、
車はタコ踊り(汗)油温はピーピー、いろいろと課題が残りました。
車を壊さないように気をつけます。
 ところで気になるところがありまして、補助冷却ファンの制御を、いちさんと同じ
様にエアコン制御を外し、サーモスイッチをパラで接続しました。
しかし、サーキット走行直後にもかかわらず、ファンが作動していませんでした。どうも水温SWが作動していない様な感じなのですが、調べる方法はありますでしょうか?またアテーサの自己点検機能などありましたら、教えてください。お願いします。


まずはホースの点検から No.382  名前:いち  日時:2005年08月03日23時34分
ホース類のトラブルは、インタークーラーの入り口側が多いようです。
ウチの車両もそうでした。

inlathos.htm

ホース抜けを放置すると、異物を吸い込んだり、空燃比が狂ったりする
おそれがあるので良くありません。エンジンストールも空燃比の異常で
起きる場合が多いですね。


相談です! No.381  名前:こうのすけ さん  日時:2005年08月03日17時40分
いちさんレスありがとうございます。今日ディーラーに持ってって見てもらったのですが、バラさないと解らないとの事で、預けようと思ったのですが、今車検シーズンなのか忙しいらしく、「盆明けに持ってきて!」と言われました。一応、NA状態で何とか普通?に走れるのでいいのですが…
ちなみに破れてたホースってどの辺りのホースでしょうか?参考にしたいです。


Re:相談です! No.380  名前:いち  日時:2005年08月03日02時27分
こうのすけさん、いらっしゃいませ。
やはりホース抜けの疑いが濃いですね。ウチの車両はホース抜けじゃなくて
ホースが破れてブーストが全くかからなくなったことがありました。ノーマルの
ホースはゴムのカバーで覆われているので、外観だけでは判断できないことも
あります。ホースバンドの増し締めも兼ねて、一度しっかり点検されてみては
いかがでしょうか。


Re:インバーター No.379  名前:いち  日時:2005年08月03日02時01分
インバーターの出力波形がサイン波でない場合は、電圧の真の実効値も測定が
難しくなります。接続した機器を壊さないように出力電圧が低めになっている
ことも考えられます。波形がきたないと機器の発熱が問題で、特に気温が高い
時にフルパワーで連続使用すると壊れるかも知れません。我が家では以前、
猛暑の日に扇風機をフルパワーで長時間使った時、たて続けに2台壊れました。
2台ともコンデンサーのパンクでした。


冷却アイディア No.378  名前:いち  日時:2005年08月03日01時39分
フロントグリルから熱風がガンガン吹き出すのを想像してみるだけでも面白いです。
冷却水温度やエアコンの効き具合などがどうなるか、できたら実験してみたいです。


相談です! No.377  名前:こうのすけ さん  日時:2005年08月02日00時35分
はじめまして。こうのすけと申します。
どなたか教えてください。先週からうちの32Rのブーストが0から全く掛からなくなってしまいました。エンジンも1速から2速にシフトアップする時にアクセルを抜くとエンジンストールしてしまいます。パイプも一見抜けてないみたいなのでタービンブローを疑っているのですが、噂に聞く白煙も出ないし…。一体何なのでしょうか?同じような症状ご存知の方居られましたらアドバイスお願いします。


インバーター No.376  名前:まーくん さん  日時:2005年08月01日13時09分
 いちさんお久しぶりです。
インバーターを試してみたのですが、
定格12V→100Vとあったのですが、77Vしか出力されておらず、
扇風機は回すまでもなく実験は終了しました(泣)
ちなみにヤフオクで購入したので返品も出来ません・・・
まあ違う機会に使ってみます。


納得 No.375  名前:かず さん  日時:2005年07月30日02時52分
冷却アイディア、名案ですね。とても納得です。


大なめくじ No.374  名前:いち  日時:2005年07月27日22時39分
特に大きくはなく、普通に見る大きさでした。子供の時に山の中でカブトムシを
探していて、手の指より太くて長いナメクジを見たことがあります。しかも1本の
木に何匹もいて、そりゃあもうスズメバチより迫力ありました。(想像してチョ!)


なめくじ No.373  名前:ゆうき さん  日時:2005年07月27日00時44分
すごく大きく見えるのは
気のせいですか?


なぁ〜んだ・・・ No.372  名前:いち  日時:2005年07月26日23時03分

 タイトル:ナメクジくん(34KB)

畳の上に何か落ちてると思ったら。

ただの“ナメクジ”でした。


Re:4WD警告灯点滅 No.371  名前:1989年式 さん  日時:2005年07月15日18時09分
レスありがとうございました。
パソコン不調で遅くなりました。


インバーター No.370  名前:まーくん さん  日時:2005年07月15日09時01分
レス有難うございました。
今度実際に接続して、テスターで周波数等調べたいと思います。
うまくいったらサーキットの走行会で、走った後のエンジンの冷却に使ってみようかと思いまして・・・、結果また書き込みします。


Re:インバーター No.369  名前:いち  日時:2005年07月13日23時22分
まーくんさん、ありがとうございます。そうですか、シートはウレタンに縫製品を
被せた物だから誤差があるみたいですね。助手席の方が盛り上がりが高かったら
嫌ですが、運転席の方なのでウチの車だけ特別仕様ということで納得しておきます。

DC−ACインバーターは高級機種だとサイン波形ですが、擬似サイン波形の物や
タダの矩形波の物もあります。AC100Vの扇風機だと物によっては問題が
生じる場合も考えられますので、インバーターの取り扱い説明書に従った方が
良いと思います。

消費電流についてはインバーターの効率が関係しますので、実際に消費電流を
測定した方が良いです。あと、インバーターにもヒューズはあると思いますが、
バッテリーに近いところにもヒューズを入れた方が安全ですね。


インバーター No.368  名前:まーくん さん  日時:2005年07月13日18時20分
 いちさんこんにちわ。
シートの違いについて見てみました。結果から言うとあまり分からなかったです。
写真も撮って比べたんですがよく分からなかったです。
 
 12V→100V800Wのインバーターを、GTRのバッテリーに直接つないで、
扇風機(150Wくらい)を使用してみようと思うのですが、なにか弊害がおきる可能性が
有りますでしょうか?


やっぱり No.367  名前:いち  日時:2005年07月12日00時17分
全席シートの、脇腹の盛り上がり寸法を比較してみました。やっぱり運転席の方が
1cmほど高いです。意図したものなのか製造誤差なのか、1cmくらいだと微妙です。

皆さんのシートはどうですか?


Re:外気センサー No.366  名前:いち  日時:2005年07月12日00時07分
整備資料を調べてみました。外気センサーは制御に、もろに関係していましたね。
失礼いたしました。エバポレーターの直後にあるセンサーを吸込温度センサーと
呼ぶんですね。ところが、資料の説明文ではこれで検出した温度を吹出温度と
言ってます。たしかに冷房時は吹出温度ですが、エバポレーターとヒーターの間に
あるセンサーなので暖房時は吸込温度になる訳で、とても紛らわしいです。

でもって、ウチの車両を調べたところ、外気センサーを取り外すと外気温度表示が
−30℃となりました。また、その状態でエアコンのスイッチを入れてもクラッチが
作動しませんでした。とりあえず、外気センサーの代わりに適当な抵抗器でも繋げば
クラッチは作動するようになるでしょう。

外気センサーは補助電動ファンの金網に付いてます。電動ファン自体が無いなんて!
外気センサーの配線はホーンの配線からのびて来ていました。


外気センサー No.365  名前:ひろきん さん  日時:2005年07月11日00時10分
返答有難う御座います!電クラは作りがダメですね。。
マイナス側をボディアースに使ってるから誘導で短絡するんですよね。
どうも自分の32は前のオーナーがボンネットキャッチャーと一緒に外気センサーも取り外してるみたいで・・・。しかもコンデンサー用の冷却ファンも無いし・・・。。
アイドリング中や渋滞になると冷却できないで熱風だと思います。いやはや。
外気と内気あとエバポにあるセンサー類で温度調節とかいろいろやっとるみたいですよ!
もっかい診断してみます!


新事実? No.364  名前:いち  日時:2005年07月10日22時08分
シートをいじくり回していて気が付いたんですが、前席のシートは運転席と助手席で
形状が微妙に違うんですね。脇腹のあたりの盛り上がりが、運転席の方が少し大きい
みたいです。それとも寸法の誤差で、たまたまなのか。皆さんのはどうですか?


クラッチが削れるかも No.363  名前:いち  日時:2005年07月10日00時53分
絶縁不良によるショートは不安定で熱や振動で変化しますから、騙しながら使うと
磁力が不足してクラッチが滑ってしまうかも知れないです。

小さなことを気にしなければサーキットはとっても楽しいです。32大好きさんにも
「あっ、曲がれない〜〜!」の気持ちを味わって頂きたいです。


エアコン No.362  名前:32大好き さん  日時:2005年07月09日22時56分
先日電磁クラッチについて質問した32大好きです。

まだ作業を行っていませんが、15Aのヒューズに変えた冷風がでました。
まだ細かく確認していませんけど、これなら電磁クラッチの交換に移れるかと思います。

あ、配線の間に高容量の抵抗をかますという手もあるみたいですね(笑)

>1台しかないファーストカーでサーキットを走るのは辛いです。消耗品は良いとしても、
>壊すのは避けたいし、ちょっとグラベルに入っただけでもボディに傷が付いちゃうので。
やっぱりサーキットはクルマにかなり厳しいことなのですね。
もう少しリフレッシュしてからにしようかなあ(^^;)
それにしてもFISCOとは・・・私とは結構ご近所さんかもしれません(笑)


そう言う自分は・・・ No.361  名前:いち  日時:2005年07月09日00時00分
めっきりサーキット走行から足が遠退いてしまいました。クラッチの滑りを長いこと
ほったらかしにしたり、FISCOの改修工事が入ってしまったというのもありますが、
1台しかないファーストカーでサーキットを走るのは辛いです。消耗品は良いとしても、
壊すのは避けたいし、ちょっとグラベルに入っただけでもボディに傷が付いちゃうので。
だからと言って、無難な走り方をしていたらサーキットを走る意味がないですからね。
でも、初めてBNR32でサーキットを走った時の“ドキドキ”は忘れられないです。

大手関連主催の走行会だと現役のプロドライバーに指導してもらえることもあるので、
これも大きな楽しみですね。僕は過去に3回ほど同乗走行でプロの運転を体験させて
もらいましたが、車の動きと運転操作が一致しないので妙な感覚でした。きっと僕には
感じない何かを感じ取り、いち早く対処しているからだと思います。想像以上にプロは
レベルが高く、自分の未熟さを思い知らされました。


サーキット走行 No.360  名前:まーくん さん  日時:2005年07月08日13時45分
いちさんこんにちわ。
丁重なレス有難う御座いました。
8/3に山口県の美祢サーキットを走ります。
無理せず走ろうと思います。
有難う御座いました。


Re:外気センサー No.359  名前:いち  日時:2005年07月08日00時11分
ひろきんさん、はじめまして。
やっぱり電磁クラッチはダメダメですね。

外気センサーは補助電動ファンの前に付いています。数センチの黒くて小さい箱で、
コネクターも近くにあって簡単に脱着できたと思います。配線は黒いチューブで
覆われていたような気がしましたが。でも、外気温度って制御にかかわっているん
でしたっけ?


Re:シートサポートバー No.358  名前:いち  日時:2005年07月07日23時34分
パイプはホームセンターで普通に売られているもので、商品名はイレクターとか
スペーシアと言うやつです。加工が楽で価格も安いし、色も何色かあって選べます。
根本的に材料から作らなければならなかった部品は、シートバックの穴に取り付ける
金具とクロス部分の板だけです。その他、汎用品のステーが数種類とスペーサーが
数種類、あとボルト類です。

もっと詳しく紹介しても良かったのですが、体格が違うとシートの位置が変わって
くるので、場合によってはパイプの配置や組み方も変えないといけないもんですから。

普通に乗ってるだけだとシートの軟弱さに気付かないですが、ベストモータリングの
車載カメラの映像を見ると凄いです。32Rも33Rも34Rも、大袈裟じゃなくて本当に
こんにゃくシートです。知らなかった人は、きっと大ショックを受けると思います。
ゆうきさんも、がんばって作ってみて下さい。


Re:4WD警告等点滅 No.357  名前:いち  日時:2005年07月07日22時51分
コントロールユニットにあるLEDの点滅回数は分かりますか?
走行後の再始動で異常が出るとのことなので、単純なリレーの
接触不良あたりだといいですね。


外気センサー No.356  名前:ひろきん さん  日時:2005年07月07日20時50分
はじめましていちさん!わたしは5年式BNR32に乗ってます!エアコンの不調で自己診断を行ったところ外気センサーが異常のことでした。。センサーが無いのです・・・。そこで強制的にコンプの運転を行ったところヒューズが切れてしまいました。電流を測定してみると43A流れてました!電クラのレアショートですね。。いちさんの作業を参考に仕事から帰宅して毎日1時間程交換作業をやってます!確かにスナップリングは大変でした!さすがに腕がパンパンになりましたよ!さておき外気センサーのコネクタらしきものは垂れ下がっているようなのですが電線は何色でしょうか?こう言う質問は大変失礼とは存じておりますが、教えていただけないでしょうか?


シートサポートバー No.355  名前:ゆうき さん  日時:2005年07月07日14時14分
こんにちは
シートサポートバーの材料は、ホームセンターで集めた、とのことですが
どのようなもので作られたのですか
ボディ補強の一つとして、関心があります


4WD警告等点滅 No.354  名前:1989年式 さん  日時:2005年07月07日09時11分
元年式に乗り続けています。
知識もなくディーラ頼みでいます、いぜんにも4WD警告等点滅、オイル補充で解決と思っておりましたが、最近、ある程度走行後再度始動するとつくことがしばしば、ディーラーに依頼する前に原因に心当たりがあればと思い投稿。
日記を見ていると意外と行動範囲が似ているのに驚きました。


Re:エアコン修理 No.353  名前:いち  日時:2005年07月05日23時11分
そうですね、少し容量の大きいヒューズで動くなら整備工場でガスの圧力だけでも測り、
コンプレッサーの調子や異音などを点検してもらった方が確実で良いかも知れません。
それでOKならマグネットクラッチの修理に踏み切れますね。


Re:エアコン修理 No.352  名前:32だいすき さん  日時:2005年07月05日00時17分
いちさんご丁寧なレスありがとうございます。

>走行距離が多い場合には、コンプレッサーにも寿命が来ていることも考えられます。
そういえばこれは考えてませんでしたねえ・・・最近9万キロを突破したこともあり、
回転物はもう寿命と考えるのが正解かもしれませんねえ。
あまりやりたくはありませんが15Aのヒューズでもいれて、
冷風が出るか試してみたほうがいいかもですね(^^;)

作業についてももう少し調べて確認してみる必要がありますね!
もういちど自分のコンプレッサーやクラッチをしげしげと眺めてみます。

ありがとうございます!


夏のサーキットは無理しない No.351  名前:いち  日時:2005年07月04日23時06分
暑い時のサーキット走行は、やっぱり熱対策が大事です。走行中は水温と油温に
注意するのですが、標準の水温計は中間付近の動きが鈍く、ある温度に達すると
急に針が上に行く特性です。一度、サーキットで油温が130度付近まで上がった
ことがありましたが、急に水温計が上がりだし、慌ててクールダウンしたのを
覚えています。ラジエターキャップを開弁圧の高い物に交換するのも効果的です。
沸点が上がるし、キャビテーション対策にもそれなりに良いはずです。ですが、
各部にかかる負担も気になります。サーキット走行の時だけ、冷却水を水だけに
するのも理論上は効果があります。比熱の関係でクーラントよりも水の方が放熱量が
多いからです。冷却水の交換時期が近かった時に一度だけサーキット走行で試して
みたことがありますが、どれだけ効果があったかは定かではありません。それから、
エンジンルームの通気性を良くするために、アンダーカバーを取り外して走ったことも
ありますが、200km/h以上になるとフロントがチョロチョロする感じがしました。
8月にFISCOを走った時などは、一周おきにエンジンの冷却のためペースダウンが
必要でした。夏場は無理せず、車の調子に合わせて走った方がいいです。

あと、ブレーキ関係も気温が高い時は要注意ですね。単独でコースアウトするなら
いいですが、他の車と絡むと大変ですから、前の車に接近し過ぎないようにした
方が良いと思います。


ありがとうございます No.350  名前:ゆうき さん  日時:2005年07月04日22時13分
エンジン制御に関係してないと言うことで
安心して、社外メーターにコンバートの方向めざして
がんばってみます


Re:センサー No.349  名前:いち  日時:2005年07月04日22時04分
エンジン制御にはブースト計、油温計、油圧計の信号は関与してないです。
水温は制御に関与していますが、センサーはECU用とメーター用と別にあり、
回路も完全に独立していますね。

純正のブースト計を廃止し、そこに純正の油温計を追加して、センサーは
デフやトランスミッションに設置する。そんな使い方もできそうです。


Re:エアコン修理 No.348  名前:いち  日時:2005年07月04日21時48分
32だいすきさん、はじめまして。
電装品は部品メーカーの都合で仕様変更する場合もあるので、分解してみたら構造が
違ってた、なんてこともあり得ます。とりあえず同じタイプのコンプレッサーだとして
話をしますと、必要な工具で特殊なのはスナップリングの脱着工具です。本来なら
普通のストレートの物でいけるのですが、コンプレッサーが車載状態だと場所が狭くて
扱えません。ただし、GT−RとタイプMでは違いがある可能性もあるので、現状を
確認してから形状の合う工具を準備するしかないでしょう。

コイルは基本的に、ただの電磁石です。特別な技術は必要ありませんが、熱と振動が
加わるのでしっかり巻いた方がいいです。振動で線材が擦れ合うと絶縁が剥げ落ちて
ショートしてしまいます。本来なら絶縁ワニス等で固めるのがベストです。

コイルのショートは、コイル自体に原因がある場合と、そうでない場合があるようです。
コンプレッサーの異常によって過熱し、その熱でコイルの絶縁が焼損する場合などです。
走行距離が多い場合には、コンプレッサーにも寿命が来ていることも考えられます。
なにしろ、マグネットクラッチが故障しているとコンプレッサーの点検すらできないので、
だめもとでやってみてください。ウチの車両は走行距離3万キロそこそこだったので、
コンプレッサーの寿命は考え難く、また自作コイルは実験的な試みでもありました。


ブッシュ No.347  名前:まーくん さん  日時:2005年07月04日19時01分
 いちさんこんにちわ。
自分もマフラーを交換したときに、一通り目視で確認した時には、
気になるにじみとかなく、ハンドルもガタツキなし、直進性よし、
タイヤの片べりも今のところ問題ありません。ただ近いうち、
サーキットでの走行会を予定しています。走行距離は90000kmを
超えました。なんとなく車が心配なのですが、何かアドバイスはありますでしょうか?


センサー No.346  名前:ゆうき さん  日時:2005年07月04日13時27分
こんにちは
11年目の32Rは、経年変化のため
気が付いたら、純正ブーストセンサーへのゴムホースが割れていました(鬱)
あわてて、ホースの付け替えをしようと、シリコンホースを購入しましたが
実際には、ほとんど利用していない純正ブースト計

ここでお尋ねしたいのは
ECUのエンジンコントロールには
純正センサーのブーストや油圧・油温は読み込みされていますか?
エンジンコントロールに関係ないのであれば
社外のセンサーに置き換えようかとも、考えています

よろしくお願いします


エアコン修理 No.345  名前:32だいすき さん  日時:2005年07月04日00時24分
はじめまして。
突然の書込み失礼いたします。

私はGT−Rではないのですが、R32のタイプMに乗っています。
私の車もついに定番のマグネットクラッチが逝ってしまいました・・・
そこで今度こちらのHPを参考にしてマグネットクラッチを自作し修理しようと思っています。

こちらのHPをみて大枠はわかったのですが、
作業をする際必要な工具、気をつける点などありましたら教えて頂けませんでしょうか・・・?

作業途中で、
「あっ!!あれがいるわ・・・」
「これどうすんだ・・・あ〜だめだあ・・・」
という事態はできるだけ避けたくて・・・(^^;)


いきなり現れて教えて教えてで大変申し訳ありません。
さすがにディーラーに頼むほどの財力がなくて・・・


真っ直ぐ走ることが大事 No.344  名前:いち  日時:2005年07月03日22時52分
今日、タイヤの空気圧点検とアライメントの目視点検をしました。今頃の季節は気温が
上昇傾向なので、場合によっては前回の点検時より圧が上がっていることもあります。
タイヤが古いからなのか、それともバルブの気密が落ちているからなのか、近年は
空気圧のバラツキが目立ちます。正常なら4輪同じように空気が抜けて行くはずで、
2,3年前までは確かにそんな感じでしたが、近頃はまちまちなので、これ以上に
ひどくなるようならタイヤとバルブを交換しなきゃと考えています。

アライメントは、特に問題なし。ステアリングホイールのセンターずれもなしです。
ブッシュの劣化具合を調べるコンプライアンステスターというのがあるらしいですが、
あまり話題にならないですね。ゴムは劣化して弾性が低下すると元の形にもどる
力が弱くなります。これがヒステリシスとなり、アライメントを測定する度に数値が
変わって安定しないといった原因になるんじゃないかと思います。これは、直進性の
悪化やステアリングホイールのセンターずれにも関係するので、常日頃から注意して
いればアライメントの狂いやブッシュの劣化などを発見できそうです。


ブッシュのへたり具合は・・・ No.343  名前:いち  日時:2005年07月02日23時22分
足回りのブッシュは、まだひとつも交換してないです。フロントのアッパーリンクも
そのままです。テンションロッドなど、オイルが封入してある物は目視点検してますが、
今のところ大丈夫のようです。ただ、ハイキャスのボールジョイントのブーツが破れ
かけているので要注意の状態です。

ステアリングを左右に振ってがたつきを点検したり、ハイキャスの自己診断でリヤの
トーを振らせてがたつきを点検したりと、気が向いた時に確認しています。厳密に
チェックすれば劣化もあると思いますが、まぁいんじゃないでしょうか。

一度くらい機械にかけてアライメントをチェックした方が良いかなとも考えますが、
ついつい面倒くさくて、いつも自分の目で点検して終わりです。いいかげんだけど、
タイヤの偏摩耗もないし、いい感じです。


エンジン異音 No.342  名前:まーくん さん  日時:2005年07月02日12時06分
 返信有難うございます。
昨日エアフロ交換してやっとまともに走るようになりました。
エンジンの異音は、なんかなくなりました・・・
いちさんのDIY記録にあった様な音ではないと思います。
良く分かりませんでした。
これからもちまちまと修理しながらやっていきます。
 ところでいちさんは、テンションロッドとかの
ブッシュ関係の更新は考えていますか?
 


始動時の異音 No.341  名前:いち  日時:2005年06月29日23時40分
まーくんさん、いらっしゃいませ。
14歳ならウチのとおんなじです。オイル漏れはしかたがないとしても、
エンジンの異音は気になりますね。もしかして、スターターモーターからの
音ではありませんか?


はじめまして No.340  名前:まーくん さん  日時:2005年06月29日14時03分
はじめまして、ホームページ楽しく読ませて頂いております。
去年の12月に32GTRを、ヤフーオークションで購入しました。
今年14歳のお年寄りです。早速いろいろとトラブルが起きて
シクシク泣いているところです。今度エアフロを交換予定です。
近くにニスモのプロショップがあるのですが、やっぱりディーラーは高いです(涙)。
これからいろいろと参考にさせて頂きます。
 ちなみに現状のトラブルは、
   1.ハイキャスのオイル漏れ1箇所
   2.ミッションフルード漏れ1箇所
   3.後輪デフオイル漏れ
   4.エンジンスタート直後の変な異音(すぐおさまる)
 金がもたん・・・


Re:オイル漏れ No.339  名前:いち  日時:2005年06月28日00時17分
たしか、ケーブルを抜き取ってもオイルは流れ出ない構造だったと思います。
ケーブルの差し込み部分でオイルを遮断しているのではなく、ピニオンギヤの
回転部分とスリーブの装着部分でシールしているようです。部品イラスト図に
2個のシール部品がありますので、両方を交換した方が良さそうです。

ウチのはニュートラルスイッチとリバーススイッチの辺りからオイルがにじみ
出ています。そろそろシール交換したいです。


オイル漏れ No.338  名前:ひろゆき さん  日時:2005年06月27日18時54分
ヘッドライトの件有難うございました。無事解決です
ミッション後部のプロペラシャフトコンパニオンフランジオイルシールを交換してしばらくしたらまたミッション下側にオイル漏れの跡が。スピードメータケーブルが引き込んである部分のオイルシールからの漏れのようです。漏れているオイルは間違いなくATFです。そこでスリーブのOリングを交換したのですが止まりません。そういえば、なんかケーブルに半透明のプラスチックの板が付いていて、磨耗していたが再利用したのがまずかったのか?いずれにせよ原因不明です。助けてくださいお願いいたします。


ヤモリ君たのむよ! No.337  名前:いち  日時:2005年06月24日23時38分

 タイトル:ためい〜きが(99KB)

ヤモリは縁起が良いっていいますよね。でも、な〜んにも良いこと起きません。ドリームジャンボ、1違いで100万円逃したし。


やもりは No.336  名前:you さん  日時:2005年06月24日13時27分
家守と書いて家を守ると聞いたことがあります
大量に繁殖していたらイヤだけど1〜2匹なら良いのでは?^^;


我が家のヤモリ No.335  名前:いち  日時:2005年06月23日22時33分

 タイトル:今年のヤモリ君(80KB)

もう完全に居付いてます。外灯が暖かいのか、一年中チョロチョロしてます。しかも数匹いるみたいで、繁殖してるんでしょうか。


隙間の微調整 No.334  名前:いち  日時:2005年06月19日23時36分
ウチのも最初、右のヘッドランプの目頭が下がっていました。ナットを一旦緩め、
持ち上げて締め直したらちょうど良い位置になりました。

ネジ穴の遊びで調整しきれない場合は、下側だけワッシャーを挟むなどすれば
見た目は上がると思います。

やっぱり、新品の輝きって違いますよね。


フロント周りの建て付け No.333  名前:ひろゆき さん  日時:2005年06月19日06時56分
マッドガード装着しました。傷の心配が少なく、見た目もGOODなので大満足です。
実はこれと同時に、ヘッドライトAsyyとウインカーも新品に交換しました。
バンパーとの隙間の寸法が数ミリ左右で違って、なんか見た目がキリッとしません.....
このおかげで光軸の調整をする気になれませんし、気になります。
解決策等ありましたらご指導ください。

ライト類がキレイだとなんだか車が若返りますね。部品代は高かったけど....


なるほど! No.332  名前:かず さん  日時:2005年06月18日23時05分
それは名案ですね。風圧で広がらないようにすれば完璧。
・・・ミシン無いけど


ひらめき No.331  名前:いち  日時:2005年06月18日22時30分
上下両側に穴のある巾着袋みたいな構造にするのはどうでしょう。
片方は最初から針金の輪を入れて絞ったままにし、もう一方は
紐で絞るようにすれば簡単に装着できるはず。ミシンが使えれば
作るのも簡単そうだし、だめかな?


研究結果 No.330  名前:かず さん  日時:2005年06月18日22時13分
フィルターをどうするか、分解後いろいろ考えたのですが、結局いちさん案を全面的に採用しました。
クイックルワイパーではないですが、似たようなものをシロッコファンに巻きエナメル線で外周の上下を固定しました。工夫がなくてすみません。
ただ、素材の空気抵抗を減らすために(ティッシュペーパーのように)二重構造になっているものをはがして一重にしてやってみました。音はほとんど大きくなりませんでした。


エアコンフィルター研究会 No.329  名前:いち  日時:2005年06月17日22時49分
昨年の4月にフィルターを張り替えし、それほど走っていないのでそのままですが、
バランス調整の重りなども脱落している様子はなく、点検はしていませんが調子は
良さそうです。フィルターの素材選び、装着方法など、良い方法があったら是非
教えて下さい。

作文の内容と重複しますが、フィルター装着の記事にも昨年の張り替えの様子を
追記しました。


加速データ No.328  名前:かず さん  日時:2005年06月17日02時01分
ありがとうございます。参考にさせていただきます。
それと、最新版の自家製エアコンフィルターの調子はどうですか?自分もやってみようと思うのですがどんな風に装着するか検討中です。


Re:R32のヘッドランプスイッチ No.327  名前:いち  日時:2005年06月16日00時12分
てつさん、こんばんは。
電球はフィラメントが冷えていると抵抗値が10分の1くらいになるらしいです。
ということは、単純に10倍の突入電流が流れる計算です。容量成分や誘導成分を
含む回路もそうですが、接点容量の余裕をどの程度確保するか、簡単な回路を組む
場合でも結構悩んだりしてしまいます。余裕を大きく取ればトラブルは起きないで
しょうが、一切無駄のない設計をしようとするとプロでも難しいのでしょうね。


加速データ(2) No.326  名前:いち  日時:2005年06月15日23時10分

 タイトル:D2(38KB)

追い越し加速の計測結果です。

3速で100km/h前後のタイムを計測すれば、エンジンの最大トルク付近にあたると思うので、加速性能の指標になるのではないかと思います。でも、実際に計測するとなると難しいかも知れないですね。ストップウォッチは持っているので、高速道路を走る機会があったら僕もやってみようと思います。


R32のヘッドランプスイッチ No.325  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2005年06月15日23時05分
いちさん こんばんは。
そうだったんですか。手元のスイッチで直にオンオフでしたか。私はてっきりリレーを介していると思っていました。以前ライトスイッチを分解した時に、コゲ跡がついていたのが納得できました。私の車は、普通のオンオフもリレーに改造したのですが、無駄ではなかったのですね…良い情報をありがとうございました。


加速データ(1) No.324  名前:いち  日時:2005年06月15日23時02分

 タイトル:D1(38KB)

発進加速の計測結果です。


CGのロードテスト No.323  名前:いち  日時:2005年06月15日22時59分

 タイトル:CG 1989.11(49KB)

カーグラフィック1989年11月号にR32GT−Rのロードテストが載っています。


この瞬間が日産車だね No.322  名前:いち  日時:2005年06月15日21時37分
現代の自動車は電気じかけで動くので、ワイヤハーネスやエンジンルーム内の
コネクター類には良い素材が使われ、熱や水、摩擦などによる断線や絶縁不良に
充分配慮されているように思います。ところが、ウインカーやテールランプなどの
電球ソケットは昔と変わらず、原始的な構造のままですね。

R32のヘッドランプスイッチはリレーを介さずに直接ON/OFFさせています。
ところが、パッシングの回路だけはリレーを使っています。激しくON/OFF
させると接点が焼けることを設計者は知っているのだと思います。信号停止で
こまめに消灯する習慣があるのだから、手を抜かずに設計して欲しいですね。


0〜100 No.321  名前:かず さん  日時:2005年06月15日02時35分
0〜100kmの加速タイムは一人では計測しにくかったので、信号から加速して目印通過時点での速度で比較したのですが・・・誤差が大きくてだめでした。そしてタイプMはすでに人手に渡ってしまいました。
この掲示板の以前の書き込みで加速時に息継ぎする症状が書かれていましたが、タイプMで全く同じ症状が出ました。そのときの原因は燃料ポンプのフィルターの詰まりで、交換すると絶好調になりました。交換直前はノッキングがひどくてまともに走れないくらいでした。(原因究明に3ヶ月ほどかかりましたが、直ったときは感動しました)
あまりにも同じ症状だったので、何かの参考になればと思い書き込んでみました。失礼しました。


接触不良 No.320  名前:たか さん  日時:2005年06月15日00時27分
いちさん、こんばんは。ウインカーの接触不良ですか?「この瞬間が日産車だね」って感じですね。
私も今日、エアコン操作スイッチのバックライトがついたり消えたりしていた原因を探ってみたところです。原因はバックライトのランプ(LED?)自体が死にかかっているだけのことでしたが、さすがに部品でランプだけは出ないと思い、とりあえず生きているランプを必要最低限(ON/OFFと温度調整スイッチ)のところに付け替えて終了としてしまいました。行きつけの車屋さんに解体でも入ってきたらもらってきます。

あと、少し前の話ですが、ヘッドライトもついたり消えたりたりするようになって、ヘッドライト付近をたたくとつくのでヘッドライト周りの接触不良と思っていたのですが、実際はライトスイッチ交換で直りました。何でたたくとついていたのか今でも不思議です。


Re:はじめまして No.319  名前:いち  日時:2005年06月14日22時41分
かずさん、いらっしゃいませ。
タイプMに乗ったことがないので何とも言えないのですが、32Rの発進加速は確かに
速くないです。エンジン特性とギヤ比の関係から、排気量の多い分だけ低速トルクが
大きくても発進時の駆動力は20km/h付近まで大差ありません。(性能曲線図より)
32Rは車重が重いので、実際に出だしは遅いかも知れないです。

パワーバンドに入れば、差ははっきりと感じられるはずですが、そうでないとなると
どこかに問題がある可能性もありますね。簡単に確認できる方法はないかなと・・・。
たとえば、0〜100km/hの加速タイムを測ってみるとか。


はじめまして No.318  名前:かず さん  日時:2005年06月14日04時28分
ブレーキのマスターシリンダーのOHについて検索していてたどり着きました。とても参考になりました。
ちなみに最近HCR32から32Rに乗り換えたのですが、タイプMに比べて加速に軽快感がない気がします。他のRに乗ったことが無いのでわからないんですが、そんなもんなんですかね。


Re:アイドリング No.317  名前:いち  日時:2005年06月03日22時43分
ともさん、いらっしゃいませ。
何らかの原因でアイドリング制御が正常でないようですね。まず、AACバルブを
清掃したとのことですが、基本アイドルの調整は正常にできましたか?

よく聞くのは、エアフロの故障や社外品のブローオフバルブなどの影響ですが、
他に、エンジンブレーキの状態からクラッチを切るとエンストする理由としては、
エンジンブレーキ時の燃料カットが正常に解除されないことが考えられます。
燃料カットの条件にはエンジン回転数、車速、スロットル開度、シフトレバーの
ニュートラルスイッチ、クラッチペダルのスイッチなどの信号が関係します。

エアコンは負荷となるので、作動中はエンストし易くなる方向ですね。


アイドリング No.316  名前:とも さん  日時:2005年06月03日19時39分
いちさん、はじめまして、とも、と言います。いちさんのHPいつも参考にさせてもらってます。クラッチ交換は大変参考になり感謝です。それで、私のBNR32なんですが、減速時のアイドリング低下に悩んでいます。症状は停車する時にクラッチをきりますよね、その時に下がりすぎるのです。ひどい時はそのまま止まってしまいます。特にエアコンを使っている時はこの症状がでやすいです。AACバルブを清掃したら少しですが改善されたようなのですが、いちさんのご意見をお聞かせ願えたら幸いです。いきなりですいませんです。


ウインカーその後 No.315  名前:いち  日時:2005年05月29日21時22分
ウインカーの接触不良が頻繁に発生するので、電球を取り外して点検してみました。
電球もソケットにも特に錆や変色もなかったので、念のため接点を軽く磨いてから
再装着しました。その後に走行してみましたが、今のところ正常に点灯しています。

ただ、電球のガラスがかなり白濁していていたので、接点部分にも何か蓄積していた
かも知れません。やっぱり年月を感じます。


マッドガード No.314  名前:ひろゆき さん  日時:2005年05月26日11時08分
あかいけさんのimgにマークされている場所のパーツです。
そういえば部品商に発注する時に、自分の車の年式(89年11月)で、指示したのがまずかったみたいです。
いちさんのご指示のとおり、中後期の物とちゃんと指定して、部品商にお願いしてみます。
みなさん大変ありがとうございました!。



何故か前にも砂利が当たる No.313  名前:いち  日時:2005年05月25日23時54分
そういえば、最近の車はリヤのホイールアーチ前方に無色透明のフィルムが
最初から貼られているのを見かけます。目立たないことですが、ユーザーに
とってはありがたいです。ウチの車両はこの部分に無数の小傷があります。


後部のマッドガード No.312  名前:いち  日時:2005年05月25日22時23分
たしか前期型はサイズが小ぶりで、中期型から大きくなったと思います。
もしかしたら前期物は販売終了かも知れませんが、中後期物なら新品が
購入できると思います。念のため、注文の時に1991年8月以降の年式を
指定すれば、おそらく大きい方が届くだろうと思います。


マッドガード No.311  名前:あかいけ さん  日時:2005年05月25日13時57分

 タイトル:img20050525135717.gif(15KB)

これのことですかね?
だとしたら片側7,000円ぐらいみたいです。
型番は色別に異なるので記載できません、FASTのSEC767をご覧ください。


マッドガード No.310  名前:ひろゆき さん  日時:2005年05月25日08時33分
すいません具体的に書いてませんでしたね。
チッピングプロテクターといえばいいのでしょうか。リヤフェンダーアーチの後ろ側に付けるゴム製?純正色塗装のやつです。
実は2005年2月版FASTを持っているのですが見方がよくわかりません(笑)

付いている32を見るといいなーといつも思っています。傷も日々増えるばかりで困っています。


Re:アクセル改善 No.309  名前:いち  日時:2005年05月24日22時52分
てつさん、良い方法を考えましたね。変形の大きさを測ったり、写真もアップで
とても見やすいです。やられちゃったな〜。


マッドガード No.308  名前:いち  日時:2005年05月24日22時35分
サイドシルの部分に付く大型のやつのことでしょうか。あれはオプション設定でしたが、
ニスモ仕様では標準装備品でしたので補修部品として新品で入手できそうな気もします。
既に販売終了となっているかどかは、日産部品に直接問い合わせた方が確実だと思います。

最新のFASTがあれば、すぐ分かるんですけど。


アクセル改善 No.307  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2005年05月24日21時21分
いちさん こんばんは。
先日私もアクセルブラケット補強しました。さすがにイイです。足の微妙な動きがエンジンに敏感に伝わるというのは、気持ちがいいですね。
とってもいいアイデアをいただき、ありがとうございました。
特許料払わなきゃいけないですね…(笑)


入手したいのですが No.306  名前:ひろゆき さん  日時:2005年05月24日07時11分
BNR32用のメーカー純正のマッドガード(新品)が欲しいのですが入手方法がわかりません。
部品商に聞いてみたら、ありませんといわれて困っています。
標準で付いてきた小さいものはあるのですが、メーカーOP?の物が欲しいと思っています。
どなたかわかりましたら教えて下さい。


Re:アフタークーラー No.305  名前:いち  日時:2005年05月22日23時43分
建設機械はとにかく丈夫で、どんな環境でも確実に動くことが求められると
聞いたことがあります。安定して動くように様々な工夫がされているんですね。

自動車のエンジンでも、暖機中は排気管の熱で暖めた空気を吸い込むように
吸気の取り入れ口に切り換え機構が設けられたものがキャブレターの時代には
ありました。今は電子制御で木目細かい制御ができるようになったためか、
見かけなくなったようです。ただ、燃料の壁流を軽減するために、インマニに
冷却水を通して温度を一定に保つようにしているエンジンは多いようです。
RB26もそうですが、全開走行時のことだけを優先するならインマニの加熱は
いらないかも知れません。

航空機では地上付近と上空での気温差が大きいので、エンジンカウルの前面に
シャッターを設置して通気量を調整し、エンジンのオーバークールを防いで
いるものもあります。関東地方でも季節によって気温差が40度くらいあるので、
そういった機構があっても良さそうです。それによって、全開走行時の熱対策も
思い切りできるようになるんじゃないかと思います。


アフタークーラー No.304  名前:withcom さん  日時:2005年05月22日16時26分
雨の日になると元気に走る R子ちゃんですが 先日のインターヒーターのことで思い出しました 建設機械のエンジンには高冷地補正の役目で水冷式のアフタークーラー(建機ではインタークーラーとは呼ばないんですねー)がついております 水冷式のメリットは
吸入低温時は暖め 高温時は冷やしますね サージタンク内に内蔵されてます
あと 低温時始動補正の吸気をあっためるリボンヒーターもありますよ
ご参考までに


Re:スロットルセンサーその後 No.303  名前:いち  日時:2005年05月15日23時40分
少しはお役に立てたでしょうか。

何年も生きていると、しばしば不思議な現象に出会いますね。スロットルセンサーの
中身は可変抵抗器(ボリューム)と同じだと思うので、新品でもしばらく使っていないと
最初は接触不良を起こすことも有り得なくもないです。走行して異常がなければ良しと
しましょう。


スロットルセンサーその後 No.302  名前:ひろゆき さん  日時:2005年05月15日10時10分
先日はありがとうございました
センサー交換して息付き問題解決です。
しかし気になることが。新品のセンサーの抵抗値を計ると3k付近でやはり一瞬0kになるのはなぜ?なのか疑問です。


F1・フェラーリ No.301  名前:いち  日時:2005年05月14日23時12分
今日、横浜で自動車のイベントがあり、F1(古いフェラーリ)のデモ走行を見ました。
近くでF1のエンジン音を聴くのは初めてでしたが、テレビで聴くのと同じ音でした。
あぁ、一度でいいからスロットルあおってみたいです。


インターヒーター No.300  名前:いち  日時:2005年05月08日00時28分
グラグラのアクセルも日産流の親切設計だと思って感謝しよう。

インターヒーターいいですね。僕も毎年冬が来るたびに考えます。
気温氷点下のなか高速道路を走った時など、コレクタータンクに
手を触れてもほとんどエンジンの熱を感じないです。吸気温度が
低過ぎると燃費が悪いだけでなく、燃料の壁流でシリンダーの
潤滑が不足し、それが長時間に及べばオイルの燃料希釈が起きて
エンジン全体の潤滑にも問題が生じかねないです。ネタとしては
やりがいがありますね。


どもです No.299  名前:相模原のなんでも屋 さん  日時:2005年05月07日23時31分
私もいちさんのHPで拝見するまではアクセルのフィーリングに何
の疑問もありませんでした。
BNR32の開発当時といえば、そのパワーに驚くばかりでとてもアクセ
ルの剛性までは気が回らなかったのではないでしょうか。
と信じたいです。

逆にこんなに簡単にチューニングできる場所を用意してもらって幸
せかもしれません。(笑)

今後もぼちぼちドイトで頑張っていこうと思いますので、よろしく
お願いします。ただ、もうネタが尽きてきております。残すはイン
ターヒーターくらいですが...(爆)


Re:アクセルブラケット No.298  名前:いち  日時:2005年05月06日23時27分
相模原のなんでも屋さん、はじめまして。
皆さん同じように効果があるということは、新車時あるいは開発時はどうだったのか
とても気になりますね。今ではもう確認のしようがないとは思いますが、日産の人達
何も感じなかったのかなと疑問視してしまいます。

相模原のなんでも屋さんの新しいDIYネタ期待しています。これからも、どうぞよろしく
お願いします。


開閉機構は No.297  名前:いち  日時:2005年05月06日22時23分
やっぱりダンパーが理想なんでしょうね。エンジンフードも風が強い時に開けると
浮き上がって危ないです。つっかえ棒がガタガタいって外れそうになります。
最初からダンパーにしてくれればいいのに。


スロットルセンサー No.296  名前:ひろゆき さん  日時:2005年05月06日21時12分
いちさん毎回変な質問ばかりでスイマセン....。ご回答ありがとうございます
先ほど現在付いている不良品で、タッチ回転数の調整を練習(笑)してみました。1200RPMに固定してテスター見て、センサーを回して.........なるほどです、おっしゃる意味がわかりました。
新品スロットルセンサーは日産部品の間違えで、今日なぜかノックセンサー(!)が届いていました。在庫が無くメーカー発注の為、取り付け&調整は来週の水曜日に.....。

時間も出来た?ことですし、いちさん考案のアクセルブラケット製作取り付けなんかやろうかなと思っています。目の付けどころがすごいですね。実際これをやった方の感想がみなさん絶賛ですもんね。私の車も良くなるかなと思うと楽しみですね。

燃料タンク内の配線はほんとに驚きました、まさしく同感です。ポンプ部品の箱を開けたとき思わずエッ?これ液体に浸かるのに、こんな裸で大丈夫なのかなと、私は思いました。





アクセルブラケット No.295  名前:相模原のなんでも屋 さん  日時:2005年05月06日10時31分
はじめまして。相模原のなんでも屋と申します。

ご挨拶が遅れてしまいましたが、こちらでアクセルブラケットの補
強の記事を読みまして、真似をさせていただきました。驚きました。
たったあれだけのことでこれほどフィーリングが変わるとは...
素晴らしいアイデアをご紹介いただき、ありがとうございました。

私の場合は性格が雑ですので、アルミ板を曲げただけのもので、面
で当たらず点でしか当たっていません。おまけにきりっぱなしです
ので、さらなる改善もできるはずです。半信半疑でしたので、適当
にやってしまいました。適当でもこの効果ですので、ちゃんとやっ
たらチビってしまうかもしれません。

↓こちらで紹介させていただいております。
http://blog.drecom.jp/kamakoubou/

すでにネタ切れで飽きてきてます。(笑)

今後もよろしくお願いします。>各位


トランクリッドオープナ No.294  名前:NARDI SPEED さん  日時:2005年05月06日08時03分
あかいけさんの紹介先見せて頂きました ありがとう
BNR34にクリフォードを御使いなんですね。私はBNR32でコードアラームを付けてます。
仰る様にリモコンのボタンにある機能は一通り使いたくなるわけで,トランクオープナに割り当てたいと思った次第です。以前,解体車より外しておいたものを温存していてこの連休に取り付けが終了しました。

 開錠後のトランクリッドの開き方が,新車の頃からスポイラの位置で5mmぐらい(ウェザストリップの反力分)です。強風には遭遇していませんが,最初のスカイラインジャパン(C211)でいちさんと同じ目に会い心金入りのスポイラを友人からもらって付けた覚えがあります(全開位置では下がってきました)。その後7thスカイラインの時もGTS−Rのスポイラを付けていました(これも上り坂では全開で止まりません)。今乗っているクルマも含めてトーションバーは代えたり外していません。
 リッドの高さをコントロールするのはかなり大変だと思いますがスポイラレス車用のトーションバーは全開位置で止まるのでしょうか。


トランクリッドオープナの電動化 No.293  名前:あかいけ さん  日時:2005年05月06日00時22分
みなさんこんばんは。
R34 に電動トランクオープナーをつけた様子を
http://www.nets.ne.jp/~dei/koso/trunkopener/index.html
に載せていますが、説明書の取付を無視しアクチュエーターをボディー側につけた
おかげでしょうか、調整は10分ぐらいで終えることができたと記憶しています。
この部分の記載は詳しくありませんが、よろしければ参考になさってください。

トランクの開きっぷりについてですが、リヤスポレスにした知人のR32は2本ある
トーションバーの1本を外して開きをおさえていました。
ただこれだとトランクが歪む可能性があるので、ふつうはリヤスポレスの
スカイライン用のものに交換するみたいですね。

ぼくのトランクはカーボン製で軽いはずなんですがダンパーが使えないため
開けるのがそうとう大変です。
強風ぐらいじゃ絶対開きません。
純正はすべてバランスが取れていてすごいなあと、よっこいしょと踏ん張るたび
いつも思います(笑)。


スロットルセンサーの調整 No.292  名前:いち  日時:2005年05月05日22時40分
気になっていたところがスッキリすると気持ちいいですよね。燃料系統は静電気の
起き易い季節は怖いし、夏は気温が高くて気化し易いし、今ごろの季節が一番
安心して作業ができますね。いつも不思議に思っているのですが、燃料ポンプや
残量ゲージって配線が露出している所がありますよね。何で大丈夫なんだろう。

スロットルセンサーの調整は整備要領書の手順に従って行けばできるはずです。
ただ、エンジンの回転数を合わせる時のアクセル操作が難しいかも知れません。
センサーの角度を少しずらしては確認し、合わなければもう少しずらして確認する
という感じで合わせ込んで行けばいいと思います。


NARDI SPEEDさん No.291  名前:いち  日時:2005年05月05日22時04分
今日もウインカーの接触不良が起きました。レンズを叩く間もなく直っちゃいました。
でも、ウインカーの場合は点滅の速さで分かるからいいですね。

スピードリミッターカットは市販品もありますが、自作品だと自分の力で走ってる
気がしてサーキット走行も楽しさが倍増します。新富士スピードウェイ、オープン
しましたね。旧コースよりトップスピードは若干低くなったのかなぁ。

トランクリッドオープナーの電動化も面白そうですね。半年くらい前、風の強い日に
トランクを開けようと思いレバーを引いたら、風の力で一気に開いてボディ側の
取り付け部分が変形しちゃいました。閉めた時にボディとの面に段差が2〜3mm
できてしまい、直すのに苦労しました。フックを解除しても一気に開かないように
する方法ないでしょうか。


エアフロ No.290  名前:ひろゆき さん  日時:2005年05月05日10時23分
いちさんたびたびすいません。
早速のご回答ありがとうございました。
そうですねパイピングをよく見れば判りましたね....。どうも数字データにばかりにこだわりすぎてました。ハードウエア的なことも当然関係いるわけですもんね。
話が前後してすいませんが明日スロットルセンサー部品が届くのでアイドル接点の調整をしようと思っているのですが、整備書のコピーをみても、疑問だらけで....。
AACバルブのコネクターは、調整時はずしておく必要があるのかなとか思っていたりしてます。出来れば手順、注意点等を詳しくご指導いただけませんでしょうか。なにぶん当方勉強不足なもので....。よろしくご指導お願いいたします。

昨日、燃料ポンプ、燃料フィルター、プレッシャーレギュレーター交換しました。16年前の物なのでなんか不安になりまして。作業中は火災の恐怖と、ガソリンの匂いでかなりまいりましたが、試走行のフィールは低速トルクが増しているような感じがして、そんな苦労も吹き飛んでしまうくらい満足できるものでした。あとはスロットルセンサーがうまく交換できればほぼオールクリアです。今から完調ピカピカのRでドライブするのを想像するだけでワクワクしてしょうがありません(笑)


電気系の接触不良 No.289  名前:NARDI SPEED さん  日時:2005年05月04日23時43分
 以前ナンバー灯が切れかかっていた時同様な現象を経験しました。
ウインカーレンズを叩いて復活することがあるようだとバルブの寿命がきていると思います。

 先日,スピードリミッタカットの取り付けが漸く済みました。部品の調達からチェック方法までいちさんには御世話になりました。有難う御座いました。180km/hは超えるのを確認しましたが,富士スピードウェイでの実走行が待ち遠しいこのごろです。

 トランクリッドオープナを電動化しようとしていますが,アクチュエータのストロークが合わず苦戦しています。力が大きくなりそうなので配線だけは太目を手当てしておきましたが,レバー比の最適位置検討中です。


引き回しの差では? No.288  名前:いち  日時:2005年05月04日23時13分
おー、20万キロですか。皆さん凄いですね。

色々やってはいますが、僕自身は詳しいわけじゃないんです。知ったかぶりが
できるのも整備資料を持っているからなんです。

アクセル急閉時はリサキュレーションバルブが開いて吸気の流れが急変します。
エアフロへの吹き返しなどが起きる状態と考えれば分かり易いかも知れません。
ツインターボでエアフロも2個あるのですが、吸気パイプの引き回しや形状に
差があるので、リサキュレーションバルブからの接続も形状や長さが異なります。
それらの関係でエアフロの流量に差が生じるのではないでしょうか。

同様の症状を経験されている方がいらっしゃいましたら、アドバイスをよろしく
お願いします。


O2センサー制御勉強になりました No.287  名前:ひろゆき さん  日時:2005年05月04日08時18分
いちさん早速のご指導ありがとうございました!さすがですね!!お詳しい。
制御停止する領域があるのは知りませんでした。表示はタイミングなんですね。私、勉強不足です....。古い車なのでコンディション管理をしたいと思い、計器だらけにしたのにぜんぜん使いこなせて(理解)ませんでした。立て続けに質問して申し分けありませんが、アクセル急閉時にエアフロの1番と2番の電圧表示に差がある(2番のリヤターボ側の電圧が1.2V、1番が0.6V)のはなぜなのでしょうか?故障かと思っていて気になります。

昨日、走行距離20万km達成しました。その瞬間に息付き(笑)でしたけど。管理さえちゃんとしていれば、古いBNRでも、そんなに深刻な故障も起きない(事前に防げる)のですね。

私もいい整備工場、PROのメカに恵まれなくて、自分でやっています。今後ともご指導のほど、宜しくお願いいたします。


Re:O2センサーの表示値 No.286  名前:いち  日時:2005年05月04日01時12分
O2センサによるフィードバック制御が正常に行われている時は、リーンとリッチを
行ったり来たりしますね。フィードバック制御は、エンジンの回転数と負荷により
クランプ(制御停止)する領域があります。高負荷、高回転、それとアイドリングが
クランプの条件となっていて、クランプ状態になるとリーン/リッチの表示はクランプ
直前の状態に固定となるので表示はタイミング次第です。ということなので、特に
異常ではないと思います。ちなみに、リーン/リッチの表示は自己診断でも可能です。

古くなると電気系の接触不良が起き易いですね。ウチのは最近、ウインカーランプの
接触が悪くて点灯しない時があり、点滅が速くなります。ウインカーのレンズを手で
ポコポコ叩くと直ります。


つよしさん No.285  名前:いち  日時:2005年05月04日00時16分
そうですか、そのように言っていただけると、とても励みになります。
17万キロは凄いですね。それだけ大切にされるとRも幸せでしょう。
こちらこそ、よろしくお願いします。


O2センサーの表示値 No.284  名前:ひろゆき さん  日時:2005年05月03日16時50分
テクトムのMDM-100をBNR32(89年式フルノーマル)に取り付けています。
O2-1またはO2-2の(電圧)と(LEAN、RICH)を同時に表示させているのですが、センサーからの出力電圧に対しての空燃比補正状態の表示が一致すると私は思うのですが、これがしません。これはなぜなのでしょうか?。標準のセンサーの他に、モニター用に後付けでフロントパイプにO2センサーを取り付けています。アイドリング時には、このセンサーの表示値はλ1.0付近で空燃比はOKなのに、MDM-100はLEANまたはRICHのままの表示になっています。
電圧は一定で低いか高いかどちらかのままになっています。

私も原因不明の息付きに悩まされていましたが、スロットルセンサーの抵抗値を計ったら、3kオーム付近で一瞬抵抗がなくなりました。またフルスロットル時でも10k行きませんでした。現在部品発注中です。

こちらのHP大変参考になります!いちさんは私のネット上での御師匠様です!!


アクセルブラケット No.283  名前:つよし さん  日時:2005年05月03日01時13分
いちさん、はじめまして、つよしと申します。
本日、僕もアクセルブラケットの補強をしてみました。
最高ですね!
17万キロオーバーのRですが、老体にムチ打って頑張っております。
今後とも、参考にさせていただきますので、宜しくお願いします。


Re:アクセルブラケット No.282  名前:いち  日時:2005年05月02日21時57分
じぃちぃあーるさん、こんにちは。
そうですか、それは良かったです。今まで、すんごい損してたなって思います。
レスポンスアップってこういうことなんだなって、なんか初めてでした。
こちらこそ、よろしくお願いします。


クラッチペダルも点検 No.281  名前:いち  日時:2005年05月02日21時37分
つよしさん、はじめまして。
クラッチペダルブラケットも折れるんですね。ウチのもクラッチペダルを踏むと
ブラケットが少し横方向に変形しますが、今のところ破損はないようです。
ノーマルブラケットの場合は、半年に一度くらい点検した方が良さそうですね。


アクセルブラケット No.280  名前:じぃちぃあーる さん  日時:2005年05月01日23時47分
こんにちは。いちさん。
このたび貴殿のホームページを見てアクセルブラケットの補強をさせていただきました。
めちゃめちゃ体感できますね。
自分は、1.5mmのステンを90°曲げて取り付けました。
とても運転するのが一段と楽しくなりました。
このような報告どうもありがとうございました。
今後はたびたび出没させていただきますのでよろしくお願いします。


クラッチは? No.279  名前:つよし さん  日時:2005年04月28日17時17分
クラッチは、強化を組んでいますか?
僕の場合、OSツインを組んでいますが、
クラッチペダルを踏んだ時に、バキッ!と言う音がしたので、
何かな?と思い覗きこんでみると、純正のブラケットが割れていました。
幸い、クラッチが全く切れないと言う事態はまのがれましたが、
今思うと怖いです。
古い車なので、何が起こるかわかりませんね。


つよしさん No.278  名前:ゆうき さん  日時:2005年04月27日21時43分
情報ありがとうございます
クラッチの強化ブラケット
ダッシュを外さずに交換できるのなら
やってくれるとこ、当たってみます

ハイキャスキャンセルロッドを付けるとき
ショップに聞いたら、やったことがない、と言われて
自分ですることになったので
もしかすると、自分で交換???


ゆうきさんへ No.277  名前:つよし さん  日時:2005年04月26日18時53分
はじめまして、つよしと申します。
クラッチペダルの強化ブラケットの件ですが、
ダッシュボードを外さなくても交換できますよ!
ディーラーで交換してもらいましたが、
潜り込んで作業していました。
ディーラーが無理なら、他のショップで聞いてみてはどうでしょうか?
お奨めの部品ですよ!


クラッチベダルの強化ブラケット No.276  名前:ゆうき さん  日時:2005年04月22日23時26分
付けたいと思い
デーラーに聞いたら
取り付けるためには、ダッシュボードの脱着が必要だそうで
工賃が高いので、断念しました・・・


クラッチもオフセットしてる No.275  名前:いち  日時:2005年04月22日23時08分
そういえば、クラッチペダルブラケットの強化品が販売されていましたね。
アクセルペダルが弱いのも、そんなに特別なことじゃないのかも。


事故する前に点検を No.274  名前:withcom さん  日時:2005年04月20日23時48分
折れる前は 微妙にアクセルの位置が左右に変わって ある日なんでブレーキとアクセルがこんなに引っ付いてるのかなと思って乗って行き 交通量の多い交差点でいきなりスコッと折れる(車体側フレームスポットの部分から割れてもげてきます)どうにか
ワイヤーが引っかからず低い回転で維持できましたが フルの状態で暴走したら
大変なことでしょうね
あと10年乗るぞと あちこち補修しております 大変参考になるので 更新おねがいします


マジっすか?! No.273  名前:you さん  日時:2005年04月20日09時54分
溶接が剥がれるとは思いませんでした。。。
この現象が多くの車に見られるのであれば明らかな設計ミスですよね
アングルを取り付ける前にどの位動くのか確認したとき、ビックリしましたが
まさか取れるとまでは思わなかったなぁ

時々サーキット走行するので時々チェックした方がよさそうですね


設計に問題 No.272  名前:いち  日時:2005年04月19日01時45分
写真まで、ありがとうございます。やっぱりスポット溶接でしたか。
防音材の切れ目から見た感じでも、フロアパネルとの接合部面積が
小さくて頼りなく見えました。踏力のかかる位置がオフセットして
いるので、ひねり倒すように力がかかりますから、走行距離の多い
車両は要注意ですね。

全開ストッパー、そうなんです。ネジ1本、それもタッピングネジで
固定しているだけだから、足で蹴ったら簡単にゆるんでしまいそうです。

サーキットなどを走ると、体を支えるために手足を踏ん張りますから、
スロットル全開時は必要以上にペダルを強く踏んだりしているかも
知れないです。走り込んでいる車両は溶接剥がれが起きそうですね。

それにしても、補強金具の基本構造まったく同じですね。


ステーの溶接部から折れます No.271  名前:withcom さん  日時:2005年04月18日22時18分

 タイトル:img20050418221822.jpg(164KB)

ストッパーの機能も問題ですね 確かに一時止めのねじが緩んでいた時期があります
アクセル取り付け部ステーを覆っている 防音材をはがすとびっくりされますよ こら折れるわって
症状は オフセットしてあるアクセルをオンオフするとステーのスポット溶接部を支点にして左右に振られます ある日アクセルがついてこないのでのぞいて ステーも折れてないし?でしたが 防音材めくってびっくり フレームからもげてました
しょうがないので ステー上部を鉄板ビス2本で締め付けました ステンのアングルをまげて 左右にふれないようにして 問題なく使用しています


Re:アクセル 折れますよ No.270  名前:いち  日時:2005年04月18日01時16分
それはかなり問題ですね。日産、またはディーラーには相談されましたか?
僕は初耳の情報ですが、もし複数の事例があるとしたらリコールの対象にも
なりかねないですね。

ふと考え付いたのですが、何らかの理由でペダルと全開ストッパーとの
間の隙間が大きくなっていると、全開でペダルを強く踏んでしまった時など、
支点部にはてこの原理で踏力以上の力が加わるので、台座部分が簡単に
グラグラになってしまうと思います。ストッパーは機能していましたか?


アクセル 折れますよ No.269  名前:withcom さん  日時:2005年04月17日22時20分
いつも 大変参考にさせていただいています あれこれ考え追求できるGTRは楽しいものです さてレスポンス改善の件ですが 距離走るとそのうちペダルの動きに対するタイムラグが大きくなりどうしたのかと 覗いてみると 取り付けがもげている ぐらい強度不足です(16万キロも走ればしょうがないか)
同じ対策で ステンのアングルで補強してつくりなおしましたよ


 


ボヨヨ〜ンは手強いかも No.268  名前:いち  日時:2005年04月15日03時33分
こんなのがありました。

http://www.mae.co.jp/tec_report/report12
■ 技術論文
出力トルク制御による車両ショック低減技術

自動車メーカーは少しでも乗り味を良くするために、こんなことまで考えているんですね。
とても高度な技術で、ドライブ・バイ・ワイヤーでないと不可能なので真似はできませんが、
ボヨヨ〜ンの発生メカニズムを知るにはちょうどいいです。

ボヨヨ〜ンはボディ、エンジン、駆動系、サスペンション、タイヤなど、それらを全て総合した
結果からなる振動特性によるものなので、どこか1箇所に手を加えただけで簡単に収まる
ものではなさそうです。場合によっては、剛性を高めたり軽量化をすることで逆に悪化して
しまうこともあるかも知れないです。車両開発時にボヨヨ〜ン軽減のためのチューニングが
しっかりされている車に、例えばマウント類などを強化したらバランスが崩れて逆にひどく
なったりとか、あり得そうです。

いずれにせよ、エンジンから発生する軸トルクの立ち上がりが速くなるとボヨヨ〜ンを引き
起こす元となるエネルギーが大きくなるので、エンジンをチューニングしていくと悪化する
傾向になると思います。これは、駆動力が路面に伝わり切れずに一部が反射して戻ってくる
現象と見ることができ、トルクの一部がそこで振動エネルギーに化けてしまい、エンジンの
レスポンスがその分だけ無駄になります。ボヨヨ〜ンは運転して気持ちが悪いだけでなく、
効率も悪そうです。まるで、無線のVSWRみたいですね。


体感出来る効果 No.267  名前:you さん  日時:2005年04月14日13時18分
一つ改善されるだけで嬉しくなりますよね^^
それだけに解決できない部分があるのは気になるし。。。

ボディ剛性に関わる部分のようなので根本的に強度をアップするしかないのかな
スポット溶接してみるとか・・・


気持ち悪いボヨヨ〜ン No.266  名前:いち  日時:2005年04月11日23時38分
これまでに、ステアリング、シフトレバー、アクセル、ブレーキ、クラッチと
操作系に手を加えて不満点はかなり改善できました。剛性感、ダイレクト感が
増し、とっても気持ちいいです。

ボディ剛性やシャシー剛性の不満点では、アクセルをガバッと踏んだり戻したり
した時のボヨヨ〜ンがあり、これは気になりだすと気持ち悪いです。剛性強化
アイテム、たとえばタワーバー、ゴムブッシュのピロ化、リヤメンバーカラーなど
がありますが、ボヨヨ〜ンに効果があるという話は聞いたことがないです。

リヤメンバーにあるダイナミックダンパーは、もしかしたらボヨヨ〜ンの低減の
ためにあるんでしょうか。あれがないと、もっとひどいのかも。


賛成"\( ̄^ ̄) No.265  名前:you さん  日時:2005年04月11日13時10分
ホント効果抜群ですよね^^

ボディのぼよよ〜んはどうなんだろう・・・
剛性の問題なのかどこか動きの大きいところがあるのか・・・
それを探っていくのも楽しそうですね♪


いいですね〜。 No.264  名前:いち  日時:2005年04月11日00時48分
アイディア商品で特許とって大儲け!

1個1,000円で1,000個売れば100万円。

発明家になる夢がかなうかも。


実用新案 No.263  名前:ゆうき さん  日時:2005年04月09日23時07分
いちさん
ぜひ
実用新案で登録して
専用パーツとして
売り出せば、ヒットする予感・・・


装着完了しました No.262  名前:ゆうき さん  日時:2005年04月09日22時59分
アクセルペダルに剛性感がでたのには驚きでした

うちのRのセッティングは
最大トルクが6000rpmなため
もともと、低い回転では、レスポンスは期待できないので
よく分からないかも、と思っていましたが
ペダルの剛性があがっただけで、フィーリングがずいぶん変わりました

第一発見者のいちさん、ありがとうございます

32にかぎらず、すべての車に有効な方法だと思います


Re:走行距離 No.261  名前:いち  日時:2005年04月09日06時31分
そうですか、やっぱり動きますか。台座の形状が、横幅が狭く無駄に縦長で、
フロアからの高さもあり、なによりも加重のかかる位置がオフセットしているし、
おまけに接合もスポット溶接みたいで、構造上ねじれて当然かも知れないです。

材料はステンレスだと加工が大変かも。僕はペダルの高さが高い方が好きなので
厚さ3mmのアルミを使いましたが、高さをあまり変えたくない場合は薄い材料を
使った方が良いです。形状を工夫すれば厚さ1mmでも強度は保てると思います。

いずれにしろ、フロアパネルに密着するように現物合わせで調整してくださいね。
点で接触しているだけだと、加重がかかった時に沈み込んでしまう可能性があるので。

一応、支点がしっかり固定されれば踏力がダイレクトに伝わるようになるはずでが、
ペダルを踏んだ時のレスポンスに不満を感じていなかった場合には、効果を感じ難い
こともあり得るでしょうね。


走行距離 No.260  名前:ゆうき さん  日時:2005年04月09日01時12分
うちの32Rは、H6年式ですが
新車購入してからの走行距離34000キロです

ペダルの台座、同様に左右のぶれる動きがありますから
走行距離によるへたり、と、言うよりは
構造的なのではないかと思います

Lアングル、ステンレスで作ろうと、部材を探していましたが
見つからないので、スチールで作りました

取り付けは、今度の日曜日の予定です
Rは、前回乗ってから、4ヶ月間、ガレージから出していないので
変化に気がつかないような・・・予感


R34のペダル見たかった No.259  名前:いち  日時:2005年04月08日23時54分
あかいけさん、ペダルの写真ありがとうございます。構造はR32と一緒みたいですね。
ボディが別物なので、台座の形状や溶接部などには微妙な違いがあるだろうと思います。
R32の場合は最初から構造によるものなのか、それとも走行距離からくるへたりなのか、
どうなんでしょう。


あとはボヨヨ〜ンをなんとかしたい No.258  名前:いち  日時:2005年04月08日23時31分
youさん
エンジンのセッティングができると楽しそうですね。それにしても町中で8km/Lは
凄いです。ウチのより3割増しくらいです。

アクセルレスポンスが鋭くなったせいか、アクセル入れたり抜いたりした時の、
車体のボヨヨ〜ンが目立つようになった気がします。これが収まれば完成の
域に達するのですが、ボヨヨ〜ンの原因は何なんでしょう。


Re:AACバルブ No.257  名前:いち  日時:2005年04月08日23時02分
たかさん、はじめまして。
そうですね、大元の原因はブローバイガスにあるわけで、オイルキャッチタンクの
装着も有効ではないかと思います。ただ、油分の分離能力を重視した市販品のオイル
キャッチタンクは高価ですし、新車ならともかく何万キロも走行してからの装着では
既に付着した汚れが取れるわけもなく、欲しいと思いながら結局は装着してないです。


R34 アクセルペダル台座 No.256  名前:あかいけ さん  日時:2005年04月08日18時16分

 タイトル:img20050408181639.jpg(50KB)

R34のアクセルペダル台座を見てみました。
写真を貼付しますが構造(?)はR32と同じ感じです。
台座は、アクセルペダルの踏み・離しでは全く動きませんが、ペダルを左右に揺らすと
微妙に動きます。
何年もすれば全体的にゆるゆるになっちゃうかもしれませんね。


あ。。。 No.255  名前:you さん  日時:2005年04月08日11時14分
名前の欄に最初の文章入れてしまいました(-"-;A ...アセアセ
失礼しましたm(_ _"m)ペコリ


いちさん No.254  名前:リンク有り難うございました さん  日時:2005年04月08日11時13分
こちらもリンク完了しましたm(_ _"m)ペコリ
これからもヨロシクお願いします

ホントあのレスポンスの違いは凄いですよね
サーキット、走りに行きたくなっちゃいました(笑)
燃費はV-Proのセッティングで水温80度未満、2500rpmまでは空燃比を薄くしてるので
現在町乗り8km/L位、概ね満足しております


ゆきさん No.253  名前:いち  日時:2005年04月08日00時26分
エンストするようなことがなければ支障はないと思いますが、調整だけで
直ればスッキリしますね。調整自体は簡単でも、エンジンを回しながらの
作業となるので少々危険も伴います。お店に頼めば安心ですね。


AACバルブ No.252  名前:たか さん  日時:2005年04月08日00時08分
はじめまして。AACバルブの話が出たので、私の体験談を少し。
32Rを購入してからずっとオイル汚れがひどく、1〜200Km走行で墨汁のように真っ黒になっていました。コンサルトをかけても異常なし、各種ホース、エアフロ、O2センサー、イグニッションコイル、コンピュータetcを交換しても直らず、一年以上原因不明でした。
ある日、ふとAACバルブを分解(本当は分解不可らしいですが…)してみたところ、AACの機械部分にスラッジがたまっており、電磁バルブは動くのに機械部分(ばね+バルブ)のみが固着、それを清掃したら見事に直りました。
なるほど、コンサルトでも出ないはずだ…と妙に関心した出来事でした。
ちなみに部品交換にかけた費用は20万以上。実際の原因解決の費用はパーツクリーナーの300円。ちょっと悲しかったです。実際、もうエンジン開けてみるしかないかなってとこまで追い詰められていたのでそれよりは救われましたが…
今思うとなんで不調の基本3セット目(エアフロ、O2、AAC)に気づかなかったんだろう?と不思議です。


youさん No.251  名前:いち  日時:2005年04月08日00時05分
ペダル支点部の動画、良く分かりますね。ウチのも全く同じでした。
対策してからはアクセルを踏むのが楽しくって、意味も無くアクセル
踏んじゃいます。すんげー燃費悪くなりそう。今まで乗っていたのは
一体何だったんでしょうね。えらい損をしていた気分です。

こちらもリンクさせて頂きました。どうぞ、よろしくお願いします。


こんにちは。 No.250  名前:ゆき さん  日時:2005年04月07日20時32分
 いちさん、こんにちは。
 詳しい解説ありがとうございます。でも私には難しくてわかりません。
正常ではないということはわかったので、お店に持って行こうと思います。
ありがとうございました。


こんにちは No.249  名前:you さん  日時:2005年04月07日19時19分
昨日は突然のメール失礼しましたm(_ _"m)ペコリ
今朝の通勤で40分ほど渋滞有りの道を運転したところレスポンスのアップが
体感出来ました^^
いちさんの2番煎じですがHPにも様子をアップさせて頂きました

差し支えなかったらこれを機にリンクさせて下さい
よろしくお願いします


アイドル低下 No.248  名前:いち  日時:2005年04月07日01時03分
ゆきさん、いらっしゃいませ。
そのような症状は、AACバルブに原因があることが多いようです。特に故障でなくても
経年変化で汚れが蓄積すると、アイドリング時の吸気量が少なくなって基本アイドル回転数が
低めになります。

暖機後にエンジンを始動するとアイドルアップが働かないので、また電気的にアイドリング
回転数を一定にする機能も応答が緩やかな特性のため、始動直後の数秒間は基本アイドル
回転数で回ります。その他、エアレギュレーターや始動時増量補正などの影響もあるので、
始動直後は回転数が多少上下することがあります。

AACバルブは電気的にコントロールする通路と機械的に調整する通路で構成されています。
AACバルブのコネクターを抜くことで電気的なコントロールを一時的に殺し、アジャスト
スクリューで基本アイドルの吸気量を調整することができます。基本アイドル回転数は
暖機具合や気温、気圧などでも変化しますので、だいたい800〜900rpmくらいに
調整すれば問題ないようです。

ウチのも、そんな感じで調整したことがあり、その後は好調です。それでも改善しない場合、
あるいはアジャストスクリューで調整しきれない場合でも、AACバルブの分解清掃で改善
することが多いようです。


はじめまして。 No.247  名前:ゆき さん  日時:2005年04月05日22時36分
いちさん、みなさんはじめまして。ゆきと言います。
 最近気になる事があって書き込みさせて頂きました。
朝一番にエンジンをかけると、1200回転ぐらいでブーンと安定して
回るのですが、水温計が真ん中ぐらいを指している時にエンジンを
かけると、いったんは1000回転ぐらいを指して、500回転ぐらいまで
落ち込んでそこから徐々に1000回転まで上がってきます。
アイドリングは1000回転で安定して回ってくれます。エンジン回転が
一旦落ち込むことはありますか?
 車はノーマルのままです。
 皆さんの車はどうですか?是非教えて下さい。


台座のたわみ具合 No.246  名前:いち  日時:2005年04月03日22時13分
皆さん、それなりにへたりが来ているみたいですね。ワイヤの滑りが悪くなったり、
ゴムが潰れたり、10年以上にもなれば当然かも。それはさておき、台座部分の
たわみ具合はどうでしょうか。今では、新車時にどうだったか確かめられず、また
車両による個体差もありそうだし、ペダルを何千、何万回と踏んでいるうちに柔かく
なってしまったとも考えられます。もしよかったら、台座のたわみ具合を教えて
ください。そうだ、R33やR34はどうなのかなぁ、そちらも是非知りたいです。


アクセルの改善 No.245  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2005年04月03日21時26分

 タイトル:アクセルワイヤー端(14KB)

いちさん こんばんは。
私もアクセルペダルの改善、拝見させていただきました。
自分のはどうなんだろうと見てみましたら、アクセルワイヤー端のゴム部品がほとんどつぶれて食い込んでいる状態でした。
前オーナーが思い切り踏みすぎたのか、経年変化なのかわかりませんが、とにかく5mm程度は不感領域(あそび)があったと思います。
そこで、そのへたり切ったゴム部分に、配線等を固定するタイラップをくるっと巻いて張りを調整した所、ものすごく乗りやすくなりました。とにかくアクセルの微調整が楽です。私の車は極端にひどくゆるんでいましたので、コレだけで劇的なフィーリングの違いです。
こんな些細な事で車の印象が変わるんですね。
良いいヒントをいただき、ありがとうございました!


さっそく No.244  名前:ゆうき さん  日時:2005年04月03日01時04分
アクセルペダルの支点補強に
ホームセンターで、アングル、買ってきます


はじめまして No.243  名前: さん  日時:2005年04月01日05時10分

 タイトル:ウィンドウレス?(61KB)

はじめまして!じぃちぃあーるさん
リアワイパーレスにしたんですか〜私はナットをヤスリでモーターのネジ山が出てくるまでゴリゴリ削って取りました。最悪モーター交換覚悟で...ナットとワッシャーで1100円で済みました。
今回リアガラスを外したのは新車時から貼られていると思われるフイルム剥がしと浮き上がったモールを直す事、フイルム剥がしは5時間掛かりましたよ いろいろ試しましたが熱湯が一番効果ありました。私も次はクラッチ交換の予定!ベアリングからキコキコ鳴っているので信号待ちではクラッチペダルをちょっと踏んでます。


クラッチ交換 No.242  名前:いち  日時:2005年04月01日02時26分
クラッチの交換に関してはメールも数件頂いています。意外とDIYで交換される
方もいらっしゃるようです。やはり、スターターモーターの脱着やパイロット
ベアリング(ブッシュ)のかん合あたりでつまづいてしまう場合が多いようです。

スターターモーターの奥側のボルトは見えない上に指先で触るのがやっとで、
工具を回転させるスペースもギリギリです。これに関しては、エクステンションを
使ってオイルフィルター付近から工具を差し込むとボルトが回せると、掲示板で
情報を頂いています。

パイロットベアリングについては、ショフトと中心線を一致させるしかありません。
エンジンとトランスミッションの隙間が全周にわたって均等になっているか、
上下左右に寄っていないかを慎重に探り、あせらずに押し込むしかないでしょう。

また、車体下での作業が長時間に及びますので、落ちたゴミが目に入ったり、
怪我などしないようにお気を付けください。


リアガラスのワイパー脱着 No.241  名前:じぃちぃあーる さん  日時:2005年03月31日22時30分
松さんこんにちは。
自分も最近リアワイパーを外しました。
そのときはCRCぶっかけてハンマーでたたいていましたが効果無しでした。
そのあとプーラー外しという工具を使いワッシャー部分に引っ掛けたら抜けました。
外れたのは外れたのですがアルミダイキャスト性のリアワイパーが割れて再起不能になっってしまいました…。
まあ自分の目的は某オークションで販売していたリアワイパーレスでしたので目的は果たしましたが。


はじめまして。 No.240  名前:ターボくん さん  日時:2005年03月31日19時35分
はじめまして、北海道で、32GTRに乗るものです。北海道も雪も溶け、久々に全快で走ったら、回転のつながりが変なので、こりゃクラッチお亡くなり寸前なのが発覚し、、クラッチが滑りかけてるので、DAYで交換した人がいないか、ネットで探していたのですが、偶然発見し流れつきました。クラッチ交換の参考になりました。もしほかに何かアドバイスや、ポイントがありましたら、教えていただけますとありがたいです。


ネジの固着 No.239  名前:いち  日時:2005年03月30日23時23分
サンデーメカニックでネジのトラブルは大事に成りかねないです。自走できない状態で
どうにもならなくなると、工場に持ち込むのも大変ですもんね。

固着の場合、叩き過ぎると変形し、かしまって余計に取れなくなる場合もあるので注意が
必要ですね。潤滑浸透剤の他、熱を加えて緩む場合もあるらしいです。最悪、削ったり
折ったり割ったりすれば外せますが、狭い場所ではどうにもならないです。

あと、ボディのスタッドや袋状になった場所のメネジは山を潰すと面倒です。少しでも
おかしいと思ったら、タップを通すなどして修正した方がいいです。一応、M8までは
タップを揃えてあります。たまに使います。


重い腰をあげて No.238  名前: さん  日時:2005年03月29日18時23分

 タイトル:ご老体ですなぁー(154KB)

先日リアガラスの脱着した時にコイツを外すのに苦労しました。錆び過ぎてソケットも入りません 無理やりソケットをハンマーで叩いて入れて回したのですが回る気配なし、ソケットが抜けなくなって大変でした皆さんはこんなのに出会たらどうやって外します?


ハイキャス自己診断 No.237  名前:いち  日時:2005年03月24日23時26分
とりあえずは自己診断機能を試してみるのが良いと思います。
症状が瞬間的にしか出ない場合でも、警告灯が点灯した後なら
故障履歴が表示されるので、原因が特定できる場合もあります。

自己診断の手順は、整備要領書に詳しく記載されています。
車関係の書籍でも紹介しているのがあったような気がします。
もしかしたら、ネット上でも探せば見付かるかも知れないです。


ありがとうございます No.236  名前:流れ者 さん  日時:2005年03月24日21時43分
電圧計が正常な数値を指していてもオルタが原因の可能性ありますか?
車速信号とは具体的には何をどうすればいいんでしょ?
素人丸だしで申し訳ない


Re:ハイキャス点灯 No.235  名前:ミヤモ さん  日時:2005年03月24日09時19分
初めまして。
私もステアリングを切った時、低回転時、アイドリング時に点滅した時がありました。
原因は電圧の低下でした。
オルタネータを替えたら症状は出なくなりましたよ


Re:ハイキャス点灯 No.234  名前:いち  日時:2005年03月22日22時42分
走行中にかぎって起きるのであれば、車速信号が怪しいです。


ハイキャス点灯 No.233  名前:流れ者 さん  日時:2005年03月22日03時48分
すこし前からですが走行中にいきなり重ステになりハイキャスが点灯します
オイルはちゃんと入ってて原因が分からず困ってますが心当たり合る方いますか?
分かるなら修理代なんかも教えて下さい


気付かない良さ No.232  名前:いち  日時:2005年02月20日23時27分
やっぱり松さんでしたか。ウチのもゴム関係の部品交換を真剣に考えないといけない
時期だなと思います。燃料ホース、ブレーキホース、タイミングベルトなどは問題が
起きる前に交換したいです。そこで昨年、手始めにラジエーターホースをアッパー、
ロアー共に交換したんですが、新しいホースはゴム材料の厚さが若干薄くなっていて、
しかも取り外した古いホースの方は傷んでいる様子はなく、見た目は古いホースの
方がしっかりしていました。目に見えない劣化もあるだろうと思い交換はしましたが、
そんなこともあるんです。

操作系のフィーリングは個人差もあるだろうし、自分の車と違うと違和感が強いですね。
他の車に乗ることで、いつも乗っている自分の車の良さに改めて気付くこと多いです。
良く出来た車は何も起きないので、その良さに気付き難いのだと思います。


電動アシスト No.231  名前:みち さん  日時:2005年02月18日07時54分
一週間振りに車の修理が終わり戻って来ました。
パワステポンプとオペレーションシリンダー、カムカバーガスケット
ラジエターホース、その他ホース類を交換しました。
燃料とオイル漏れが直ったので、まずはひと安心です。

久々に燃料を満タンにして走って思ったのですが、以前より車の前後
バランスがイイ感じ!挙動も安定している様な気がします。
日昼も氷点下のわが街ではそれが良く判ります。
なんたって、代車のマーチなんかよりブレーキタッチがイイ!

そうそう、代車のマーチなんですけども この車には電動アシストなるものが
付いてるとは知らず、ブレーキを踏む度に悪戦苦闘しておりました(笑)
乗りこなそうと頑張ってみたのですが機械には勝てませんでした。
どんなにそーっとペダル踏んでも効き始めが強烈で、即 ABSが作動して
しまうんですよ!アスファルトの路面なら全然問題ないでしょうけど
凍った路面でいきなりABSのあの音を聞いたら心臓がドキドキしちゃいます。

自分の車だったらアイスバーンの路面でもABSが働かない様、ペダルタッチで
ブレーキの効きをコントロール出来るのですが....
今の車は人間を信用してないのですね(笑)

以前書き込みした時と名前が違ってましたね 松 でした。


Re:お久しぶりです No.230  名前:いち  日時:2005年02月15日01時49分
みちさん、こんにちは。
ブレーキペダルがスカスカになった件でしたっけ。

R34のブレーキはディスクサイズがR32より大きいにもかかわらず、
R32の16インチホイールにぎりぎり収まると聞いたことがありますが、
そのパターンでしょうか。

パワステホースの代替品として工業用の耐油ホースをネットで検索すると、
何種類か使えそうなのがありました。店頭で見て選んで購入できるお店が
あるといいのですが。

車が古くなるとゴム関係の部品はどうしようもないですね。燃料ホースに
ブレーキホース、蛇腹のブーツ類、それからオイル漏れや冷却水漏れなど、
こまめな点検を心掛けたいです。


お久しぶりです No.229  名前:みち さん  日時:2005年02月14日21時33分
いちさん、お久しぶりです。一年程前にHNRのマスターシリンダーの件でお世話になりました。
いろいろTRYしましたが、今はER34GT-Tのローター&キャリパー仕様で落ち着きました。
アルミキャリパーの開きが原因で、効きを良くしようとマスターシリンダーストッパー付けてガンガン
踏んでたらマスターシリンダーのゴムが逝ったって感じです。
HNRもBNR並に車重が有るのにType Mと同じブレーキっていうのはおかしですよね

ところでいちさん、パワステホースの良い物は見つかったでしょうか?
私の車も数年前からパワステホースからオイルの滲みがあり、オイルを注ぎ足してダマシダマシ
乗ってましたが、最近ハイキャスランプが頻繁に点灯!ただいま入院中です。
今回は燃料タンク廻りのホース交換もディーラーに依頼しました。
燃料ホースはもうすでに部品が無く値段の高い代替品になってました。
私は部品をネットオークションで手に入れた物があって助かりました。

部品が揃ってから入庫してすぐ終わる予定でしたが、毎日ディーラーから修理追加の電話が....
心あたりのある場所で、あ〜やっぱり そこもダメかーと落胆する日々を送ってます。


異音&ピロボール No.228  名前:いち  日時:2005年02月12日23時16分
異音は気になりますね。トラブルの前兆かも知れないし、早く直したいところですね。

ウチのも車庫入れ等でバック時にブレーキをかけると、まれに「パキッ」と小さな音が
する時があります。意図的に音を出そうと思い、車を前後に走らせてブレーキをかけても
全く音が出ないので困ります。ひどくなる前に対処したいのですが、症状を再現する
ことができないのでどうしようもありません。

ところでピロボールですが、マルチリンクは幾何学的に完璧ではないので全てのアームを
ピロボールにすると動かなくなるような気がするのですが、サス関係のチューニングで
オールピロ化ってどうなっているのでしょうか。最低1箇所、どこかに優柔不断な部分を
残して置く必要があると思うのですが、ご存知だったら教えてください。


最近 No.227  名前:こいち  日時:2005年02月11日11時19分
こんにちわ
最近 愛車32の異音になゆまされています 先日はハブでしたが こんどは
リアからしだしました キィキィと リアのアッパーアームが社外品
のピロのためピロ部分にグリス塗布したら ある程度 緩和されました
まっ13年落ちで走行距離20万にもうすぐですので
いたしかたないとは思っていますが こういうものは連続でおこるもんすね〜


ほんと寒いですね。 No.226  名前:いち  日時:2005年02月10日23時30分
飛行機雲の画像、よく見ると影が途中でズレています。雲が二層になっているんですね。
それぞれの雲の、すじの方向の違いからも、別の雲が高度差を持って重なっているのが
立体的に見て取れます。

飛行機雲って普通に見ますが、一直線にスーっと伸びる場面を見るのは意外とまれです。
いつもデジカメを持ち歩いている訳でもないですし、珍しい飛行機雲を撮影できたのは
ラッキーでした。


まだまだ寒いです。 No.225  名前: さん  日時:2005年02月10日10時21分
こんにちは、いちさん。

なんだか飛行機雲の写真は神秘的ですね。最初は絵のように
見えました。なにか応募すれば賞とかもらえるのでは?(素人なので
全然わかりませんが・・)

てっつさん良かったですね。最近の車は電気仕掛けが多いので色々
大変ですが、お互い頑張っていきましょう!


Re:お手数かけました。 No.224  名前:いち  日時:2005年02月09日23時21分
たまたま不運が重なっただけだと思いますが、とにかく完治して良かったです。

また何かありましたら、どうぞ気軽に書き込みしてください。


お手数かけました。 No.223  名前:てっつ さん  日時:2005年02月07日19時42分
こんばんわ てっつです。

皆様のアドバイスにより、無事車のエンジンが
かかるようになりました。
故障箇所はイモビのC/P、PowerFCでした。
ダブルで故障だったので、修理代が結構痛かったです。。。
壊れそうもない物が2つも壊れたので、遠出が不安になってきます。

いろいろありがとうございました。
では


ビッグバード(続き) No.222  名前:いち  日時:2005年02月07日00時04分

 タイトル:影付き飛行機雲(38KB)

羽田空港の上空に珍しい飛行機雲が出現。絹雲に飛行機雲の影が見えます。右方向の低い角度から太陽光が当たっているので、影が飛行機より先行してグングンと伸びています。ちょっと珍しい飛行機雲でした。


ビッグバード No.221  名前:いち  日時:2005年02月06日23時49分

 タイトル:空飛ぶピカチュウ(75KB)

今日は羽田空港に新しくオープンした第2旅客ターミナルを見に行って来ました。ベイブリッジや湾岸線を走るのは気持ちいいし、意味もなく8,000回転まで回したりして、空港では飛行機を見て買い物して、最後にトイレに入って帰って来ました。


四角いライト No.220  名前:いち  日時:2005年02月03日23時36分
話には良く聞きますが、角目ってそんなにも違いますか。こればっかりは
体験してみないと分かりませんね。

シールドビームの時代から車に乗っているせいか、BNR32のライトには
ほぼ満足しています。シールドビームは懐中電灯みたいだったもんなぁ。


ども No.219  名前:こいち  日時:2005年02月03日09時28分
先日 32タイプMの角目ライトを手にいれたので
さっそく わたしの32につけてみやした〜
予想以上に明るくフォグまで点けて走るとHIDなど
いらないと思えるほど感動しました
ただ慣れてくると HIDがほしくなってしまうかもしれませんね


模擬実験 No.218  名前:いち  日時:2005年01月23日22時58分
イモビライザーが絡んでくるとトラブルシューティングも難しそうですね。
イモビライザーが簡単に解除できたら意味無いですもんね。

ウチの車両で燃料ポンプのヒューズを抜いたりインジェクターの回路を
切断してみたりして試してみました。整備要領書(R32)にもあるように、
イグニッションONで5秒間ポンプがONになり、燃料ラインに燃料が
循環してエンジンルームで「ジャー」と音がします。5秒以上エンジンを
始動させないで放置するとポンプは停止します。燃料ホースを指で押し、
硬さで燃圧を確認するのは分かり難かったです。クランキング時には、
インジェクターが正常に作動していると「チッ、チッ、チッ、チッ、・・・」と
作動音が聞こえます。

〜エンジンが始動しない場合の点検項目〜
1.キーONで燃料の流れる音が5秒間するか。
2.インジェクターの作動音がするか。
3.点火プラグに火花が飛ぶか。

とりあえずは、こんな感じですね。


てっつさんの症状 No.217  名前: さん  日時:2005年01月22日18時23分
こんばんは、いちさん。

てっつさんの症状と近い感じ(前兆等)の人もいるようです。

*****************************************************************

トラブル状態、状況 サーキット走行中に、急にエンジンストップ
その後もエンジン再始動せず。
●車輌状況 平成12年式BNR34走行40,000km
●トラブルシューティング イグニッションONでフューエルポンプの音がしないため
ポンプまたは電源と予想。

ポンプ電源、ポンプモーター抵抗値に異状はなかったが燃圧がないので
ポンプ本体の不良と判断。

交換にて修理完了。大事をとってフューエルフィルターも交換。
●対応対策 モーターは生きていたのだけれどポンプの機械的な部分が破損していた。
特にポンプ関係にモデファイは見られない車輌であったので
個体不良(ハズレ)のポンプであった模様。
●前兆(オーナー談より) 1か月ほど前から高回転でのパワー不足感、エンジン始動直後のエンスト等

***************************************************************

早く治るといいですね。


Re:Re:Re:Re:エンジンが・・・ No.216  名前:てっつ さん  日時:2005年01月20日13時28分
マーチ様

はじめまして、返信ありがとうございます。
いろいろ調べていった結果、イモビライザーのCPが故障していることが
判明しました。パーツ代約3万円で保障も切れて最悪です。
物を自分で交換して、ディーラーにコンサルト付出張を依頼します・・・
外車のイモビ故障はよく聞きますが、国産で・・・(泣
家の駐車場だったことが幸いです。


Re:Re:Re:エンジンがかからない No.215  名前:マーチ さん  日時:2005年01月20日02時05分
こんばんは。

私も以前、走行中にいきなりエンジンが停止し、何を見ても動かずJAFのお世話になったことが
ありました。
そのときは、コンピュータの交換で直りましたが、てっつさんのは事態がもっと深刻のようですね。
多分、コンピュータがやられていれば、「初爆」もないと思うので、やはり、違うところでしょうか。


Re:Re:エンジンがかからない No.214  名前:てっつ さん  日時:2005年01月16日10時20分
いち様

はじめまして、返信ありがとうございます。
点火系ですが昨日何とか一度だけエンジンがかかりました。
強引にペンチで燃圧あげて!!しかし同じやり方を行っても
それ以来エンジンがかかりませんでした。
燃料ポンプモジュレータ、プレッシャーレギュレータ、イモビライザーあたりを
故障原因ににらんでいるのですが・・・
一応ノーマルCPでコンサルトを行ってみようとは思っておりますが
エンジンかからないのでディーラーにもっていくのも大変だし、エンジン警告灯の
点滅サイクルは苦手で。。。


Re:エンジンがかからない No.213  名前:いち  日時:2005年01月16日02時04分
てっつさん、いらっしゃいませ。
大変なことになっているようですね。故障診断の手順としては、やはり燃料系統と
点火系統からですね。最終的にはゲージによる燃圧測定、目視による点火火花の
点検などが必要になると思います。あと、寒い時期ですので、燃料の水温増量や
始動時増量などが正常に働いていないと始動しにくいこともあるかも知れません。

センサー類の故障は自己診断でチェックできますが、確認しているのは基本的に
断線と短絡です。間違った信号を発している場合は異常を検出しないこともあり、
コンサルトによるモニター診断が確実です。MFDで確認できる項目もありますね。

皆様からのアドバイス、よろしくお願いします。


エンジンがかからない No.212  名前:てっつ さん  日時:2005年01月15日14時54分
あけましておめでとうございます。
はじめまして、てっつと申します。
今回、車のエンジンがかからなくなってしまい
いろいろネットで検索していた際、たどり着きました。
お手数ですが、ご存知の方、アドバイスいただけないでしょうか?
車  種:BNR34 V-Spec 前期
エンジン:ノーマル (ブースト1K
走行距離:26000程度 (ガソリンは入っています。
改造箇所:パワーFC&ブーストコントロールKIT
症  状:セルを回すと「キュキュボー」でストンとエンジンが止まる。
     初爆はありますが一瞬でエンジンストップ
確認箇所:1.ヒューズ確認(トランク、室内、エンジンルーム)
       切れていなかった。
     2.燃料ポンプリレーの交換
   ・エンジンかからず
     3.プラグの確認(カーボンが結構ひどかった・・・のでブラシで落とした。
   ・エンジンかからず
 4.IGN ON時、燃料フィルタからレギュレータのホースが指で結構押せる。
     5.IGN ON時、燃料フィルタからレギュレータのホースに一瞬脈動あり。
     6.燃料ポンプを強制的にまわす。(エンジンルームでじゃあじゃあ音がする)
   ・エンジンかからず
     7.ノーマルのコンピュータとソレノイドバルブに変更
   ・エンジンかからず

以上

ご多忙のところ申し訳ございませんが
アドバイスいただけないでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。


マーチさん No.211  名前:いち  日時:2005年01月08日01時39分
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

アイドリング、解決して良かったですね。僕もそういった経験は何度もあります。
なんとかならないものかとダメモトで散々いじくり回した挙句、結局どうにも
ならずに新品交換。でも、それがあるから上手くいった時に一人「ニヤニヤ」して
喜んじゃうんです。

街中の走行だと、アイドリング時の燃料消費量が意外と燃費に出るらしいです。
アイドリングに必要な燃料は、低速一定速で走るのに必要な追加分燃料よりも
多いかも知れません。路面が平坦なら一人で車を押して動かせますが、エンジンを
人力でアイドリングさせるのは不可能ですね。エンジン自体を動かすのに多くの
燃料を消費しているのが想像できます。


ハブベアリング No.210  名前:いち  日時:2005年01月08日00時34分
昔のハブベアリングは分解式で、定期的にグリスの交換やクリアランスの調整をする
必要があったらしいですが、今はメンテナンスフリーのグリス封入タイプが普通で、
ハブナットの締め付け調整の必要もなく、ただ規定トルクで締め付けるだけですね。

GT−Rはフロントヘビーで前軸も駆動もするのに、走行距離17万キロも無交換で
いけるんですね。旧式のベアリングに比べると、すごい耐久力ですね。


あけましておめでとうございます No.209  名前:マーチ さん  日時:2005年01月07日21時32分
いちさん、こんばんわ。

遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。
昨年はいろいろお世話になりましたm(_ _)m

以前、アイドリングが高い(1800回転くらい)というお話を
させていただきましたが、結局AACバルブを新品で取り寄せて
交換で直りましたので、ご報告させていただきます。結局バルブが
壊れてしまっていたみたいです。
もとに戻っただけなのに、なんとなく燃費が良くなったような気に
なりました。安定するって当たり前ですがいいですね。
今年も見させていただきますので、よろしくお願いいたします。

ちなみにラーメンは壱六家が結構好きです。


ども No.208  名前:こいち  日時:2005年01月07日09時46分
以前にここにカキコしたハブの件ですが やはり緩んだまま走っていたので
ベアリングがいってしまったようで増し締めしてからも いやな音がし始めたので
年末に交換しました 年末年始は横浜に嫁の車にて帰省しており環2あたりをウロウロ
していて 32には乗らなかったのですが
帰って32に乗り始めましたが やはり新品になるとガタもなくフロントの剛性が
上がったような気がします なにしろ17万キロ走っていましたから 相当きてたかもしれません


こいちさん No.207  名前:いち  日時:2005年01月06日23時08分
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

時々ですが、高級カップラーメンにお好みでトッピングを加えて食べています。
玉子が好きで2個入れちゃうこともあります。これが意外と美味かったりします。
逆に言うと、そのままでは美味くないってことですね。

いつも誘ってくださって、ありがとうございます。考えておきます。


あけましておめでとうございます No.206  名前:こいち  日時:2005年01月06日09時38分
今年もよろしくお願いいたします
今年はラーメンを食べにでもいきやしょ〜
わたしのほーは今日から仕事です


やさん No.205  名前:いち  日時:2005年01月05日22時33分
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

デバイスコントローラーで時々2WDにして遊んでいますが、
雨の日は4WDのありがたみがホントに良く分かります。
スポーツ4WDは楽チンですね。


2005年です。 No.204  名前: さん  日時:2005年01月05日10時29分
いちさん、皆様、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。

やっとネットが見れる環境に戻ってきました。
暮の大雪で大混乱でしたが、今更ながらスポーツカーなのに
4WDで本当に良かったと思う今日この頃です。


ありがとうございます。 No.203  名前:マー さん  日時:2005年01月04日02時38分
いちさん
ありがとうございます。

後日、明るい場所で確認してみたいと思います。
知り合いに聞いても、みんな分かりませんでした。
本当に助かりました。

ありがとうございましました。


75Aヒューズ(メイン) No.202  名前:いち  日時:2005年01月04日01時06分
バッテリーのプラス端子からワイヤハーネスをたどると、一本線で短い線があります。
これがメインヒューズです。両端にコネクターがあるので、もし溶断している場合は
コネクターを外して新品に交換します。

一見、普通の被覆電線ですが、これがヒューズなんですね。自動車にはこういうのが
よく使われますが、調べてみるとR32はGT−RとGTS−4だけがこのタイプで、
他は普通の差し込みタイプなんですね。どちらも容量75Aなのに、変な設計ですね。


R32GT−Rのメインヒューズの場所は? No.201  名前:マー さん  日時:2005年01月03日23時52分
すみません、どなたか教えていただけないでしょうか?

R32GT−Rのメインヒューズの場所は、どこにあるのでしょうか?

バッテリー交換時にプラスとマイナスを逆につけてしまいエンジンしか、かからなく
なってしまいました。
電気系統はまったくダメです。

エンジンルーム内のヒューズBOXの中にはありませんでした。
GTS−Tの場合は75Aのヒューズがエンジンルーム内のBOXの中にありまし
た。

すみませんが、よろしくお願いします。


そうなんです No.200  名前:いち  日時:2005年01月03日00時13分

 タイトル:ひと月たたずにこんな姿に(37KB)

トップの写真はキンクマのメスで、12月に我が家に来た時のものです。それが、今はもうこんなに大きくなっちゃいました。この写真で見比べるとすごいでしょ。


あれ? No.199  名前:とおる さん  日時:2005年01月02日19時08分
そー言えばトップページに載っているのはハムスター?
まだ赤ちゃんですか?
ちっちゃくて可愛いですね〜。

http://www11.ocn.ne.jp/~my.car32/


おーぶちさん No.198  名前:いち  日時:2005年01月01日23時26分
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

おーぶちさんも、お忙しそうですね。車が壊れればネタになりますが、
体を壊しちゃネタになりませんので、お気を付けください。


とおるさん No.197  名前:いち  日時:2005年01月01日23時16分
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

雪道も交通量の少ない安全な場所なら走るの面白いですね。
融雪剤は、やはり良くないですか。僕もそういう地域に住んで
いたら冬は乗らないかも。錆びは、一番面倒ですもんね。


あけまして No.196  名前:おーぶち さん  日時:2005年01月01日10時09分
おめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。m(__)m

http://www001.upp.so-net.ne.jp/obuchi/


HAPPY NEW YEAR No.195  名前:とおる さん  日時:2005年01月01日06時21分
いちさん、皆さん。明けましておめでとうございます。
去年の後半は仕事が忙しすぎて自分の車をいじっている暇が無いほどでした。
こっちは大雪です。

雪道乗りまくっていますよ。雪国の道は融雪剤というのを道路に撒くのですけどそれが錆びの原因になるのですけど、幸い私の通勤する道は撒かないのでいまだに下回りは綺麗なままです。
雪道は面白いですよ。ラリーみたいに走っています(笑)

今年はなんとか自力でROMチューンをしたいです。でも、東名のレイテックも
プライベートでできそうなので結構ひかれます。

純正油温センサーなんですけど確かなんですけど、社外のセンサーは付かなかった
と思います。センサー自体の大きさが、純正水温センサーと同じくらいだったと
思います。

本当にたま〜しか来ることができませんけどHP更新など楽しみにしています。

http://www11.ocn.ne.jp/~my.car32/


yuukiさん No.194  名前:いち  日時:2005年01月01日01時52分
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

さっきテレビを見ていたら寝てしまって、気づいたら年が明けていました。
カウントダウンは無しでした。


初月の出 No.193  名前:いち  日時:2005年01月01日01時27分

 タイトル:moon2005(3KB)

皆様、あけましておめでとうございます。

外は星空がとても綺麗です。
月を見ていたら「シーン」と音が聞こえてきました。
宇宙はとっても静かです。
気持ちがいいです。


謹賀新年 No.192  名前:yuuki さん  日時:2005年01月01日00時52分
明けましておめでとうございます

本年もよろしくお願いします


Re:よいお年を No.191  名前:いち  日時:2004年12月31日22時03分
ごん太さん、こんばんは。
沢山の書き込みありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。
ごん太さんも良いお年をお迎え下さい。


車高でしたか No.190  名前:いち  日時:2004年12月31日20時48分
たしかに車高を落とすと雪道は辛そうです。ほとんど雪の降らない地域に住んでいると
GT−Rで雪道を走ってみたくなりますが、毎日のこととなるとうんざりするでしょうね。
僕なんか雪道で遊んでみたくて、お金を出してウインタードライビングスクールに参加
したりしてました。自分の車じゃなかったですけど、楽しかったです。

今日は関東地方も昼間に雪が降り、今はやんでいますが2〜3cmほど積もりました。
こっちの雪は道路がぐちゃぐちゃになって車が汚れるだけで、走っても面白くないです。


よいお年を No.189  名前:ごん太 さん  日時:2004年12月31日13時03分
いちさん、お久しぶりです。リンクさせていただいているにも関わらず、なかなか書き込みができなくてすみませんでした。また何かわからないことがあったら教えて下さい。いちさんのホームページ、DIYのレベルがすごいと僕の周りでは話題になっていますよ。それではよいお年を!


油温センサー No.188  名前:yuuki さん  日時:2004年12月31日12時53分
ありがとうございます
社外センサーはデフィを考えているので
センサーのサイズについては、お店に聞いてみます

32Rはアブフラッグのフロントデフューザーをつけて
車高を少し落としているので
雪が積もった轍を走れません・・・汗
もっとも重大なのは
自宅前のアーケードとの段差が、地震で拡大し
出入りには必ず、デフューザーを擦るようになり
取り付けボルトの頭が、摩滅して半減(鬱)


油温センサー取り付け No.187  名前:いち  日時:2004年12月31日00時45分
まだ余震がおさまらないみたいですね。けど、どうして雪道は走らないのですか?
と言う自分も最近あまりBNR32に乗ってなくて、買い物くらいしか動かして
ないですけど。

油温はエンジン制御に一切関係ないです。油温センサーは、メーターを動かすのに
使っているだけです。ちなみに、冷却水温はエンジン制御に関わっていますが、
センサーはエンジン制御用とメーター用とで2個あり、完全に独立していますね。

純正の油温センサーは小さかったと思いますが、そのまま社外品のセンサーは
取り付けできますか?


油温計 No.186  名前:yuuki さん  日時:2004年12月30日00時52分
こんにちは
いちさん
長岡は雪が降ってきて
Rは冬眠に入りましたが
余震が少なくなったら(爆)
いじろうと、パーツを集めているのですが

お尋ねしたいのは
デフィの油温計をつけようかと考えています
現在スフィーダのオイルクーラーが付いているのですが
センサーの取り付け部がないので
純正の油温センサーを撤去して、社外を考えています

純正の油温センサーを撤去した場合
心配しているのは、エンジンコントロールで、CPUが油温を読んでいるか?
そのために不調が出ないかと言うことなのです

よろしくお願いします



走って正常だと No.185  名前:いち  日時:2004年12月19日23時12分
標準装備のブースト計で、−350の目盛と−700の目盛のちょうど中間あたりです。
それで、おおまかに−500mmHgくらいですね。ふたつのブースト計で、ほぼ同じ
値となると、やはり何かおかしいのかも知れないですね。アイドリング回転数が高めと
いうことはないですか? あと、何か機械的な負荷がかかっている場合にも負圧が変化
しそうですが、これはどうやって確認すればいいのかなぁ。ちなみに、エンジン停止中は
ちゃんとゼロを指していますか?

圧縮圧力は経験がないので分からないのですが、相当に低下していないとアイドル負圧の
変化には現われないんじゃないかと思いますが、どうなんでしょう。


エンジンの負圧 No.184  名前:KH2 さん  日時:2004年12月19日21時28分
ありがとうございます。マフラー交換してますがエン
ジンはノーマルです。ブースト計そのものも中古なの
で怪しいのですが。ちなみにノーマルの表示は一目盛
り350mmHgですよね。-500mmHgだと、−7の少し
上くらいってとこですか?
もしエンジンそのもののトラブルだとすると、圧縮
不良ということになりますよね・・。
圧縮チェックして見たほうがいいですかね。


チタニアって No.183  名前:いち  日時:2004年12月18日08時14分
調べてみたら、どうやらチタニア02センサーはSRエンジンで使われていたようです。
R32でもGT−R以外は皆ジルコニアで、RBエンジンでチタニアを使っているのは
BNR32だけのようです。BCNR33からジルコニアになってるし、RB26は設計が
古いんでしょうか。

まだO2センサーの交換はしたことないのですが、壊れやすいとも聞くので、いつでも
交換できるようにと工具だけは調べたことがあったんです。スナップオンは値段が高い
ですからね。


チタニアですか No.182  名前: さん  日時:2004年12月17日10時52分
こんにちは、いちさん。

なるほど、それでO2センサーソッケットってみんな22mmだったのですね。
そんな便利な物があるのもソケットを加工した後(ディスクグラインダーで
なんとか頑張りました・・)に知ったのでガッカリだったのですが、なんとか
交換できてよかったです。32って結構その時だけみたいな物が多いですよね。
汎用が利きずらい面も多々ありますが、まだまだ頑張って乗り続けたい車
でもあります。


ブースト計の負圧 No.181  名前:いち  日時:2004年12月17日01時59分
KH2さん、こんにちは。
ウチのやつは標準装備のブースト計で、アイドリング時に−500mmHgくらいです。
−300mmHgは少々おかしいかも知れないですね。カムなどを換えたりすると、
そのようになることがあるようですが、オリフィス抜きの他に何か変更してませんか?


チタニアO2センサー No.180  名前:いち  日時:2004年12月17日01時21分
やさん、こんにちは。
普通のO2センサーは素子にジルコニアが使われているんですが、R32はなぜかチタニア
なんですね。同年代の車で何車種か採用されていたようですが、その後はもうチタニアは
使われていないようです。ネジの2面幅のサイズも違っていて、R32のO2センサーに
使えるサイズのスリットが入ったソケットは、たしか唯一スナップオンだけが販売していたと
思います。安物のディープソケットを加工した方が安く済むと思いますが、あれに切り込みを
入れるの大変じゃなかったですか?


負圧ってどのくらい・・・? No.179  名前:KH2 さん  日時:2004年12月16日21時38分
いちさんご無沙汰です。最近、ブースト計(連成計)取り付けてみましたが、
アイドリング時の負圧が300mmHgぐらいでした。純正メーターの表示もそんなものだと思いますが、どうなんでしょう?ちょっと低すぎるような気がしますが・・・
ブーストは、オリフィス抜きで、0.9Kgかかります。


O2センサーを交換! No.178  名前: さん  日時:2004年12月16日16時22分
こんにちは、お久しぶりのやです。

最近忙しくて掲示板もなかなか見られませんでしたが、
久々のカキコです。皆様御変わりありませんでしょうか?
車も久々にチェックしてみました所、O2センサーFrが出力0Vに・・
なので早速中古ですが程度の良さそうなものをゲットし、いざ交換と
なりました所、非常に大変な場所にあることを発見・・めんどくさがり
&貧乏なので市販のホイールソケットを改造して無理やり押込んで
なんとか取り外しに成功!最近一定速で息継ぎするのはこれが
原因と一人で悦に入っておりました。しかし寒くなってからの作業は
こたえますね。皆様、風邪などひかぬよう、お気をつけを。


ども No.177  名前:こいち  日時:2004年12月14日09時45分
ハブナットはほんとわかってよかったです
先日 そのディラーいってその旨言ったら申し訳なさそうに苦笑いしていました
まっそこでトルク掛けてくださいといって 28kかけてもらいました
そんなでかいトルクレンチ持っていないすからね〜


Re:ハブ No.176  名前:いち  日時:2004年12月09日01時16分
こいちさん、おひさしぶりです。
異音って重要ですね。整備士も経験と勘を必要とするでしょう。あまりしつこく
言うと「気にし過ぎ」と思われそうですが、しつこく探求して大正解でしたね。

僕はディーラー整備に不信感を持つ出来事が数回続いたので、自分で整備を
するようになりました。


ハブ No.175  名前:こいち  日時:2004年12月08日15時49分
こぶさたです
先日 愛車の白32Rフロント右よりキーキーと音がするのでブレーキパッドかぁと思い
見てみるとやはり ほとんどなく交換しました ところが キーキー音は止むことなく
続いているしハンドル切る時にギッといやな音が しだしたので ディラーに持っていき
見てもらった とこ異常はないとのこと おいおいじゃあこの音はなに と一緒に乗って
聞いてもらったのですが ダンパーとアッパーアームが 社外品のため そこから出て
るのでは? などと言ってました おいおい明らかに回転時になっているだろ
といっても回転部分には 異常がないと言い切られ らちがあかないのでとりあえず
様子を見るといって引き取りました
翌日 休みだったため ジャッキアップしていろいろ調べた結果 ひょんなことから
おや「タイヤにガタがある」ドライブシャフトのナットの緩みであることが判明 増し締め
したら音は消えました 危なかったです
いや〜 やっぱディラーってあてになんないなと実感した出来事でありました


過剰装備かも No.174  名前:いち  日時:2004年12月05日23時04分
言われてみれば、たしかにオイルフィルターの脱着を妨害していたのは、
ハイキャスのソレノイドバルブでした。そんな利点があったんですね。

ハイキャスの配管を燃料ホースとして再利用する方法があるらしいですが、
ハイキャスのポンプをエンジン、トランスミッッション、デフギヤなどの
オイルクーラー用ポンプとして使えないでしょうか。

ハイキャスって分かり難いですね。僕は実験もしてみましたが、ハイキャス
有りと無しの状態を交互に試してみて、それで何とか違いが分かる程度です。
一番分かり易かったのは高速道路でのレーンチェンジで、車体のロールの
しかたが違います。それも、乱暴なレーンチェンジでないと分からないです。

ハイキャスって過剰装備かも知れないです。日産のテストドライバー達は、
180km/hの速度でタイヤを鳴かせてカウンターを当てながらスラロームを
して車を開発してますからね。サーキットを走ったって、そんな運転をする
場面はないですから。ハイキャスは技術者の自己満足かも知れないです。


ハイキャスとって No.173  名前:yuuki さん  日時:2004年12月05日13時17分
一番変わったことは(爆)
オイルフィルターの隣にあった
ハイキャスソレノイドバルブを撤去したおかげで
フィルター周りが空いて、簡単に手が入るようになった

APPのオイルクーラーをつけてるので
エレメントを小型のものに変えていましたが
今度は純正サイズが使えそうです

ハイキャスをはずした感想は
多分、横Gがかかるような運転をしないと
差はわかりにくいような気がします


大地震の予兆か! No.172  名前:いち  日時:2004年12月05日08時20分

 タイトル:地震雲?(20KB)

本日午前5時の、雲の衛星画像です。こんなにでかい地震雲は、これまでになかったと思います。大惨事の前兆現象でしょうか。

画像出典:気象庁ホームページ


すげ〜風! No.171  名前:いち  日時:2004年12月05日07時29分
今、ようやく風がおさまってきました。今年は何度も台風が関東地方を通過しましたが、
今日の低気圧が一番、風は強かったみたいです。さっき、夜明け前に懐中電灯を持って
外に出た時、いきなり1.5メートルくらいのプラスッチック製の波板がすっ飛んで来て、
目の前の木に引っ掛かりました。自分の身の安全より、車に当たらなくて良かったと
思ってしまうのが悲しいです。


15Kg軽量 No.170  名前:いち  日時:2004年12月04日22時58分
改造申請は、部品メーカーの強度検討書がないと素人には難しいと僕も思っていました。
車両重量も重量税が変わる可能性がなければ関係ないのかな。Vスペックだと場合に
よっては重量税が変わると思いますが、軽くなる方向だとあまりうるさく言われない
のでしょうか。

ところで、ハイキャス取って何か変わりましたか?


書類 No.169  名前:yuuki さん  日時:2004年12月04日13時33分
申請書類の第1号様式では、改造内容の種別(4)−A走行装置です
強度検討書も提出するようには書いてありましたが、申請書で省略すると記載してOKでした
第2様式の改造等概要説明書の項目を埋めるのが面倒でした
車重は15キロくらい軽くなっているはずですが、変更なして通しました

4WSから2WSへの変更でしたから
車検は変わらず、記載変更のみです

よく書類付きキャンセルロッドが高価で出ていますが
ヤフオクで5千円でゲットしたロッドでも、申請出来たのがうれしいです


改造申請 No.168  名前:いち  日時:2004年12月03日23時47分
yuukiさん、本当に取っちゃったんですね。改造申請では構造上、ハイキャスは
舵取り装置に該当するのかな? あと、車両重量なんかは変更になりましたか?


ありがとうございます No.167  名前:HNR32 さん  日時:2004年12月03日10時05分
とりあえず適当なプーラーを探してみます

私は弄ってるといっても
大物(ブレーキ系移植やMT換装)はショップ任せです
足回りやクダラナイ小細工は自分でやってます

とりあえず御礼まで
また遊びにきます


E-BNR32改 No.166  名前:yuuki さん  日時:2004年12月02日23時37分
本日、E−BNE32改となりました

ショップに聞いたら、やったことがないって言われたので
中越地震にもめげずに、ハイキャスキャンセルから変更の届けまで
ひとりでがんばってみました

長岡では、まだ改造申請をした人はいないので
審査に3週間かかりましたが
雪が降る前に完了して良かったです


ワイパーアーム No.165  名前:いち  日時:2004年12月02日22時54分
適当なプーラーがあれば良いのですが、ない場合は、スプライン部に潤滑剤を吹き付け、
アームを引っ張りながらシャフトをハンマーで軽く叩いてみるとかしたら抜けませんか?

自動車の業界も最近は会社間の壁を越えて車を修理したり、また汎用部品を供給したりと、
変わってきましたね。日産の営業マンがまれに家に着たりしますが、「自分でできることは
全部自分でやってます」って言うと、「部品の注文だけでも受けますので」なんて言います。
昔に比べれば柔軟になっているみたいです。

HNR32さんも色々といじってらっしゃるようですね。お気軽に書き込みしてください。


なるほどです No.164  名前:HNR32 さん  日時:2004年12月02日11時14分
確かに基本的には前後輪は同じ速さで回っているので
クラッチ部分が負担するのは
純粋に4WD系統の駆動系の重さだけってことですね
それもタイヤと一緒には回ってない部分だけってことは
それほど負担は無さそうですね

全然関係ないですが
ワイパーの音がうるさいので
ワイパーを外してリンク部分をチェックしようとしたのですが
ワイパーアームが外れません
スプラインを傷めたくないのであまり強引な事はしたくないのですが
何か案がありましたら教えてください
だめならディーラーに行きますが
N1仕様?のABS無しブレーキ系統移植
RミッションでMT化(未公認)など
他にも細かい悪戯してるので行きづらいんですよね

長くなりすいません
適当にスルーして下さい

HP更新楽しみにしてます


Re:おもしろいっすね No.163  名前:いち  日時:2004年12月02日00時34分
HNR32さん、いらっしゃいませ。
デバイスコントローラーだと走行中でもFR→4WDが可能ですが、
後輪がスリップして前輪より回転数が上がっている最中に4WDに
すると、たしかにE−TSのクラッチに負担がかかると思います。
ただ、現実的には後輪が激しく空転している最中にスイッチを操作
することはないですし、またノーマルの状態でも低μ路で急発進を
した場合など、一瞬、前後輪の回転差が大きい状態になり、唐突に
クラッチが作動する状況もありますね。そんな状況を何度も繰り
返せば別ですが、それほど心配はいらないだろうと思います。

デバイスコントローラーは色々と遊べて面白いんですが、普段よく
使うのはパワステのON/OFFくらいです。


おもしろいっすね No.162  名前:HNR32 さん  日時:2004年12月01日16時02分
巷に溢れるどこぞのマフラーがいい音だ
とかいう話にはもう飽きました
(というよりもとより興味なし)
以前から見てましたが
さらに充実してますね
私には電気系の話は難解ですが
これからも楽しみにしてます

ところで走行中のFR→4WDへの切り替えは
4WD系統のクラッチ機能にダメージを与えませんか?
私は単純にヒューズにスイッチを入れてるだけですが......


青ネギラーメン No.161  名前:いち  日時:2004年11月23日22時54分
調べてみると、環2ラーメン街道には10軒以上のラーメン店があるんですね。
近頃、青ネギラーメンが流行っているのかな。麺が見えないほど大量のネギを
入れてもスープの味が薄くならないんだから、相当にスープが濃いんでしょうね。
濃厚スープに慣らされちゃうと、家でラーメンを作って食べる時に物足りなくて
バターの塊を入れたりしたくなります。


ども No.160  名前:こいち  日時:2004年11月23日10時06分
どもども
いちさんのお宅は近いのですか〜
さすがにわたしの実家からだと歩いてはつらいです
車で10分くらいかかります
今度是非 いっしょにラーメン食べにいきましょ
ラーメン本舗で環2街道はすべて食べました


ラーメン No.159  名前:いち  日時:2004年11月22日23時00分
こいちさん、こんばんは。
ラーメンが美味しい季節になりましたね。環2ラーメン道はいつも素通りするだけで、
立ち寄ってラーメン食べたことがないです。あの辺は妙に歩道の広い所があったり
しますね。家から歩いて行けないこともないので、ラーメン食べに行ってみようかなぁ。


ども No.158  名前:こいち さん  日時:2004年11月22日10時37分
静岡のこいちです こぶさたであります
だんだん寒くなってきてお変わりありませんか?
わたしの32Rはバッテリーの調子が悪くなってきたので交換し
セル一発でかかるようになりました
そうそう先日横浜にいったとき 環2ラーメン道の ラーメン本舗に食べにいってきました
路駐してしまいましたが さすがにあのあたりは止めにくかったです


Re:R34GT-Rタービン No.157  名前:いち  日時:2004年11月18日00時10分
あかいけさんのホームページ、34Rネタの更新をまだかまだかと楽しみにしています。

34Rのタービンは排気のバイパスホールが小さいとよく聞きますが、本当なんですね。
マフラーを交換して排圧の関係などもあるのでしょうが、バイパスホールの拡大を要する
ような場合は、タービンの設計仕様を超えた負荷がかかっているとも考えられます。
低負荷時の効率を優先したタービンは高負荷時の効率で不利ですから、ブーストアップで
高回転域の出力を向上させようとすると、タービンの許容回転数をオーバーする可能性も
あるのではないかと思います。バイパスホールを拡大して使うのは、無理をさせている
のかも知れませんね。


R34GT-Rタービン No.156  名前:あかいけ さん  日時:2004年11月17日00時40分
ご無沙汰してます。
しんどい思いで先月R34GT-Rを買ったんですが、このノーマルタービンはほんとすぐまわります。
R34のエンジンは若干カムが違うそうですけど。
アクセルを少し多めに踏んだらもう正圧です、そんな感じ(?)。
その分高回転では加速感が乏しい。
ただエアクリーナー(純正置き換え)とマフラー交換だけでもう加給が安定しません(他ノーマル)。
中古で買ったときからフロントパイプと触媒も社外品でしたがそのときはもうめちゃくちゃでした。
よく言われることですがタービンのバイパスホールが小さすぎみたい。
ということで装着時はコレの拡大が必須のようです。
ただノーマルはエキゾーストの羽根がセラミックなのが若干不安。
でメタル羽根の34N1だとしてもこれはオイルシールの耐久性がいまいちで意外と高ブーストには(1.2kでさえ)長くは耐えられないという話です。
実はスーパー耐久では使ってないらしい(真偽不明)。
ということで予算オーバーですがぼくは泣く泣くGT-SSにしました。

この一ヶ月いろいろ調べ(てもらっ)た結果です。


Re:4WDランプの件 No.155  名前:いち  日時:2004年11月17日00時00分
油圧ユニットの故障でなくて良かったです。あれは、リヤ・デフを降ろさないと
手が付けられないですからね。

〜4WDの裏技その(1)〜
サイドブレーキを強く引いたまま、エンジンの回転を上げて半クラッチ状態にして
スタートを我慢していると、数秒後にトルクメーターが大きく振れ始めます。
スタックからの脱出時に、4WDになるプログラムが組み込まれているようです。
クラッチの負担が大きいのが問題ですが、システムの簡易動作チェックになります。

〜4WDの裏技その(2)〜
走行中に一瞬キースイッチをON⇒ACC⇒ON(エンジンブレーキの状態で行う)
にすると4WDシステムが停止して2WD固定になります。同時にABSも機能が
停止します。停車すると通常制御に復帰します。(警告灯の点灯/消灯で確認)


34Rタービン No.154  名前:いち  日時:2004年11月16日23時20分
高出力を狙うのでなければ34のタービンは評判が良いようですね。
容量が小さい分、レスポンスが良いのだと思いますが、32や33と
同じように高過給圧にすると過回転になる可能性があるかと思います。
そう言った情報は乏しいですね。


4WDランプの件 No.153  名前:ゴリ さん  日時:2004年11月16日18時11分
いちさん。
おかげさまで、エア抜けて4WDランプ消えました。
リザーバタンクにはエアが2cmくらい溜まっていて、
エア抜きをするとそれが5mmくらいまでになり、
通常に戻ったようです。
有難うございました。


ありがとうございます。 No.152  名前:KH2 さん  日時:2004年11月15日20時53分
そうですか。ただ、ソレノイド側のみの改造では、いちさんのインプレどおりビックリするほどではないですね。初期型のご老体なので、あまりブースト上げるとタービンやら燃調やら心配なのでしばらくこの仕様のまま乗ってみようと思いますが、街中では立ち上がり加速重視のほうがよいのかも知れませんね。(それには34タービンか・・いずれにしろエンジン、CPUのお手当ては必要ですよね。)
それから、DYI派の私にはこのホームページとても参考になります。これからも痒いところに手が届く情報よろしくお願いします。


Re:シフトノブが回ってしまう!! No.151  名前:いち  日時:2004年11月15日01時31分
ウチのも何度かいじって角度が合わなくなってしまったので、ブーツと
ノブの間に適当なゴムパッキンを入れて調整しました。シフトノブの
ねじ部はプラスチックだし、がっちり固定する必要もないと思うので
ゴムパッキンで良しとしました。接着剤で固定したりテープを巻いたり
する方法もありますが、ノブ側のねじ部にゴミが残ると後々面倒なので
やめました。ゴムパッキンは水道用具のパッキンが使えると思います。


Re:オリフィス抜き No.150  名前:いち  日時:2004年11月15日01時03分
ウチのもホースが硬化してクランプの錆びもひどいです。ゴムホース類は全部
取り換えたい気分ですね。ソレノイドバルブ側のホースは、たしか34R用が
始めからオリフィスなしの設定だったと思うので、新品ホースを購入するなら
34R用を流用する方法もあります。長さは4cm程度の短縮なら、何ら問題は
ないでしょう。


シフトノブが回ってしまう!! No.149  名前:ネジマキ さん  日時:2004年11月14日22時28分
中古で平成三年式の中期型BNR32を購入したのですが、前のオーナーさんがシフトノブを記念に取ってしまったようで、ついてなかったんです。お店の人がオークションで落として部品代工賃無しでつけてくれました。そのシフトノブが最後まで締めるとまっすぐにならないんです。接着剤等、何か有効な対策ありますでしょうか?できたら、接着剤のメーカー・品名等教えていただけたら幸いです。


オリフィス抜き No.148  名前:KH2 さん  日時:2004年11月14日17時48分
はじめまして。いつも参考にさせてもらってます。
オリフィス抜き挑戦してみました。車は前期型なんですけど、オリフィスはソレノイドバルブ側にありました。奥ののクランプが固着していて外れなさそう(ホースも劣化していてひび割れだらけ)だったので、オリフィスごとホースをカットしてしまいました。ホース長が4cmほど短くなりましたが、配管はできました。ホース長の変化が何か影響するでしょうか?


あう>< No.147  名前:なべたろう。 さん  日時:2004年11月11日01時18分
こんばんわ^^;
スロットルバルブ・・・・あまりにも汚かったので
クリーナーで掃除して・・・・綺麗さっぱりです;;
まずはタイミングベルトから見てみます
それでは^^
情報ありがとです。


ドライルーブ No.146  名前:いち  日時:2004年11月10日22時41分
なべたろうさん、だいたい経緯は分かりました。僕はそこまで分解整備をしたことが
ないので自分の目で見たことはないのですが、スロットルバルブを溶剤で清掃すると
ドライルーブが剥がれてしまい、バルブ全閉時の吸気量が増えてアイドリング回転数が
上昇してしまうそうです。ドライルーブとは固体皮膜潤滑剤のことで、バルブ周辺では
汚れが付着するのを防ぐ目的でコーティングしてあるようです。
(ドライルーブルは入力ミスでドライルーブが正しい)

ガスケット以外にもエアを吸い込む可能性のある箇所は沢山あるし、AACバルブや
エアレギュレーターの動作不良、それからスロットルリンクの調整不良なども可能性
としては考えられますね。


こんにちは。 No.145  名前:なべたろう。 さん  日時:2004年11月10日12時37分
こんにちは、いちさん。
インテークガスケットが抜けたときは某サーキットで全開して走ってたら・・・・
疲れたので、ビットイン、妙にイカシタアイドリングしてる車いるなあ・・
おいらじゃん><
なんだろうと思いつつ走ってました・・・・バラバラバラ・・・
落ち着かなくなってきました。
そもまま、家に帰り、空ぶかし・・・・・大きな音と共に止まりました::
それから、苦悩の時間が始まりました。
エアフロ、CPU.クラセン、コイルなど色々替えました・・・駄目でした
車をジャッキで上げてみて見てみたら、インテークのとこから垂れてる・・・
これか・・・・
コレクターをはずして、ガスケットを替えたら始動しました。
よし、と思ったらアイドリングが下がらない。
その時にタイミングベルトもいっしょに替えました。
もう一度、はずして張りなおしてみます。
追伸。
スロットルバルブのドライルーブルとはどんなもんでしょうか?
それでは、またです。


タイミングベルト No.144  名前:いち  日時:2004年11月10日00時04分
強化品でしたか。原因は何でしょうね。車種によってはテンショナーのスプリングが
折れ易い物もあるようですが、GT−Rのエンジンでは聞かないですね。

エアの吸い込みによるアイドリング回転数の上昇は、原因が色々考えられますね。
車には負圧を利用している装置が沢山ありますから、ひとつずつチェックするしか
ないでしょう。あと、スロットルバルブのドライルーブルを剥がしてしまった場合も、
アイドリングが上昇してしまうらしいです。


おはようございます^^ No.143  名前:なべたろう。 さん  日時:2004年11月09日08時04分
おはようございます。いちさん
タイミングベルトを替えたときの距離は76000キロくらいです・・・・
よく、飛ばしますのでかなり荒れてました・・・・・・
そこで、強化品なる物で強化だ・・・PE社製強化タイミングベルトに交換いたしました。
とにかく、硬いんです・・・・伸びがないと言われたのに伸びてますね><
もう一度、ばらして見ます。
まさか・・・インテークガスケットの取り付け失敗したのかな><
よく、駄目になりますね・・・・インテークガスケット(紙)ですから
そいでは、失礼します。


Re:はじめまして。 No.142  名前:いち  日時:2004年11月09日00時10分
なべたろうさん、いらっしゃいませ。
大変なことになっているみたいですね。そうなってくると、タイミングベルトの
位置確認やテンショナーの調整など、もう一度やり直した方が良いと思います。
そのままエンジンを動かし続けてタイミングベルトがズレたり切れたりしたら、
取り返しのつかないことになりかねません。

ウチのも、いずれ交換する時が来ると思うので参考にさせて頂きたいのですが、
交換時の走行距離と取り外したタイミングベルトの劣化具合はどうでしたか?


はじめまして。 No.141  名前:なべたろう。 さん  日時:2004年11月08日07時55分
おはようございます。
はじめまして、なべたろうといいます。
ご質問よろしいでしょうか?
おいらの32Rはアイドリングが下がりません・・・
いろいろ、試したのですがぜんぜんです。
大体、1200回転ぐらいなんですが、
あと、点火時期がものすごくずれています、、、、
自分でタイミングベルトをがんばって替えたのですが
それからおかしくなりました。
タイミングべるとが異様にたるんでるようなんです。
知人がたるんですからじゃないの?とかいいます・
ずれ具合はカムプーリーの合わせのとこにすると
クランクで遊びが3こま分ぐらい動きます。
下手な文章すいませんです><
よろしくおねがいします。
クランク角センサーを一杯遅くしても基本の20度にはなりませんでした。


アドバイス感謝です No.140  名前:まさ さん  日時:2004年11月05日01時48分
丁寧なアドバイスありがとうございます。今週末に測定して調べてみますね。
ようやく涼しい季節になってきて「ようやく性能が発揮できるなぁ」って思っていた矢先のトラブルなのでかなりショックです。古い車だから仕方ないのかな・・他にもトランクの雨漏り、スピードメータの揺れ等トラブルが連続して発生中なのでかなり参っています。

ですが、前の車(R32Type-M)から車をいじるのが楽しくなってきましたので、トラブルが落ち着いたらこのHPで紹介されている内容もやってみようかなって思います(・∀・)。
(まずは整備書を購入しないとですね。)
また相談させて頂くかもしれませんが宜しくお願い致します。m(_ _)m


Re:加速中の息継ぎについて No.139  名前:いち  日時:2004年11月04日22時55分
まささん、はじめまして。
そうですね、ウチのBNR32のスロットルセンサーが故障した時と良く似た症状です。
スロットルセンサーのコネクターを抜いてテスターをつなぎ、アクセルペダルをゆっくり
踏んだり戻したりして、抵抗値がリニアに変化するか確認してみると良いと思います。
症状がまれにしか出ないようですので発見しにくいかも知れませんが、異常があれば
必ず発見できるはずです。アナログテスターさえあれば簡単に点検ができますので、
一度やってみてください。


加速中の息継ぎについて No.138  名前:まさ さん  日時:2004年11月03日22時43分
いちさん初めまして。まさと申します。
32Rに乗り始めてからいつもこのHPを参考にさせて頂いております。
今後とも宜しくお願い致します。

いきなりで申し訳申し訳ありませんがご相談させて頂きたいのですが。
最近自分の車(BNR32,平成4年,エアクリ,マフラー交換のみ)で加速中に息継ぎ?の症状が出るようになりました。症状の内容としては・・・

・2400〜3000回転付近の間でアクセルをじわりと踏み込むと息継ぎの症状が発生します。
(エンブレがかかっているような感じです、黒煙は出ているか未確認なのですがマフラーからアフターファイヤー?でボンと音が出ます→燃調が狂っている?)

・毎回発生するわけでも無く、同じようにじわりと踏み込んでも発生しない場合もあります。
(始動後は発生しないようですが、しばらく運転しているとたまに発生する感じです)

・症状が発生して直ぐ路肩に停めて様子を見ているのですがアイドリングは安定しおり、一度エンジンを停止、再度エンジンを掛けなおすと症状は出なくなります。

本日エアフロを清掃(カプラー再度付け直し)、ECUリセットを実施したのですが、息継ぎの症状は相変わらず発生してしまいました。以前4月に走行中に排気温ランプ点灯によるエンストが発生し、O2センサーとエアフロセンサー、ECUも純正品に交換しています。
(原因はエアフロ故障でした。)
ただ前回のエアフロ故障時はアイドリングが不安定であったこともあり、今回の息継ぎの症状とは少し違うようです。

そこでいちさんにお伺いさせて頂きたいのですが、スロットルセンサー不具合時の症状は自分の症状と似ていますでしょうか?また他にここが怪しい等アドバイスいただけたら嬉しい限りです。長々と書いてしまい申し訳ありませんが宜しくお願い致します。


備え No.137  名前:いち  日時:2004年10月25日22時44分
yuukiさんも、ご無事で良かったです。震度6なんて経験ないし、想像できないです。
懐中電灯の電池が一台切れてるのがあったので、買ってこようと思います。

新幹線の脱線、間一髪でしたね。カーブだったら大惨事だったんじゃないでしょうか。


E−TSのエア抜き作業 No.136  名前:いち  日時:2004年10月25日22時07分
整備書は、やたら詳しく書いてあるので要点だけ書きますね。

1.リヤデフ上にあるE−TSユニットのブリーダーを開け、エアを排出して閉じる。
  (リザーバータンクから自重でオイルが下りてくる)

2.キースイッチをONにする。

3.エア抜き用コネクターを抜く。⇒ポンプが作動して油圧が発生する。
  (エア抜き用コネクターはアクセルペダルの右にあるカバーを
   外すとハーネスにくくり付けてある1本線のコネクター)

4.トランスファーアクチュエーターのブリーダーを1秒/1回の速さで開閉し、
  エアを排出したら閉じる。

5.エア抜き用コネクターを断続的に接続し、ポンプをON/OFFさせて
  リターン側ホースのエアを抜く。エアはリザーバータンクに排出される。
  (この時エアが排出するとリザーバータンクの中層付近に溜まるようです。
   エアの層が5mm以下なら問題ないとあります。)

6.エア抜き用コネクターを接続し、油量をMAX線に調整する。
  (油量調整はキースイッチONで行う)

やったことがないので、どのくらいの時間でオイルが循環するか分かりません。
また、モーターの発熱などを防ぐためポンプの連続稼動は避けた方が良いみたいです。


中越地震 No.135  名前:yuuki さん  日時:2004年10月25日00時30分
こんばんは

まだガスは不通ですが
自宅では、電気と水は、24日の3時頃に復旧しました
インタ−ネットはCATVのためか、復旧に時間が掛かりましたが
現在はメ−ルも届くようになっています

Rをいじるために、リジットジャッキを買ったばかりで
載せていなくて良かったです

たった今も、余震で家が揺れています

幸い自宅は大きな被害はなかったですが
ガラスが割れたり、棚が落ちたり、室内は悲惨です

早く収まってくれるといいのですが・・・


教訓 No.134  名前:とおる さん  日時:2004年10月24日21時56分
いちさん、まさにその通りですね。

「天災は忘れたころにやって来る」とはよく言いまが、
そうなってみて初めて装備が整ってないのに気付かされます。
長時間の停電でライトの電池がだんだん暗くなって、乾電池もっと買っとけば良かったなんて思い知らされました。

そういえば「yuuki」さんって人が長岡に居るみたいですけど大丈夫なのでしょうか?

いちさんも災害の時のための装備を確認してみてはいかがでしょうか?


いち様、ありがとうございます。 No.133  名前:ゴリ さん  日時:2004年10月24日21時29分
大変参考になりました。
というか、ズバリ当たりっぽいです。
ピストン部のエア抜きは終わりましたが、まだランプ消えません。
早速調べたところ、18回なので
やはりユニットにエア混入っぽいです。
ユニットの強制作動とエア抜き、どうやるのですか?
整備書ないんです。よろしければお教えていただけますでしょうか。


ゆらゆら揺れた No.132  名前:いち  日時:2004年10月24日21時01分
とおるさん、こんにちは。
大変な事になりましたね。でも、夕食の時間帯にもかかわらず火災が少なかったのが
良かったですね。我が家にもガスの遮断機やら警報機があります。そういうのは、
じゃんじゃん活用した方がいいですね。


Re:エア抜き No.131  名前:いち  日時:2004年10月24日19時24分
ゴリさん、いらっしゃいませ。
トランスファーからの配管を取り外した時に、オイルを大量に流出させてしまった場合は
リザーバータンクのオイル液面が下がってエアを吸い込んでしまうので、ユニット内の
エア抜き作業をする必要があります。流出量が少ない場合は、配管をトランスファーに
取り付けた後、トランスファー内のピストン部のエア抜き作業だけで問題ないはずです。
その場合も、オイルは自重で下ってきますので、エア抜き作業は簡単です。最後にオイルを
注ぎ足して液面を調整します。ウチのは、それで問題なかったです。

4WD警告灯が点灯すると、トランク内のコントロールユニットにあるLEDランプが
点滅するはずです。点滅回数で故障部位が分かります。確認してみてください。

点滅回数  故障部位(関係ありそうな項目だけ抜粋)
17    エア抜き用コネクター及び経路
18    ETS圧力スイッチ及び経路
19    ETSモーター、モーターリレー及び経路
20    ETSソレノイド及び経路
21    スロットルセンサー及び経路
22    ETSオイルレベルセンサー及び経路

ユニット内にエアが混入している場合、警告灯の点灯につながるかどうかは分かりません。
可能性としては、圧力スイッチが作動しないなどの現象があるかも知れませんが、定かでは
ありません。もし、ユニット内にエアが混入している場合は、ポンプを強制的に作動させて
エアを排出します。手順は整備書に詳しく載っています。まずはLEDランプの点滅を確認
してみてください。

セルモーターのボルト外し、そのような方法もあったんですね。さすがプロの方は分かって
らっしゃる。僕は素人で、整備資料がなかったら何もできないです。


すごかったです。 No.130  名前:とおる さん  日時:2004年10月24日17時57分
いちさん。どうもお久しぶりです。
なかなか書き込みできなくてすいません。
今回の地震の震源の小千谷市は私のすんでいる六日町からそんなに遠くない所でした。
私のところでは、震度6弱でした。その日は仕事で、もう少しで終わるってところで来ました。リフトに車が上がってなくてよかったです。
でもあれほどに揺れたら車なんてかまってられないです。
被災された人たちのこれからが心配です。



http://www11.ocn.ne.jp/~my.car32/


エア抜き No.129  名前:ゴリ さん  日時:2004年10月23日23時08分
いちさんはじめまして、
HP見入ってしまいました。
てっきり整備士だと思いました。違ったんですね。すばらしい技術だと思います。
私は元トラック関係の整備士で、今回愛車のBNR32のクラッチ交換
したのですが、(いちさんと同じジャッキアップで)
交換後4WDランプがつきっぱなしで直らないので
ネットに情報ないか探していたらここにたどり着いたわけです。
E−TSのエア抜き足りないのかなと思っています。エア抜きはバルブ開けるだけでOKですか? 乗用車苦手でどうもE−TSなどわからんのです。

P.S.セルモーターの取りにくいボルトが1本ありますが、あれはエクステンションとジョイントぎみのエクステンション(接合部が少し動くやつ)を組合せれば前のほうから工具入ります。
オイルエレメントの下あたりからだったと思います。


台風で浸水した〜 No.128  名前:いち  日時:2004年10月20日23時38分
ホームページの更新をしていたら、突然家の中に水がジャバジャバと入って来ました。
屋根に降った雨水を雨樋で受け切れず、あふれた水が軒先にあるアマチュア無線の
アンテナの残骸を伝わって家の中に流れ込んで来たものでした。水道の蛇口から水が
出るのと同じ位の勢いでした。急いでアンテナの残骸にタオルを巻き付けて、水の
進入を防ぎました。多分、雨樋に葉っぱとかゴミがいっぱい溜まっていると思います。

で、今は雨も風もほとんど収まりましたが、次が迫っているようだし、まるで台風の
波状攻撃を受けているみたいな状況です。


ブースト特性 No.127  名前:いち  日時:2004年10月19日01時39分
ブーストの特性って、どういうのが理想なんでしょうね。オーバーシュートやハンチングは無い
方が良い訳ですが、最終的にはトルクの段付き感や不快なトルク変動として顕在化しない
レベルに収まっていれば問題無いように思います。全体の特性も、たとえばエンジン回転数と
ブースト圧をグラフに描いた場合、インターセプトポイント以降が真平らになるのが良いとは
限らないし、全体に滑らかな曲線を描く特性の方がフィーリング的にも気持ち良くて理想に
近いような気もします。

レスポンス重視でインターセプトポイントがはっきり分かる特性もターボエンジンらしくて
良いですし、サーキット等で全開走行をする時などはメリハリがあって気持ち良いですね。
逆に質感を出すなら、インターセプトポイントは曖昧でトルクの頭打ち感が無い方が上品な
エンジンフィールになりそうです。


ブーストアップ No.126  名前:NARDI SPEED さん  日時:2004年10月16日20時05分
思い出しました。H社のブーストコントローラは後ろ側ゴムホースの代わりに
つけるタイプなので,ウマかって上下両方からやりました。
これつけて,前側ゴムホースについているソレノイドバルブのコネクタを外すのが
正しい取り付け方法ですが,90kpa以上のオーバシュートが甚だしいので
ブーストアップには成り得ませんでした。


Re:暗電流 No.125  名前:いち  日時:2004年10月14日23時46分
そうです。ボッシュのバッテリーで、オートバックス仕様?のやつです。

オリフィスの後側ゴムホースは、完全に取り外すなら車体の下側からでないと
無理だと思います。コレクター側だけを抜くなら上からでもできますが、固着
している場合は下から抜いた方が簡単に抜けます。ノーマルのオリフィスを
追加するだけなら、コレクター側を抜けば入れられますね。


暗電流 No.124  名前:NARDI SPEED さん  日時:2004年10月13日23時09分
 暗電流7mAとは驚きました。それなら2ヶ月たってもエンジンかかるわけですね。
この掲示板のNo.1に貼ってある写真(エアクリーナケース,A/Cリキッド配管
塗装などコストダウン前の状況が良くわかります。)のバッテリでしょうか?
私も同じメーカの60B24Rをつけていました。

 バッテリ上がり対策のひとつとして,後付のコントローラの類を
取り外して様子を見ていますが,これから気温が下がってくるとまだまだ心配です。
安売りしていたブーストコントローラを外していちさんのようにオリフィスを
有効に利用しようかと思案中ですが,後ろ側の短いホースの抜き差しは
エンジンルームの上から作業したのか,下からだったのか…忘れました。
アクチュエータを作動させない実験の写真を見ると最終的には上からだったかな


待機電流 No.123  名前:いち  日時:2004年10月11日19時04分
台風が去っても空がすっきりしない日が続きますね。

そんでもって、ウチの車の待機電流(暗電流)を測ってみました。バッテリーのマイナス
端子で計測して、7mAでした。

いきなりにテスターを繋ぐと突入電流でメーターが振り切れるといけないので、電流が
途切れないようにテスターを繋ぎました。その後、突入電流も測ってみましたが、アナログ
テスターの針の読みで50〜60mAくらいでした。突入時、何かのリレーの作動音がして、
1秒間くらいでスーっと7mAに落ち着きます。テスターが壊れるほどの突入電流では
ありませんが、接続時にパチっと小さな火花が飛びます。やはり、負荷にコンデンサーが
ぶら下がっている感じです。

一旦バッテリーの端子を外して再接続すると電流値が変化するかも知れないと考えて
いましたが、そのような変化は特にありませんでした。

なお、車両の仕様は、ラジオ・オーディオなし、後付けアクセサリーなし、エアバッグ付き、
それとディーラーオプションのドアミラー自動格納装置が付いています。


ハイキャス撤去 No.122  名前:いち  日時:2004年10月10日21時50分
yuukiさん、ハイキャス取ってしまうのですか。個人的にはハイキャス好きなんですが、
それでも、もし故障して修理に何万円もかかるとなったら、僕もその時は撤去を考える
かも知れません。普段の運転で恩恵を感じられない物に大金を使うのは無駄ですからね。

ハイキャスの撤去も、目的がはっきりしているなら良いのですが、取り外した後に何も
変わらなかったというケースも多いようです。


今度 No.121  名前:yuuki さん  日時:2004年10月10日12時21分
ハイキャスキャンセルに挑戦します
ようやく
キャンセルロッドと、ハイキャス無しのパワステポンプを
ゲットしました

ガレ−ジでウマを使っての作業は大変そうなので
レンタルガレ−ジを捜して、雪が降る前に出来るといいな


Re:バッテリー No.120  名前:いち  日時:2004年10月07日21時11分
車が古くなると、ワイヤハーネスも全体的に絶縁が低下ぎみになるかも知れませんね。
電子部品だとコンデンサーの絶縁低下、電解コンデンサーなら漏れ電流の増加なども
経年変化で起きてくるでしょう。アクセサリーの追加等で消費が多いなら、太陽電池で
補う方法もあるかと思います。古くなると色々ありますね。


バッテリー No.119  名前:NARDI SPEED さん  日時:2004年10月07日09時00分
私の場合純正が34,2個目が42,3個目が60って感じで大きくしたんですが
2週間でスターたが回らなくなります。
やはり車両側に問題ありとして入念に点検しようと思います。
有難うございました。


バッテリーって No.118  名前:いち  日時:2004年10月06日23時08分
昔の車はバッテリーがへたってくると、エンジン始動時にスターターモーターが
「グニュ・・・グニュ・・・グニュ・・・グニュッ、ブルルン」なんて感じになって、
へたり具合が分かったのですが、今時のは突然死が多いようですね。

ウチのはいつもエンジン始動時に電圧計をチェックしているのですが、新車時装着の
バッテリーが寿命を迎えた時は、やはり突然で、スターターが全然回らなくなりました。
始動時の電圧は、始動できていた時に約7ボルトくらいに低下していました。その後、
新品のバッテリーに交換し、始動時9ボルトくらいでした。乗らなかった時間が長いと、
やはり始動時の電圧は低めになります。電圧計をチェックしていても、始動困難になる
前に見極めて交換するのは難しそうです。


ペットって No.117  名前:いち  日時:2004年10月06日22時33分
動物を飼うと死んだ時は悲しくて、もう飼うのはやめようなんて思ったりするのですが、
冷めた見方をすると、適当に死んでくれないと動物は飼えませんよね。何年くらいで
死ぬのか予測ができて、最後まで責任を持って飼い切れるかを考えて飼うわけですから。
飼い主より長生きされたんじゃ責任を持って飼えないですし、動物よりも飼い主の方が
先に死んだんでは、どっちが飼われているのか分からないですね。へんな理屈ですけど。


ハムちゃん No.116  名前:マーチ さん  日時:2004年10月06日13時00分
いちさんこんにちは。

動物は、心をいやしてくれますよね。うちでも前は実家でうさぎ、
インコ、と飼っていましたがやっぱり死んじゃったときは悲しかったです。
もう飼うのやめようといいながら、いまはネコを飼っていたりします。

ハムもかわいいのですが、死んじゃうときのことを考えると
なかなか手がだせませんね。


どもです No.115  名前:こいち さん  日時:2004年10月06日10時49分
ここでお初であります いちさんその後おかわりありませんか?
バッテリーですか
わたしは38B19Rという小さいのを使用しています
安いですが 通勤で使って2年弱程度しかもちません
純正よりかなり小さいサイズですね


バッテリー容量の目安 No.114  名前:いち  日時:2004年10月04日23時35分
ネットで調べてみました。バッテリーの容量は、たとえば性能ランク38は26Ah、
性能ランク40は28Ah、性能ランク42は30Ahくらいみたいです。これらは
5時間率での容量です。正確には、性能ランクは容量と始動性能から決まる
そうなので、あくまでも目安ですね。

ちなみに、ウチの車両は現在、性能ランク42のバッテリーを使っていますが、
約2か月間乗らずに放置したあとでも、問題なくエンジン始動しています。


Re:寂しいですね。 No.113  名前:いち  日時:2004年10月01日21時54分
そうなんです。ハムスターは犬やネコのように知能が高いわけではないのですが、
突然居なくなると、やはり寂しいものがあります。また機会があったら何か飼って
みたいです。


バッテリー容量 No.112  名前:いち  日時:2004年10月01日21時35分
自動車のバッテリー容量はAhでいうと、どのくらいでしたっけ。かりに20Ahとして、
待機電流50mAの場合、20÷0.05=400だから、400÷24=16.7日ですね。
大雑把な計算ですが、たしかに厳しそうですね。待機電流を測定しながらヒューズや
コネクターを順次抜いて行けば、消費の多い個所が特定できるかと思います。


寂しいですね。 No.111  名前: さん  日時:2004年10月01日13時56分
こんにちは、いちさん。

ハムスター残念でしたね。私も昔、犬を飼ってましたが、
死んだ時の悲しさや寂しさが大きすぎて、また飼う気に
はなれなくなってしまいました。しかし、ペットは一緒に過す
楽しい時が一番の宝ですから、それを支えに、また飼って
みたいですね。

では、また。


Re:コントローラ発熱 No.110  名前:NARDI SPEED さん  日時:2004年10月01日12時01分
なるほどヒートシンクがケースに共締めされていました。
発熱前提のようですね。

IG/OFFでの単体で電流は測っていませんが,熱くはなさそうです。

3年毎にバッテリを交換してきて,4個目のバッテリが1年足らずで寿命
を迎えたため,何処かでショートでもしているのかと思って原因調査中です
が,待機電流は今のところセキュリティが10mA,車両が50mAで
かなり多いとおもいます。
皆さんは待機電流ってどのくらいでしょうか?


Re:コントローラ発熱 No.109  名前:いち  日時:2004年09月30日22時05分
通電中の電子機器はそれなりに発熱しますから、単純には判断できません。
特に周囲の気温が高い時は、相当高温になる物もあります。とりあえず、
熱く感じても触り続けられる程度の温度なら、まず心配はないと思います。

ただし、IGN/OFFの時に待機中のコントロールユニットが熱を持つ
ようなら、それは問題です。たとえ発熱量が僅かであっても、バッテリーは
やがて上がってしまうでしょう。

バッテリーの能力は問題ありませんか? エンジンのかかりが良い場合は、
バッテリーが相当にへたっていても気付きにくいこともあります。


コントローラ発熱 No.108  名前:NARDI SPEED さん  日時:2004年09月30日15時08分
私のクルマもいちさんと同じ32Rオーディオレス仕様だったんですが,SRSもつけませんでした。
 で,コントローラといってもA/C絡みではありませんが,デバイスコントローラの記事を見ていて自車パワステ・スーパーハイキャスのコントローラを触ってみると異常に暖かい(熱い)んですけど(ケース表面50℃位)こんなもんでしょうか。
 最近一月ぐらいでバッテリが上がるようになりまして(週1ペースでエンジンはかけていますが),この付近にあるコントローラの待機電流が大きいのかなと調べていたところ見つかったものです。


そうでもないか No.107  名前:いち  日時:2004年09月25日23時55分
R32の中でも32Rだけがエアコンに絡んでいるわけだから、その辺がナゾで
あったんでしたね。ん〜やっぱり不思議です。

33R以降は変わっているところを見ると、欠陥とまでは言えなくとも、設計の
不備だったんでしょうか。


なぜそうなのか No.106  名前:いち  日時:2004年09月25日23時32分
ウチの車両で試してみましたが、エアコンOFFの場合でも外気温度が高いと、
停車アイドリング状態で放置した場合は水温が上昇し、やがてサーモスイッチが
ON(90℃以上)になるのを確認しています。やはりエアコンのON/OFFに
関係なく、水温上昇のみで電動ファンが回る仕様の方が良いと思います。

たしか、N1仕様など、エアコンレス仕様車の場合、電動ファンは付かなかったと
思います。R32の場合、電動ファンは元々エアコンの構成品に含むという発想
だったのかも知れません。はっきりしたことは分かりませんが。


32R No.105  名前:yuuki さん  日時:2004年09月25日13時15分
電動ファンの設定が、なぜ、32Rのみがエアコン連動で
33Rと34Rは変更になった理由は、どうしてなのでしょう?


Re:電動ファン No.104  名前:いち  日時:2004年09月25日01時18分
まるたさん、いらっしゃいませ。

そうですね。平均速度が100km/hを優に超える高速サーキットで、
ラジエーター前にあるファンを回して意味があるとは考え難いですから。
電動ファンは走行風を補う装置だと考えれば、当然とも言えますよね。
やっぱり、回転条件に車速を取り入れるのが合理的かも知れないです。
では、時速何キロ以下で回転させるのが有効でしょう。それが問題です。


雨では乗れません・・ No.103  名前: さん  日時:2004年09月24日22時46分
こんばんは、いちさん。

そうなんですよね、結構ドキドキしながら窓の開閉を行っております。
アンプは運転席のドア内ですね。ありがとうございます。早速調べてみます。


電動ファン No.102  名前:まるた さん  日時:2004年09月24日14時05分
こんにちは、まるたという者です。
いつも色々な情報を参考にさせていただいております。

電動ファンについては、
私もいつも何とかならないものかと考えていました。

GT-Rだけが何故あの仕様なのか考えたのですが
やはり高速サーキットなどを走った時に電動ファンが
温度により勝手に回っては抵抗(電気的?物理的?)になる
という考えが製作側にあったのではないかと思いました。

サーキット走行中にエアコンを使う人は居ないので、
町乗り用にエアコンON+水温90度以上で
電動ファンが回るようになったのではないでしょうか。

以上、素人の戯言です。(笑)
では失礼します。

http://garagew.hp.infoseek.co.jp/GarageWatanabe.html


窓ガラス No.101  名前:いち  日時:2004年09月22日20時38分
窓ガラスは下がったまま止まってしまうと最悪ですからね。
中間の動きは正常だったのでしょうか。アンプは運転席側の
ドア内にあるようです。


Re:ボンネット No.100  名前:いち  日時:2004年09月22日20時15分
樹脂パーツの造形も面白そうですね。業者もそのような使い方が
あるのですね。知りませんでした。

電装品の改造は、配線図集を持っているのが何よりも強みなんです。
これがないと、どうにもなりません。整備書関係はコピー版が出て
いたと思いますが、配線図集はどうなんでしょう。


冷却いいですね。 No.99  名前: さん  日時:2004年09月22日15時29分
こんにちは、いちさん。久々のやです。

いろいろ素晴らしい自作パーツで盛り上がっておりますね。
毎度毎度、感心させられっぱなしです。いつも夏になると冷却系を
なんとか〜と思っているのですが、また秋がきてしまいました。

さて私のRですが、先日、窓が下がったきり上がらなくなる症状が
でました。スイッチ押すと通電はしていそうな音はするのですが、
なんだか下限のリミットを蹴りっぱなしのような感じです。その後
なんとか上がったら今度は下がらなくなりました。どうも上限、下限
が調子悪いようです。なんでしょう?アンプかな〜・・モーターでは
なさそうなので、単に固着だったりして・・窓の故障は困りますね。


ボンネット No.98  名前:yuuki さん  日時:2004年09月22日00時51分
新車の時からのボンネットに穴を開けるのは
さすがにためらわれてので
ヤフオクで購入した中古ボンネットに
自作のダクトを付けました
既製品に気に入ったものがなかったので・・・

スチレンボ−ドで原型を作り、石膏で型を起こして
FRP業者に発注しました

力仕事は出来ますが
電気に弱いので
いちさん
すごいな〜って見ています


秋ですね No.97  名前:いち  日時:2004年09月20日12時53分
今年の夏は本当に暑かったですね。走行している状態で外気温度計が35℃を
超えることが何度もありました。秋になったとはいえ、昨日あたりも走行中に
外気温度計が30℃を超えていました。それでも体感的には、かなり涼しく
なりましたね。

ボンネット・ダクトはいいですね。かなり興味はあるのですが、いざ穴を明ける
となると決断できなくて。

ウチのもオイル交換は、ほぼ1年に1回のペースです。走行距離が少ないので
結果的にそうなってしまいます。でも、さすがに1年を過ぎると不安になるので
走行距離に関係無く交換しています。

趣味で楽しむための車ですから、いつまでも良い状態を保ちたいと思いますが、
実用面だけを考えれば、寿命を全うして廃車にした時点でエンジンの内部が
ピカピカである必要はないと思うので、僕もオイルの交換はほどほどで良いの
ではないかと思います。


無事完了しました No.96  名前:yuuki さん  日時:2004年09月19日00時16分
センサ−も届いたので
先ほど、取り付けしてきました
実を言うと、いちさんのHPを見るまで
コネクタのア−ス側が分からなかったので
今まで尻込みしていました

もう秋なので、テストするには涼しいのかもしれませんが
明日は確認の走りでもしてきます

春に、ボンネットに穴を開けてダクトを付けて以来の
チュ−ンナップでした

そういえば、去年の夏から、オイル交換していないなぁ・・・
デ−ラ−に行ってこようかな
支払いが日産カ−ドで出来るので(^^;)


車検完了 No.95  名前:いち  日時:2004年09月16日23時12分
今日、ユーザー車検してきました。もう5回もやってるのに、やっぱりドキドキ
してしまいました。別に悪いことをしている訳じゃないのに何でだろう。

24か月点検でハイキャス・ロッドエンドのブーツがヒビ割れしているのを発見
しました。まだ破れてはいないけど、要注意事項です。あと、前から気になって
いたトランスミッションのポジションスイッチ辺りからのオイルにじみも、そろそろ
何とかしたいです。


今から材料探し No.94  名前:いち  日時:2004年09月15日22時44分
傷を隠してるのが見え見えなのはカッコ悪いし、内装のデザインに溶け込ませる
のはセンスがいりますね。イメージが浮かんでも、材料探しに苦労しそうです。
ダッシュボードの浮く場所は、ほぼ決まっているみたいだし、今のうちから東急
ハンズやホームセンターなどに行ったついでに、材料を吟味しておこうかな。


こんにちは。 No.93  名前:ごん太 さん  日時:2004年09月15日15時05分
ダッシュボードの浮き具合にもよると思うのですが、たぶん大丈夫だと思います。僕もオンダッシュのテレビを付けてごまかそうと思っていたぐらいですからね。


部品調達 No.92  名前:いち  日時:2004年09月14日00時19分
ここは横浜なんですが、電車で秋葉原へ行くと時間もお金もそれなりに
かかるので、ついでとばかりに余計な物をあれこれ買ってしまいます。
秋葉原へ行くと、どうしても電気街を一周してからでないと帰れない
みたいです。気が付くと、いつも予定外のお金を使っていたりします。

サーモスイッチの動作は、まだ夏しか試していないので、調整の必要がある
かも知れません。yuukiさんも、動作設定温度や設置場所などを研究なさって
みて下さい。


奇を衒う No.91  名前:いち  日時:2004年09月13日23時37分
そうなんです。ウチのは貴重なエアバッグ仕様車なんです。自分の運転には根拠の
ない自信があるのですが、他人の運転は信用できないので、当時オプション設定に
なったばかりのエアバッグを付けました。思った以上に装着率は低かったようで、
僕は他に1台も見たことがないです。(雑誌では1台見た)

やっぱ、ステアリングは取らないとダメなんですね。ふと思ったのですが、表皮の
浮いた部分に装飾品のような物をボルト止めして、上手く自然な感じにごまかす
ことはできませんか。


注文しました No.90  名前:yuuki さん  日時:2004年09月13日21時55分
坂口電熱のHPから、通販で注文しました
なんと、送料手数料が2000円
送料がもうチョイ安いといいのですけが・・・

今度の休みには、部品も揃うと思うので
着手します

情報、ホントにありがとうございます


ステアリング No.89  名前:ごん太 さん  日時:2004年09月13日12時26分
いちさん、こんにちは。

ステアリングですが、やはり外さないと無理だと思います。ダッシュボードを取り外す時、一度持ち上げてから手前に引くのですがその時一番邪魔になったのはウインカーレバーです。ウインカーレバーだけでも邪魔になるくらいですのでステアリングは外さなければなりません。

32のエアバッグ仕様とは珍しいですね。僕は1回だけ拝見させていただいたことがあります。


ステアリング No.88  名前:いち  日時:2004年09月12日20時02分
ごん太さん、お疲れ様でした。
ダッシュボードの交換記、詳しく書かれていてとても分かり易かったです。
ひとつ質問させて頂きたいのですが、やはりステアリングは取り外さないと
ダッシュボードを引き出すのは無理でしょか? ウチの車両はエアバッグ付き
なので、つい気になります。


サーモスイッチ No.87  名前:いち  日時:2004年09月12日18時53分
yuukiさん、こんにちは。
電子工作の部品を小売りしているところでも、サーモスイッチを取り扱っている
店は少ないようです。僕は秋葉原で購入しましたが、秋葉原でさえ売っている
店がなかなかなくて、探すのに時間がかかりました。ネットで検索する場合は、
「サーモスタット」で検索すると沢山かかります。

車速、パーキングブレーキスイッチ、ニュートラルスイッチ、スロットルバルブ
スイッチなどの信号から、渋滞やのろのろ運転を識別し、このままでは水温が
上昇すると分かった時、そうなる前に電動ファンを先に回してしまおうという
のは、フィードフォワード制御ですね。センサーで水温の上昇を検知してから
電動ファンを回すのは、一般的なフィードバック制御です。どのような条件下で
電動ファンを回すのが適切なのか分かっている場合には、フィードフォワード
制御の方がより優れたシステムといえます。近年、ファンコントローラー等が
市販されていて、作動温度を簡単に設定できたり複数のファンをコントロール
したりと、優れた商品が色々ありますが、これらは皆フィードバック制御です。
上手く工夫すれば、DIYでフィードフォワード制御の優れた物が作れます。
今のところ、僕はそこまで凝った物を作る予定はないですが、そういったことを
考えるのは大好きです。

車速を検出するには、スピードメーターからのパルス信号の他に、パワステの
ソレノイド信号を利用する手もあります。実車では未確認ですが、車速に応じて
直流電圧がリニアに変化するはずなので、任意の電圧でリレーを動かす回路を
作るだけで簡単に実現できそうです。


いってみましたが No.86  名前:yuuki さん  日時:2004年09月12日12時50分
当地、長岡は地方のため手に入りませんでした(^^;)
いま、通販先を捜しています

知識もないのに、出来ればいいなって思ったことは
車速を読み込んで、20キロ以下の渋滞運転の時に
電動ファンを自動でONにできると、いいな・・・


お久しぶりです。 No.85  名前:ごん太 さん  日時:2004年09月12日12時12分
いちさん、みなさん、お久しぶりです。

電動ファンの改造の話で盛り上がってますね!僕も機会があればぜひ挑戦してみたいです。

ところで以前こちらの掲示板で話題にさせていただいた4ドアダッシュボードのGT-R流用ですが、何の問題もなく取り付けることができました。昨日DIYで交換したのですが、めちゃくちゃ大変でした。

情報を下さったみなさんに感謝致します。


明日 No.84  名前:yuuki さん  日時:2004年09月12日01時23分
バイメタル式のサ−モ、捜してきます
たぶん取り寄せかな

やりたいことはいっぱいあるけど
簡単そうなことから(爆)
始めます

いちさん
すごいですね


アイディアあったら教えて! No.83  名前:いち  日時:2004年09月10日23時32分
電動ファンの改造は回路が簡単で、ワイヤハーネスも触り易いところにあるから
手軽にできますね。希望温度のサーモスイッチが手に入れば、ラジエーターの
入り口温度で動作させたり、また油温、エアコンコンプレッサー温度、冷媒温度
などなど、その気になれば色々できます。マニュアルスイッチと併用することも
可能で、フォグランプのスイッチが遊んでいる場合は、そんなのも利用できます。
あれこれ考え出すとキリがないですね。


かなり楽しんでいます。 No.82  名前:てつ さん  日時:2004年09月10日22時01分
私もいちさんのおかげで補助ファンの改良に踏み切りました。
手元スイッチでかなり遊んでいます(笑)
長い信号で止まるたび、エンジンルーム内をクーリングする気分でスイッチオンです。
エアコン時もスイッチオンです。エアコンの効きが、少し良くなった気がします。

でもやっぱり自動制御のほうがラクかもしれません。
yuukiさんがんばって下さいね!


はじめまして No.81  名前:yuuki さん  日時:2004年09月10日01時01分
私も、BNR32(H6)に乗っていますが
懸案の電動ファン対策
とても参考になりました

こんど
パ−ツをそろえて、チャレンジしてみます


テレビ東京だ! No.80  名前:いち  日時:2004年09月09日00時48分
桜井氏がテレビ出演しているのを見た記憶が確かにあったんですが、あれは
ディーゼルエンジン用排気浄化装置の開発に成功した時に、テレビ東京の
「ガイアの夜明け」に取り上げられていたのを見た記憶だったみたいです。

あーすっきりした。


気のせい? No.79  名前:いち  日時:2004年09月07日22時14分
今日、NHKのプロジェクトXでスカイラインやってました。なんか、過去にも
見たような気がしました。デジャブかも。

たった今、外に出て空を見上げたら、台風が北上して行くのが見えました。


徹底的にやるなら No.78  名前:いち  日時:2004年09月06日22時07分
バルブガイドのトラブルは多いようですね。やっぱり高負荷、高回転の使用が
多かったんでしょうか。

さて、バッテリー上がりですが、接触不良が原因でキーを抜いた後に異常電流が
流れるとは考えにくいと思います。ただし、二次的なことならあり得るかも
知れません。例えば、ルームランプのスイッチに接触不良があり、ONの位置で
ランプが消灯していて、車を離れた後に導通が回復して点灯した場合などです。
その他、ドアスイッチやブレーキランプスイッチの接触不良なども考えられない
こともないですが、症状が再現してくれないと原因の特定は難しいと思います。

バッテリーの電流をモニターしながら疑わしい個所をいじってみたりすれば何か
分かるかもしれませんが、ある程度は知識がないと電流計を壊してしまったり
する可能性もありますので、ご自分でできない場合は誰かにお願いするしかない
でしょうね。

もし自分の車がそうなったら、バッテリーの端子に分流器を繋いで電圧降下を
測定できるようにし、キーを抜いた後に漏れ電流を毎回チェックするといった
方法を試してみるかも知れません。


お久しぶりです。 No.77  名前:しし丸 さん  日時:2004年09月06日11時39分
謎のバッテリー上がり事件が謎のまま直って?しまい他の事でショップに入院してました。
以前からヘッドから異音が聞こえていたので中古のヘッドを購入しフル加工したnewヘッドをやっと乗せかえました。
してヘッドからの異音の原因はバルブガイドが落ちる寸前で危うくオーバーホールして鍛造ピストン投入したのにバルブガイド脱落でエンジンが全損になるところでした。

ところでバッテリー上がりの件をまたぶり返してしまいますが、接触不良などで漏電してたって事は考えられますかね?(カプラーがちゃんとはまっていないとか)
配線加工した時に他に作業をしたと言えばダイレクトイグニッションを初めて外して状態を見てからまた付けたくらいなんですよね。
ショップから帰ってきた状態からバッテリーが上がらなくなったし預けてした作業だとヘッドを交換した事くらいなのでどこかの配線を直した訳では無いので
でもキーが付いて無い状態でダイレクトイグニッションに電気はいって無いと思うから関係はないと思うのですが、謎のまま直ってしまったもので…
やっぱり電装屋に預けて変な電気が流れて無いか検査をしてもらった方が無難でしょうかね?(自分の車なんだから自分で判断しろよ!って感じですがスイマセン)


もうひと工夫 No.76  名前:いち  日時:2004年08月31日22時55分
てつさん、こんばんは。
マニュアル操作にするか自動制御にするかで僕も迷いました。後付けのデジタル
水温計などがある場合は、自分で判断してスイッチ操作するのも面白そうです。
どれだけ効果があるかもバッチリ確認できます。でもマニュアル操作にすると、
確かに切り忘れの心配がありますね。僕は自動化の方向で考えましたが、どんな
条件の時にファンを回転させるか、サーモスイッチをどこに付けるかなどなど、
色々なやり方があります。渋滞時のことだけを考えるなら、ギヤのニュートラル
スイッチを使う方法などもあります。複数のセンサースイッチを用いた場合は、
直列接続か並列接続かで条件も変わったりします。アイディア次第で自分流の
改造ができます。てつさんのアイディアに期待してますよ。


RE:いじると面白いかも No.75  名前:てつ さん  日時:2004年08月31日21時10分
いちさん こんばんは。
本日、補助ファンスイッチを室内に引き込んで仮配線して実験しました。
ボタンスイッチは大変ユニークな所に決めました(秘密)
ちょっと峠に登る前に…、渋滞したらすぐに…、エアコンつけたら…などなど
コレは結構使えそうです。
切り忘れ対策はしていませんので…どうしましょう(笑)


ニスモでも No.74  名前:いち  日時:2004年08月29日14時01分
今日は雨が降っていて寒いです。ということでネットで検索してみると、
ニスモのスポーツリセッティングの作業内容に〔補助電動ファンハーネス改造〕
というのがあるのを発見しました。これはBNR32だけの作業項目です。
やっぱりBNR32の電動ファン回路は、ヘンなことになってるみたいです。


いじると面白いかも No.73  名前:いち  日時:2004年08月28日23時46分
サーモスイッチの配線は緑/黒と黒で、電源側(リレー側)が緑/黒、
アース側(ECCS側)が黒のはずです。ECCSユニットの方は、
6番端子ですね。

電気関係をいじる時は配線図集があると便利なんですが、無意味な線が
あったり、配線の色が実車と一致しなかったりと、ヘンな個所もあります。
整備要領書も、けっこう誤りがありますね。


ファン制御 No.72  名前:てつ さん  日時:2004年08月28日17時32分
よく考えたら、水温検知用サーモスイッチのグランド側を切った時点でECCSとの縁が切れるのですね…下の議事録を参考にしますと、緑色がグランド側でしょうか?
やっぱり毎度の事で、整備書にはコード色の記載までは無かったです。


ファン制御 No.71  名前:てつ さん  日時:2004年08月28日12時38分
いちさん こんにちは。
ファン制御、大変参考になりました。エアコンがオンでないと補助ファンが回らないとは知りませんでした。私もこの記事を読んで、気温検出センサーの代わりに、運転席からオンオフできるスイッチでも付けて楽しもうか、それとも車速センサー信号でも使おうか等とたくらんでいます。
ECCSユニットの6番端子の信号線をカットされたと思うのですが、どのあたりで切断しましたか?やっぱり室内のECCSコネクタ近くでしょうか?


生活の知恵 No.70  名前:いち  日時:2004年08月25日23時12分
財布のファスナーの滑りが悪くなったので、車のボディに使うワックスを
塗ってみました。さすがカルナバロウ、するすると滑るようになりました。


そうなってしまうと No.69  名前:いち  日時:2004年08月23日21時34分
症状が消えてしまったのかも知れませんね。もし、そうだとすると厄介かも。
バッテリー端子に電流計を繋いで、監視しながらワイヤハーネスや電装品を
叩いたり揺すったりしてみて症状が出てくれればいんですが・・・。


作業報告です No.68  名前:しし丸 さん  日時:2004年08月23日15時30分
え〜昨日の朝からいろいろとテストしてみました。
1.電動ファンのリレーとヒューズを交換してみました。
   ↓
 変化無し

2.いろいろヒューズを抜く
   ↓
 テスターをバッテリーに付けてENG CONTというヒューズを抜いたら電力消  費が
 少なくなったと思うが良く分からない

もう少し様子を見てダメなら電装屋に入院です(;_;)自分の手で治してみたかったのですが電気は目に見えなくて専門知識もないのでお手上げです。
さすがに13年選手もなると電装系のトラブルも多くなってきますね。


整理してみると No.67  名前:いち  日時:2004年08月22日09時49分
・アースに落とした配線の色は緑の単色ではなく、緑/黒ではないのか?
 (色はともかく電動ファンの強制駆動の方法としては問題なし)
・サーモスイッチを短絡しただけでは不十分で、同時にエアコンをONにしないと
 ECCSの回路がONにならず、リレーは動作しないはず。
・ファンモーターの壊れ方は、断線なのか短絡なのか、もしくは機械的な故障?
・いずれにせよ、作業ミスが原因でトラブルを引き起こしたとは考えにくい。

漏電の原因として
1.電動ファンがらみの漏電
2.今回の改造作業とは無関係の漏電

手っ取り早く漏電個所を探るには
1.の場合はヒューズ/RADFAN(25A)を抜いて漏電の有無を確認
2.の場合は片っ端からヒューズを抜いてみて漏電の有無を確認

トラブルが拡大するといけないので、バッテリーを繋いでの点検作業は短時間に
した方が無難でしょう。

元々電動ファンはリレーを介して駆動しているので、新たにリレーを追加する
必要はないです。


なるほど No.66  名前:しし丸 さん  日時:2004年08月21日10時50分
回路図まで付けていただきありがとうございます。

回路の加工は他のHPで書いてあったのを参考にしたのですが
1.ラジエターシュラウド?の運転席側の上にあるカプラー(緑とオレンジ)の緑(+)の配線から分岐して室内まで配線を引っ張ってきてスイッチを付けてアースを落としました。

これでファンが動かなかったので
2.カプラーを外して配線でUの字を作りサーモスイッチを短絡させてファンが常に回るようにしたのですがファンが回りませんでした。
で、電動ファンの前のカプラーの配線を触ったら熱を持っていたので電気は
来てるんだ!(ヤヴァイ?)でも電動ファンが回らないからファン自体が壊れてるのかな?と思い

3.電動ファンの前のカプラーを外してバッテリーから直で電気を送ったのですが、回らなかったので電動ファン自体が壊れているんだと自己解釈してしまいました。

やっぱりリレーを使ってバッテリーから配線を引っ張ってやった方が良かったですかね?
参考にしたHPでは、ただ緑の配線から分岐してスイッチをつけるだけと書いていたもので…


まずはこのあたりから No.65  名前:いち  日時:2004年08月19日23時41分

 タイトル:電動ファン回路(3KB)

この回路図を参考にして下さい。電動ファンを駆動するリレーの接点回路にはバッテリー電圧(25Aのヒューズあり)が常時かかっています。なので、リレーとモーターに異常がある場合は、IGNのON/OFFに関係なく電流が流れる可能性があります。電動ファン回路の改造作業とファンモーターの故障から推測して、さきにリレーのチェックをした方が良いと思います。リレーを外すとことで、ワイヤハーネスのショートや導通チェックもできます。ちなみに、回路の改造はどんなふうにしましたか?


アドバイス No.64  名前:しし丸 さん  日時:2004年08月19日11時31分
ありがとうございます。
週末に解体屋などで材料を集めて作業してみたいと思います。

ちなみにバッテリー上がりはリレーの焼き付きも関係あるのでしょうか?
電気に弱い物で、バッテリー上がる→どこかで電気消費してる→普通はありえない→電気系にいらない事をした→悪いの俺(;_;)の方程式がなりたってしまいまして…泣きそうです
取りあえず室内とエンジンルーム内のヒューズ系は見たのですがどれも切れていませんでした。
だからキーが付いてない状態で電気を消費するとしたらヘッドライト、ブレーキランプ、ルーム・マップランプ、トランク内の照明、ハザードだと思うのですが、半日から1日でバッテリーがなくなる事を考えるとヘッドライト系の配線が漏電してるのかな〜とは思うのですが考えられると思いますでしょうか?


標準装備の電動ファン No.63  名前:いち  日時:2004年08月19日02時17分
しし丸さん、いらっしゃいませ。
外気温度が高い時、エアコンをONにしてアイドリングで停車していると、
電動ファンが数分周期でON/OFFするので、電動ファンが冷却水温を
下げるのに、有効に働いているのが分かりますね。同じR32でもGT−R
以外はエアコンに関係無く水温スイッチだけで電動ファンがONになるのに、
なぜかGT−Rだけは水温スイッチがONで尚且つエアコンがONでないと
電動ファンが回りません。設計者の意図が理解しがたいです。

電動ファンのモーターが壊れていることを考えると、電動ファンを駆動する
リレーの接点が焼き付いているのかも知れません。その場合は、壊れた
モーターのままリレーだけ新品に交換すると、またリレーを壊す可能性が
あるので、モーターもしっかり点検し、もしダメならリレーとモーターを
一緒に交換しないといけません。電動ファンのリレーは、バッテリー後ろの
箱にあります。点検してみて下さい。


はじめまして No.62  名前:しし丸 さん  日時:2004年08月18日10時38分
はじめまして
自分もBNR32に乗っていましてBBSに書き込むのは初めてですが、いつもHPを参考にさていただきながらDIYに励んでいる者です。
いっちゃんさんは電気系や機械的な物に詳しくて羨ましいしだいであります。
先日、電動ファンの強制スイッチを作っちゃおう!と意気込んでやったはいいがファン回らず…結局は電動ファン自体が壊れていたみたいで残念!と凹んでいたら、その日からバッテリー上がりの地獄が訪れました。
新品のボッシュのバッテリーをフルに充電しても半日〜1日くらいで完璧に上がってしまうのでかなりの電気が漏電していると思うのですが、さすが素人!分かりません!しかも電気系に弱いにもかかわらず、いらない事をするから(T_T)
こんなバカ者ですがアドバイスをいただけないでしょうか


早くしないと夏が終る No.61  名前:いち  日時:2004年08月18日03時26分
クーリングファンも素材の劣化で破損することがあるんですね。そうなると、
性能の向上だけじゃなくて、古い車は予防整備として交換するメリットが
ありそうですね。普通、ファン自体の点検なんてしませんからね。

電動ファンの場合、シュラウドはどうなるんでしょうか。トラブルを考えると
ダブルにしたいし、加工が大変そうです。モーターの消費電力を考えると、
効率的にはどっちが有利なんでしょう。


ファン No.60  名前:あかいけ さん  日時:2004年08月17日23時04分
こんばんは。
カップリングファンを新品で購入すると結構いい値段がするのでここは一発
電動ファンに置き換えるってのはどうでしょう。
エンジン回転レスポンスが改善されるという話を聞きますが不具合など
ないのかとても気になってます。
装着してみてどんなあんばいなのかぜひお聞かせください(^^;)。

14インチファンx2とコントローラーで標準価格53,000円
http://www.trust-power.com/02greddy/electricparts/Electric_fan.html


クーリングファン No.59  名前:てつ さん  日時:2004年08月17日20時00分
いちさんこんばんは。
BNR34のファンの隙間を確認しました。見た目だけなのですが、32とほとんど同じくらいに思えました。おそらくこの辺りのクリアランスは、日産社内の設計規定があるのでしょうね。
私のBNR32のファンも、おそらく16年間使用されてきたもので、黄色く変色し、羽の根元などにクラックがはいりまくっています。いつ空中分解するか分りませんので、次の車検で交換しようと思っています。その際は、(気が早いですが)いちさんの33ファンのDIY記を参考にしたいと思っています(笑)。


行ってきたのは No.58  名前:いち  日時:2004年08月16日23時09分
のりりんさん、はじめまして。
日産部販に行ったのは7月末でした。33Rと34Rのファンの違いを調べてから、
また出直そうと思っていたのですが、ネットや雑誌で調べても結局分からなくて。

で、あれこれ調べて分かったのですが、32Rのクーリングファンは想像以上に
性能が悪いみたいです。R32のRB20系では既に3段カップリングに低騒音型
ファンを採用しているのに、R32GT−Rは2段カップリングに真四角型ファンの
組み合わせです。ファンの外形サイズも同じなのに、わざとGT−Rには性能の
悪い物を使っているみたいです。奇妙奇天烈摩訶不思議です。

キャリパーは大変でしたね。アルミキャリパーだとエア抜き作業でもブリーダーの
開け閉めに気を使いますね。僕は人に言いたくない失敗いくつかあります。


はじめまして、 No.57  名前:のりりん さん  日時:2004年08月16日12時31分
いちさん、はじめまして、いいですね〜都会はお盆でも部版がやっているんですね。前から拝見していましたが、一番驚いたのはやはりクラッチ交換ですね。僕も2日がかりでブレーキをオーバーホールしました。今回初めてでは無いですが、以前リアのキャリパーにパイプが付く所を斜めにねじ込みえらい目にあいました。夜の作業で・・・アルミのキャリパーはちょっと硬いぐらいでねじ込めるから怖いですね。エア抜きするたびに水鉄砲のように「ぴゅ〜〜」っと、当然交換となりました。


行ってきたよ No.56  名前:いち  日時:2004年08月16日01時18分
日産部販に行ってきました。33Rのクーリングファンを買うつもり
だったんですが、どうも前期型と後期型があるようです。後期型は
34Rと同じ部品番号でした。違いが分からないので、とりあえず買う
のはやめて、代わりにフロントのアッパーリンクなんぞを買ってしまい
ました。あーどうしよう。


Re:電磁クラッチ No.55  名前:いち  日時:2004年08月02日23時37分
こんばんは
そうなると、もう故障率は100%ですね。あの時の残りの線材を見てみたら、
1kg巻きのやつが650gも残っていましたから、500gもあれば十分足りると
思います。それから、コイルを固定するのに適当な材料がなかったので僕は
1215を使いましたが、これは乾燥すると縮むので少しひび割れができます。
そんなんでも何の問題もなく今も動いていますが、もっと良い方法があったら
教えてくださいね。


電磁クラッチ No.54  名前:まっちゃん さん  日時:2004年08月02日07時27分
お久しぶりです、かなり前にもお世話になりました。

が・・・また逝ってしまいました。コイルはもう3個オシャカにしました。

もう中古コンプレッサーからはずして交換するのはやめようかと思います。

線材を探しているんですけどアミド系の線はなかなか売っていないですね。
やはりいちさんと同じようにホルマール電線(PEW)になりそうです。

ところでコイル1つでどれくらいの線材を使いますか?
500gにするか1kgにするか迷っています。

よろしくお願いします。


こんな実験しました No.53  名前:いち  日時:2004年08月01日10時33分

 タイトル:ホース外し(22KB)

だいぶ前に実験もしたんですが、ずっと低い圧からアクチュエーターが動き始めていることを裏付ける証拠は得られませんでした。実験方法は写真のようにホースを外してボルトで栓をしただけですが、これでアクチュエーターに圧が一切かからなくなってターボはフルに仕事をするようになります。こうして、フル加速をした時の立ち上がりを比較してみました。(ギヤ3速、制御ありは最大1キロ)

ブースト制御  目盛+3.5    目盛+7
  あり   3,600rpm 4,800rpm
  なし   3,600rpm 4,600rpm

ブーストが0.9キロに達した時の回転数の差は、僅か200rpmでした。これは相当に意識してメーターを読んだ結果で、体感するのは無理です。ただ、いろんな車がありますから、中には低い圧でアクチュエーターが動き出す特性の車種もあるだろうと思います。


げげげ No.52  名前:おーぶち さん  日時:2004年08月01日02時43分
なにやらヤモリが・・・(笑)

いちさんこんばんは。
まだ疑ってますね(笑)
電気式のブーストコントローラ(^^;
ん〜感じ方は人それぞれですもんね。
是非実践を・・・というか、いちさんなら作れる気もします。
バルブのON/OFFのデューティ比の制御だけですし。
ちなみに私が昔使っていたの製品のバルブは市販品が使われてました。
スバル純正ののブーストコントロール用バルブの同型品とか聞いた気がします。
いかがですか?


トカゲと同じくらい No.51  名前:いち  日時:2004年07月29日22時09分

 タイトル:トカゲくん(昨年9月撮影)(72KB)

シッポの長さを除けば、ほぼ同じくらいの大きさです。ヤモリは何と言っても足が面白いです。ファンデルワールス力(分子間力)とかで、何にでもくっつくそうです。これを自動車のタイヤに応用できたら凄いことになるかも。

フロントのキャンバーを自作スペーサーで調整するなんて、やさん凄いではないですか。高性能なアライメントテスターを備える業者は沢山あっても、それができる技術者は少ないんじゃないでしょうか。左右のキャンバーを揃える場合、アッパーリンクの長さで調整すれば見た目は揃うかも知れませんが、リンク長に左右差が付いてしまうとサスがストロークしてキャンバーが変化した時に左右差が生じるはずです。理屈では、うねった路面等で直進性が悪くなります。意図的にキャンバーを調整する場合は調整機構付きアッパーリンクはいいですが、大きく違う左右差をリンク長で強引に揃えるのは本筋ではないですね。なので、スペーサーを使ったやさんのやり方は正解なんじゃないでしょうか。


ヤモリって大きいんですか? No.50  名前: さん  日時:2004年07月29日12時35分
こんにちは、いちさん。

ヤモリってこんなんですか。実物は見たことないもので・・
昔、よく捕まえたトカゲより愛嬌ありますな。手とか大きいの
ですね。

私のRもアテーサリレーがカチカチいいますが、機能は正常の
ようなので(雨、雪でも引っぱります)ほっといてます。やはり
ポンプなのですかね。
アッパーのがたつきも少しならそのままにしてます。でも調整式
アッパーリンクはいいですよね。私は買った時に右キャンバーが
結構寝ていたので、アルミでスペーサーを自作してキャンバー
揃えましたが、取り付けボルトが短くなるのが欠点でした。
まあ曲がる時の入力は押し付ける方が大きいので問題無いと
思いますが・・


ヤモリ No.49  名前:いち  日時:2004年07月29日00時56分

 タイトル:img20040729005638.jpg(75KB)

数日前、便所の窓ガラスに張り付いていたのを捕まえました。良く見ると、なかなか愛敬のある顔をしています。いろんなムシを与えてみたけど全く食ってくれないので逃がしました。


アッパーリンクの強化品 No.48  名前:いち  日時:2004年07月28日00時20分
アッパーリンクの強化品は各社から色々な商品が出ていますが、いまいち構造が
よく分からないです。ブッシュを全てピロボールにしてしまうとリンクが動かなく
なってしまいそうだし、またベアリングを使った物なんかもありますが、構造が
さっぱり理解できないです。R32のフロント・マルチリンクに完璧なジオメトリーを
求めるなら、よう動軸をひとつ増やす必要があると思うのですが・・・。

サス関係の部品は換えたことがなく疎いので、誰か教えてくれませんか?


そうですね。 No.47  名前:TORAM さん  日時:2004年07月26日22時05分
ありがちなトラブルですね、R32の場合。

車検は来年8月とまだ先ですが、優先順位を決めて予算との兼ね合いで
修理していこうと思います。
まずはスピードメーターですね。


>対策品としては、グループAで使われていた物が2分割の
>構造で良くできていると思うのですが、残念ながら同様の構造の物は販売されて
>いないみたいです。

 なるほど、販売されていないのは残念ですね。
 ピロ品か強化ブッシュ品で延命させるかもしれません。


ありがちなトラブル No.46  名前:いち  日時:2004年07月24日23時44分
TORAMさん
むかし乗っていた三菱の乗用車で、スピードメーターが壊れて針が異常に大きく
振れるようになったことがありました。高速道路を走ると簡単に針が最高値を
振り切るので面白かったです。機械式スピードメーターの場合、へたってくると
針が振れ過ぎる傾向にあるんでしょうか。スピードメーターは車検時に検査を
受けますから、これは修理しないとまずいですね。

アテーサ・リレーのカチカチ音は結構あるみたいですね。リレーの動作が不安定
なのに、機能に支障がないのが不思議です。原因は何なんでしょう。解決したら
状況を教えてください。

フロント・アッパーリンクのガタつきは、構造上やむをえないと考えられている
ようです。整備書には、ガタつきがあっても異常ではないとの記述があります。
アッパーリンクは前進角がついて取り付けられているため、ストロークすると
幾何学的にどうしてもねじれが生じます。それを吸収するために、ブッシュの
構造が柔らかくなっているようです。したがって、判断基準はガタつきの有/無
ではなく、問題はガタつきの大/小ですね。ちなみに、ウチのは新車の時から
ガタつきがありますが、特に大きくなっている様子はないので、いまだに一度も
交換していないです。対策品としては、グループAで使われていた物が2分割の
構造で良くできていると思うのですが、残念ながら同様の構造の物は販売されて
いないみたいです。


相互リンクありがとうございます。 No.45  名前:TORAM さん  日時:2004年07月24日21時35分
こんばんは。
相互リンクありがとうございます。

盗難では、嫌な世の中になったと感じたと同時に、自分も甘かったかなと感じました。Rの盗難率を知っていながらも、なにも対策しなかったわけですから・・・。
これを経験に、今のRは盗難防止装置をつけました。
また、先月アパートから実家に引っ越ししまして、シャッター付きの車庫に保管できるようになりましたので、安心しています。

これからは、以下のようなこまごまとした不良をメンテしたいと思っています。
何かよいアイデア等ありましたらアドバイスなどお願いできませんか。

 ・スピードメーターの表示が実速度より速く表示されることがある。
  →メーターの機械的不良が考えられ、メーター交換が必要かと。

 ・時計が極たまにしか表示されない。
  →時計の半田付け不良が考えられ、時計交換が必要かと。

 ・助手席のドアロックが正常にロック/ロック解除されない。
  →ロック装置のワイヤー不良と考えられ、装置の交換が必要かと。

 ・アテーサのリレーがカチカチ音がする。
  →明確な原因はわかりませんが、アテーサ装置交換で直るそうですが、
   いかんせん修理費が高くつきますので静観中。
   何かのセンサー不良もしくはフルード不良のうわさもあり。
   4WDにはなります。

 ・フロントアッパーリンクにガタツキあり。
  →要交換かもしれませんが、とりあえず走行可能なので、予算次第。

 ・フロントバンパーが外れかかっている。
  →カーショップ作業中にぶつけられました。無償交換予定です。


Re:リンクお願いできますか? No.44  名前:いち  日時:2004年07月23日01時39分
TORAMさん、はじめまして。リンクは完了しました。

前の32Rは盗難に遭われたそうですね。人気があるのは嬉しいことですが、
10年以上も過ぎた車に盗難の心配をしなきゃいけないなんて、嫌な世の中です。


リンクお願いできますか? No.43  名前:TORAM さん  日時:2004年07月22日01時35分
はじめまして。
ネットサーフィンしておりましたら、こちらにたどりつきました。
突然ですが、相互リンクお願いできますか?
HP拝見させていただきましたが、凄く感心してしまいました。DIYがすごいですね。ぜひ参考にさせていただき、チャレンジしてみようかなと思います。
今後ともよろしくお願いします。


Re:ファンの隙間 No.42  名前:いち  日時:2004年07月19日23時22分
やっぱり、そう感じますよね。ラジエター外周の隙間を埋めたりグリル開口部から
ラジエターまでの間に導風板を設置するのはありますが、ファンの隙間に関する
対策は聞いたことがないです。もしかしたら風の逆流なんてほとんど無いのかも
知れないし、むしろ超高速走行時は隙間があった方が風が良く通るなんてことも
あるのかも知れないです。でも、停車してアイドリングで回っている時は、あの
隙間は気になります。特に夏場は、そう思います。

ノーマルは2センチくらいの隙間がありますが、エンジンも動くし、ラジエターも
柔らかいラバーでマウントされているので動きます。ミリ単位まで隙間を無くす
のは非常に難しいです。シュラウドをエンジン側からも固定し、シュラウドには
柔軟性を与えて揺れを吸収させるなどして大改造をしないと、思い描いた通りには
なりそうもないです。


ファンの隙間 No.41  名前:てつ さん  日時:2004年07月19日08時59分
いちさん こんにちは。
ファンの隙間なのですが、マジマジと自分の車で見ていましたら、確かに大きいですね。
でも、ラジエターとエンジンは、それぞれ違う所でマウントしてあるようですので、もしかして隙間を詰めすぎるとエンジンの始動時とかに干渉してしまうのではないかと心配になりました。多少の干渉ならカップリングで滑って問題ないのかもしれませんが…
それに対して、隣につ付いている補助ファンは隙間3mm以下位でギリギリですよね〜。
33、34のファンの隙間を確認してみたいです。


隙間はいやよね No.40  名前:いち  日時:2004年07月16日00時48分

 タイトル:ぐるぐるぱたぱた(71KB)

R32のノーマルファンはこんな感じです。指が余裕で入る広さです。実際どのくらい風が逆流しているのかは不明ですけど。


タイヤとハイキャス No.39  名前:いち  日時:2004年07月16日00時13分
てつさん、タイヤ換えたんですね。ウチのはとっくに新しくしたいと思って
いるのですが、まだ山が残っているんですよ。細かいひび割れもあるし、
ゴムも硬くなっていてグリップしなくなっているのも実感できるのですが、
決断できなくてウジウジしてます。

R33以降のハイキャスは定かではありませんが、R32のハイキャスに
学習機能はないです。日常の運転でハイキャスの動きが良く分かる人を僕は
尊敬します。興味がおありでしたら、スイッチを付けて逆転制御を是非とも
体験してみてください。


ファンだけでも No.38  名前:nzm さん  日時:2004年07月15日23時05分
こんばんは、いちさん。
取り付け部の形状は同じだったようなので流用可能だと思います。
確かに新品だと高いですよね>カップリング
私は翔○オートと言う解体中古パーツ屋さんの通販で購入しました。
確かファンとカップリングのセットで5K位だったような気がします。
電話で在庫確認すればほぼ確実にあると思いますよ。


エアコン点検 No.37  名前:いち  日時:2004年07月15日23時03分
やさんも、ある程度はチェックをされていたんですね。そうなると、やっぱり
ガスの点検をした方が良いかと思います。エアコンの故障といえば、工場では
必ずゲージでガスの量を確認しますからね。(いいかげんな業者はバルブを
指で押してガスの噴出し方で判断したりする)


リンクありがとうございました。 No.36  名前:てつ さん  日時:2004年07月15日23時02分
いちさんこんばんは。
こんなすばらしいHPにリンクしていただき、光栄です。
おかげさまで、カウントの上がり方がすごいです(笑)

タイヤ交換後のハンドリングなんですが、当初感じていたリヤ側の違和感が薄くなってきました。ところで、ハイキャスには学習機能があるのでしょうか?それとも自分の感覚が慣れただけなのでしょうか?

今後ともよろしくお願いします。


クーリングファン No.35  名前:いち  日時:2004年07月15日22時44分
nzmさん、こんにちは。
そういえば白金プラグの話をしましたね。(掲示板の記録を見て思い出した)
最近のNGKのカタログは、前よりもだいぶ分かり易くなったと思います。
イリジウムMAXなんていんじゃないでしょうか。

ところでファンですが、R33やR34のファンが流用できるらしいのは
知ってはいましたが、外径寸法は同じだとばかり思っていました。
へたな小細工をするより、流用した方が良さそうですね。いいことを教えて
いただきました。でも、カップリングは値段が高そうですね。ファンだけ
でも付きますか?


こんにちは No.34  名前: さん  日時:2004年07月15日14時52分
いちさん、ありがとうございます。
自己診断、プレッシャースイッチ共々、過去にチェックした時は
異常ありませんでした。が、最近、自己診断で”41”のフルコールド
モードでもクラッチがすぐ切れてしまいます。ガス漏れの可能性
も有りなのですね。今度、ディーラーで点検してみようと思います。


お久しぶりです。 No.33  名前:nzm さん  日時:2004年07月14日23時17分

 タイトル:img20040714231719.jpg(52KB)

>いちさん
いつぞやはプラグの話題でお世話になりました。
さて、現在トップページに書かれている、ファンとシュラウドの隙間を埋めるについてです。
私の場合ファンカップリングが弱ってきたので33用の3段階制御の物に交換したのですが、
その際にファンも33用にしたところ、外径がやや大きいようでかなり隙間が減りました。
おかげで水温もかなり安定しましたし、また不等ピッチ複合後退翼ため32用よりも静かに
なりましたよ。ちなみに無加工でボルトオンできました。


Re:エアコンですが No.32  名前:いち  日時:2004年07月14日21時56分
なんだか面白い現象ですね。クラッチじゃないような気もしてきました。
自己診断をしてみたら何か分かるかも知れないですが、その前にガスは
ちゃんと入ってますか? リキッドタンクのサイトガラスを見てガスが
確認できれば問題ないんですが、分かり難い場合はリキッドタンクにある
デュアルプレッシャースイッチの導通をテスターで直接確認する方法も
あります。デュアルプレッシャースイッチはガスの圧力でON/OFFし、
圧の低過ぎ、または高過ぎの時にOFFになり、その場合はクラッチが
作動しなくなります。自己診断には、デュアルプレッシャースイッチの
チェックは含まれていないので、点検はテスターで行う必要がありますが、
リキッドタンクの近くにコネクターがあるので導通の点検は簡単です。

ガスやオイルが少ない状態のままコンプレッサーを回すのは良くないので、
もしガスの不足が疑わしいようなら、ちゃんと点検をした方が良いです。
DIYで点検するのは難しいので、工場でゲージを使って点検するのが
確実です。ガス圧の点検だけならディーラーでもお金は取らないだろうと
思いますので、頼んでみたらいかがでしょう。


エアコンですが No.31  名前: さん  日時:2004年07月14日15時44分
こんにちは、やです。

エアコンですが、まさしく、おかしい時はクラッチが
切れたままになります。たいてい、最初のスイッチON
では一瞬繋がるだけで、すぐ切れてしまいます。
そして、気がつくとクラッチが繋がっていてずっと
入りっぱなしになります。ヒューズなどは一度も切れた
ことがありません。やはり電磁クラッチですかね?


エアコン No.30  名前:いち  日時:2004年07月13日21時41分
おーぶちさん、お久しぶりです。
相互リンクしてたのに、こちらの方から連絡するべきでした。ごめんなさい。

エアコンはR33からガスの種類が変わり、全てが新しくなっていますよね。
R33はマグネットクラッチが弱いと言う話は聞かないですし、完全に壊れて
いる訳でもなさそうですね。エアコンには圧力センサーや温度センサーなどが
いくつもあるので、異常を検出してコンプレッサーを停止させているのかも
知れませんね。自己診断は試してみましたか?

やさんの場合はどんな状態でしょうか。おかしい時は、やっぱりクラッチが
切れたままですか? R32の場合はクラッチの故障が多いと思いますが、
これも本来ならコンプレッサーの過熱が先で、その結果クラッチのコイルが
焼損するのが普通だと思うのですが、R32の場合はクラッチのコイル自体が
弱いようです。この場合、コイルが中途半端にショートしているとヒューズは
切れないので、マグネットの磁力が低下した状態でクラッチが繋がったり
切れたりと不安定になることも考えられます。マグネットは温度が上がると
磁力が低下する性質がありますから、なおさらです。


Re:AACバルブ No.29  名前:いち  日時:2004年07月13日20時50分
レボさん、こんにちは。
AACバルブの清掃は、僕はまだしたことがないのですが、DIYでされている
方も多いようです。見た感じでは、作業は上からの方が楽のように思います。
適正工具を使い、見え難い場合は鏡を使うなどすれば大丈夫でしょう。


梅雨が明けました No.28  名前: さん  日時:2004年07月13日13時30分
こんにちは、おーぶちさん。
私のエアコンもまさに同じ症状で、更にスイッチを押しても
直ぐ入らないことが多いです。いちさんのお話ですと、やはり
コンプレッサー辺りに問題ありのようです。ガスは入って
いるように見えるので、そろそろ寿命なのかもですね。
答えになっていなくて、申し訳ありません。


移転おめでとうございます No.27  名前:おーぶち さん  日時:2004年07月13日01時36分
お久しぶりです&リニューアルおめでとうございます。
忙しくて忙しくて、なかなか挨拶できずにすいません。
リンクは近々直しておきます・・・

さて、我が車のエアコン君がおかしいんです(^^;
ふつ〜に動いていたかと思うと、突然ぬめ〜っと生暖かい風が出てきて効かなくなります。
こんな時はエアコンをON、OFFしても全くだめで、電磁クラッチのカチッって音がしません。
大体気温が高いときに頻度が高い気がするんですが、何が原因と思われますか?
調査してから聞けばいいんですが、この辺かな?ってのがあればお教えください。
それではまた。


ダッシュボード No.26  名前:ごん太 さん  日時:2004年07月12日20時04分
返事遅れましてすみません。

今日実家に帰って先日届いたダッシュボードを確認しました。心配していた色もGT−Rと同じでした。しかもとてもきれいでこんなに安く買ってよかったの?って感じです。エアコン周りのセンターコンソールまで付いて来ました。得した気分。

形も一緒みたいなので取り付けできそうです。


こんにちは No.25  名前: さん  日時:2004年07月12日10時56分
いちさん、雹害に遭わなくてなによりでした。こちらも良く
雹が降るので、雷がなると冷や冷やです。

あかいけさん、ありがとうございます。やはり燃料系に問題あり
そうですね。中古で買って直ぐにフィルター換えたのですが、
確かにその頃はそんな現象なかったような気がします。
色々と不具合が多いですが、なんとかしてやろうと思える所が
この車のいいとこですね。



AACバルブ No.24  名前:レボ さん  日時:2004年07月12日09時03分
お久しぶりです いちさん
今度はAACバルブを外して清掃などしようと思っているのですが
AACバルブは上から外せるのでしょうか?なんとも手が大きくて(笑)
入りませんねーって感じです。うまく外せる方法があれば教えていただきたいです。


雹に弱いGT−Rのエンジンフード No.23  名前:いち  日時:2004年07月11日23時55分

 タイトル:かみなりぐも(87KB)

今日は雷が鳴って暗くなって風が吹いて雹が降りました。車が無傷でやれやれでした。


ジャッキアップ No.22  名前:いち  日時:2004年07月11日23時38分
車高を落とすとフロアージャッキが入らなくなりますね。適当な木材か何かに
乗り上げてからジャッキを入れたりと、やはり皆さん工夫しているようです。

ジャッキを使うと落下の危険が付きまとうので、タイヤを外す必要が無い場合は
スロープ状の台に乗り上げるのが安全で良いです。僕は木の角材で作った物を
いつも使っています。体が楽に入る高さがあります。

それから、ウチのはノーマル車高なので、オイル交換の時などはジャッキを
使わなくても厚さ数センチの木材に乗り上げるだけで簡単にオイルが抜けます。
なるべくジャッキは使わない方向で行った方が危険も少なくて良いです。


ありがとうございます No.21  名前:むらかみ さん  日時:2004年07月11日01時43分
写真でもお分かりになるかと思いますが、車高が2センチ程度下げてあり
スロープの角度も手伝ってフロントからジャッキが入らないんです…
その対策として橋状のレールを作って、整備時にはそのレールの上に
載せようかと考えています。
ちなみに写真右奥に見える出っ張りは、この上にあるユニットバスの配管を
覆っていて、これもジャッキアップを邪魔してます(T_T


Re:こんにちは No.20  名前:いち  日時:2004年07月11日00時36分
とってもキレイなガレージではないですか。作業スペースも十分あるし、
エンジンフードのつっかえ棒に工夫をして開けた時の高さを抑えれば、
きっとジャッキアップもできるようになりますよ。


Re:ダッシュボードの色 No.19  名前:いち  日時:2004年07月11日00時22分
部品カタログを良く調べたら、記号の意味が分かりました。
K,G,Cはトリムコードと言い、意味は内装色で正解です。
K=グレー、G=オフブラック、C=ブラウンとなっています。

おおむねシートとの組み合わせで決まり、ボディ色とはほとんど
関係がないです。(ブラウンだけボディ色に関係あり)

そんでGT−Rですが、シートは一種類しかないので内装色も
オフブラックの一色だけですね。


こんにちは No.18  名前:むらかみ さん  日時:2004年07月10日18時16分

 タイトル:ようやく夢がかなったR用ガレージ(153KB)

いちさんこんにちは。
先日、パワステの件でいろいろとお世話になりましたむらかみです。
例の出来たばかりのガレージ写真を掲載して頂こうと思いまして。

このガレージは約4m×6m+収納が少しあり、2台はキツイですが整備には
丁度よいです。
でも高さ制限+スロープがあるのでジャッキアップは難しい…(^^;;

ちなみに左に写っているバイクはホンダNX125という超不人気&希少車です。
古いバイクは構造もシンプルなので、ちょっとした不具合なら自分で直せる
のですが、Rはハイテクの権化みたいで、いちさんのように努力&勉強しない
となかなか手が出せないのがツライですね。

またホームページの更新を楽しみにしてます。
ではでは


ダッシュボードの色 No.17  名前:あかいけ さん  日時:2004年07月10日10時25分
ダッシュボードの色ですが、実はよく分かりません。
FASTによるとトリム色としてダッシュの型番別にG,K,Cの記号が書いてあります。
最初の2つはグレー、クロでしょうか(日英入り交じり ^^;)。
だとするとCってなんでしょう!?

やさんのトラブルですが、もしフューエルフィルタが無交換ならここあやしいですね。
ぼくのR33も、原因は別でしたが、このフェールセーフにずっと悩まされてたのでうっとうしさはよくわかります。
早く快調になることをお祈りしています!


ダッシュボードの色 No.16  名前:ごん太 さん  日時:2004年07月09日22時29分
リアクウォーター周りの縮み具合にそっくりです。まぁそこの部品は去年新品に交換しましたけど。

ダッシュボードですが、黒以外に何色があるのですか?僕も黒だけだと思っていました。


またまた暑いです。 No.15  名前: さん  日時:2004年07月09日10時27分
こんにちは、やです。

>ノックセンサーの異常でレギュラーマップに切り替わることもあるらしいで>すが、 燃料が薄くなっていたりするとエンジンに良くないので、できたら調>べた方がいいかも知れないですね。

いちさん、ありがとうございます。34Rはよく聞いたのですが、古い32Rでとなると、燃料が薄くなっている可能性も大ですね。今度、燃料系をチェックしてみます。



Re:暑いです。 No.14  名前:いち  日時:2004年07月09日02時12分
もー、ホントに暑いです。今も部屋の温度計が29.5℃を表示しています。
このままでは、マジで地球やばそう。

ノックセンサーの異常でレギュラーマップに切り替わることもあるらしいですが、
燃料が薄くなっていたりするとエンジンに良くないので、できたら調べた方が
いいかも知れないですね。


ダッシュ No.13  名前:いち  日時:2004年07月09日01時51分
あかいけさん、ありがとうございました。
色の違いがあったんですね。R32の内装は黒だけだと思ってました。

ごん太さん。
良くある、後席横の窓枠の角の剥がれみたいな感じでしょうか?
ウチのは全体に少し縮んだような気がします。エアコン吹き出し口の
あたりなんか、部品との隙間が微妙に広くなってるみたいです。


ありがとうございます。 No.12  名前:ごん太 さん  日時:2004年07月08日22時44分
みなさん、ありがとうございます。こんなによくしていただいて、すごく嬉しいです。

ダッシュボードの裏に部品番号が書いてあるか確認してみます!

ダッシュボードの浮きですが、センターのエアコン吹き出し口と左の吹き出し口の間が出っ張りでつながっていますよね?あそこの一部が浮き、表皮が縮んでいるような感じです。押しても破れそうな感じです。


暑いです。 No.11  名前: さん  日時:2004年07月08日11時49分
こんにちは、いちさん。私のRはECUが、しばしばレギュラーマップに
切り替わっている事があります、何故なのですかね?ハイオク以外
は入れたことはないのですが。
関係ありませんが、ここ2、3日、物凄く暑いです。皆様、体調管理(車も)には
十分お気をつけを。(毎日37度です・・)


R32ダッシュボード No.10  名前:あかいけ さん  日時:2004年07月08日07時14分
FASTでみてみました。
4ドア専用のもの2種と、2ドアと共通のもの1種がありました。
リストでは色の差ぐらいしか確認できません。
2,4ドア共通品は68200-01U00です、書いてないとは思いますがダッシュ裏などにこれが
みつかれば間違いなく使用できそうですね。
それでもスイッチ類の違い等があるかもしれませんが。


ダッシュボード No.9  名前:いち  日時:2004年07月08日01時40分
ごん太さん、はじめまして。お待ちしていました。
R32の部品カタログを見てみたんですが、ダッシュの部品番号は
載ってませんでした。FASTなら載ってると思うんですが、一般の
パソコンじゃ動作保証できないからと、部販で売ってくれないんです。
どなたか、FASTのCD−ROMをお持ちの方いませんでしょうか。
2ドアと4ドアの部品番号が同じなら問題なく使えるはずなんですが。

ダッシュの表皮が浮いて空気が入っているだけなら、針を刺して空気を
押し出せば潰れる場合もあります。どんな感じになってますか?


初めまして No.8  名前:ごん太 さん  日時:2004年07月07日11時06分
ごん太です。BNR32に乗っています。

いちさんのDIYのすごさに驚きました。とてもすごいですね!僕も最近お店まかせではなく、DIYを心がけています。その方がクルマに対して愛着が湧きますしね。

話は変わりますが、1つ教えて欲しいことがあります。先日4ドアのダッシュボードを手に入れました。それを移植しようと考えています。見た感じ違いはなさそうですが、そのまま取り付けは可能でしょうか?

よろしくお願いします。

それと僕もホームページを開設しているのでよかったら見て下さい。

http://www.geocities.jp/mybnr32/


Re:おじゃまします No.7  名前:いち  日時:2004年07月03日23時25分
マーチさん、その後アイドリングの調子はいかがですか?

URLの移転だけならそれほど手間ではないんですが、フリーの掲示板
ソフトを入手し、多少手を加えてから設置したので時間がかかりました。
と言っても手を加えられるのはHTMLの部分だけなんですけどね。

エンジンルームは年式のわりにはキレイな方かも知れませんが、メッキの
部品はぜんぜん艶がなくなってます。良く見るとフューエルデリバリー
パイプなんか真っ黒です。


おじゃまします No.6  名前:マーチ さん  日時:2004年07月03日18時54分
いちさん

HPお引越しお疲れ様でした。いちさんのエンジンルームは本当に
きれいですね。今まで部分ごとの写真を見ていてきれいだな
と思っていたので、全体を見てなんだか感激していました。

これからも頑張ってください!


皆様はじめまして No.5  名前:いち  日時:2004年07月02日01時43分
〜やさん〜
初日に一番の書き込み、とてもうれしいです。
エアコンは、やっぱりマグネットクラッチが怪しいですね。部品が入手
できれば安く修理できるはずなんですが、何とかならないのかなー、
日産のディーラー。

〜HCR324drさん〜
お役に立てて、うれしいです。ご期待にお答えできるか分かりませんが、
これからもがんばりたいと思います。

〜とおるさん〜
ホームページ拝見させて頂きました。GTウイング、かっこいいです。
あれだけ高さがあれば、かっこだけでなく強力にききそうですね。

※新掲示板への初日の書き込みありがとうございました。
 今後とも、どうぞよろしくお願いします。


初めまして。 No.4  名前:とおる さん  日時:2004年07月01日19時56分
いつも見ているだけでしたが、初カキコします。
電子工作がすごいですね〜。私にはまったく理解できない分野です
機械系は得意なんですけど…。
これからもお邪魔するかもしれませんけどよろしくお願いします。

私も32GT−Rに乗っています。HPあるのでもしよろしければ覗いてみて下さい。

http://www11.ocn.ne.jp/~my.car32


お疲れ様です。 No.3  名前:HCR324dr さん  日時:2004年07月01日19時04分
今回、初めて書き込みさせていただきますHCR324drと申します。
移転作業お疲れ様です。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
いちさんの発明?したマスターシリンダーストッパー使わせて頂いています。
これは本当にいい発明ですね!
これからも頑張って下さい。


一番乗りかな? No.2  名前: さん  日時:2004年07月01日14時32分
はじめまして、いちさん。いつも楽しく拝見していましたが、書き込むのは
初めての”や”です。HP移転ご苦労様でした。私も32Rに乗っていますが夏になるとスイッチが入ったり、入らなかったりのエアコンに苦労しています。
でも、好きなので止められませんね。これからも色々参考にさせて頂きます
ので、よろしくお願いします。


新掲示板オープン No.1  名前:いち  日時:2004年07月01日01時48分

 タイトル:ハイパーエンジン(120KB)

掲示板を新しくしました。
どうぞ、お気軽に書き込みして下さい。

管理者:いち


2007/04/03

トップページに戻る