パンピングGT−

〜 掲示板の記録NO.3 〜

新着順に表示 2007年1月 〜 2015年12月

※検索する場合はブラウザの検索機能をご使用ください。


今年最後のメンテはバッテリー交換 No.1858  名前:いち  日時:2015年12月31日00時29分

 タイトル:左新品、右取外し品(87KB)

今年も残り1日となりました。皆さま、お元気ですか。

さて、そろそろバッテリーが限界に達したようで、7年8か月振りに新品に交換となりました。これまで軽量化の実験として軽自動車用サイズのバッテリーを使ってみましたが、結果としては普通に使えました。ただ、どうしても容量が小さいため自然放電に弱く、最低でも1か月に1度は乗らないと始動困難の可能性が出てきます。新品で2か月くらい、末期には半月くらいでエンジンが始動できなくなりました。その度に何度となくDC安定化電源で充電しました。しかし意外と深い放電に強く、それによる劣化は特に感じることなく使えました。バッテリー上がりを起こすと性能が大きく劣化すると言われますが、あてにならない迷信のような気がします。それと、バッテリーを充電する時は、定電圧、定電流のどちらでも使える安定化電源を使うとバッテリーの劣化状態を観察できるので良いです。合わせて比重計付きのバッテリーであれば充電完了が一目で分かり、実容量なども推測できるのでなお良いです。サイズと性能は、34B17Rから55B19Rになりました。

ビックリしたのは、7年8か月で走った距離が5,200kmだったと言うことでした。


○改 No.1857  名前:V Spec 1 さん  日時:2015年03月19日01時13分
 こんばんわ。

 今月半ばに○改が公認済みになり、型式欄に「改」の文字が入りました。
 そして、ディーラーでの継続車検が完了しました。


V Spec 1 さん No.1856  名前:いち  日時:2015年01月09日23時41分
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今日は寒かったです。


おめでとうございます No.1855  名前:V Spec 1 さん  日時:2015年01月06日09時37分
 いちさん 
 明けまして おめでとうございます
 今年も宜しくお願いします。


新年の御挨拶と抱負 No.1854  名前:いち  日時:2015年01月01日03時44分
皆様
明けましておめでとうございます。

今年はトランスミッションを何とかしたいです。
4速が高速域でガリガリして気持ちが悪いので。
あとはタイヤをそろそろ新しくしたいです。


Re:みんから その2 No.1853  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年05月20日00時30分
エラーが出ましたので、続きです。

 また、あちこちでいろいろと伺いますと、ホイールベアリングへのストレスは、頻繁なトルク変動と横方向が弱い、という話ですので、ドリフトやレーシングコース等の走行状況の頻度が少なければ、「真っ直ぐ走る分には」何とか大丈夫というような話です。
 実際のところ、今年になってから、リアのリンク周りをニスモ製に交換、ガタの出ていたハイキャスロッドも交換、足回りはTEINの車高調 STREET FLEX+EDFC ACTIV PRO仕様に変更し、アライメント調整をしました。


Re:みんから その1 No.1852  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年05月20日00時28分
 こんばんわ、いちさん。
 ご無沙汰しました。
 
> 大型は、お仕事でしょうか。
これは趣味ですね。
 もっと早期に取得していれば、いろいろとstre役に立ったようですが・・・。

> ホイールベアリングなどは大丈夫ですか?
 以前の現車typeMRは、走行距離335,000kmでも大丈夫でしたので、まだまだの感があります。


Re:みんから No.1851  名前:いち  日時:2014年05月19日22時53分
こんばんは。
大型は、お仕事でしょうか。
凄い距離ですね。ホイールベアリングなどは大丈夫ですか?


みんから No.1850  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年05月18日23時44分
 こんばんわ、いちさん。
 近況ですが、4月末の連休前に「大型免許」を取得しました。
 それから「みんから」はじめ、やっと、初歩の踏み出しをしました。
 もう、現車は287,000km弱の走行距離になりましたが、何とか不調もなく稼働しています。
 しかし、現況は交換部品の嵐状態です。


はるなのだ。 No.1849  名前:いち  日時:2014年04月13日01時10分

 タイトル:ガマちゃん(89KB)

玄関先にガマガエル。
冬眠から覚めたばかりなのか、体に枯葉や泥が付いています。
自然が豊かな我が家。


Re:エンジン No.1848  名前:いち  日時:2014年03月02日14時56分
給気ホースはメッシュを入れて強度を確保した物が使われていますが、それでも不十分で破れるみたいです。ウチのもインタークーラー入口のホースが破れたことがありますが、ここもメッシュが入ってました。ブーストアップもしているのでメーカーには不満は言えないし、ホースバンドを追加して補強するなどの対策をするしかないですね。


Re:エンジン No.1847  名前:いち  日時:2014年03月01日11時55分
おじさんからのメールを転載します。

-------------------------

はい まさにソコです。

裏側でしたので目視では気がつきませんでした
何の気なしに触ってひねったところ クルと回る 「あれ」でバンドに触れると
オイルが軍手に。

懸案のコンピュータ ですが やはり改造品でした。 メーカー不明 データも判りませんので そのまま〈笑〉 ま、不具合はありませんので。

ライトの不点灯でましたので ググってトライしました 小1時間で終了 無事点灯しました。 新品は高いですね

また なにか出ましたらご相談に伺います。


Re:エンジン No.1846  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年03月01日09時20分
 おはようございます。
 不調箇所の特定、対応ができたということで、おめでとうございます。
 場所が場所だけに、見つけるのが大変だったと思いますし、このような微妙な亀裂ということでは、ブーストがかかった時くらいしか症状か現れないのでしようがないですね。
 ですが、いちさんのお話の通りで、「予備整備」という考えでみたら如何でしょうか、私などは、似たようなことをしている気がしますが。
 ともあれ、現状復帰ということですので、よかったです。


Re:エンジン No.1845  名前:いち  日時:2014年02月28日23時44分

 タイトル:ホース亀裂(87KB)

このあたりでしょうか。

あちこち点検したり部品を交換したところは、予防整備をしたと考えれば今後は安心して乗れると思います。決して無駄にはなっていないと思います。この時期、気温が低いのでターボ車はパワーにパンチが出て楽しいです。亀裂のあるホースは新しい物に交換してベタ踏みですね。


Re:エンジン No.1844  名前:いち  日時:2014年02月28日22時50分
おじさんからのメールを転載します。

-------------------------

いっちゃん様 Vspec1様
結果報告〈途中ですが〉いたします。

インレットホースの取替えしましたが、あまり変わらず。

・・・・ところが、タービンインテークのリア側の短いホースに亀裂が。
バンドを外してみると 下側の見えない所にオイルが。

なぞると わずかに亀裂 ありました。 試しにダブルバンドにした所、
大幅に不調が止まりました。

恥ずかしながら 大騒ぎしたあげく、バンパー外してパイピング総取替えしたものの
手をつけた所は異常無し。

灯台元ぐらし・・一番 根っこのホースとは。
まだ、本調子ではありませんがほぼ、元どうりのブーストになりました。

色々とアドバイスいただき、お二方には お世話になりました。

感謝です。


バレンタインデー No.1843  名前:いち  日時:2014年02月16日21時37分

 タイトル:16個だよ〜ん(20KB)

今回のバレンタインデーはチョコレートを16個もらっちゃいました。


Re:エンジン No.1842  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年02月15日17時53分
 こんばんわ、みなさま。

 雪は降り止んだ様子ですが、超30cmのようで、結局一日中お日さまが照らず、残雪になってしまいましたね。
 残り雪の上に雨が降って、水浸し状態のようです。

> AACバルブの清掃などしましたが、あまり下がりません。
> スクリューは右いっぱいに締め込みましたが、今は1056rpmです。
> バッテリー外して リセットも試みましたが、これで精一杯です。

 さて、アイドル調整については、既にご承知かも判りませんが、
 先ず、AACバルブのコネクターを外して、調整ビスで約900rpmに合わせてから、コネクターを元のように接続します。
 これでAACバルブが自動ONになり、規定の950±50rpm前後で安定するかと思います。
 但し、ECUのデータ変更等がされている場合は、この値とは別になります。

 また、点火時期は、このアイドル調整後にタイミングライトを使用して、クランクぷーリーの20度マークに合わせ、確認をされればOKかと思いますが、如何でしょうか。


Re:エンジン No.1841  名前:いち  日時:2014年02月15日12時17分
おじさんからのメールを転載します。

-------------------------

Vspe1さん
購入したときからアイドル 高めでした 1200rpm〈メーター読み〉ありましたので
AACバルブの清掃などしましたが、あまり下がりません。

スクリューは右いっぱいに締め込みましたが、今は1056rpmです。
バッテリー外して リセットも試みましたが、これで精一杯です。

コンピューターが改造されているかもです。昨日の雪でも通勤しました ラッセル車でした〈笑〉
四駆はすごいですね 平気で走りました 北海道生まれなので雪は苦になりません。

とりあえず、インテークのゴムパイピング、スペアと取り替えてみます。


雪の影響 No.1840  名前:いち  日時:2014年02月15日08時57分
朝起きたら雨になってました。地面の雪は30cmくらい。雨降ってるし、雪かきするべきか迷います。

それより、屋根の上を低く横切るように光ケーブルが設置してあるのですが、それが雪に埋もれて引っ張られてピンピンに張っていて、さっきまで通信不能でした。今は雪をどかして光ケーブルは元に戻り、通信も復活しました。もう完全に光ケーブルが切れてしまったと思ったのですが、腑に落ちないです。とにかく直って良かったです。


車の雪下ろし No.1839  名前:いち  日時:2014年02月14日23時07分
2時間くらい前に一度やったんですが、もう既に雪がドッサリのっかってます。物差しをぶっ差して測ったら8cmありました。雪かきをしていない地面の雪は現在33cmあります。2時間で8cmだから・・・。明日の朝が楽しみです。


Re:エンジン No.1838  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年02月14日15時44分
> いち さん

朝から降雪がひどいですね。

>AACバルブは清掃済みです スクリュウーは1杯に締めこんだ状態

この「スクリュウーは1杯に締めこんだ状態」
というのが、気になるところです。

基準点火時期はアイドル950rpm±50にて、20度ということなので、暖機後のアイドル回転とタイミングチェックをしてみたら如何でしょうか?


Re:エンジン No.1837  名前:いち  日時:2014年02月13日00時11分
おじさんからのメールを転載します。

-------------------------

AACバルブは清掃済みです スクリュウーは1杯に締めこんだ状態です。

8番プラグは購入時に点検 今回 取替え時に見ましたが、焼け状態は良好でした。

取り替えたのは町乗りがほとんどですので、番手下げました。
8番は消耗が激しかったため、〈ブースト不良点検時〉イグニッションハーネスと
ともに 交換しました。点火系のトランジスタのエラーとは、ダイレクトコイルの
事でしょうか? 
やはり、電気系の異常があやしいようです。

1速でベタ踏みでは4000あたりで、一瞬グスっとはいりますが7000まで周ります。
2・3速での加速時、フルブーストのみ ブブブ っとなります。


Re:エンジン No.1836  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年02月10日19時17分
 いろいろと浮かびましたので、追加します。

 サージタンク下のAACバルブの掃除とチェックをして、アイドル回転のチェックをしてみたらいいかと考えます。
 現車合わせの時の考え方で、基本となる点火時期がずれていると回転を上げていくと、全体的に燃調の狂いが出るそうです。
 また、AACバルブの蓄積した汚れとそれに起因するアイドル回転の不良もありますので、元の仕様が判らないようでしたら、元の状態を記録しておいて、変更してみるのも方法かと思います。
 AAC本体のアイドルスクリューの固着もありますので、試してみたら如何でしょうか。


Re:エンジン No.1835  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年02月10日00時29分
 こんばんわ、みなさん。
 今日は何とか陽が照って、残り雪が溶けだして、屋根も元の姿になってきたようです。
 さて、アイドルの高いの以前からからだとすると、やはり現状で点火時期 の確認と、取り外した元の8番プラグの焼け具合は如何でしょうか。
きれいに焼けていればと思いますが、3・4番は割りとくすぶり加減になりますが、ほかはどんな具合でしょうか。
 もしかしたら、点火系のトランジスタのエラーではないでしょうか?
 スペアーがあれば、交換して様子を見るのも方法ですが。


Re:エンジン No.1834  名前:いち  日時:2014年02月09日15時58分
雪すごかったですね。ここは横浜ですが30cmくらい積もりました。今日は何よりも先に車の上の雪を降ろしました。幸い天気が良いのでドンドン溶けてます。

あちこち手が入っているようですが、これまで問題が無かった訳ですから何か原因があるはずです。アイドリングが高めなのは今回の不具合に無関係かも知れませんが、こちらも気になりますね。


エンジン No.1833  名前:おじさん さん  日時:2014年02月09日11時49分
Vspec1さん

それがアイドル これ以上下がらないんですよ リミッターもカットされていますんで
コンピュータが改造物かもしれません。

付いていたプラグも8番というシロモノでしたし。
なので 今回6番に下げました。 もちろん アソコも外して清掃しました。


Re:エンジン No.1832  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年02月09日00時16分
 こんばんわ、いちさん。
 25cmほどの大雪で亀の子状態?の様子です。
 チョット、お借りします。

 > おじさん
 さて、素人判断で判る範囲ですが、
 基準点火時期はアイドル950rpm±50にて、20度ですが、チェックされましたか?
 


エンジン No.1831  名前:おじさん さん  日時:2014年02月07日03時20分
:V Spec 1 さん こんばんわ

フイルターは 買ったときに新品にしてます。 なんせ、記録簿なしの車体でしたので、
見える所のホース類は オリフィスダブルがけするときに取り替えています。

ポンプはそのままですが、ONの時に うるさいほどうなります。
イグニッションハーネスも新品に変えました。今度 燃圧を計ってみます

土日は雪の予報なんで、も少し先に延ばします。 ラジエターもOH済みです
やはり、4000rpmから、同じ症状です。 ブーストかけなければ 普通に回ります

エアフロのハンダ盛りなおしもやりました。パワトラも中古ですが取り替えましたが、
壊れてないようです。
軽より遅いRになりましたよ・・・・・トホホです。


Re:エンジン No.1830  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年02月07日00時00分
 こんばんわ、いち さん。
 エラーはまだ収まりませんね。

 燃料フィルターかポンプではないかと思いましたが・・・。


エンジン No.1829  名前:おじさん さん  日時:2014年02月04日22時37分
はい、ボクもそう言つて受付に伝えたんですが、工場には ローラーがあるのに
にべもなく ちょと走りましょうか? と言って来たんで カチンときました。

仮にもプリンスの看板かかげている店とは思えない対応でした。

おにいちゃんは加速したとたんに 固まってしまって・・・・

普段は温厚な私ですがさすがに、20〜23位のあんちゃんが 対応するとは。

Vsupe1さんに 教えてもらいました春日部プリンスに 行ってみようと思います。


Re:エンジン不調について No.1828  名前:いち  日時:2014年02月04日22時09分
アイドリングだけでは異常の判定は難しいです。02センサーは少し回転を上げないとフィードバック制御が働かないですし、スロットルセンサーはアクセルを踏まないと電圧が変化しません。走行して診断した時にエアフロ電圧の変化を観察しましたか?


Re:エンジン不調について No.1827  名前:いち  日時:2014年02月04日20時49分
スパム対策を強化しています。ご迷惑をお掛けします。

おじさんからのメールを転載します。

-------------------------

V Spec 1さん ありがとうございます 連絡してみます。

本日 嫌々ながら ダットサン赤朝霞店にて コンサルしてきました
アイドルにて計測 クラセンrpm1063、 エアフロ0.88v 1.01v〈r〉
02センサ1.11v1.24v〈r〉
02センサモニタ両方 リーン スロットルセンサ0.48v フンシャパルス108msec

データモニタ 異常なし。 工場内に入れもしませんでした。

頭から異常なしとのたまうので、あんちゃんを横に乗せ、「この症状ですよ、このデータが欲しいのです」と2.3速のフルブースト味あわせてやりました」

加速 減速を3回ほどやってやると、青い顔して無言になりました。

空いてる道とはいえ、3速7000rpmからABS効かせること3回 着いてから あんちゃん、ウチではわかりません のお言葉、 お金も請求せずにそそくさと 工場に戻りました。 で、請求されなかったので、帰宅しました。

もう二度といくことはないでしょう。
上記のデータで、不具合はありますでしょうか?


エンジン No.1826  名前:おじさん さん  日時:2014年02月04日03時40分
エラー出ますので メールしました。


Re:エンジン不調について No.1825  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年02月03日12時16分
 投稿エラーが出ているので簡単に。

 日産プリンス埼玉 春日部R16号店をお勧めします。
TEL 048-761-7771 9:30〜19:00


Re:エンジン不調について No.1824  名前:いち  日時:2014年02月03日00時14分
関連するトラブルでウチの車両が経験しているのは、スロットルセンサーとインタークーラーの入口側に繋がるホースの破裂があります。

燃調が薄い場合は、燃料ポンプの燃圧不足や燃料フィルターの詰りなども考えられます。とりあえず簡単に出来ることとして、インマニから燃圧レギュレーターに繋がるホースを点検した方が良いでしょう。

エアフロの点検は、電圧が測定できるアナログのテスターがあれば出来ます。私もディーラーは好きではないので、何とかしたいところですね。


エンジン不調について No.1823  名前:おじさん さん  日時:2014年02月02日09時43分
現状では アンダーカバーはずしての目視点検、ブローオフバルブの開放点検ぐらいしか
出来ていません。 町工場の悲しさで。

半分、ギブアップで出されてしまいました。
埼玉近郊で、R専門店をググッてみようかとおもいます デーラーは嫌な思いがありますので。

オススメのショップ ありましたら お教えください。

私のような素人では もはや・・・・。


Re:エンジン不調について No.1822  名前:いち  日時:2014年02月02日00時20分
お久し振りです。
給気の漏れや吸い込みがあれば燃調がおかしくなって息つき現象が出ますが、ベタ踏みでブーストがかかっている時に症状が出ると言うことは、エアフロからスロットルバルブの間で給気が漏れて燃調が濃くなっていることが考えられますね。ホース類は見えない所や手が届かない所があるので、とりあえず出来る所を点検して、あとは電気的な原因を調べることになると思います。一番にトラブルが多いのはエアフロで、次にO2センサー、あとはスロットルセンサーなども可能性としてはあります。エアフロの出力電圧をモニターしながら走行して、症状の出る瞬間の電圧を観察することはできますか。


エンジン不調について No.1821  名前:おじさん さん  日時:2014年02月01日00時30分
ごぶさたです デフの件ではお世話になりました。

また、不調が出たので御教授願います。

まず症状ですが、ベタ踏みで4000rpm付近 ブーストが+06?あたりでフーエルカットみたいな ブ・ブブブと息つき状態になります。 とりあえず 整備工場で診てもらいましたが、燃調が濃いかも?との事です。

念のため、インマニのガスケット交換、ホースバンドのマシ締め、など行いました。

プラグはNGK8から6番へおとしました。

ニュウトラルではきれいに7000rpmまで回ります。
コンピュウターの故障でしょうか?  お教えください。


ゲトラグ載りました No.1820  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年01月23日01時36分
 21日にゲトラグの搭載が無事に完了しました。
 シフト感は、5速同様にスコスコで、今のところ異音もありません。
 オイルは、ミッションにレッドライン:80-140/トランスファー:オメガ690を使用しているようです。
 クラッチはR34用ニスモ製カッパーミックス・ツインに変更になりました。
 後は、構造変更の用意をしています。


オートサロン No.1819  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年01月13日00時33分
 こんばんわ、いちさん。

 土曜日に、一日かけて今年も行ってみましたが、個人的には、あまり収穫はなかったようです。
 ですが、これからの流行りは「住友3Mシート」のような感じがしました。


ゲトラグ 開始 No.1818  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年01月06日00時48分
 こんばんわ。
 明日からゲトラグ積み込みの作業が開始の予定です。
 いろいろな交換作業が目白押し状態ですが、何とか終わらせてしまいたいところです。


新年あけましておめでとうございます。 No.1817  名前:いち  日時:2014年01月01日23時00分
新しい年が皆様にとって良い年でありますように。
本年もよろしくお願いします。


おめでとうございます No.1816  名前:V Spec 1 さん  日時:2014年01月01日11時22分
 新年が明けました。
 おめでとうございます。
 今年もいろいろとご教授、宜しくお願いします。
 ゲトラグは、6日以降に取付作業を開始する予定です。


Re:デフケースの加工? No.1815  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年12月30日22時41分
こんばんわ。
 
 フロントとリアのリングギァの交換をして、もう少しハイギアード化をもくろんでいるのですが、車載状態では、無理みたいです。


デフケースの加工? No.1814  名前:いち  日時:2013年12月29日23時21分
もしかして、フロントデフのケースを加工するんでしょうか。そのためにエンジンを降ろしてオイルパンを外すとか。


Re:ファイナル・ギヤ比 No.1813  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年12月29日00時39分
 こんばんわ。
 ファイナルギアの変更は判ったのですが、どうもRの場合、フロントのデフを車載のまま取り出すのが大変らしく?、作業はエンジンを降ろさないと、ということで、躊躇材利料になりました。
 また、現状ですと、カッパーミックス・ツイン仕様なのですが、付属しているスポーツキットのクラッチではイマイチなので、R34用ツインが必要になるようで、カバーとフライホイールが互換がないそうです。
 丁度クラッチ交換してから走行100,000kmになろうとしているので、これもついでにアッセン交換を企てています。
 しかし、新品を用意していたら、こんなでは済まないような気がしますが、如何ですか?
他にもまだありますが、取りあえず・・・・。


ファイナル・ギヤ比 No.1812  名前:いち  日時:2013年12月28日23時13分
そのギヤ比であれば1速が現状とほぼ同等になると思います。最高速は、エンジンパワーが上がっているので現状では5速で吹け切ってしまうと思いますが、ゲトラグにして6速が現状の5速より少し高速よりになり、エンジンパワーとバランスが取れて最高速が出しやすいと思います。燃費重視なら、R34の純正ファイナルでも良さそうですね。


ゲトラグ 再挑戦 No.1811  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年12月26日01時35分
 コンバージョンキットを捕まえましたので、載せ換え計画中です。
 また、東名パワー度の前後リングギアセットも併せて交換予定ですので、減速比は純正の4.111から3.654くらいにはなりそうです。


ゲトラグ その後 No.1810  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年12月26日01時32分
 原因不明のエラーのため、送信不可になりました。


進化してますね〜 No.1809  名前:いち  日時:2013年12月24日23時30分
お久し振りです。
6速でエンジンパワーに見合ったトップスピードを出したいのか、トップスピードは5速で出して6速は燃費目的にするのか、それから高速よりにすると1速の駆動力が落ちますから、全体のバランスも考えないといけませんね。ギヤ比は、少しならタイヤの外径を変えることで補うこともできます。

ウチのはシンクロに問題があるので、思い切って新品のトランスミッションに取り換えちゃおうかなと思ったりもしますが、普通に走るだけなら何ら支障はないので現状のまま乗ってます。


ゲトラグ6速 No.1808  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年12月24日01時12分
 こんばんわ、ご無沙汰しております。
 現在、R34用ゲトラグ6速を追っかけています。
 併せて、東名の前・後リングギァも追っかけています。
 うまくすれば、搭載可能の予定です。


宝くじで洗濯機 No.1807  名前:いち  日時:2013年11月17日00時20分

 タイトル:当選金だよ!(58KB)

オータムジャンボのサンキューオータム賞、当選金額3万9千円が当たりました。それは良かったんですが、絶妙なタイミングで洗濯機が壊れてしまい、喜んだのは束の間。手にした当選金は、4万4千800円の洗濯機に化けました。願ったり踏んだり叶ったり蹴ったりです。

壊れた洗濯機は東芝の25年物。修理を試みましたが断念。排水バルブを開閉するソレノイドバルブのコイルが断線してました。構造を詳しく調べると、ひとつのソレノイドで排水だけでなく、洗濯槽の洗濯と脱水の動作切り替えも動かしてました。脱水時は必ず排水バルブが開いていますから、連動させることができるという訳です。修理中に、何でこんな複雑な動きをするのかと不思議でしたが、分かってみれば無駄のない合理的な設計でした。

新しい洗濯機は、パナソニックのヒーター乾燥機付きです。乾燥機の能力は期待していませんが、外で干せない時に使ってみようと思います。


今日の気温 No.1806  名前:いち  日時:2013年08月11日15時35分

 タイトル:もーしょ(84KB)

午後2時半頃の気温です。


お元気ですか。 No.1805  名前:いち  日時:2013年08月11日15時31分
夏休みの最中ですが、屋外では活動する気になれません。現在、空は良く晴れていますが、遠くで雷の音がゴロゴロと鳴っています。


Re:お疲れ様でした No.1804  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年01月08日01時09分
100均ショップで入手した17m/mディープソケットに、配線の幅分をグラインダーで縦に切れ目を入れて、何とか使用しています。


お疲れ様でした No.1803  名前:いち  日時:2013年01月07日23時38分
六角の二面幅サイズがチタニアとジルコニアは異なるので汎用工具が使えないですね。工具はその時が来たら考えようと思って準備していませんが、やっぱり自家製が安くて手っ取り早そうですね。


RE:O2センサー純正品との違い No.1802  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年01月07日01時18分
今日の午後、やっとO2センサーとプラグ交換をしました。
O2センサーは、どちらもカプラーONの状態で、アイドル時のPFCのO2センサー表示は、1.1〜1.2Vくらいを小刻みに動いていました。
交換してみると、フロント側は変化はなかったようですが、リア側はしっかりと数値が変わっていたので、OKでした。
自家製工具17m/mのデープとラチェット、首振りExtentionで何とか直接アタックして、無事に交換ができましたが、何せ狭いので、手が傷だらけになりました。
 プラグはいつもの通りでした。


RE:O2センサー純正品との違い No.1801  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年01月05日23時48分
 この選択は、ネット検索により、既にO2センサーを交換された方の記事を参照して購入したものですが、確かに23510を流用された方もおいでになったようです。
 509と510ではコネクターの形状が違うような感じですが、現物を見ると、509には、コネクターの差し込み部にアダプターがついているので、取付時にはこれを取り外してしまえば、510と同じコネクターのようです。
 あとは、カプラーONでOkかと思われます。
 まだ、現物交換をしていないので詳細は不明ですが、多分大丈夫かと思われます。


O2センサー純正品との違い No.1800  名前:いち  日時:2013年01月05日21時23分

 タイトル:純正O2センサー(43KB)

メールありがとうございました。こちらでも調べたので見ております。

今、純正品を出してきて見ていますが、配線の長さが違うだけで、外観図からは同じ物に見えます。

23509は配線が長いので、23510の方が合いそうですね。


RE:社外品O2センサー No.1799  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年01月05日17時06分
>いち さん
 エラーが出まくり?でしたので、もろもろはメールにて送付しましたので、ご覧ください。


社外品O2センサー No.1798  名前:いち  日時:2013年01月05日01時02分
少し調べてみましたが、アメリカでは社外品の02センサーがいっぱいあるようですね。BNR32は輸出していませんが、他の日産車でチタニアO2センサーを採用している車種がいくつかあって輸出されていたようです。それらの補修部品として販売されているO2センサーをBNR32に流用するということですね。しかも、それらの02センサーも製造元は日本のメーカーのようです。日本でも輸入販売している業者があるようですが、品数が少ないみたいでBNR32用はみつかりませんでした。

02センサーは性能が少しずつ劣化して反応速度が遅くなりますが、自己診断でチェックできます。消耗品のような物なので、かなり前から純正部品を確保してありますが、海外で安く入手できるとは知りませんでした。

バッテリー交換したそうですね。実は僕も昨年の秋ごろにカオスを購入しました。まだ使ってないのですが、現在使用中のバッテリーが、この冬あたりに寿命を迎えそうな予感がしたので早めに準備をしました。カオスは高性能でありながら、不思議なくらいに価格が安いですね。


Re:明けまして No.1797  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年01月03日23時02分
>いち さん
 ご無沙汰しています。

>O2センサーは、BNR32は素材がチタニアだったと思いますが、エンジン交換でBCNR33以降のジルコニアに仕様変更したのでしょうか。チタニアを使ったO2センサーは一般的ではないので入手が難しくはなかったですか。
エンジン交換は、別エンジンをOHしまして載せ替えになりましたので、概略ブロックとクランクシャフトは流用しましたが、ピストンとベッド、メタル類は社外で組み、補器類はそのままでしたので、基本はR32のままです。
 O2センサー2個は、米国のアマゾンにて探しまして、購入代行業者を経由して入手しましたが、総費用は純正品1本の半分くらいで済みました。
 米国のWalker社が輸入車用にOEMを出している中に、共用できるO2センサーがありました。
 詳細については、ブログに記載してありますので、よかったらご覧くださいませ。
 現車は、昨年末で走行252,000km弱になりました。


Re:明けまして No.1796  名前:いち  日時:2013年01月02日23時25分
あけましておめでとうございます。新ネタ更新しておりませんが、今年もよろしくお願いします。

こちらは年末に久しぶりに出動しましたが、気温が低い冬の時期はパワーが1割増したかのように感じるほどエンジンは調子が出ますね。総走行距離は、昨年やっと5万キロを超えました。

O2センサーは、BNR32は素材がチタニアだったと思いますが、エンジン交換でBCNR33以降のジルコニアに仕様変更したのでしょうか。チタニアを使ったO2センサーは一般的ではないので入手が難しくはなかったですか。


明けまして No.1795  名前:V Spec 1 さん  日時:2013年01月02日18時02分
 明けまして、おめでとうございます。今年も宜しくお願いします。
 V Spは、H22年末にエンジンOH・交換後、走行約252,000kmを超えて、隙あれば部品交換のような感じです。
 また、バンパーが黒く煤けるので、その対策として、H23年末には、O2センサーを交換すべく、米国より新品を個人輸入をして装着待ち状態です。


Re:デフ交換と異音について No.1794  名前:いち  日時:2012年11月23日00時51分
その後どうされたのか気になってました。ご連絡ありがとうございます。

壊れた時ってショックですが、この際だから壊れる前の状態よりもっと良い状態にしちゃおうと言う気持ちになれば良い結果になりますね。

9月に車検整備で下回りを点検したんですが、ボディにサビが出始めてました。そろそろ手入れをした方がよさそうです。


デフ交換と異音について No.1793  名前:おぢさん さん  日時:2012年11月20日22時56分
いっちゃん様 デフ、無事に交換できました 異音の原因は たぶんですが、ミッションマウント下のサポートバー?に付いてるゴムのブッシュ?のマフラー側が溶けてほとんど ありませんでした・・・・・

デフ交換のついでにミッション、デフ周りのブッシュとマウントをニスモ製に いっぺんに変えたので ホントの異音の原因は特定できませんでしたが、音が消えたので 結果オーライ ですかね。

デフはやはり、いかれてました 手でフランジが回りませんでした ベアリングらしいです。

やはり乗り上げたショックでペラシャフトとかじったんでしょうね

アドバイス ありがとうございました  また、よろしくです。


オリフィスダブル掛け No.1792  名前:いち  日時:2012年10月22日22時10分
状況を見ていないので想像ですが、デフだけをぶつけるというのは少ないと思います。マフラーなどはデフよりも先にぶつけ易いです。ローでスタート時だと半クラの状態ですから、エンジンやトランスミッションが振動を出して色々な所から音を出したりします。スタート時はマフラーもブルブルしますね。デフが壊れていることも有り得るとは思いますが、交換する前に修理屋さんから詳しく説明を聞いた方が良いと思います。

オリフィスダブル掛けで、多分ですがブースト1キロは超えていると思います。雨の日に上り坂で1速全開にすると、4輪とも空転するくらいにパワーアップします。エンジンフルチューンには及びませんが、お手軽に楽しめますね。


デフ No.1791  名前:おぢさん さん  日時:2012年10月22日03時19分
ありがとうございます 早速 マウント付近もチェックしてもらいます

ローでスタート時にカタカタ音が出ますので。

おくればせながら いつも参考にさせてもらってます オリフィスダブル掛け やってます ブースト計が面白いように上がりますね 1キロ位かかってるんでしょうか?

ノーマルメーターでは計れませんね 何キロ出てるんでしょうか?

ちなみに 実走 99000キロです ガンメタです。

またアドバイス お願いします。


Re:教えてください No.1790  名前:いち  日時:2012年10月20日21時23分
3年式ですとウチのと同じですね。デフの仕様変更は無かったと思います。外観でアルミのカバーが最終型あたりでデザインが変わったくらいです。冷却フィンの有無の違いです。Vスペックのデフもポン付けで問題は無いはずです。

下からぶつけて異音が出るとしたら、マウント周辺が壊れたんでしょうか。デフ以外にも、あちこち当たっていると思いますので、良く調べてもらった方が良いと思います。


教えてください No.1789  名前:おぢさん さん  日時:2012年10月19日03時02分
32Rの標準車 H3年にのってます  今回 デフを交換しようと思ってますが、Vスペック用のデフは ポン付けできますでしょうか?

自爆で縁石乗り上げて ガリガリ言わせながら なんとか出れましたが、その時から異音が・・・

修理屋さんいわく、デフが壊れていると言われて交換を考えています。

なにとぞ 御教授よろしく。


車検無事合格 No.1788  名前:いち  日時:2012年09月11日23時57分
今日はユーザー車検に行って来ました。どうも何年か前に光軸検査の判定基準が改定されたらしく、照射範囲が広くなって合格し易くなったようです。それと、今回は排気騒音が88dBでした。


Re:ついにエアコンガス漏れか! No.1787  名前:V Spec 1 さん  日時:2012年08月31日01時24分
 写真の右側からの配管の上にナット部分が空いているのが見えますが、後期型からここの部分にボルトが入り、2箇所でよりきっちりとOリングを固定できるようになったようですね。
 俗にいう「後期対策部品」でしょうか?


Re:ついにエアコンガス漏れか! No.1786  名前:いち  日時:2012年08月29日12時12分
そんなことがあったんですね。ボルトを緩めただけなので合わせ面の形状は不明ですが、面方向の遊びが大きいのでボルトを締めた時の位置によってはOリングが片寄りそうな感触でした。


Re:ついにエアコンガス漏れか! No.1785  名前:V Spec 1 さん  日時:2012年08月28日08時08分
この部分は、後期型から配管の継ぎ目のボルトが2本になって、ACのガス漏れがしにくくなったんですよね。


ついにエアコンガス漏れか! No.1784  名前:いち  日時:2012年08月25日17時05分

 タイトル:ヌルヌルベトベト(46KB)

半年くらい前に気付いたのですが、エアコンのガスが少し漏れているようで配管の継ぎ目にオイルが滲んでいました。Oリングが入っているはずなので交換をすれば良いのですが、ガスが抜けてしまうので躊躇していました。取り敢えずボルトを緩めてグリグリしたらどうかと思い付き、やってみました。ボルトを緩め過ぎるとOリングが外れてガスが抜けてしまうので注意しながらやりました。その後2週間ほど過ぎましたが、オイルの滲みは止まっているようです。グリグリでOリングの座りが変わったのでしょう。場所は左ヘッドライトの近くで、作業がし易い場所なのが幸いでした。ガスの量も充分に残っているようで、暑い日も今まで通り冷房が効きます。


Re:またまたこんなんでました! No.1783  名前:いち  日時:2012年06月04日23時50分
マーチさん、こんにちは。こちらこそ、お世話になっております。

パーツクリーナーだと物によっては溶かす力が強いので、家の中で使うと壁や床にシミが残ることもあるかも知れません。でも、パーツクリーナーは殺虫剤のように薬剤が残らないのがいいです。凍殺ジェットが一番いいですね。

我が家は、これからの季節ではタカアシグモがよく出没します。ゴキブリを食べるので益虫とも言われますが、すごく気持ちが悪いです。逃げ足が速いので近付くのが難しく、退治するには大き目の輪ゴムを飛ばして破壊するのが有効ですが、直撃すると内臓が飛び散るので後始末が大変です。


Re:またまたこんなんでました! No.1782  名前:マーチ さん  日時:2012年06月04日10時01分
こんにちは。いつもお世話になっています。

我が家にもムカデくんやムカデさんがよくでますがこの時期に発売される「凍殺ジェット」をいつも購入しています。

なるほど!パーツクリーナは思いつきませんでした。参考になりました。


バックでオドメーター逆転 No.1781  名前:いち  日時:2012年06月04日00時44分
実験してみたのですが、バックで走るとオドメーターの数値は逆戻りしました。ちなみに、先月やっと5万キロに到達しました。やっぱり瞬間は見逃しました。



Re:スロットルセンサー No.1780  名前:いち  日時:2012年05月26日23時27分
直って良かったですね。スロットルセンサーの調整は、スイッチのタッチ回転数を合わせれば大丈夫のはずです。整備要領書では、そのようになっています。アクセルペダルの踏み込み量に対して、センサーの電圧がリニアに変化すれば問題ないと思います。


スロットルセンサー No.1779  名前:initial-d さん  日時:2012年05月25日18時55分
いちさん、お久しぶりです。
アイドリングが高かったのはO2センサーの交換で一応直りました。

で、今度はスロットルセンサーの調整のことを教えてもらいたいのですが。
スロットルセンサーの調整の仕方は、以前この掲示板にいちさんが書かれているので
やり方はわかりますが、タッチ回転数を指定の回転に合わせるとアイドリングの時の
スロットルセンサー電圧0,5Vが合わなくなります。
逆に、0,5Vを合わせればタッチ回転数が高くなってしまう。
この二つを両立させることは出来るんでしょうか?


Re:ス○イラ○ン No.1778  名前:いち  日時:2012年05月07日00時03分
一時期スカイラインの開発に携わっていました。現行GT−Rもです。神奈川県には日産の開発拠点があるので、部品メーカーや下請業者が沢山あり、意外と身近なところでGT−Rが作られていたりします。ただ知らないだけなんです。今は違う仕事をしているので言えますが、発表前のスカイラインの車体などを見る機会もありました。


ス○イラ○ン No.1777  名前: さん  日時:2012年05月06日19時58分
いつの間にか作成者の紹介にス○イラ○ンを作っているとか書いてあるではないですか。
R32もたまには走らせてくださいね。


またまたこんなんでました! No.1776  名前:いち  日時:2012年05月05日23時44分

 タイトル:ムカデちゃん(84KB)

普通に畳の上にいました。普通に踏んでしまいました。普通にパーツクリーナーで・・・。


またこんなんでました! No.1775  名前:いち  日時:2012年05月01日23時18分

 タイトル:ムカデくん(66KB)

今日も出ました。今度は家の中に。台所だったので食器用中性洗剤を使い・・・。昨日のは10cmくらいで、今日のは5cmくらいでした。


こんなんでました! No.1774  名前:いち  日時:2012年05月01日13時08分

 タイトル:ムカデさん(100KB)

昨日、庭に出ました。すみやかにパーツクリーナーで・・・。


Re:アイドリングが高い No.1773  名前:いち  日時:2012年03月25日22時07分
O2センサーにも問題がありそうですね。とにかく問題のある部分を全部つぶしていくしかなさそうですね。


Re:アイドリングが高い No.1772  名前:initial-d さん  日時:2012年03月25日03時32分
O2センサーを疑ったのは2000回転ぐらいでリッチとリーンを交互に表示するはずですがO2センサーの2の方が反応しないためです。
試しに2の方のコネクターを外すと1300回転には上がらずそのまま1050回転になります。
逆に1の方を外して2の方を繋ぐと13000回転まで上がってそこから1050回転まで落ちてきます。それでO2センサーじゃないのかと思ったのですが。
一度プラス端子を外して学習機能をクリアーしてみますね。


Re:アイドリングが高い No.1771  名前:いち  日時:2012年03月24日23時38分
O2センサーの動作状態は、テクトムのモニターがあれば簡単に確認できますね。ただし、アイドリング中はO2センサーによる空燃比フィードバック制御は停止します。それに、O2センサーの異常でAACの目標値が上昇するのは不思議です。

バッテリーのプラス端子を一度取り外して、学習機能やフェイルセーフなどの履歴をクリヤーさせてみると何か変化があるかも知れないです。それから、後付けのパーツや電装品が悪さをしているようなことはありませんか。


Re:アイドリングが高い No.1770  名前:initial-d さん  日時:2012年03月23日17時52分
1300まで回転が上がる理由がわかりました。
O2センサーが片方リーン側に張り付いていたようです。
こちらは今O2センサーの入庫待ちの状態です。
アイドリングの方は依然1050付近のままですが^^;
AACの件ですがAACによって1050まで上がってるようです。
ただ、1050の状態でもAAC開度は36%ぐらいなんですけどね。


Re:アイドリングが高い No.1769  名前:いち  日時:2012年03月12日22時29分
950回転以下に調整した素のアイドルが1050〜1300回転まで上昇するのか、それとも素のアイドルは950回転以下のままでAACの制御により1050〜1300まで上昇するのか、その点をハッキリさせた方が良いと思います。モニター機器でそれらを判断するのも良いのですが、AACのコネクターにスイッチを割り込ませて延長コードにより運転席からAACをON/OFFさせるようにすれば一発で判断できるはずです。


Re:アイドリングが高い No.1768  名前:initial-d さん  日時:2012年03月11日14時26分
AACのコネクターを抜いて走行した場合を試してみましたが変化無しです。
コネクターを抜いて走行した後にコネクターをはめるとAACの開度数値が2%になってました。
フィードバックを殺して900に調整した時点で既にAACバルブの制御出来るエア量を
超えているのかもしれません。900を無視して一番締め込んだ状態にすればAAC数値は35%とかになりますが。。。。その状態でもアイドリングは1050ですけど^^;
全く、意味がよくわかりません^^;


Re:アイドリングが高い No.1767  名前:いち  日時:2012年03月11日00時01分
>加速して減速して信号などで止まるときに一旦は950になるのですが、そこから1300まで上がって徐々に回転が落ちて1050になる

これは重要な手掛かりになりそうですね。AACのコネクターを抜いて走行した場合、950→1300→1050の変化は起きますか。


Re:アイドリングが高い No.1766  名前:initial-d さん  日時:2012年03月09日15時10分
やっぱりそう思いますか。
水温が65度以下なら950になっていますがそれを過ぎると徐々にアイドリングが
上がってきます。
それともう一つ気になる点は、加速して減速して信号などで止まるときに一旦は
950になるのですが、そこから1300まで上がって徐々に回転が落ちて1050に
なる点です。これは、毎回加速→停止をするとなります。
パワステスイッチは、以前話したテクトムの計器で確認したところOFFになっています。
あと、アイドル制御回転調整ボリュームですが、これは回転数にかかわらず高い方にすれば回転が上がるんでしょうか?たとえば1050の時でも高い方にすれば回転が上がる?
それとも、アイドリング950に対して高い方にすれば上がるんでしょうか?
規定値の950を外れているときは変化はしないんでしょうか?
回転調整ボリュームを回してもアイドリングに変化がないので^^;
普通に走るのには問題ないのですがアイドリングが安定しないので燃費が悪くなって
いるのでそれが問題です^^;


Re:アイドリングが高い No.1765  名前:いち  日時:2012年03月06日21時47分
お久しぶりです。
ということは、やはり機械的な原因で吸気量が増えている可能性は僕も低いと思います。原因が電気的なもので、アイドル制御の目標回転数が何らかの理由で高くなっているとしたら、考えられるのは水温センサーの検知温度異常、パワステスイッチの不良、ECCSコントロールユニットのアイドル制御回転調整ボリュームの異常などです。


アイドリングが高い No.1764  名前:initial-d さん  日時:2012年03月05日22時02分
いちさん、お久しぶりです。
当方のGT−Rは相変わらずアイドリング不調です^^;
それでも少しは変化があったので、少しお知恵を拝借したくて投稿しました。

以前は、アイドリングが高くAACバルブでも調整出来ませんでしたが
今は、AACのコネクター外せば900回転に調整出来るようになりました。
フィードバックを殺せば900回転になると言うことは、エアーレギュレー、
スロットルバルブの締まり不良は関係ないと言うことになるのでしょうか?
900回転に調整してコネクターを繋いでみると回転が上がり、1050
回転より下がりません。AACバルブの開度は35%ぐらいです。
これはやはり、どこからかエアー吸っているのでしょうか?
AACバルブが回転が高いにもかかわらず、35%も開いているのがわかりませんが^^;AACバルブが制御できない状態なら開度が以前のように2%とかになると思うのですが。。。。どう思いますか?


Re:ゾロ目 No.1763  名前:V Spec 1 さん  日時:2012年02月02日22時49分
無理かと思いますが・・・・・。


Re:ゾロ目 No.1762  名前:いち  日時:2012年01月30日23時57分
ゾロ目は、そろそろだなと思いつつ気が付くと過ぎてる事が多くて、ありゃりゃーと見逃してしまいます。バックすると戻るのかな。


ゾロ目 No.1761  名前:V Spec 1 さん  日時:2012年01月29日01時33分

 タイトル:「2」(96KB)

 いちさん
 あけまして おめでとうございます。
 現在、5,000km間での慣らし中です。
 偶然の産物ですが、走行中に取れましたので、流します。


謹賀新年 No.1760  名前:いち  日時:2012年01月01日00時25分
皆様 あけましておめでとうございます。

BNR32も昨年はついに20年を過ぎ、あちこち傷みが気になるところですが、幸い4速ギヤの不調以外は特に問題無く動いています。そのおかげでホームページのネタが有りません。近頃はBNR32を見かけることも少なくなってきていますが、まだまだ乗り続けるつもりでいます。今年も、どうぞよろしくお願い致します。


Re:仕様 その2 No.1759  名前:V Spec 1 さん  日時:2011年12月31日00時26分
 こんばんわ。
 あっという間に?一年が過ぎて、また年末になってしまった感があります。
 今年の3月にディーラー車検が終わって、ほっとした途端、クランクのメタルらしい音が出て、結局OH→載せ替えへと変更になりました。
 せっかくなので、オーバークオリティな部品を組んで、やっと終わりました。
 もう少し上が出るかと思っていましたが、年間走行距離が約40,000kmなので、ショップで少し抑え気味にしてくれたのではないかと思っています。
 ですが、距離が延びる毎にアクセルの反応がよくなってきて、乗りやすくなってきています。
 現在のところ上限は〜4,000rpmくらいまで、たまに一瞬ですが5,000rpmまでは回すようにしています。
 ブーストは、プロフエックBにて、常用LO〜1,0k、HI〜1.3kまではOKとのことでした。


Re:仕様 その2 No.1758  名前:いち  日時:2011年12月30日00時41分
以前の仕様に比べると今回は明確にピークパワーを狙ったようにも思えますが、グラフを見ると余力を残しているようにも見えますね。壊れるのを心配しながら乗るよりは、ほどほどにして置いた方がよいかも知れないですね。


仕様 その2 No.1757  名前:V Spec 1 さん  日時:2011年12月28日02時28分

 タイトル:ダイナパック計測(17KB)

 ダイナパックの性能曲線です。


仕様 No.1756  名前:V Spec 1 さん  日時:2011年12月28日02時26分
 こんばんわ、いちさん
 仕様は、詳細に記載すると大変になので、以下、重複するかも判りませんが簡単にさせていただきます。
 載せ替え時点での走行距離は219,084km、現車合わせ時点で、220,482kmでした。
 ベースエンジンは、R33GT-R用後期型?を使用。加工・交換部品等は、純正N1ピストン、ニスモ製メインベアリング、センターペアリング、コンロッドベアリング、オイルポンプ仕様、エンジンマウント交換。東名製ヘッドガスケット、ヘッドはビッグバルブ加工とバルブガイド打ち替え。ピストンとコンロッド重量合わせ。クランクバランス取り。タービンは純正ニスモ仕様。カムは東名製ポンカムB。PFC現車合わせ、というような具合です。
 エンジンデータは、ピーク・ブースト1.35kにて、485.5PS/6,9991rpm、58.6Kg/5,351rpmというようなところです。
 まだまだ、慣らし中です。


Re:明日は No.1755  名前:いち  日時:2011年12月26日23時36分
お久しぶりです。今度は、どんな仕様になったのでしょうか?


明日は No.1754  名前:V Spec 1 さん  日時:2011年12月25日00時18分
いちさん、今晩わ、ご無沙汰しています。
 長い間かかりましたが、やっとエンジンOHが終わり、明日は現車合わせの予定になり、何とか年内に収まりそうです。
 R33用をベースにしてブロックとクランクを残し、殆どの部品を新調、加工して、別もののエンジンになりましたが?、結果が楽しみです。


ショックアブソーバーの注意点 No.1753  名前:いち  日時:2011年12月05日23時49分
今日は、会社を休んで東京モーターショーを見に行ってきました。特に見たい物があったわけではないのですが、2年に1回のことだし、有給休暇を使う口実にもなるので行ってきました。

オーリンズの出展ブースがあったので、ずっと前から疑問に思っていたことを質問してみました。複筒式のショックアブソーバーは、上下を逆さにした状態でロッドを出し入れすると内部のガスとオイルが入れ替わってしまい、最悪ロッドのオイルシールからガスが抜けてしまうというものです。オーリンズの説明員の方に伺ったところ、やはりそのようなことが起こり得るとの回答でした。やっぱりそうだったのね。


Re:マグネットクラッチ修理 No.1752  名前:いち  日時:2011年09月26日23時04分
お疲れ様でした。あの時代のカーエアコンとしては、フルオートエアコンで可変容量コンプレッサーですから、コイルのショートを除けば良くできている方ではないかと思います。僕は季節に関係なく、いつもオートで温度設定だけ調整する使い方をしています。せっかくのフルオートですから、機械におまかせしています。

車が家に戻る10分くらい前に、エアコンを切って温度設定を最低にすると共に風量をマニュアルで最大にします。そうすることでエバポレーターの水分を乾かすようにしています。家の駐車場の地面が、ドレンから落ちる水で濡れなければOKです。車を止めてから地面が濡れるような状態ですと、エバポレーターに水分が付着したまま車を保管することになってしまうので、それを防ぐように心がけています。悪臭防止に効果があるかどうかは不明なんでぇすけど。


Re:マグネットクラッチ修理 No.1751  名前:マーチ さん  日時:2011年09月25日20時40分
お世話になります。

おかげさまで今日修理が完了しました。といっても気候は涼しくなってきました(^^;
スナップリングは結局はまることがなく、同サイズの新品を購入しました。一般的なもので「くさび状」になっていないので、ディスクグラインダーを使用してなるべく同じくさび形状になるように削りました。早速取り付けると今までのがうそのように一発ではまりました。やっぱりゆがんでいたのだと思います。(強度に不安はありますが…)

いちさんのおかげで何とか完了できました。HPもとても参考になりました。本当にありがとうございました。
大変でしたがやっぱりいじるのは楽しいです。


Re:マグネットクラッチ修理 No.1750  名前:いち  日時:2011年09月19日20時07分
あともう一息ですね。あそこのスナップリングは表裏があります。車両によっては仕様の違うコンプレッサーもあるのかも知れませんが、スナップリングの断面形状がクサビ形で、平らな面が裏で斜めの面が表になるように組み付けます。また、スナップリングが変形していると溝に入り難いので、よく見た方がいいです。


Re:マグネットクラッチ修理 No.1749  名前:マーチ さん  日時:2011年09月19日12時54分
こんにちは。

おかげさまで、コイルの修理まで完了しました!現在車体に取り付ける作業をしていますが、どうしてもスナップリングが、はまりません(>_<)

かれこれ1週間位格闘している始末です。
いちさんも苦労されていますが、コツがあるのでしょうか。


Re:マグネットクラッチ修理 No.1748  名前:マーチ さん  日時:2011年09月05日00時45分
あの狭いスペースで作業されたいちさんの技術に驚きです。
私は、なかなか思うように手が入らない上、よく見えなくてストレスだけがたまります。

>ネットショッピング
検索したら「ロングタイプ」がありました。良い時代です。

多分完了する頃には涼しい季節になっているだろうと思いますが、修理完了めざして作業に取り組みたいと思います。
お忙しいところ、アドバイスありがとうございました!


Re:マグネットクラッチ修理 No.1747  名前:いち  日時:2011年09月04日23時11分
先端が90°に曲がった物で、曲がった先の長さが3センチくらいだったと思います。適切な工具があれば、ラジエーターやファンは取り外すことなく作業ができます。僕は外さずにやりました。


Re:マグネットクラッチ修理 No.1746  名前:いち  日時:2011年09月04日22時37分
コイルの奥底にあるスナップリングは手ごわいです。僕が作業をした時は、無理矢理こじってスナップリングはグニャリと曲がってしまいました。でもあそこは、適切なスナップリングプライヤーを使えば簡単に取り付け取り外しができます。取り付ける作業の時は上手くやろうと思ってホームセンターや東急ハンズなどでスナップリングプライヤーを探しましたが、どの店も品数が少なく使える形状の物がありませんでした。記憶では、近い形状のスナップリングプライヤーを改造して使った気がします。強度不足で使いにくかったような記憶があります。今だったらネットショッピングで探せば良い物が有るかも知れませんね。


マグネットクラッチ修理 No.1745  名前:マーチ さん  日時:2011年09月04日18時47分
こんにちは。先日はお返事ありがとうございました。

今回いちさんのを参考にしイメージトレーニングを繰り返しました。
そして作業に入ったのですが、スナップリングが予想以上に狭くて見にくいですね。
いちさんは、ラジエターやカップリングファンなどは外さずに作業されたのでしょうか。


Re:ホースクランプ No.1744  名前:typeM-R さん  日時:2011年06月10日12時22分
 クランプ位置変更をして1週間近くになりましたが、どうやらLLC漏れは完治したようで、パイプ周辺は全く水気がなくなりました。
 確かに、パイプの接続部は腐食等で変形しているときがあるようですが、今回はサービスのエラーだと思っています。
 ちなみに、アイドル状態でクランプ位置を調整して漏れが止まったということは、クランプ位置の取付不良ですから、整備ミスですね。
 来週は、愈々PFCの現車合わせの予定です。


Re:ホースクランプ No.1743  名前:いち  日時:2011年06月08日21時44分
ウチのもラジエターのホースを新品に交換したことがありますが、エンジン側のアルミパイプが腐蝕と水垢で粉を噴いたような感じになっていました。紙やすりで綺麗にしてから新しいホースを取り付けないと水漏れの原因になりますね。業者まかせにすると、そういう所で手を抜かれるので困ります。出来れば、一度ホースを抜いて点検した方がいいですね。


ホースクランプ No.1742  名前:typeM-R さん  日時:2011年06月07日00時16分
> いちさん
 ガスケット交換が終わってほっとしていたら、1週間後にラジエター・アッパーホースのエンジンブロック部からのLLC漏れが発生しました。
この部分のクランプはノーマルのワイヤータイプではなくてR34用?のスプリングタイプ?を使用していますが、どうもクランプ位置の掛け違いのようで、アイドル状態でほんの少しですが漏れていました。
 今日帰宅後に、夜なべ仕事でアイドル状態で水温が上がるまで暫く回しながらクランプ位置の変更をして何とか漏れが止まりましたが、微妙なところです。
 明日から様子見で走行してみる予定ですが、果たして大丈夫かどうか、心配なところです。
 


Re:アイドリング不調 No.1740  名前:いち  日時:2011年06月05日22時00分
調子を取り戻すと「ホッ」としますね。ウチのはシンクロのギヤ鳴りが発生して、オイルの粘度で誤魔化していますが、近頃は気温が上昇して不安があるものの、今のところ再発もなく大丈夫のようです。


Re:アイドリング不調 No.1739  名前:typeM-R さん  日時:2011年06月05日00時45分
> いちさん
 スロットル、インマニのHKS製メタルガスケットへの交換が完了しました。
 作業は赤印のお店に依頼し、一度は完了しましたが、スロットル部分からの吸込みが発覚、アイドル不良になってしまい、再度組み直しをしました。
 サービスの方の話では、スロットルボディーを固定するボルトのカラーの寸法違いが2種あり、組間違えて組み込んだのが原因だったようです。
 時間がかかりましたが、何とか交換前の状態に戻りましたので、これからPFCの現車合わせの予定になります。
 しかし、現状ではセーフモード走行のような状態で、〜3,000rpmまでの走行なので、結構ストレスになりそうです。
 燃費はまぁまぁの〜7km/L台後半で何とかなっているようです。


Re:アイドリング不調 No.1738  名前:いち  日時:2011年05月16日22時48分
AACで制御できるのは950rpm以下の領域ですね。AACのソレノイドバルブが全閉で既に950rpmを上回る場合はAACで下方に制御はできませんから、その場合は温度やフリクションで回転数が上下動します。電子制御によるアイドルコントロールがないキャブレター仕様のような状態ですね。

AACの不具合と、それ以外の吸気の増加が原因として思い浮かび、場合によっては両方の不具合が重なることもあり得るので両方の可能性を考えましたが、これまでのお話しを伺った限りでは後者の方が可能性が高そうですね。

気密不良による外気の吸い込みがないと仮定すると、あとはエアレギュレーターの不良か、スロットルバルブの閉まりが悪いなど、くらいしか今は思い当たらないです。


Re:アイドリング不調 No.1737  名前:initiald さん  日時:2011年05月16日22時10分
AACバルブですが外して一度洗浄してあります。前に固着よるアイドル不良が
あったので一番最初にやりました。
いちさんが言うようにフリクションの低下で回転が上昇するのはわかりますが、AACバルブで調整できない範囲まで上がってしまうと言うのが疑問です。
機械的な動作不良もあるかも知れませんのでアクセルペダルからスロットルバルブまでを調べて見ますね。


Re:アイドリング不調 No.1736  名前:いち  日時:2011年05月16日00時58分
アイドル回転数が変動しても負圧の変化がなく、水温の上昇に連動して回転数も上昇傾向というのであれば、暖機が進んだことによる燃焼安定とオイル温度の上昇によるフリクションの低下が回転数を上昇させたと見るのが自然ではないかと思います。

アクセルの踏み直しで回転数が変化するのであれば、アクセルペダルからスロットルバルブまでの機械的な動作不良も点検した方が良いですね。

typeM-Rさん、エアコンのアイドルアップは、アイドリングと同じ950rpmではないでしょうか。入れた直後だけ少し上がることはありますね。


Re:アイドリング不調 No.1735  名前:typeM-R さん  日時:2011年05月16日00時23分
 久々に整備要領書を紐解いています。
 生半可な知識ですが、ノーマルのアイドルバキューム圧は480〜500くらいです。
 例えば、ACの負荷ではアイドルUPします → 1,100rpmくらいまで。

 バキューム圧に変化がなく、暖機後のアイドルUPということですと、
要領書では、「アイドルを上昇させる要件」のチェックをするように記載されています。
 お話では、水温が上がるとアイドル不安定、となると → 水温センサーかも。

 ちなみに高・低水温のどちらでも補正が入ります。
 一度水温センサーのコネクターを外して、アイドルに変化があるかどうか見てみたら如何ですか。
 その後、テスターがあれば、センサーの出力電圧(80℃で約1V/20℃で約3V)と抵抗(80℃で約2.5kΩ/20℃で約0.3kΩ)をチェックしてみては如何でしょうか。


Re:アイドリング不調 No.1734  名前:いち  日時:2011年05月16日00時15分
initialdさんは、以前にも同じようなトラブルに見舞われたことがあったと思います。なので、対処方法もある程度はご存知かと思います。

まずは目視で点検できる箇所を調べ、合わせてパーツクリーナーなどを使用するのがいいと思いますが、パーツクリーナーを使うとオイルの滲みが洗い流されてしましますから、良く見ながら行った方が良いと思います。負圧ホースは色々な箇所に繋がっていますね。キャニスターにも繋がっていたと思います。

気密もれによる空気の吸い込み以外では、AACバルブが開いたまま固着しているとか、エアレギュレーターの不良などが考えられます。あとはスロットルセンサーの不良、それからスロットルバルブのリンク長の不揃いなども可能性としてはあると思います。


Re:アイドリング不調 No.1733  名前:initiald さん  日時:2011年05月15日23時17分
一つ気になるのは負圧の変化が950の時と1100の時が
変わらないと言うことです。
バキュームホース等なら負圧変化が出ると思うのですが。以前インマニのガスケットが
抜けたときも負圧変化は出ましたし。
パーツクリーナーを吹いて調べて見ましたが回転変化もありませんでしたし。。。
もう一つ気になるのは、水温が80度ぐらいになると回転が上がり出すということです。
それも、何かの拍子に950に戻ったり、アクセルを踏んで戻すと回転があがったり。。
水温センサーはアイドリングに関係あるんでしょうか?


Re:アイドリング不調 No.1732  名前:typeM-R さん  日時:2011年05月15日19時45分
>initialdさんへ

 ガスケットは交換済みとのことで、大変失礼しました。
 現車と似たような症状でしたので、もしかしたら、と思いました。
 しかし、そうなると症状の出るような原因として、残りはバキューム・ホース関係の亀裂、あるいは最悪スロットル・バルブのシール・コートの剥離くらいでは、と考えますが如何でしょうか。
 しかしながら、シール・コートの剥離については、バタフライより上流、サージタンクにエンジン・コンディショナーでもぶち込まなければ大丈夫なはずですので、そうなるとやはりホース類の亀裂、特にベルトタイプのクランプですと、その下に亀裂が入っている場合があるようです。シリコンホースでも何かの拍子に小さな亀裂が入る場合がありました。(経験有り)


Re:アイドリング不調 No.1731  名前:initiald さん  日時:2011年05月15日01時38分
TypeM−Rさん、はじめまして。
インマニのガスケットですが以前に抜けたため今は純正ではないカーボンガスケットに交換してあります。インマニとスロットル両方とも変えてあるのでそれはないと思うのですが。


Re:アイドリング不調 No.1730  名前:typeM-R さん  日時:2011年05月15日00時44分
 こんばんわ、いちさん。
 初めましてinitialdさん。
 アイドル不調で、ACCバルブが関係していないようですと、バキュームホース周りか、スロットル、インマニのガスケット抜けが原因ではないでしょうか。
 純正のガスケットはご存知の通り紙製ですので。

 実は、現車がbPスロットルガスケットが抜けて交換のために入院中です。
 症状としては一緒のようで、アイドルは〜1,100rpmくらいです。
 点検方法は、耳で音を聞くか、パーツクリーナーをスポット的に吹いてエンジン回転に変化が出るかどうかを確認するくらいでしょうか。
 


Re:アイドリング不調 No.1729  名前:initiald さん  日時:2011年05月11日22時53分
そうですね。パーツクリーナーで調べてみます。
AACバルブは、コネクターを外して一番閉め込んだ状態でも1100以下に下がりません。
逆に緩めていけば回転は上がるのでAACバルブ自体の不具合ではないと思います。
エアコンなどの負荷がかかれば950になるのでやはりどこからかエアーを吸っているのではないかと思うのですが。


Re:アイドリング不調 No.1728  名前:いち  日時:2011年05月10日23時00分
どうも、お久しぶりです。
コレクタータンク周辺は、エアーを吸い込む可能性がある場所がいっぱいありますね。しかも、見えない所が多くて大変です。パーツクリーナーを吹き付けるなどの方法もありますが、吸気に含まれるブローバイガスのオイル分が滲んで汚れている場所は無いか調べるという方法もあります。狭い場所を覗き込む時は工具用ミラーを使うといいですね。それから、AACバルブのコネクターを外したら調整スクリューを回さないといけませんね。グルグルっと回してエンジンの回転数は変化しましたか?


アイドリング不調 No.1727  名前:initiald さん  日時:2011年05月10日00時01分
いちさん、お久しぶりです。
この掲示版ならいい答えがいただけると思い投稿します。
自分のRなんですが最近、アイドリングが1100から下がりません。
暖気中は、温まるにつれてアイドルは950になるのですが水温が80度近くになると
回転が1100ぐらいになり完全に温まると1100から下がりません。
AACバルブで調整も出来ない状態です。AACバルブのコネクターを外しても
回転変化はありません。通常ならコネクターを外せば回転は落ちるはずですが
それもないです。
どこからかエアー吸ってるのでしょうか?
負圧の方は480ぐらいです


ヨウ素131検出 No.1726  名前:いち  日時:2011年03月22日23時15分
直感的に普通の地震ではないと分かる揺れ方でしたね。今日も数回の弱い地震がありました。計画停電もあるし、電車やバスの運行もまだ正常ではないです。神奈川県内でもヨウ素131が微量ながら検出され、原発が今後どうなるのか心配です。


Re:原発が心配 No.1725  名前:もと さん  日時:2011年03月22日12時45分
原発も心配ですね。こちら北海道は震度4でしたが、家のほうも無事でした。地震の時、P波到達からS波の揺れまで相当な時間があった(震源まで遠い)にも関わらず、S波の揺れが結構大きいので「これは大変なことになる。」と思い愕然としました。


原発が心配 No.1724  名前:いち  日時:2011年03月21日22時00分
ここ神奈川では震度4〜5強でしたが、職場にいたので自宅のボロ家がどうなったか心配でした。電車が動かなかったので帰宅困難者となり、職場で一夜を過ごしました。幸い家は無事で、写真立てやチョロQが落ちたくらいで済みました。もとさんは大丈夫でしたか?

バッテリーは、ウチのも3回くらい換えてます。2〜3か月くらい乗らないことも度々あり、充電しないと始動できないことがあるので、比重計付きのバッテリーが便利です。


ヘッドライトのブツブツ No.1723  名前:もと さん  日時:2011年03月21日16時19分
未曾有の大震災で大変なことになっていますが、いちさんのところは大丈夫でしょうか?
うちのヘッドライトは左右とも写真のような症状はでていません。どんな要因で起こるんでしょうかね。
 ところでうちのRは最近バッテリーがだめになり交換しました。前触れとしてカーステレオの設定がデフォルトになっていました。バッテリー交換はこれで3回目です。


ヘッドライトのブツブツ No.1722  名前:いち  日時:2011年01月23日21時29分

 タイトル:黒いブツブツ(93KB)

最近、気が付いたんですが、ヘッドライトの中のメッキに黒いブツブツがあります。右も左もあります。ただの汚れならいいですが、メッキの剥がれだとすると、このまま少しずつ進行して真っ黒になるんでしょうか。皆さんのは大丈夫ですか?


Re:トランスミッションのガリガリ No.1721  名前:もと さん  日時:2011年01月20日23時58分
うちのはゴム関係は純正のまま(かなりへたっているでしょう。)ですが、クラッチを操作すると、はっきりと音が変わるのが分かります。
 MT車は少し運転すると、クラッチのミートポイントが感覚的に身につき、無意識のうちに必要以上に踏み込まずにシフト操作ができるようになりますが、自分のケースはもしかしたら、車両の劣化によるミートポイントの変化あるいは自分自身の加齢による感覚の変化等の要因によって、クラッチが完全に切れる所まで踏まずにシフト操作をしていることがあったかもしれません。という間抜けな落ちかもしれませんね。
 新車時はどの程度の操作感であったか今となってはわかりませんが、しばらく左足とシフトの感覚に注意しながら運転してみます。
 シフト操作をしながらエンジンを切るのも今度やってみます。


Re:トランスミッションのガリガリ No.1720  名前:いち  日時:2011年01月17日22時39分
それは、やはりクラッチの切れ不良が怪しいと思います。ノーマル車両の場合は遮音がきいているので分かりにくいと思いますが、クラッチが完全に切れてトランスミッションの回転が停止すると音が変わります。ウチのはミッションマウントとシフトレバーのゴムを硬い物に換えてあるので、クラッチを切るとトランスミッションの回転音が止まるのがはっきり聞き取れます。

停車中、ローに入り難い状態になった時、シフトレバーを押し付けたままエンジンを止めると何か分かるかも知れません。エンジン停止と同時にシフトレバーがローに入るなら、クラッチの切れ不良の可能性が高いのではないかと思います。


Re:トランスミッションのガリガリ No.1719  名前:もと さん  日時:2011年01月17日12時31分
停止状態からローにいれるとき、約2〜3割の発生率で入りづらいことがあります。叩かれるような感じではなく、何かに引っかかっているため単純に固いという感じです。
入るとき、シフトレバー稼動中の抵抗感はありません。
 固いときはクラッチを踏み直すとすんなり入ります。もしかしたらクラッチの問題でしょうか。


Re:トランスミッションのガリガリ No.1718  名前:いち  日時:2011年01月15日19時28分
もとさんの、ローに入れる時の引っかかりは、どの程度の症状ですか。ウチのは購入した時から2速と3速で、たまに引っかかりというか、何かで軽く叩かれたような「コツン」といったような感触を左手に感じることがあります。シフトレバーをソリッドシフトに交換してからは、より顕著に感じるようになりましたが、シフト操作は問題なくできるので、あまり気にしてないです。


Re:トランスミッションのガリガリ No.1717  名前:いち  日時:2011年01月15日01時14分
R32からR34までGT−Rのトランスミッションは不具合が多いみたいですね。ただ、走行距離が10万km以上でもノートラブルの車両があるようなので、使い方に問題があったり、物により当たり外れもあるんじゃないかと思います。

ウチの車両は新車購入時から、4速でブン回して乱暴に5速へ入れた時に軽くガリッとしてました。ところが、この症状は走り込むことで自然治癒しました。

シンクロメッシュ機構には色々な説があって、油膜切れし易いオイルの方が良いという話しもあります。回転を同期させる部分は円錐クラッチのような物ですから、油膜が切れて一瞬で食い付いた方がズルズル滑らせるよりも摩耗が少なくて済むという理屈なんですね。車が微速でも走っていると1速に入らないが、停止するとレバーがスコッと入るのは、シンクロメッシュがズルズル滑って同期しない状態です。でも同期しない間は、シンクロメッシュの勘合が通せんぼされているのでレバーが動かないのが正常で、1速は入りが固いと感じる訳です。車が停止すればギヤの回転も止まりますから、シンクロメッシュが働いていなくても必然的に同期してスコッと入る訳です。1速はシングルコーンで円錐クラッチに相当する部分の容量が小さいから仕方がないですね。一方、回転が同期しない間は勘合を通せんぼして阻止するはずの仕組みが働かないと、回転差がある状態で無理に勘合されてしまうのでガリガリしてしまうのです。4速、5速でガリガリするのは、この状態です。

不具合の症状とシンクロメッシュの仕組みを考えれば、オイルの粘度や極圧剤の特性などを選ぶのに手がかりとなるのですが、理屈通りになるとは限りませんし、完全に壊れている物は直りませんね。今はオイルで改善したので胸を撫で下ろしていますが、問題が根本的に解決された訳ではないですし、夏になればオイルの温度も今より上がるので心配です。


トランスミッションのガリガリ No.1716  名前:もと さん  日時:2011年01月13日22時11分
 解説は特に勉強になりました。
 うちのも最近ローに入れる時に引っかかる感じがあるので、そのうちミッションオイル交換しようかな。


今年もよろしくお願いします。 No.1715  名前:いち  日時:2011年01月01日20時59分
もとさん、あけましておめでとうございます。

今年は新しい記事をアップしたいと思います。現在、いっこ作成中です。後が続くか分かりませんが、努力します。


明けましておめでとうございます。 No.1714  名前:もと さん  日時:2011年01月01日18時07分
皆さん幸せな1年となりますように。


Re:スタッドレス No.1713  名前:いち  日時:2010年11月24日00時05分
4WDのGT−Rなら雪道の運転も楽しそうですね。下回りの錆などが心配かと思いますが、雪道は駆動系の負担が少ないと思うので、振り回して遊ぶのに都合が良さそうですね。ドライ路面でフロントトルクメーターが連続して動くような走り方をすると、すぐにガタが来そうですからね。GT−Rで雪道を走ったことはないですが、ずっと前に雪上ドライビングスクールに参加したことがあり、色々なタイプの車を運転して楽しかったです。


スタッドレス No.1712  名前:もと さん  日時:2010年11月23日19時03分
今日、タイヤをスタッドレスに履き替えました。残溝も少なく古いタイヤですが、もう1シーズンがんばってもらいましょう。スタッドレスにするとハンドルが軽くなり、運転が楽になりますが、乾燥路面での運動性能低下は言うまでもなく、毎回微妙な心境です。
積雪寒冷地で第1〜2世代のGT−R(KPGC10,110となると考え方が違うかも?)を保有していて雨の日や冬は乗らないという方もいるのでしょうが、ぼくはこの4WDシステムならではの運転感覚が良いので冬も乗っています。


平日の楽しみ No.1711  名前:いち  日時:2010年11月12日23時06分

 タイトル:スーパーGT(79KB)

今日は会社をずる休みして、スーパーGTとフォーミュラ日本の予選を見て来ました。


ヴェイロン No.1710  名前:いち  日時:2010年10月23日23時59分

 タイトル:1001馬力(85KB)

今日は、こんなのを見ました。


Re:フロントのキャンバー調整 No.1709  名前:もと さん  日時:2010年10月20日21時33分
私は純正の状態ではフロントのキャンバーは調整できないと思っていましたが、色々な方法やそれぞれの問題があるんですね。ありがとうございました。
以前ワンダリングの話題で、アライメントの左右差が無いように調整していてオンザレール感覚で走れるという記述があり、それは興味深いものを感じました。こういった調整についてはその他の車いじり同様、「どこまで拘りを持って臨むか」というところでしょうが、そこまで調整するには、今回私が依頼した調整料金では無理だろうと思います。
仮に、足回りの調整がバッチリ決まった車輌に乗る機会を得たとして、もし、その運転感覚に強い価値観を覚えたとしたら、調整方法を追求することになるかもしれませんね。


フロントのキャンバー調整 No.1708  名前:いち  日時:2010年10月19日23時38分
下側はフロントメンバーとロアリンク、上側はアッパーリンクとブラケット、これらの取り付けボルト穴の遊びで可能な限り調整し、だめならブラケットの下にシムを挟み込み、それでもダメなら穴を広げて、そんでもって最後に調整式アッパーリンクに辿り着くのかなと思います。ショップ等にお願いすると、手っ取り早くて確実な調整式アッパーリンクを真っ先に勧められるんではないかと思いますが、アッパーリンクの長さを左右不揃いにすると、厳密には左右の動きが同じではなくなりますね。


Re;フロントのキャンバー No.1707  名前:はお さん  日時:2010年10月19日21時13分
>もとさま
キャンバーは調整式の社外品を使うのが一般的ですが
車検は構造変更申請が必要ですね。
ブラケット側をヤスリで長穴にするという方法もありますが自己責任の範疇です(^▽^;)


フロントのキャンバー No.1706  名前:もと さん  日時:2010年10月18日12時55分
フロントのキャンバーを調整するにはアッパーリンクに調整式の社外品を使うしかないのでしょうが、はおさんの投稿にもあるように、車検に通らない事もあるのでしょうか。
また、モノによってはその耐久性や強度に不安もあります。


素人でも点検で発見できることもある No.1705  名前:いち  日時:2010年10月18日00時07分
車検は検査官の判断で見たり見なかったりしますから、改造してるとドキドキしますね。今回の車検では車内をジロジロと見られ、ドアガラスの開閉動作を調べられました。こんなことは初めてでした。

直進性を良くするには、アライメントを左右対称にするのが基本ですね。しかし、現実には乗車人数で左右の重量差が変わったりしますし、タイヤの剛性のバラツキのためローテーションでも微妙に変わることもあります。直進性は、ステアリングから手を放して100mくらい走ることができればOKというのを判断の目安として聞いたことがあります。

左右のどちらか一方に曲がって行ってしまう現象と違い、左右にふらついて真っ直ぐ走らない場合は足回りのガタつきが考えられますね。フロントはステアリングを据え切りの状態で左右に振れば、ある程度の診断ができます。リヤはハイキャスの自己診断機能を使えば左右にステアさせることができるので、フロントと同様の点検ができます。日頃から時々点検していれば、いつもと動きや音が違うなどの異常を発見できる場合もあると思います。


Re:車検が無事に終わって「ホッ!」 No.1704  名前:もと さん  日時:2010年10月17日14時48分
うちも車検が終わりましたが、今回の車検のついでに前から気にしていたフロントサスのアッパーリンクを交換し、アライメントの調整も行いました。アライメントの調整結果はキャンバーとその左右差など、基準値の許容範囲に納まらない数値もありましたが、代車と引き換えての帰り道で、ハンドルのすわりが良くなり、前のようにしっかり握っている必要がなくなったのを感じました。
調整前のフロントのトータルトーがほぼ0mm、リヤの片方のトーが5mmほどプラス方向にずれていたのもあるでしょうが、新しいアッパーリンクにより直進性が良くなったのでしょうか。


Re:ユーザー車検は簡単だけど大変 No.1703  名前:はお さん  日時:2010年10月11日01時37分
ユーザー車検はテスター屋で光軸などを見てもらえば
こんなに簡単なのという!?ものですが事前準備が大切です。
前回車検で問題なくても社外アッパーリンクなど基準が変わって
目をつけられたりしますから・・・

時間の機会費用という面から考えると、日頃から整備しているならば
費用節約という意味では30/60分車検でもいいのかなと思うこの頃です。


Re:ユーザー車検は簡単だけど大変 No.1702  名前:もと さん  日時:2010年09月25日13時25分
いちさんどうも。
今後色々な面で余裕ができたら、ユーザー車検にもチャレンジしてみたいです。


ユーザー車検は簡単だけど大変 No.1701  名前:いち  日時:2010年09月22日22時53分
ユーザー車検は費用の節約になりますが、時間を使うので総合的に見ると損得の判断は難しいです。車検が受けられる期間内に合格しないと面倒なことになるので、心理的な負担も大きいです。

点検整備の基本は点検ですから、結果に異常が無ければ分解や修理の必要はありません。車の状態が良ければ、ユーザー車検は簡単です。反対に異常があった場合は大変です。車検の期限までに整備を済ませる必要があります。日頃からエンジンルームや下回りを見るようにして、オイル漏れやブーツ類の破れなどは早めに発見しておく必要があります。車が古くなると不安材料は増えますね。


Re:車検が無事に終わって「ホッ!」 No.1700  名前:もと さん  日時:2010年09月21日12時24分
うちも来月車検です。ユーザー車検に興味はありますが、やる気と技術がないのでディーラーに預けます。
 車検整備料は今回も安く上がらないでしょうが、安心を買うという意味からも仕方ないと思っています。


車検が無事に終わって「ホッ!」 No.1699  名前:いち  日時:2010年09月14日16時10分
今日は会社を休んで車検に行って来ました。ヤレヤレといった感じです。2年前の車検から走行距離が900kmしか増えていませんでした。タイヤの不安が解消したので、これからは普通に走れます。それでも年間の走行距離は3千kmくらいかな。


お騒がせします。 No.1698  名前:typeM-R さん  日時:2010年09月03日22時53分
> いちさん
 いつもお騒がせします。

>BNR32さん
 こんばんわ、初めまして。
 ものは取りようです。

>kozuki
 ご無沙汰しています。
 ご忠告、ありがとうございます。次回現車の時によく聞いてみます。


たまにはエアバルブも点検しよう No.1697  名前:いち  日時:2010年08月30日22時56分
エアバルブは新車の時の物で、1〜2年前から亀裂に気付いていましたが、少しずつ進行し、いつ千切れてもおかしくない状態でした。パンクと違い、エアバルブが千切れると一気に空気が抜けるので怖いですね。

ZE329のサイズは225/50−16です。BNR32純正ホイール付きで約2万円でした。傷だらけのホイールにコンフォート指向のタイヤですが、タイヤに不安なく走れるのはスバラシイことです。


タイヤ換えました No.1696  名前:いち  日時:2010年08月30日22時49分
やっとこさ、タイヤを交換しました。ブリヂストンのRE710からファルケンのZE329(中古)となりました。RE710は14年も使いました。あんまり走ってないので、山がなくなるまで14年も要してしまいました。

本当は、235/50−16のサイズが欲しかったのですが、今現在このサイズのスポーツ指向のタイヤは入手が困難で、新製品の登場を待っていたのですが、エアバルブの亀裂が限界に来たので中継ぎのつもりで中古を買いました。235/50−16のサイズが登場したら新品に取り換えるつもりです。


盆栽・・・ No.1695  名前:BNR32 さん  日時:2010年08月28日20時46分
燃費が9km/Lの車に

他人が参考とならない改造を、他人のHPで自慢する


つか・・・・ No.1694  名前:kozuki さん  日時:2010年08月27日22時15分
見た目も大切ですからね(^^;)
でも機能美はもっと大切かも。。
両サイドから入れるデリバリーは3,4が濃い目になるから
気筒補正しっかりいれないと飛んじゃいますよ!
ま、燃費を考えれば(笑)


デリバリー交換 No.1693  名前:typeM-R さん  日時:2010年07月18日18時04分

 タイトル:img20100718180406.jpg(39KB)

 ご無沙汰しています。
 ニスモタービンへの交換も無事終了して、今度はデリバリーパイプの交換をしました。
 効果のほどはよく判りませんが、エンジン周りの配管がすっきりしたような感じです。
 タービン交換時に600ccINj、ニスモエアフロと合わせて交換し現車合わせをしましたが、クラッチがノーマルでは滑ってしまい途中中断になり、クラッチ交換後再調整の予定です。
 現在の燃費は、この状態で8.5〜9.5km/Lくらいなので、まぁまぁでしょうか。



ワンメイクレース観戦 No.1692  名前:いち  日時:2010年06月12日22時23分

 タイトル:タイヤが悲鳴を上げた(66KB)

今日は、久し振りに富士スピードウェイまで行ってきました。ポルシェの予選を第一コーナーで見物していた時、1台のポルシェがブレーキング中にスピンしてアッという間に後向きになりました。クラッシュはせずに済みましたが、ポルシェは唐突にスピンするので怖いです。走行会などに参加すると一緒に走ることもありますが、あまり近づきたくない車です。


タービン交換 No.1691  名前:typeM-R さん  日時:2010年04月21日00時12分
 下の書き込みの日付が気になりますが、無事に交換作業が終了し現状復帰しました。
 交換前より何か「もっさり」とした感じですが、月末予定の現車合わせが完了すれば何とかなるのではと思っています。
 果たしてどうなることやら・・・・・・・。


タービン交換 その2 No.1689  名前:typeM-R さん  日時:2010年03月20日01時03分

 タイトル:タービン取外しのみ完了(31KB)

 やっと取外しが完了しました。
 これからが大変です。


タービン交換 No.1688  名前:typeM-R さん  日時:2010年03月13日23時36分
 愈々待望のV Spのタービン交換に着手してしまいました。
 完了はまだまだ先の観がありますが、無事に終わればと思っています。


MR復活しました No.1687  名前:typeM-R さん  日時:2010年03月01日00時58分
 MRが、地上0.4m、馬の上で、今日やっと復活しました。
 初爆無しの原因は、みっともないので伏せておきます。
 おかげさまで、1年振りのエンジン始動後は快調です。
 その後は、まだ馬の上状態ですが、そのうち地上に降ろす予定です。


古くても楽しい No.1686  名前:もと さん  日時:2010年02月24日12時46分
 かみさん用の車を1.3ℓコンパクトカーからモデル末期の現行型セレナに変えました。
低μ路でのABSの作動感は32Rよりいいですね。
 新しい車に乗ると、32Rの古さがさらに身にしみますが、Rに乗る楽しさはまだまだあります。


typeMR No.1685  名前:typeM-R さん  日時:2010年02月01日00時53分
 typeMR車の復帰作業を始めました。
 しかし、セルは快調、ガスもOKのようでしたが、エンジンの初爆がなくてプラグチェックから始まりそうです。


今日は洗車しました No.1684  名前:いち  日時:2010年01月03日23時36分
皆さん計画がお有りのようですね。僕は今日、久し振りに車を洗いました。その後、何気に車内を見渡すと、なんと後席左の窓ガラス回りの内装が剥がれて浮いてブワブワになっているではないですか。例のカドの部分なんですが、ここは前に破れて左右共に新品部品に交換済みです。いずれまた破れるでしょうから、その時は接着剤で修理してみようと思います。材料は前に取り換えた時に取り外して保存してある内装を使います。表皮を剥がして切り貼りするつもりです。


明けましておめでとうございます No.1683  名前:ゆうき さん  日時:2010年01月03日02時08分
明けましておめでとうございます

本年も、有意義な情報を期待しています
もうBNR32はクラシックカーの領域に片足を踏み入れ・・・
これからは労って完調維持に努める予定です


皆様、あけましておめでとうございます。 No.1682  名前:いち  日時:2010年01月01日15時36分

 タイトル:冬は安定化電源が熱くならずグッド!(54KB)

元日から行くあても無いのに、はりきって充電しております。今年は秋に車検もあり、ぼちぼちタイヤを交換しようと思っています。銘柄にサイズ、購入先や取り付け場所などを検討中です。それにしても通販の安さにはビックリです。


新年 No.1681  名前:typeM-R さん  日時:2010年01月01日12時31分
 明けまして おめでとうございます
 年末に「R32 ニスモ純正タービン」を入手しまして交換のための準備をしつつありますが、果たしてどうなることやら・・・。


Re:同時進行 No.1680  名前:typeM-R さん  日時:2009年11月23日19時26分
> ゆうき さん

 外観は純正、いい響きですね。

 そうですね、できれば、燃料系とタービン交換は一緒の方がいいかとは思います。
 そして、INマニ、ヘッドのガスケット類の交換も忘れていましたです。
 ですので、順序としては、燃料系とInjの交換から始めて、タービンへ向けた方がよさそうですね。その時にタービン交換くらいでしょうか。

 カム交換もいいんですが、今のところはノーマルでもバルタイ変更で十分遊べますので、暫くはこの感じで大丈夫のようです。
 今以上にブーストUPするようですと、最低でもヘッドガスケットの交換が必要かと思われますが、〜1.2k圏内でしたら、常用しない限りは大丈夫かと思います。
 

 そんな感じであれこれと妄・空想していると、何から手をつけようかと考えているうちに時間が過ぎていくようです。


同時進行 No.1679  名前:ゆうき さん  日時:2009年11月23日13時58分
タービンを2530にすると言うことは
当然、燃料系統も交換でしょうし、CPUも書き換えになります
ブーストを上げるなら、メタルガスケット、ヘッドをはぐるとカムも変えたくなります


タービンを2530に交換だけして、残りノーマルなら
乗りにくくなると思いますよ
ちょっとだけパワーアップなら2510でやる方が
コンデション維持に合うと思います

そんな私は純正→RS580→RR581のフルチューン、見た目ノーマル


RE:純正 No.1678  名前:typeM-R さん  日時:2009年11月23日00時07分
> kozuki さん
 車をノーマルコンディションでの維持/快適性(燃費)/パワーアップ
 何が目的なのかを明確に示し信頼できる情報を入手し判断することです。
 
 していいえば、贅沢ですが、全部でしようか。
 外側だけノーマル維持で、できれば燃費向上をもくろみながら、実際はパワーUP、というような感じで。
 現状から簡単に並べると、
 先ずは、クラッチ系のバージョンUP → ニスモ カッパーミックス・ツイン。
 次いでタービン系の保守 → できればバージョンUPしてR34系ではなくて、2530あたりで。
 その次は燃料系の保守 → ポンプ、Injの容量UP。
 殆どコンディション維持で、チョットだけパワーUPできれば系・・・というところでしょうか。本当は、DIY志向なんです。
 


純正 No.1677  名前:kozuki さん  日時:2009年11月18日21時28分
微妙ですね。。。
基本的には純正賛成派です。
が、RB26自体の基本設計が20年以上前ですから
そのときの純正と今時のアフターとでは。。。

RB26って基本設計から基本的に進化していない唯一のエンジンだと思います。
RB25を例にとると、可変バルタイ機能がついてNeoに進化しています。
しかしRB26は補器類・ECUを含めた制御系は多少変化している程度です。

思うにR32ニスモ以降は販売目的のためのバージョンアップはあったとしても
走るための進化はしていないかと。。。
以後、販売目的のためのモデルチェンジ(R33/R34)

たとえばVスペ−>本当にブレンボが必要なのかが疑問に思います。
当時のキャリハーは「開く」などとの話もありましたが
限定された使用方法以外で「開いた」話は聞いたことがありません。
アテーサの制御なんか。。。−>以下自粛(笑)

アフターのたとえですが、たとえば「可変バルタイ」(実際に使用しています)
アイドリングも安定するし燃費もかなり良くなります。

要は、車をノーマルコンディションでの維持/快適性(燃費)/パワーアップ
何が目的なのかを明確に示し信頼できる情報を入手し判断することです。

ま、とりとめもなく書いてしまいましたが(^^;)。

でも、純正大好きです(爆)


純正 No.1676  名前:ゆうき さん  日時:2009年11月17日21時49分
オリジナルなコンデションを快適に維持するのはいかがですか
町乗りには、純正仕様が一番だと思います

タービン交換と言っても、純正タービンなら補機類はそのままですよ


Re:べつに No.1675  名前:typeM-R さん  日時:2009年11月17日00時03分
>kozuki さん
 お久しぶりです。
 やっぱ難しいですね、これといった目的がない状態では・・・。
 タービン交換考えましょうか、といっても補機類の調達が大変ですし。
 


べつに No.1674  名前:kozuki さん  日時:2009年11月16日20時58分
難しくはないと。。。
メンテのための蝸牛交換−>正解
で、50Kぐらいの中古−>不正解
フロトパイプの交換−>燃費悪化
ま、なんにしてもお金のかかる車です−>RB26

早い話、何をしたいのか明確にしないと無駄金がかかるだけです。

老婆心ながら(^^;)


Re:タービンアウトレットパイプ交換 No.1673  名前:typeM-R さん  日時:2009年11月09日01時18分
 難しいところです。


Re:タービンアウトレットパイプ交換 No.1672  名前:いち  日時:2009年11月07日21時33分
マフラーの脱着などでもボルト類の固着や破損で苦労しますね。フランジの変形で排気漏れも起きます。分解して錆を落とすと排気漏れが悪化したりもします。高温にさらされるので変形したり素材が痩せたりします。排気系は分解したら合わせ面の点検、修正は必要になると思います。

typeM-Rさんは走行距離が多いですし、今後も安心して乗れるようにターボ周辺の予防整備を兼ねて作業をするのも有りかと思います。そのへんは“目的”次第ですね。


Re:タービンアウトレットパイプ交換 No.1671  名前:typeM-R さん  日時:2009年11月05日22時42分
>いちさん
 お手数をおかけしまして、ありがとうございます。
 やっぱり、工具がかかってもナットを回せないので、タービンアッセンで取外さないと無理みたいですね。
 蛇足ですが、EXパイプは一度取り外すと歪が出るそうです。


Re:タービンアウトレットパイプ交換 No.1670  名前:いち  日時:2009年11月04日23時46分
家にあった雑誌のエンジン分解写真を見てみましたが、ナットに工具がかかったとしても狭くて工具を回せないのかも知れないですね。工具を曲げたり加工したりすれば可能かも知れませんが、僕は経験がないので分かりません。

何か不具合があるのでしたら交換しなければならないと思いますが、手を加えるとそれが不具合を起こす原因にもなりますので、明確な目的がないのなら無理に交換しなくてもいいんじゃないでしょうか。


Re:交換 No.1669  名前:typeM-R さん  日時:2009年11月04日00時30分
>ゆうきさん
 情報ありがとうございます。
 50kですと、少し足して中古のタービンセットが入手できそうですね。


交換 No.1668  名前:ゆうき さん  日時:2009年11月03日00時24分
タービン回りをデーラーで交換するには
私の時は、エンジンを降ろしての作業と言われました
そのため、色々な作業をまとめてやって貰いましたが
エンジン脱着で工賃5万円くらいでした


Re:交換 No.1667  名前:typeM-R さん  日時:2009年11月02日23時47分
>ゆうきさん
 ディーラーにも問い合わせましたが、作業的にはタービンごと外さないと無理みたいな話でしたので、アウトレットパイプの交換は結構大掛かりになるような話でした。


Re:タービンアウトレットパイプ交換 No.1666  名前:typeM-R さん  日時:2009年11月02日23時41分

 タイトル:多分このナットでは(175KB)

>いちさん
 書き込み方法が悪かったようです。
 RB26のタービンアウトレットパイプを交換するための方法論についてです。
 タービンアウトレットパイプを取外すには、5個の13m/mナットを外せばいいはずなんですが、車載状態では、このナットが全部取外せないらしいという話です。
 それで、アウトレットパイプ単体を外すには、タービンアッセンで外したほうが、作業的には楽というか、場所的に狭くてエンジンブロック側のナットが1ケ所取外せないらしいのです。
 何か方法論はありますでしょうか。
 


交換 No.1665  名前:ゆうき さん  日時:2009年11月02日23時40分
デーラーに持ってゆけば
タービンアウトレットのみの交換でもしてくれますよ


タービンアウトレットパイプ交換 No.1664  名前:いち  日時:2009年10月31日21時41分
排気漏れでしょうか。社外品でもノーマル形状であれば普通に単体で交換できると思いますが、社外品タービンでセットの物であれば当然セットで交換になると思います。「基本的には、タービンアッセン交換」とは聞いたことがないです。


Re:Fフェンダー交換 No.1663  名前:typeM-R さん  日時:2009年10月31日17時51分
>のりりん さん
 こんばんわ。
 今回交換したフェンダーの費用は、某オー○ション利用、純正色のものを探して、チョット凹み傷のあるものでしたので送料共で10k以下で、反って送料の方が高価でした(凹み傷はハンマーで自家修正をしました)。程度によっては〜25Kくらいまであるようです。
 交換を考えた理由は、入手した時からフェンダーに3本線の擦り傷があり、タッチペン補修がしてあったからです。
 最初は交換は大変な作業かと思いましたが、いろいろと下調べをしてみましたら、フェンダーを外せばお仕舞いということが判ったので、即実行という結果になりました。
 取外しで大変だったのは、バンパー裏のボルトくらいで、あとはついているものを外して取付けるくらいの感じでしたので、考えていたほどではなかったようです。
 300kという費用は、部品代と交換費用、塗装費用も含めてと思われますので、今ですと左右とボンネットを含めてもこの半分まではかから
ないかと思います。
 但し、交換作業は自家でということになりますが。
 近所の赤印でのレバーレート(作業費)は8k/時間ですから、考えてみれば、メーカーの標準作業時間が固定されていても、結構大変な出費になりますね。

>いちさん
タービンアウトレットパイプの単体交換について、何かいい方法はないでしょうか。
いろいろと調べてみますと、基本的には、タービンアッセン交換だそうですが。
 
 
 


Re:Fフェンダー交換 No.1662  名前:のりりん さん  日時:2009年10月30日19時48分
フェンダーは中古で幾らぐらいなんでしょうか?5万ぐらいでしょうか?多分新品で8万塗装で3万取り付けまで頼むと10万コースかと思いますけど。

自分も昔フェンダーぶつけられた時30万コースでしたが、フロント3枚はアルミなんでぶつけるとあっさり交換になり高くつきますよね。


Re:フルタイム4WDの検査 No.1661  名前:いち  日時:2009年10月18日02時14分
もう10年なんですね。

クーラントチェンジャーなどを使う工場もあると思いますが、人間が手抜き作業をすれば結果は同じでしょうね。リザーバータンクも汚れますから、一度きれいに掃除をして、その後の汚れの推移を観察するのが良いと思います。リザーバータンクは、外から見た感じよりも内部はずっと汚れています。


Fフェンダー交換 No.1660  名前:typeM-R さん  日時:2009年10月17日00時54分

 タイトル:Fフェンダー取外し(33KB)

 ご無沙汰しています。
 ここのところこれといった話題はないですが、部品交換の日々をすごしています。
 先日の連休中、ノーマルのスピーカーボードを加工して、コーン紙の破れていたFスピーカー2本と擦り傷のついていた左フェンダーを交換しました。
 交換したフェンダーは純正車体色の中古品を利用、初めての取外し作業のために大分苦労しましたが、おかげさまで交換した分、綺麗になってよかったです。


Re:フルタイム4WDの検査 No.1657  名前:のりりん さん  日時:2009年10月12日11時09分
もうWEBを開設して10年なんですね。おめでとうございます。

最近は書き込みも無く寂しいですね。

TとNを比べると最初の対応から差が出ますね。4年前にタイミングベルト交換しましたが、その2年後クーラントを交換したらリザーバにサビが沈殿していましたが、濃度が極薄とかエンジン内まで循環させて無いんじゃないか?と疑いたくなりますね。おそらく抜いて赤茶っぽいのが見えなければ抜いて、ラジエターに新品入れて終わりでしょうけど。その割にはガソリンが減っていたり、車検代高いですね。


Re:フルタイム4WDの検査 No.1656  名前:いち  日時:2009年10月11日18時22分
車の整備について、ある程度の知識を持つようになると、業者に対して不満を感じるようになりますね。僕もそうでした。自分で整備をするようになった理由も、そのことがきっかけになっています。できることは自分でやりましょう。


Re:フルタイム4WDの検査 No.1655  名前:のりりん さん  日時:2009年10月11日09時04分
お久しぶりです。

プロペラシャフト抜いたら3000円の追加では済みませんね。あの光景を見て危ないと思うのは自分だけでしょうか?

車検も自賠責に加入しないと合格しないという点では良いですよね。事故した時相手が車検もしていなく外国人で国外に逃げられたら最悪ですけど。ただ、どうせ自賠と個人でかけるなら1本化して欲しいですよね。もしくは自賠責の保証を広げるとか。

光軸は自分好みにすると引っ掛かりますよね。


フルタイム4WDの検査 No.1654  名前:いち  日時:2009年10月10日22時34分
4WD車の検査方法は色々あります。フロントのプロペラシャフトを取り外す方法もあります。業者では様々な車種を扱いますから、間違いのない確実な方法を選択したのだと思います。

タイヤ&ホイールは取り外さないとブレーキや足回りの点検はできないですね。そこまで省略して格安点検整備付き車検をしたら、どこからかクレームが来ると思います。

継続検査の項目は、自動車の構造や技術の進歩を考えると今の時代に合わない気もしますね。また、車を大切にする人は法律に関係なく車の整備をすると思いますし、光軸などは規定値よりも少し左右に広げた方が運転はし易いです。


ホリデー車検について その2 No.1653  名前:のりりん さん  日時:2009年10月10日18時04分
点検、検査について危ないなぁと思ったんですが、最初にアンケート、サイン等してガラス張りになっているので、自分の車を見るとフロントを上げてローラーにかけていたんですが、2WDしか出来ないタイプではあれが常識なのでしょうか?ド素人か?それに4WDのヒューズを抜いといたんですが2駆状態なのを知らないんでしょうか?レッド系の看板あげてるんですけど。

それと1日車検でもタイヤは外して点検するんでしょうか?項目ではフリュード液の残量しか診ないみたいですけど。お約束のサイドスリップ、下回り洗浄、光軸は問題無かったです。車検て必要無いなと改めて思いました。


ホリデー車検について その1 No.1652  名前:のりりん さん  日時:2009年10月10日17時23分
前の日にエンジンルームを開けてひと通りのチェックと下回りはジャッキが不調なので無視して、タイヤの空気が足らないみたいだったので2,6キロで揃えました。当日発煙筒を見たら・・・2005年でした。しょうが無いので親の軽と換えようと思ったら2009年9月で残念でした。それにしても前回の日産での車検は手抜きだったようで、やっぱ自分の行ってたところは大した事無かったようです。

発煙筒も普通車と軽ではサイズが違うみたいで初めて知りました。


ホリデー車検について No.1651  名前:のりりん さん  日時:2009年10月10日16時53分

 タイトル:img20091010165309.jpg(69KB)

本日車検証とステッカーが届きました。

車検に合格してもその日にはもらえませんので、ステッカーの代わりを貼って後日郵便書留で送ってもらう事にしました。なんでも1か月前に受けて合格しても貼り替えるらしいです。車検の切れた車に貼り替えたりする輩がいるからでしょうか?


Re:もうすぐ車検乗り換えようか? No.1650  名前:のりりん さん  日時:2009年10月08日11時45分
本日無事大きな修理も無く終わりました。

溝が無いので16インチのスタッドレスで通しましたが、これも怪しかったが左フロントのエアバルブがだめで交換と発煙筒が期限切れで追加になりました。あとパワステはチョイ漏れでしたがギリギリ通りました。

検査30分、説明とアンケート30分で済んだしこれで9万チョイならでお得かもしれません。なぜ4WDが高いのか聞くの忘れましたけど、明朗会計だと思いました。


Re:もうすぐ車検乗り換えようか? No.1649  名前:いち  日時:2009年10月08日01時25分
継続検査の費用に4WDと2WDの違いはありません。4WDは2WDより24か月点検の工数が多くなると思います。整備代が高くなるのは、しかたがないと思います。

僕は毎回ユーザー車検ですが、自分で点検しているので整備費用はかからないものの、4WDのため点検項目は多いです。

継続検査の検査器機には、2WD専用と4WDに対応した物があります。2WD専用の器機で検査をする場合は車両側を2WDに固定する必要があります。BNR32はE−TSのヒューズを抜き取るだけでOKです。


もうすぐ車検乗り換えようか? No.1648  名前:のりりん さん  日時:2009年10月07日16時45分
今月車検なんですがもうMTはいいか?と思い知り合いに買い取り値段を聞いたら・・・あほらしくなったんで乗り続ける事にしました。

そこで気になったんですが車検時4WDが高くなるんですがサイドスリップだけですよね?いちさんは2WDにして通したとありますが問題ないんですよね?

ホリデー車検どうなるかなぁ?発煙筒が期限切れで高いの買わされたとかあるけど。


Re:いちさんお元気ですか? No.1647  名前:もと さん  日時:2009年10月07日12時17分
よかった。
 巷ではインフルエンザが流行っています。くれぐれもご自愛のほどを。


Re:いちさんお元気ですか? No.1646  名前:いち  日時:2009年10月06日00時31分
眠いけど元気です。

100%化学合成油と全合成油は全く同じと思っていました。食品関係では表記に明確な基準があるようですが、オイルにもあるのでしょうか。JIS規格を調べれば分かるかも知れないですね。


いちさんお元気ですか? No.1645  名前:もと さん  日時:2009年10月05日12時40分
 バッテリーが1,980円ですか!倍でも3,960円とは安いですね。R32用のでしょうか?
 カストロールのRSも2,980円とは安いですね。

 ベースオイルの種類別の表記には「100%化学合成油」という表現と、それと同等と思われる「全合成油」という表現がありますが、これはある時期を境に表記方法が変わったのではないかと思われます。
 それぞれの定義はよくわかりませんが、カストロールのHPを見ると、RSは「全合成油」と表記されています。


Re:ガレージジャッキの寿命 No.1644  名前:のりりん さん  日時:2009年08月17日21時52分
量販店に行ったのですが、ジャッキもひと昔前と比べると安くなったもんですね。

逆にバッテリーは1980円で買った頃と比べると倍になってました。季節によって違うんですかね?カストロのRSなんかは2980円なので青い缶のころと比べると1000円安くなっていてお手頃です。100%化学合成何でしょうか?


Re:ガレージジャッキの寿命 No.1643  名前:いち  日時:2009年08月14日22時09分
全く上がらないなら、リリーフバルブを開けた状態で上昇レバーを何度か操作するとエアが抜けるらしいです。その前に、オイルが漏れているならダメですね。


Re:ガレージジャッキの寿命 No.1642  名前:のりりん さん  日時:2009年08月14日20時12分
うちのは10年以上使っていると思いますが、フェイント程度に浮くだけで皿が上がっていきません。

しばらくぶりに使おうと思ったら・・・その場で諦めました。

オイルも入れ替えないといけないみたいですね。それとバルブは緩めすぎもダメみたいで、そこから漏れるのでしょうか?


Re:ガレージジャッキの寿命 No.1641  名前:いち  日時:2009年08月12日21時49分
油圧式のジャッキはエアを噛むことがあるらしいです。ウチにあるやつは説明書きに、たしか無負荷で最大高さまで数回上げると復活するようなことが書いてあったような気がします。


Re:オイル関係全般 No.1640  名前:いち  日時:2009年08月12日21時41分
オイルフィルターの交換は困りますね。アダプターと延長ホースで移設する方法もありますが、ギリギリで何とかなるので僕も普通に交換しています。こぼれたオイルの後始末も、今はパーツクリーナーが安く買えるので気が楽です。


ガレージジャッキの寿命 No.1639  名前:のりりん さん  日時:2009年08月12日19時08分
先日車を上げようとしたのですが、ジャッキが使えませんでした。

プロ用じゃないですが寿命何でしょうか?オイルを入れ替えれば使えるかとも思うのですが、ジャッキに寿命はあるんでしょうか?あまり聞かないもんで。

ちなみに1980円で買った安物は上げてる最中に「プシュ〜」と音がして車が落ちた時には抜けたと思いましたけど。チョ〜危ないですね。


Re:オイル関係全般 No.1638  名前:もと さん  日時:2009年08月12日12時33分
オイルフィルター交換の話です。
車輌購入後3回目位までは「コレハ、トッテモジブンデハデキナイ。」とディーラーに任せていましたが、初めて自分で交換できたときは少し感動したのを覚えています。
 今では交換にかかる少し時間も短くなりましたが、フィルター交換は毎回手こずります。出すときも、入れるときも、イライラしながらサージタンクの下でフィルターをこねくりまわすのですが、エンジンに熱が残っている状態で抜くので、その熱気を浴びながらの作業になることでさらにイライラし、作業後両腕にあざができます。
 エンジンオイル交換2回毎にフィルター交換していますが、未だにすんなり出来ません。


Re:オイル関係全般 No.1637  名前:いち  日時:2009年08月12日00時01分
エンジンオイルの評価は難しいです。銘柄や粘度の違いを体感できる人もいるようですが、僕は全くダメです。オイル交換をした直後でさえ、何も変化を感じないです。これまでカストロールRSばかり使っていますが、このオイルは改良されて中身が新しくなることがあり、その度に色や臭いが変わりますが、走っても体感的な違いは全く分からないです。

燃費が悪い時は走行距離300kmも行かずに給油することがありますね。僕の場合は無給油で500km以上走ればかなり良い方で、600km以上の無給油は経験がないと思います。これまでの実績から残量警告ランプは信用できると思いますが、点灯すると坂道が怖いです。


Re:オイル関係全般 No.1636  名前:もと さん  日時:2009年08月11日12時36分
 マルチグレード表示による数値について、冬のことを考えると下は10W以下で、上はなんとなく50は欲しいという自分なりのこだわりがあり、過去4回ほどのオイル交換は、その条件を満たし価格も手頃なバービスの部分合成油を使っていました。
 オイルも高いものは4ℓ缶で10,000円以上のものなどもあるようですが、その選択については全くいちさんの仰るとおりだと思います。
先日オートバックスでオイルを買ってきました。高負荷エンジン用の全合成油は4ℓで7,000円前後からありましたが(カストロールRSは7,500円/4ℓでした。)、バービスのレーシングが特価4,980円/4ℓだったので、それを2缶買いました。

 2週間前所用のため、300kmほど離れた町まで単身Rに乗り、2泊3日の旅をしました。
道程の6割位は高速道路でしたが、一般道の峠超えを含み、近年稀にみる長距離・長時間運転となりました。
燃料は出発前にあふれんばかりの満タンにしましたが、行き先での思わぬ移動が増えたこともあり、帰り道は無給油で帰れるかどうか燃料計とにらめっこの走行でした。途中で「いける。」と確信したため、GSに寄らず帰宅しましたが、給油ランプが完全に点くまで660km走りました。16年目にして自分の無給油走行最長記録です。


テスト No.1635  名前:もと さん  日時:2009年08月03日12時42分
いちさんどうも。掲示板管理お疲れさまです。 う〜ん。文が長いとだめみたいですね。


Re:テスト No.1634  名前:いち  日時:2009年08月01日01時45分
ご迷惑をお掛けします。改良しましたので、今度は大丈夫だと思います。投稿をお願い致します。


テスト No.1633  名前:もと さん  日時:2009年07月28日20時56分
 投稿時に原因不明のエラーが続きましたが、テストはOKでしたね。エラーとなる原因が判ればよいのですが。


テスト No.1632  名前:もと さん  日時:2009年07月28日12時07分
 投稿できるかどうかのテストです。


Re:オイル関係全般 No.1631  名前:いち  日時:2009年07月25日14時18分
質の悪いオイルは、オイル自体が蒸発したり燃えたりし易いですから、ブローバイガスの量と成分も悪くなると思います。でも、それがどの程度の影響を及ぼすのか、定量的にはっきりさせるのは困難ですね。オイルに関して本気で費用対効果を考えるのは非常に難しいと思いますが、趣味性の強い車の場合は合理性や経済性だけではないですし、思いついたら色々と試してみるのも良いと思います。僕は、そのようにしています。


Re:オイル関係全般 No.1630  名前:もと さん  日時:2009年07月24日12時48分
>化学合成油はブローバイガスが少ないので吸気系統が汚れ難いような気もします。AACバルブの固着も起き難いのではないかと思います。

そうですか。私は今までオイル4Lに5〜6,000円以上だすのが惜しくて部分合成油を使っていましたが、走行距離の嵩んだエンジンの今後のことも考え、安くて良い全合成油を探してみようと思います。


Re:オイル関係全般 No.1629  名前:いち  日時:2009年07月19日13時26分
20〜25秒程度の空回しで済んだのでしたら、2階までリモコンを取りに行ったのも正解だったと思います。そうですね、日頃からコネクターの抜き差しをしていないと難しいかも知れませんね。

自動車には沢山の種類のコネクターが使われていて、修理や改造で苦労することがあります。近頃はカーショップでもコネクターの品揃を増やしているように感じますが、まだまだ足りないですね。


Re:オイル関係全般 No.1628  名前:もと さん  日時:2009年07月17日12時39分
なにしろあわてていたので、「リモコンは2階だった!!」ということですぐ走りだし、エンジンを止めるのにクラッチを繋ぐことや、電気系統のコネクターを抜くというのは思いつきませんでした。普段からエンジンルームの電気系統のしくみを見ていれば、どのコネクターを抜けばよいのかもすぐ判ったかもしれません。
 20〜25秒くらいはオイルなしで廻しましたが、特にかわった様子はなかったです。

 ところでうちのRは「スターボRS-60」というエンジンスターターを使っています。このスターターはクランキング時間が短いせいか、始動に失敗することも多いのですが、今後これが壊れたりして新しいものを付けようとしたとき、もうR32用のハーネスが製品として無くなってしまっているかもしれないので、ちょっと不安に思っています。


Re:オイル関係全般 No.1627  名前:いち  日時:2009年07月11日22時35分
エンジンを止めるだけならブレーキを踏んでギヤを入れてクラッチを繋げば済みますね。あと、電気系統を遮断する方法もあります。バッテリー、インジェクター、パワトラなどのコネクターを外せばエンジンはすぐに止まります。

以前はサーキットを走ることもあったので、エンジンオイルは100%化学合成と決めていました。今はサーキットも走らないので必要性は感じませんが、習慣で同じオイルを使っています。ずーっとカストロールのRSです。どこのカーショップでも売っているし、ディスカウントショップで安く売っていることもあるから、という安易な理由からです。

化学合成油はブローバイガスが少ないので吸気系統が汚れ難いような気もします。AACバルブの固着も起き難いのではないかと思います。


Re:オイル関係全般 No.1626  名前:もと さん  日時:2009年07月11日01時05分
エンジンオイル交換は、いちさんのHPを発見してから、'あの’「エンジン空回し方」を実践しています。
 一番最初にやったときは、後付パーツによるアフターアイドリングが働くことを忘れていたので(アホ)、止まらないエンジンにあわてて2階にある解除のできるリモコンを取りに階段を駆け上がったため、普段絶対そんな事などしない私の行動に、「何事が起こったか」とそれを見た家内を驚かせてしまいました。
 そんなことはさておき、この「エンジン空回し方」でさらに古いオイルが排出されますので、やるとやらないとでは大違いの良い方法だと思いました。
 
 私はたまにエンジンをぶん廻す位ですが、エンジンオイルは一応ターボ向けの部分合成油を使っています。フロント・リアのデフオイル等は、日産指定の物で入れ替えしています。


Re:オイル関係全般 No.1625  名前:いち  日時:2009年07月05日22時57分
車を生活の足として使うだけなら、オイルは入っていれば普通に車は動くと思います。車雑誌などで、廃車になった車のエンジンを分解し、オイル交換を頻繁に行ったエンジンと交換を怠ったエンジンを比較したりしていますが、寿命を終えて廃車にしたエンジンの内部がピカピカである必要はないと思います。廃車のエンジンの内部にスラッジが溜まっていたとしても、それまで正常に動いていたならそれで良いと思います。むしろ、廃車のエンジンの内部がピカピカだったとしたら、無駄にオイルを交換していたと言えるかも知れません。

車を乗り潰すつもりでなければ尚更です。高価なオイルを頻繁に交換しても、その恩恵に与れるのは自分ではなく次のオーナー、もしくは更に次のオーナー、あるいはエンジンが壊れるまで乗った最後のオーナーになるかも知れません。

ただし、趣味性の強い車の場合は経済的なことだけで語ることはできないと思います。寿命を終えて廃車にした時、エンジンの中がピカピカであることに満足感を得ることもあるでしょう。

それと、街乗り以外に特別な走り方をする場合は、それなりにオイル管理をした方が良いですね。


オイル関係全般 No.1624  名前:ガンメタR さん  日時:2009年07月05日06時43分
いちさん、こんにちは。

もう一点お聞きしたいことがあります。
オイル関係なんですが、GT-Rは100%化学合成油の高価なオイルを入れた方がいいと
よく聞いたり見たりします。
また、デフオイルもしかり(特にLSDの入っているリア)。
実際私も今までそうしてきたのですが、特に体感できないので
ほとんど街乗りの場合、高価なオイルではなく
ディーラーの5W-30の鉱物油でもいいのではないか?
デフも純正で十分ではないか?と最近思うようになりました。
いちさんはオイル関係についてどうお考えでしょうか?


Re:ノーマルダンパー No.1623  名前:いち  日時:2009年07月04日21時10分
ガンメタRさん、こんばんは。

交換時期が来たらノーマルを使いたいです。部品が入手できないとなると、社外品で同等品を探すと思います。適当なのがない場合は、GTS−4用のダンパーを使うか、GT−R用の中古品を探すことになるかも知れません。フロントは部品が出る今のうちに確保した方が良さそうですね。


ノーマルダンパー No.1622  名前:ガンメタR さん  日時:2009年07月04日08時49分
いちさん、こんにちは。
いちさんの様にステアリング装置やサスペンションのことを深くは
勉強していないのですが、バランスはノーマルが一番ではないかと考えています。
ただ現在、ダンパーの後ろがGTS-4の共有部品になり、GT-R専用のものがもうでてきません。
交換時期にきてもやはり純正を装着されるのか
減衰力が落ちたダンパーについて、いちさんはどうお考えですか?


Re:ワンダリング No.1621  名前:typeM-R さん  日時:2009年07月03日00時30分
> ふみ さま
 自己検閲機能???、難しい?

 アライメントは、整備要領書の基準値で合わせて様子をみるといいかと思いますが。
 私の今までの方法論としては、ほぼ同じやり方で、ショックとスプリングを交換した時、車高を下げた時には、ショップでアライメント調整をしてもらいました。
 後は、定期的なローテーションとエア圧、タイヤの片減りがないかどうかのチェックくらいしかしていないと思います。
 そんな感じでR32はtypeM 4AT、5MTと2台乗り継ぎ、V Spで3台目になりまして、現在も同様のメンテしかしていないですね。
 Rの場合は何かややこしいですが、標準車とか、V Spとか車種構成の違いでハイキャス特性に微妙な違いがあり、アライメントの設定基準値が違うようです。


Re:ワンダリング No.1620  名前:ふみ さん  日時:2009年07月02日23時05分
To typeM-R様
何やら、書き込みの一部に自己検閲機能が働いていますね。(笑)

さて、今回の一連の投稿は私の「ワンダリングがひどい」という話から始まっているわけですが、まとめると以下のようになるかと思います。

○結論
R32の素性は、ワンダリングの少ない素直なハンドリングである。

○ワンダリングの原因
1.アライメントの狂い
2.ステアリング装置(ガタツキ等)
3.タイヤ

○対策
1.まず、タイヤの空気を抜いてみる。
  ワンダリングが減少したらタイヤが原因である可能性がある。
2.1の対策と平行して、ステアリング装置の点検を行う。
3.1、2の対策で解決しない場合、アライメントを調整し直す。
(対策はなるべく手間とお金のかからない順から考えています。)

○ふみの言いたかったこと
扁平率の高いスポーツ系タイヤを履いていて、乗り心地やワンダリングで不快な場合、普段は少し空気圧を下げておくと快適性が向上するかも。サーキットに行く前など、スポーツ走行を楽しむ場合は空気圧を規定値にすることでタイヤの性能を生かす。(どのみちガソリンを入れるためにガススタンドには寄るのだから)



Re:ワンダリング No.1619  名前:typeM-R さん  日時:2009年07月01日00時05分
> ふみ さん
 お役に立つかどうか判りませんが、現車は普段の足のRですので、前後にニスモの当時もののタワーバーを装着、アッパーリンクはニスモ、クスコのピロテンションに交換したただけのノーマルサス仕様で、3m/mのスペーサーが入っています。
 タイヤは235/45-17ですので、ちょっとだけローギヤード化のようです。今のところアライメント調整はしていませんので、ほぼ足回りはノーマルのはずで、エア圧2.3kのイニシァルから2.4kにUPした状態です。
 ほぼ5,000km毎にローテーションをして、片減り対策をしていますが、今のところ特別なことはないようです。
 この状態でドライは〜ふわわkm、ウエットでも〜ぬゆわkmが守備範囲ですが、流石にウエットでの水溜りでは、タイヤ幅のためかハンドルを取られやすいので気をつけますが、殆ど親指1本で流せる状態です。
 是非は別にして、それくらいRは素直なハンドル特性のようです。


Re:ワンダリング No.1618  名前:ふみ さん  日時:2009年06月30日23時18分
痛いの対策で書き込みが消えてしまいました。(T-T;
とりあえず簡単に。

前回書き込み後に自宅PCが壊れてしまいしばらくお返事できませんでした。すみません。

To いち様
いち様のおっしゃるようにステアリング装置の点検を行ってみましたが、異常な感触はなく、ハード的には大丈夫な模様です。
燃費は満タン法で7.0km/hに低下。冬〜春は8.0km/h前後くらいです。ただし、暑くなってきたしエアコンも使っているしで参考になる数字ではありません。相変わらず役に立たず申し訳ない。

To N1様
アライメント調整の方法を詳しく教えていただいて、ありがとうございます。今度調整する機会が訪れたら参考にさせていただきます。(タイヤ交換時かな)
ディーラーで依頼すると1.5〜2万円程度なので、きっとそれ以上かかるのでしょうね。

To type-MR様
ご指摘の通り、一番心配なのはタイヤのパンクの可能性が高まることですが、現在210kPaに調整して、大雨の中を100km/hで走行しても異常な感触はないので、とりあえず大丈夫だと思います。たぶん。


Re:サスペンション No.1617  名前:いち  日時:2009年06月30日00時30分
最終的にはドライバーの好みによるところが大きいと思うので、ワンダリングの程度を全ての人と同じ尺度で比較するのは難しいですね。たとえば、僕は普段でもパワステの電子制御をOFFにして運転することが多いのですが、ステアリングが重くてキックバックは強いし、フロントの動きも鈍い印象になるものの、フィーリングはナチュラルで好きです。

なにしろGT−Rですから、目指すところは普通の車とは違いますね。200km/hオーバーでスラロームができるサスペンションの車なので、多少のワンダリングは良しとしましょう。


サスペンション No.1616  名前:もと さん  日時:2009年06月29日12時49分
 車に高い運動性能をもたせようとするとき、様々な状況下(実際の走行状況・開発予算・製作コスト)でタイヤの接地性と操舵感をよりよくする設計になるのでしょうが、そこではタイヤの幅等も含めて設計上、多少のワンダリングは仕方ないということなのでしょうね。
 
 まあ、アライメントの調整は時間とお金に余裕があればまたやってみたいのですが、今年はちょっと無理です。


Re:サイドスリップ No.1615  名前:いち  日時:2009年06月24日00時03分
ステアリング装置やサスペンションのことを勉強すると面白いのですが、知れば知るほどノーマルが一番と思うようになります。一昔前はダブルウィッシュボーンが最も理想に近い形式とされていましたが、ある時期にベンツや日産がマルチリンクの開発に成功してから他のメーカーも追随することになり、現在では多くの高級車にマルチリンクが採用されていると思います。サスペンションがストロークすることで起きるジオメトリーの変化を積極的に活用し、車体をより安定方向へ制御するとい発想は、ダブルウィッシュボーンとは大きく違う物です。BNR32は初期のマルチリンクですし、完璧な車という訳ではないですが、コンプライアンスステアも取り入れられていますから、下手にいじるよりはサスの動きを意識的に感じながら運転するのが楽しいと僕は思います。

轍にも色々あるでしょうし、大型車の作った轍ですと乗用車とはトレッドの違いからスッポリとは嵌まらないかも知れないですね。だから余計に振られるのかもです。


Re:サイドスリップ No.1614  名前:もと さん  日時:2009年06月23日12時54分
 そうですね。サイドスリップの量とワンダリングはあまり関係がないのだとはおもいますが、無関係ではないでしょう。
 すこし調べてみましたが、Rはフロントもネガキャンなので、この場合サイドスリップを0に調整するにはトーアウトになるとありました。さて、このときの直進性がどうなるのか興味があります。
 片側のタイヤの外側が轍に乗り上げようとするときにはこの調整ではワンダリングがひどくなるような気がします。そうだとすれば、N1さんのようにフロントのキャンバーがネガ方向に大きいとき、キャスターとの関係はよくわかりませんが、トーのイン調整が直進性に対して良かったのかなと思いました。


Re:サイドスリップ No.1613  名前:いち  日時:2009年06月21日01時23分
サイドスリップは左右の量が同じになるようにステアリングを切った場合に車体が直進しますから、規定値を超えていても左右輪の曲がろうとする力が打ち消し合っている限り悪さはしていない状態ですね。しかし、トーが規定値を超えていてサイドスリップが大きいと、ステアリングの切り始めの挙動が変わったり、路面の状況が変化して左右輪の接地状態が非対称になった場合など、打ち消し合っていた力が開放されて車体が左右に振られことがあると思います。サイドスリップの量がワンダリングにどの程度の影響があるのか数値的なことは分りませんが、問題になる可能性はあると思います。


Re:サイドスリップ No.1612  名前:もと さん  日時:2009年06月20日12時24分
 ご意見ありがとうございます。
 う〜んそうですか。サイドスリップは関係ない・・。で、調べたところサイドスリップは基準値であれば5mm/1mでした。ということは、路面状況によっては1mで50mmもずれようとするワンダリングには影響がないのか・・・。
 N1さんのいうとおり、サイドスリップはあまり関係ないというのが正解だと思いましす。
 あと、いちさんのいうとおりスクラブ半径の違い等も関係するのでしょうが(私は4輪9JJ×17オフセット+24のホイールに255 40 17)、ワンダリングを軽減するにはN1さんのように左右のアライメント差をなくすれば良いのですね。実際に手間をかけて調整するかどうかは別にして、長年もやもやしていたものが少し晴れた気がします。

 雪道でのフル加速(あまり意味がないですが、私はたまにやります。)で車がふられることについては、いやなこととは思っていません。Rは普通のリジットやフルタイム4駆じゃないので、雪道の場合、市街地の曲がり角等で向きを変えるのはFR感覚で出来るため、雪が降りだすと車の運転については少しウキウキ(降雪はその他マイナス面も多いが・・。)します。

  


サイドスリップ No.1611  名前:N1 さん  日時:2009年06月20日00時06分
ワンダリングにおいてサイドスリップはあまり関係ないと思います。

車検で行うサイドスリップはフロントのみです。
リアはどうなんっているんだろうと言うことになります。
リアがトウアウトでも左右でトウイン気味・トウアウト気味でもかまわないはずです。

フロントさえ合っていれば。

まぁ極端な例ですが。

サイドスリップについては対外トウイン方向で調整します。

じゃぁワンダリングでなどハンドリングで影響するのはどこなのか?

メーカーが定めている数値には幅があります。
出荷時にその値に入っていればいいんです。

でもよく考えてください。
左右でキャンバー角が違っていたら・・・・
カスター角が違っていたら。

サイドスリップはフロントは0になるようにしてあったとしても
例えば。
キャスター角ですと。
角度が付いていると直安重視になりますが、左右で違っていれば片方は戻ろうと
するのに片方では戻ろうとする力が弱いのでハンドルが取られやすくなるでしょう。

平坦な道路で、コーナーを攻めればキャスターが立っている方は巻き込もうと
するはずです。

後ですね。
アライメントの取り方があります。
トウをあわせます。するとキャスタ角がずれます。
調整式のテンションロットを使っていればテンションロットを調整してキャスターを
再調整しないといけません。
通常はメーカー推奨値の範囲に入っているはずですが。左右でキャスター角がずれた
状態になり上記のような現象が発生するはずですが・・・・・

雪道でのRの挙動に付いてですがRはFRだと言う風に考えて乗らないと乗れませんよ。
私は都合のいい時だけ4WD車と呼んでます。
要は常にアクセルを入れフルタイム状態でドライブしてました。
アクセル抜けばただのFRですから。
このときも夏と冬タイヤサイズ、ホイールサイズは同じにしてましたが、ハンドルが
取れると言うことはありませんでした。

ただ、冬場は面圧を出した方がドライブし易かったんだろうなぁと今更に思っています。


Re:ワンダリング 連続ですみません。 No.1610  名前:もと さん  日時:2009年06月19日13時04分
 R32を雪道で4輪ホイールスピンさせると、めまぐるしく修正陀をあてる必要があります。先の三菱車はセンターデフがビスカスだったり、方式がGT−Rとは違うこともその直進性の違いに関係しているかもしれませんが。


Re:ワンダリング No.1609  名前:もと さん  日時:2009年06月19日12時39分
ワンダリングの強弱はタイヤの太さや扁平率、グリップ力等が大きく関わっていると思います。私の車は冬期間スタッドレスタイヤ(205 55 16純正ホイール)を履きますが、このときワンダリングは、どんな路面でもほとんど気になりません。(直進性が良くなる。)また、タイヤを新品にしたときも、俗にいう「一皮むける」まではワンダリングが気になりません。
 R32の前は三菱のフルタイム4WD車に乗っていましたが、この車は直進安定性が良く、冬に新雪の積もった道を4輪ホイールスピンしながら走っても、ほとんど修正舵の必要がない車でした。この直進性はタイヤの幅が185程度だったことも関係しているとおもいますが、サイドスリップを「0」に調整していたこともその直進性について良い方向に働いたのではないか?と思っています。
 三菱の車は楽しかったのですが、どうしてもGT−Rが欲しくて乗り換えしました。


Re:ワンダリング No.1608  名前:いち  日時:2009年06月06日12時33分
もし自分の車がワンダリングで困っていたらどうするか考えてみました。

ワンダリングが発生する場所で車から降りて路面の状態を確認します。運転席からは見えなかった深い轍があるかも知れないし、これじゃハンドルを取られても仕方がないと納得できればそれで済むでしょう。

ステアリング装置の遊びやガタを点検します。停車状態でステアリングを左右に振って確認しますが、エンジンを回してパワステを作動させた状態と、そうでない状態、またステアリングの振り方も速くしたり遅くしたり、小さく小刻みに振ったり大きく振ったり色々と試します。ステアリングを操作しながら音を聞き、同時に前輪の動きを見ます。大きなカタカタ音や動作に無反応域がないか良く観察します。

ジャッキアップをして、タイヤ側から力を加えて動かしてみます。可動域の全域でスムーズに動き、ガタや引っかかり等がないか点検します。中立付近だけ操作力が軽い場合は、ギヤの摩耗が考えられます。その場合は、ワンダリングも強めになるはずです。

原因がタイヤなら、むしろ幸運かもしれないですね。車体側の問題となると、厄介な場合もあると思いますので。


Re:ワンダリング No.1607  名前:N1 さん  日時:2009年05月31日21時24分
ふみさん、こんばんは。

どのようにと言いますと、アライメントの数値でしょうか?
それともアライメント作業のことでしょうか?

どちらとも取れるのでまずはじめに私の設定から。
ただしタイヤサイズからホイールサイズも違いますから参考までに
それと左側の数値しか記載しません。
なぜなら左右同じだからです。また、括弧内は参考値です。
フロント
キャンバー -2.60度(-1.67〜-0.17)
キャスター 3.43度(2.92〜4.42)
トウ    1.3mm(0〜1.0)
リア
キャンバー -2.56度(-1.58〜0.58)
トウ    1.8mm(0.0〜2.0)
となっていますね。

作業としては、行きつけのショップにて行っています。
作業自体は約半日ほど掛けてもらっています。
はじめに現状の測定を行い、車の心を出します。

次にセッティングに入るわけですが、はじめに目標の値になるように設定してから
エンジンを掛け熱と振動を加える意味でしばらく放置。

次に再び数値の確認。ずれているので再び設定。
再びエンジンを掛けてしばらく放置。

数値が安定するまで何度か繰り返し。

最後に私が運転席に座り数値の確認。当然ずれるので再び調整。
と言う時間と手間を掛けてもらってます。

そうそう、アライメントを行う前に現状の説明と設定の方向性をショップの方と
よ〜〜〜く相談します。

長くなりましたがこんな感じ。
車の仕様も違いますから参考にならないかも知れませんが。


Re:ワンダリング No.1606  名前:typeM-R さん  日時:2009年05月31日01時35分
 フロント足回りのテンションロッドは、関係ありませんか?

 それから、エア圧はあまり下げていくと燃費にも響きますが、パンクにも気をつけなくてはならないような気がしますが・・・。
 


Re:ワンダリング No.1605  名前:ふみ さん  日時:2009年05月29日07時45分
N1様

私のR32は、ディーラーでメーカー規定値に合わせてもらいました。ただ、メーカー規定値がいくつかは知りません。もし良ければどのようにアライメントを調整しているのか教えていただけますか?
よろしくお願いします。


Re:ワンダリング No.1604  名前:typeM-R さん  日時:2009年05月28日01時20分
 遅くなりました。
 ワンダリング、難しい話ですね。
 理屈はよく判りませんが、左右のタイヤに掛かる路面からの抵抗の違いも関係するのではないか、と思います。
 平坦な路面では、メーター範囲内でも、まずない症状ですが、水たまりではハンドルを取られますから。
 
> ふみさん へ
 どうぞ、お気になさらずに、人それぞれです。


Re:ワンダリング No.1603  名前:もと さん  日時:2009年05月27日23時20分
 いちさんの多角的な洞察にはいつも関心させられます。

 私の先ほどの投稿は探求心まるだしのようで、読み返すとちょっと恥ずかしい思いがしました。
 このアライメント調整の話はたしか平成5年頃のことで、今はもう多少のワンダリングについては慣れっこで運転しています。それよりR32をこの先いつまで良い状態で所有し続けられるかという感じです。


Re:ワンダリング No.1602  名前:いち  日時:2009年05月27日20時59分
いろんなケースがあるようですね。ふみさんの場合はアッパーリンクの交換とアライメントの調整は実施済みとのことでしたので、車両側は問題ないものとしてタイヤに注目しましたが、車両側のこととなるとワンダリングの原因は沢山あって解決するのは難しいと思います。

轍によって生じるワンダリングは、前輪が轍の斜面を駆け登るように舵角がついてしまうためで、タイヤが轍から飛び出すことで車体が横っ飛びする訳です。轍の斜面でタイヤのショルダー部に荷重が乗ると、キングピン回りに回転力が作用してハンドルが取られるのだと思いますが、ラック&ピニオンはボールナット式に対して路面からの反力を受け易いこと、またワイドタイヤの特性などと相俟ってワンダリングが増長するものと思います。

アライメント、車高、タイヤ外径、ホイールのオフセットなどが変わると、キングピン軸とタイヤ中心線の路面上でのズレ、つまりスクラブ半径が変わります。キャンバーとの兼ね合いを考えると一概には言えないと思いますが、スクラブ半径が大きくなると路面から受ける反力も大きくなり、それに比例してワンダリングも酷くなると思います。

基本的なことでは、足回りの緩みやガタつきの他、ステアリング装置の遊び、それにラック&ピニオンのしゅう動力の低下などもワンダリングの原因になりますね。

これらの要因が個別には正常な範囲であっても、いくつかの小さな原因が重なって症状が大きくなることもあると思いますので、タイヤ交換で改善することもあれば、原因の特定に多大な時間を要することもあるだろうと思います。


ワンダリング No.1601  名前:もと さん  日時:2009年05月27日12時55分
はじめまして。御掲示板はいつも興味深く拝見させてもらっています。
 さてうちのR32も以前ワンダリングの解消を目論見、他メーカーのディーラーで4輪アライメントテスターにかけ、調整してもらったことがあります。
 たしか純正のタイヤとホイールで、ほぼ基準値にあわせたようですが、ワンダリングは相変わらずでした。
 調整後のサイドスリップが0ではなかったので、トーを調整してサイドスリップを「0」にしてはどうかと思い、当時ディーラーの方(N社かどうか失念)に聞いたところ、たしかその答えは「サイドスリップの数値にかかわらず、トーは少しインにしたほうが良い」というもので、当時私はそれが直進性のためなのか回頭性のためかはわかりませんでしたがその回答に一応納得し、以来そのままの状態です。
 そこで、サイドスリップの数値、キャンバーの値とワンダリングとの関係で詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければありがたいです。
 長々すみませんでした。 


ワンダリング No.1600  名前:N1 さん  日時:2009年05月26日23時21分
HNを買えて見ました。

基本的にタイヤ自体の問題と言うよりアライメントが狂ってるだけのような
気がしますが・・・

私は今255/40-17を履いてますが、ワンダリングは感じません。オンザレールです。
極端な話、ステアリングから手を離しても轍のとおり走ります。

が、以前はもっとオンザレール感を強くしてましたが、片ベリ対策で妥協した
アライメントの設定にしてあります。

Sタイヤでも同じです。

じゃぁアライメントの設定はと言うと、メーカー(純正)値からは大きくずれてます(笑)
でも私のRではそれが適正値なわけで、

要は、現状の車の状態とどんな風に走らせたいのかを決めてアライメントを行えば
いいんでないでしょうか?


Re:タイヤ空気圧と耐ワンダリング性能 No.1599  名前:いち  日時:2009年05月26日01時49分
僕はワンダリングが起きても「ここは路面が悪いなぁ」くらいにしか思いませんが、アクセルを戻さなければ走れないほど酷いワンダリングはない方がいいです。GT−Rはオンザレール感を目標にして開発された車だと思いますし、僕はそのつもりで購入しています。

車にはタイプにより目的がありますし、使用者にも目的がありますね。求めるものも違っていいと思います。タイヤも目的に応じて、純正サイズより幅の狭い高偏平率のタイヤに換えることもできます。


Re:タイヤ空気圧と耐ワンダリング性能 No.1598  名前:ゆうき さん  日時:2009年05月25日23時58分
ワンダリングについて、気にしたこともなければ、路面からの反応を当たり前と感じている私は、鈍いのでしょうか・・・

ランエボに乗っていたときは、納車と同時にデーラーにて、ショックやブッシュ、エンジンやミッションのラバーマウントをラリーアートに交換し
遊びのない、リニヤなハンドリングをおもしろがっていたので

GT−Rでは、ワンダリングを意識したことがありませんでした


Re:タイヤ空気圧と耐ワンダリング性能 No.1597  名前:ふみ さん  日時:2009年05月25日22時59分
typeM-R 様

お気に障ったのならすみません。レグノはいいタイヤなので私も欲しいと思うのですが、予算的に諦めてしまうのでそういう表現になってしまいました。typeM-RさんのHPは私も見たことをあり、DIYを趣旨とした面白い内容となっているのは存じています。typeM-Rさんも基本的にお金をかけないDIYというのが好きなので、いちさんのHPにお越しになっているのだと思います。


いち様

ということは、ヨコハマDNA S-Driveが特にワンダリングのひどいタイヤなのでしょうかね?スポーツ性能と快適性は相反する性格なので、仕方ないのかなと思い込んでいたのですが、今度タイヤを選ぶ時は慎重になります。

>タイヤは走行して摩耗するとショルダー部が丸くなり、徐々にワンダリングは改善して行くこともあるようです
実質的に扁平率が下がるわけですね。


Re:タイヤ空気圧と耐ワンダリング性能 No.1596  名前:いち  日時:2009年05月24日21時48分
BNR32を運転していてワンダリングで危険を感じたとか、減速しなければならなかったといった経験はほとんどないのですが、静岡県内の国道1号を走った時、轍でワンダリングが激しかったです。ただ、何年も前のことなので今は分りません。

BNR32ではポテンザしか使ったことがないのですが、問題があってタイヤを換えたいと思ったことはないです。思い起こせば、BNR34は発売当初からワンダリングが酷いということでしたね。ノーマル状態でのサーキットの走行タイムを稼ぐため、かなりタイヤの性能に頼っていたように思います。その結果、耐ワンダリング性能が犠牲になったのかも知れません。

ワンダリングについて少し調べてみましたが、タイヤは走行して摩耗するとショルダー部が丸くなり、徐々にワンダリングは改善して行くこともあるようです。


Re:タイヤ空気圧と耐ワンダリング性能 No.1595  名前:typeM-R さん  日時:2009年05月23日22時24分
>ふみ さま
 チョット引っかかりました?ので、書き込みをさせていただきます。

 タイヤは、今まで所有した殆どの車種で、BS系、RE-710から始まり、レグノ系、RE-01R、050Aまでポテンザ系を使用してきました。しかし、当然のようにグリップ性能向上と反比例して耐磨耗性が下がってきましたので、レグノ系に変更になりました。
 今回のレグノ9000GRは、それまで装着していたレグノ8000(中古)が高速走行中に、バーストしてしまい、急遽交換したものです。

 「お金・・・」のお言葉ですが、極力自分でメンテできるところは?手をかけるようにして、手が出せない部分だけショップ・ディーラー等へ作業依頼をするようにしていますし、また、必要な部品交換等?についても、安売りショップ、オー○ション等で入手して、あれこれ考えながら交換するという方法をとっています。ディラーのサービスもショップも、ある意味では「よい知恵袋」、相談役です。

 ご存知の通り、15年落ちのRを維持するのは結構大変ですが、毎日の足ですので、何とか自分でできる範囲は自分で手をかけるよう努力しています。
 それが「趣味」みたいな感じですし、ある意味では「道楽」かも判りません。

 こんな感じで、R32系は3台目で通算12年?、その3台目のRは3年目、何やかやで、車をいじり始めてから通算では不惑の年になりますね。
 しかし、こんな話の通じる方が少なくて??・・・・・・。 


Re:タイヤ空気圧と耐ワンダリング性能 No.1594  名前:ふみ さん  日時:2009年05月23日12時25分
typeM-R 様

レグノは高級コンフォート用タイヤですので、流石に耐ワンダリング性能が高いのですね。それにしても、typeM-Rさんは金に糸目をつけず車をいじられているようで羨ましいです。

いち様

タイヤは自分に合わなかったからと言って、ホイホイ取替えができるものではないので難しいところです。試し履きをしてから買えたら良いのですが。
話が変わりますが、私はタイヤを通販で買います。大体、定価の6〜7割程度の値段で買えるからです。タイヤショップでの値段が高いのは、タイヤメーカーが安売りをしないよう圧力をかけているから、という噂を聞いたのですが、このままではタイヤショップは軒並み潰れてしまうのではないかと思います。今は誰でもネットで安いものを探すことができますからね。タイヤショップは、それこそ「試し履き」くらいさせて、かつユーザーの要求にかゆいところまで届くくらいのサービスをせねば生き残れないでしょう。インターネットは我々の生活を大きく変えたと思います。


Re:タイヤ空気圧と耐ワンダリング性能 No.1593  名前:いち  日時:2009年05月22日00時19分
目視で路面の轍や凸凹を確認できればハンドルを取られても不安感は少ないですが、いきなり何の前触れもなくハンドルを取られると強い不安を感じますね。僕が車を運転するようになった30年くらい前は、道路の舗装は今ほど良くはなかったですし、車やタイヤの性能も悪かったので高速道路は怖かったです。そのような比較をすると、BNR32はとても安心感の大きい車です。

昨今のワンダリングは、タイヤのワイド化と低偏平率化によるものが多いのではないかと思います。また、スポーツ指向のタイヤはスリップアングルが小さいので反応はいいですが、反面ワンダリングも出易いと思います。タイヤのメーカーや銘柄でも差が大きいのは確かで、ワンダリングが酷くてどうしようもなかったフェラーリに、ブリヂストンのタイヤを付けたら劇的に改善したという話しもあります。

タイヤを取り換えるのは簡単ではありませんが、タイヤの空気圧など簡単にできることから調整するのは良いですね。同じ問題を感じている方には役立つことと思います。


ベロフ  続きです。 No.1592  名前:typeM-R さん  日時:2009年05月21日23時28分
 失礼しました。
 タイヤのお話にのっけてください。

 現在、レグノ-9000GR 235/45-17を使用しています。問題の空気圧は、窒素+0.1kの全輪2.4kに設定。
 ショック回りは全くのノーマル仕様ですが、前・後にニスモ・タワーバー、フロントにクスコのピロテンション、ニスモのアッパーアームを使用。したら
 この空気圧の数値は、ノーマルに対して、それぞれ±0.1kずつ上げ下げをさせて乗り比べて、ハンドルの応答性等、自分好みの硬さ?というか、に合わせたようなかたちになりました。
 しかして、ハンドルを取られる?症状は、今のところ雨の高速道、水溜りの一般道くらいしかないようです。比較的路面状況の良い道ばかりを走っているのでしょうか??
 
 話題が変わりますが、1週間ほど前に、約2年半使用しているベロフ製HID/H4仕様のLO側が走行中に不点灯になり、原因を調べましたら、コントロールユニットの不良でした。
 補修用部品で交換終了とともに復活しましたが、まさか??という感じでした。
 


ベロフ No.1591  名前:typeM-R さん  日時:2009年05月21日23時03分
 こんばんわ、皆さん?、いつもお騒がせ??しています。
 タイヤのお話に
 


タイヤ空気圧と耐ワンダリング性能 No.1590  名前:ふみ さん  日時:2009年05月21日18時18分
R32はワンダリングがひどい!とお思いになりませんか?ついこの間、一般道をちょっと速めの速度で走っていたら、いきなり1/4車線くらいすっ飛ばされて冷や汗をかきました。これでも、フロントアッパーリンクの交換を行いアライメントを調整したので、マシにはなっているのですが、常に両手でハンドルをしっかりと保持していなければなりません。高速道路でもそうで、気軽に流したいのにワンダリングのせいで常に緊張感が漂います。俊敏で手に汗かくドライビングも楽しいのですが、常にそれを強いられるのは苦痛です。

そこで、タイヤ空気圧の調整を行ってみました。BNR32は225/50R16のタイヤが標準となっており、空気圧は230kPaとなっています。ちなみに私のタイヤはヨコハマDNA S-Drive。(安かったから)この空気圧を1割程度減らして205kpaとしてみました。
動き出す時、ほんの少し車が重く感じます。そして肝心の耐ワンダリング性能は、思った以上に改善していました。いつもハンドルがとられて困る道でも安定して走ります。ハンドルはしっとりと重くなり、軽すぎることに不満を持っていた自分にとって好ましい感じになりました。しかしその反面、カーブではハンドルを切った瞬間に向きを変えるようなクイックさが薄れ、速度が速すぎると腰が砕けるような感触を感じます。この辺はトレードオフなので仕方ないですね。後は燃費にどの程度影響を及ぼすかですが・・・恐らく分からない程度ではないかと予測します。webで調べたところ、規定値の半分の空気圧で燃費が15%低下したというデータがありました。

1割空気を抜いただけですが、意外なフィーリングの変化に驚きました。今度は逆に1割多めに入れてみると、まるで直に手で路面に触れているかのようにステアリングインフォメーションが伝わってきます。ワンダリングは微妙に悪化したかな、という感じで、後は妙にポンポンと車がはねて乗り心地が悪いし、規定値以上に空気をいれてもあまりメリットはなさそうです。

結局、私の用途(一般道の通勤と週末のドライブ、たまの手に汗かく楽しいドライビング(笑))には、スポーツ系タイヤはいらないのかもしれません。今度タイヤを交換する時はコンフォート系のタイヤにしようと思うのでした。
ミシュランのpilot sportsなどの高級タイヤなどは、耐ワンダリング性とグリップ力を高次元で融合しているようですが、何分お値段も高いのですよね・・・。でもタイヤってそのまま車の性格を決めてしまうので、非常に重要だなと思った次第です。



Re:続続・・・キャリパーの開き No.1589  名前:いち  日時:2009年05月20日22時18分
ピストンのかじりによってパキパキ音が出る場合、原因はいくつか考えられます。その内のひとつにキャリパーの変形があるということです。あくまでも可能性のひとつですから、しっかり調べないと真の原因は分からないですね。

逆に、パッドの偏摩耗からキャリパーの変形を推測する場合もあるようですが、この場合はパッドが偏摩耗することでピストンのかじりが逃げますから、むしろパキパキ音は出にくい方向となり、変形したキャリパーに新品のパッドの組み合わせの方が反ってパキパキ音が酷く出るようになると思います。理屈で考えると診断方法も見えてきますね。


Re:続続・・・キャリパーの開き No.1588  名前:ふみ さん  日時:2009年05月20日20時54分
私のR32のキャリパーが開いていると言われた時も、ディーラーのメカニックの方に「パキッと音がする」と言われました。日産ではそういう教育を行っているのかもしれませんね。


Re:R32にキーレス装着 No.1587  名前:はお さん  日時:2009年05月20日15時13分
ふみ様

なるほど、、、やはり車内でロックしてもキーフリーキーレスでは
開錠されてしまうのですね(^^;
わざわざ試していただき有難うございました。

ユピテルではコントローラーに振動センサーが内蔵されたモデルが
いつの間にか発売されてました。

純正採用されているキーフリーキーレスでも乗車中に頻繁にロックの開閉が
されてしまうといった問題がダイハツの軽などであったようで
便利ですがまだまだ改善余地のあるものようですね。





Re:続続・・・キャリパーの開き No.1586  名前:いち  日時:2009年05月18日23時15分
追加します。

パッドの偏摩耗と同様に、ディスクローターの偏摩耗もピストンの傾きの原因になります。それらを合わせて新品に交換してもパキパキ音が出るのであれば、キャリパーの変形が疑わしいですね。


Re:続続・・・キャリパーの開き No.1585  名前:いち  日時:2009年05月18日22時56分
ウチの車両もフロントブレーキからパキパキ音が出まして、時間をかけて調査したところ、パッドの偏摩耗が原因と判明しました。パッドの偏摩耗によりピストンが傾き、ピストンとキャリパーが強く接触した状態でピストンがスライドするために音が出ていたのです。偏摩耗していない新品のパッドを入れてパキパキ音が出るようでしたら、確かにキャリパーの変形が考えられますね。ただ、この場合のパッドの偏摩耗はミリ単位になりますから、それに相当する変形がキャリパーにあるとなると、かなり大きな変形と言えます。変形の量がミリ単位ともなれば、キャリパーの変形の有無は容易に確認ができるはずです。パキパキ音が出ているというだけで、ろくに検査もせずにキャリパーを交換されたんでは、たまらないですね。


続続・・・キャリパーの開き No.1584  名前:gogo さん  日時:2009年05月18日22時07分
不定期投稿のgogoです。

先日、友人の32RがDラーで「キャリパーが開いている」と言われたそうです。
本日そのDラーに行ったので、言ったメカさんにどうして判断しているか聞いてきました。
・エンジンオフの状態でブレーキペダルを思い切り踏む
・キャリパーから 「パキッ」 と音がしたら開いている証拠
だ、そうです。
自分の車で実演もらいましたが、残念ながら(?)音は確認できませんでした。

どこかの掲示板で 「開いたら合わせ目からオイルが漏れるはず」 と書いてあり
それも聞きましたが 、末期状態は合わせ目からオイル滲みがあるそうです。


Re:R32にキーレス装着 No.1583  名前:いち  日時:2009年05月17日22時32分
キーレス優先と手動優先の選択を状況に応じて自動的に切り換えれば問題は解決できそうです。具体的には、ドライバーが車内に居る時は手動優先に切り換わり、それ以外はキーレス優先になるという風にです。車にある様々な電子装置の中には、乗員の有無を感知する着座センサーを使用している物がありますから、それを応用すればキーフリーキーレスも使い勝手の良い物になるのではないでしょうか。DIYでとなると、感圧センサーをシートの座面に組み込む必要がありますが、もしも世界初の機能なら完成すれば満足度は相当に高くなりそうですね。


Re:R32にキーレス装着 No.1582  名前:ふみ さん  日時:2009年05月16日07時57分
はお様

試してみました。車に乗り込んでから、手動でドアノブのロックをかけてみると、キーフリーの機能ですぐ自動開錠されます。
キーレスコントローラーのボタンを押下し施錠すると、自動開錠されずに走行できます。
後付キーレスシステムの仕組みが分からないので推測ですが、キーレス自体が施錠を行った場合は圏内に居続ければ開錠を行わず(自分で閉めたのだから施錠が分かる)、何もコントローラーを操作しなかった場合はコントローラーが常にアンロック信号を出力し続けて、結果として開錠してしまうのではないでしょうか。

キーレスボタン押下により施錠した場合でも、一旦圏外にでてからまた車へ近づくとキーフリーシステムで自動開錠されます。コントローラーがロック/アンロック信号をどのようなタイミングで出力するのかが分かれば良いのですが、まだ不明です。
尚、このような現象はメーカーによって異なると思われます。


いち様へ
その赤外線キーレス、もはやプレミアものかもしれません。(笑)
車に近づくだけでハザードが点灯し自動開錠すると、車が「おかえり」と言ってくれてる感じがして嬉しいですよ。これも純正赤外線キーレスにはない機能です。


Re:走行中のドアロック No.1581  名前:いち  日時:2009年05月15日00時22分
様々なケースを考えると、どちらが良いか一概には言えないと思います。事故の場合でも火災などで緊急を要する場合を除けば急いでドアを開ける必要はないでしょう。ドアロックをしていないと事故の衝撃でドアが開き易く危険なので、走行中はロックをした方が良いという考えもあるようですが、自動車メーカーはそのことも考えて作っているようです。ロックをしていなくても、衝撃でドアが著しく開き易くなることはないと聞きました。車強盗など防犯上の理由から、走行中はロックをした方が良いとする考え方もありますね。


走行中のドアロック No.1580  名前:ゆうき さん  日時:2009年05月14日23時07分
交通事故の時の救護活動を考えて
走行中のドアロックはしないようにしていますが

走行中のドアロックについて
最近の考えはどのようなものなのでしょうか


Re:R32にキーレス装着 No.1579  名前:はお さん  日時:2009年05月14日00時57分
ふみさま

キーフリーキーレスについて質問があります。

かねがね疑問に思っていたのですが、車に乗り込んで鍵を閉めた場合
キーレスの電波範囲内のため鍵が勝手に開いたりしないものでしょうか?

両手がふさがっていたり雨の日は非常に便利そうですが
走行中は鍵が閉まっていないといろいろ不安な面があり
通販などでもそこの説明がないものでどうなんだろうと思ってました。




Re:R32にキーレス装着 No.1578  名前:いち  日時:2009年05月14日00時28分
何にしても、自動化や高機能化は想定した範囲内での使用なら便利ですが、本当に使い勝手の良い物を作るのは難しいですね。ドアのキーを回すと最近は動きが重くなったような気がするし、キー穴にキーを差し込む時に注意しないとドアにキーをぶつけて傷を付けてしまうこともあるので、ただ楽チンをするのとは別の目的でキーレスを装着するのも有りかなと思います。

電波式は感度が良いと動作距離が稼げていいですが、出先でうっかりコントローラーを落としたりすると車を簡単に盗まれてしまいます。かといってキーとコントローラーを別にして持ち歩くのも不便ですね。僕も純正の赤外線式なら持っているのですが、とうとう使わずに箱に入ったまま放置してあります。


R32にキーレス装着 No.1577  名前:ふみ さん  日時:2009年05月12日21時06分
赤外線キーレスの効きの悪さにいい加減うんざりしたので、自分のR32に電波式後付キーレスをつけました。
ToFitというメーカーのものを選びました。これはキーフリーになっており、車に近づくだけで開錠、遠ざかると施錠ができます。普通のキーレスのようにボタンによる開閉もでき、キーフリーは機能させないモードもあります。

使用感などを少々述べさせていただきます。

1.質感
 コントローラーの質感は夜店屋台のおもちゃ以下。小さく軽い(10g)ことはいいの
 だが、ボタンが凸になっておりカバンやポケットにしまうには形状が不適切。
 ボタンは赤で塗られており、安っぽさを強調しているうえにすぐ色がはげてしまう。
 1つしかないボタンを塗る理由は全くないと思う。

2.感応距離
 7〜8mくらいから反応し、開錠/施錠を行う。距離が遠すぎて不安になる。
 説明書には電波の受信状況によるとあり、2mくらいまで近づくと開錠する場合もあって
 動作は不安定である。
 
3.電源節約
 コントローラーを動かさないでいると5分で節電モードに入ると説明書にあり、かつ
 車はコントローラーの電波をしばらく感知しないと自動的に施錠する機能がついている。
 高速道路などで揺れずに安定走行している場合、開錠/施錠が頻繁におきるので
 全く意味のない機能である。これではアイドリングにして放っておくとインターロック
 してしまう。

4.ブザー音が不適切
 スピーカーを接続して動作時に動作音を出すことができるが、大きなファンファンと
 いう音がして不適切である。動作が分かる程度の「ピッ」という動作音が望ましい
 と思う。(結局スピーカーを外して動作音はあきらめた)

5.雨の日は非常に便利
 傘を差し鞄を持っていると両手がふさがってしまうが、そんな時でも素早く車に
 乗り込み、車の中でゆっくりと鍵を取り出すことができる。

6.アンサーバックが嬉しい
 車に近づくと開錠と同時にハザードが点滅し、なんだか嬉しくなる。

7.動作はわりと確実
 近づいても開錠されないということは今のところなし。


結論としてはつけてそれなりに満足です。古い車なのに勝手に開錠されるだけで
なんだか新しくなった気がします。
考えてみれば、最新の車の電子装置など後付けでなんとでもなってしまうものが多く、
車の基本的な進化は20年前からあまり進んでいない気もしますね。


ドラッグマシンの前輪 No.1576  名前:いち  日時:2009年05月11日22時51分

 タイトル:左右非対称の前輪(83KB)

ドラッグレースは人気がないせいか観客が少なく、パドックやピットにも自由に出入りができます。数万馬力のエンジンのサイレンサーなしの排気音を数メートルの距離で体感することもでき、とっても楽しいです。ドラッグマシンは大きな後輪に対して前輪は貧弱です。今回のレースでは、トップフューエルの1台がバーンナウトで前輪のステア装置を壊してしまい、リタイヤとなる場面がありましたが、このトラブルがレース本番中に起きていたら大変な事態になっていたかも知れません。

画像のマシンはトラブルを起こしたマシンとは違いますが、前輪が何か変ですね。でも、これで正常なんです。確かな理由は分からないのですが、エンジンの回転による反作用で車体に回転しようとする力が発生しますから、車体を真っ直ぐに走らせるために意図的に前輪を左右非対称にしているのではないかと思います。ドラッグマシンは普通の車と構造が全く違うので面白いです。


Re:たぶん No.1575  名前:いち  日時:2009年04月30日17時46分
投稿が多い掲示板ではないので投稿は歓迎します。皆様の投稿には、できるだけ前向きな返信をしたいと思っていますが、typeM-Rさんの投稿に”まじめ”に返信をしようと思うと、どうしても揚げ足取りのような反論をする形になってしまうことが多いのです。

typeM-Rさんの実験的な試みや好奇心からくる遊びは僕も大好きです。反面、typeM-Rさんは実益を最重視していらっしゃるようにも感じられるし、ついつい「それは違うのでは?」と一言よけいなことを言いたくなってしまいます。


Re:たぶん No.1574  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月30日16時59分
> *** さんへ
 なるほど、判りました、ご指摘ありがとうございます。

> いち さんへ
 いろいろとありがとうございます。
 やはり、いちさんの考え方とは、ちょっと感覚が違うようですね。
 同じような話をしているはずなのに?、私の文章表現が直感的な書き方になっているような?。
 私のHPとブログは、別にありますので、そちらは好きなように書き込みをしているのですが、いろいろと失礼しました。
 いちさんは、話題が豊富なので、いろいろな面で、ものの見方を帰るのに参考になりましたが・・・・・、ちょっと早合点しすぎたようです。


たぶん No.1573  名前:*** さん  日時:2009年04月30日16時22分
たぶん
違和感を感じてくるのは
いちさんの掲示板が、typeM−Rさんのブログ化していることだと思います


Re:現状報告 No.1572  名前:いち  日時:2009年04月30日12時07分
typeM-Rさんの車に対する感覚は、僕の感覚と反対なことが多く、typeM-Rさんの文章は理解できないことが多いです。

低速トルクがアップしたことでシフトダウンをせずに加速ができ、流れに乗るのが楽になるというなら分かります。その結果、エンジンをブン回すことが少なくなり、フルパワーまたはフルブーストを使うことが無く、モニターの記録からもそれが伺えるというなら分かります。

渋滞のろのろ運転時は、アクセルの付きが良いと運転しずらい傾向ですね。渋滞時に楽なのは、アクセルを使わずにアイドリングのトルクだけでゆっくり走れることです。GT−Rは1速のアイドリングでもかなりの速度が出てしまうので、長時間の渋滞は疲れます。

それから、カムのオーバーラップを増やすと低回転時の吹き抜けが問題となり、燃費は悪化する傾向のはずです。


Re:現状報告 No.1571  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月29日23時51分
>いちさん へ
 別段、ご返事は・・・、喜んでいただければ。
 ただ、こちらへの書き込みがご迷惑でなければ、それで結構です。
 徒然なるままに・・・。

 現車は、毎日の足ですので、うっかりすると年間走行40,000kmくらいになる場合もあります。それを維持するためと、車をいじる遊びの部分とで、こういう結果になったようです。要は、My Spesalを作っています???。

 ハンドル・ネーム?のtypeM-Rの元、MRの現車は、たまたまこの仕様車があり、そこからこのV Spと同じようにいろいろと手を入れて遊んできました。
 はっきりとしたコンセプトはありませんが、趣味の範囲ですから、あまり難しく考えないでくださいませ。
 因みに、M-Rはエンジン、ミッション交換無しで、335,000km走行しましたが、まだまだ大丈夫なようですけど、一時抹消中です。


ドラッグレース観戦 No.1570  名前:いち  日時:2009年04月29日23時44分

 タイトル:トップフューエルドラッグスター(83KB)

今日は久し振りに富士でドラッグレースが開催され、見に行きました。これまでに何度も見ているので強烈な感想はありませんが、1年に1回くらいは見たいものです。天気は良かったですが、日陰は寒かったです。


Re:現状報告 No.1569  名前:いち  日時:2009年04月29日23時06分
相変わらずtypeM-Rさんの投稿は楽しいです。やっぱり僕には、typeM-Rさんが何をしたくて車をいじっているのか分からないです。返答に困ります。


現状報告 その2 No.1568  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月29日11時10分

 タイトル:モニター画面(33KB)

 日中のモニター画面です。
 モニター画面内の上側のアーチ状のものは、バンパーの写り込み部分です。
 配線は、リアシート経由で、トランク内のナンバー灯取り出し部のグロメットから外へ出して最短距離を稼ぎましたので、取付位置はここがベストかと考え、1m/mのアルミ板でカメラ用ステーを作り、ナンバー灯の既存ビスを利用して取付けましたので、ほぼ車体のセンター部になりました。カメラ視界はは上・下、左・右とも調整可能です。
 映像の守備範囲は、バンパー直下0.3mくらいから後方になるようなので、十分役に立つ??ようです。
 しかし、地上高約0.3mの走行中の後方視界が見えるということは、結構面白い??ですね。


現状報告 No.1567  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月29日10時53分

 タイトル:バックカメラ取付位置(70KB)

 エンジン出力の数値表示についてはさて置き?、中低速側でのトルクUPができたようで、首○高等での渋滞時には、以前に比べて大分楽ができるようになりました。
 守備範囲は、2〜3速、2〜3,000rpmで十分流れに乗れるようですし、アクセルの付きもいいようです。
 目安としている簡易モニターでは、〜50kg、ブースト圧は、設定通り〜1.0kまで使っているようです。
 その分燃費はあまり芳しくないようですね。
 それから、バックカメラをナンバー灯の間に取付、常時後方モニターをするようにしてみましたが、これも結構面白いです。


Re:ダイナパック No.1566  名前:いち  日時:2009年04月08日01時28分
ダイノテックで検索してみました。結論から申しますと、やはり思った通りでした。ローラー式は駆動系のロスを計測できるが、車軸直結式はそれができないので予測した係数を掛けることでエンジン軸出力を算出しているのですね。実測値で比較すれば、エンジン軸出力と車軸出力の差の分だけ車軸直結式は数値が小さくなるのは極当たり前のことですが、それを不思議なことに「車軸直結式は数値が低く出る」と一般に表現しているようです。

車軸直結式は駆動系のロスを予測した数値で加えているだけでなく、根本的に構造の違いからトルクの検出精度が低く、ローラー式に比較して計測結果の誤差はかなり大きいようです。

検索したページでは計測装置のメンテナンスや校正、それにオペレーターの技量などにも言及していました。


Re:パワー No.1565  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月07日23時13分
> ゆうき さま
 失礼します。
 いろいろとご心配をおかけしていますが、多分大丈夫ではないかと思います。
 普段は、〜6,000rpmくらいまでしか使用しませんし、ブースト圧も1.15Kを上限に指定されており、今のところは、B スペックのLOボタンにて、〜1.0Kくらい掛かるくらいです。
 思うに、エンジン周辺機器のいろいろな部分の仕掛け、複合技によって、こんな数値が出てきたのではないかと考えています。
 持ち込んだ時のバルタイエラー状態で351PS、修正してデータ調整後433.1PSというのはいくらなんでもという感じがしましたが、お店の人のあっけらかんとした「こんなものですよ」「今までとは激変しますよ」の言葉に、実感のない「そうですか」という程度の感激しかありませんでしたから。

 実際PFCのデータ変更後に出てきた数値もそうでしたが、アクセルに対して実車の動きが以前よりも軽く感じられるようになったのは事実ですので、多分良かったんではないでしょうか。
 


ダイナパック No.1564  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月07日22時56分
 お騒がせをしております。
 ダイナパックについては不勉強ですので、悪しからず、ご了承くださいませ。

 しかして、ダイナパックの製作会社??の紹介記事を見つけましたが、リンクがはねられましたので、「ダイノテック」で検索してみてください。
 大凡が判るかと思います。


営業上 No.1563  名前:松下 さん  日時:2009年04月07日13時06分
営業上の話しなのかも知れませんが。
ローラー方式の方が高馬力の結果が出ます。
で、ローラー式からダイナパックに設備を変更した場合に、比較できなくなるから
だと思います。

たぶん理屈を説明しても1馬力でも高く表示された方がうれしいでしょう?(笑)

そもそもエンジンベンチにでもかけなければ正確なエンジンの馬力って測れない
と思うんです。
でも、馬力を測るためにエンジン脱着する人はほとんどいないと思うし。

あくまでも目安程度でしかないですしね。

あとはぁ・・・・・
言いたくありませんが。本当は300psなのに補正で450psとか・・・・
あるんですよそう言う話し。

正直体感馬力なんてセッティングしだいで同にでもできますから。

たとえばブースト立ち上がりを早くするとそれだけで馬力が上がったように感じたり・・・


Re:あれ? No.1562  名前:いち  日時:2009年04月07日00時25分
エンジン軸出力の計測値と駆動輪出力の計測値は当然ですが差が出ますね。また、各種の補正の有無でも数値に差が出ます。それらとは別に、計測装置の方式により基本精度に違いがあるのはどうしてなんでしょうね。

それから、オペレーターに技量があれば手計算で気温や気圧の補正をすることもできるはずです。


あれ? No.1561  名前:松下 さん  日時:2009年04月05日22時26分
2WDで計測してるんだぁ・・・・・

それと印刷画面に出てこない補正もありますよ。

例えば
ローラー式と同じような値になるとか。
確かダイナパックの値はローラー式の8割と言われています。




Re:最大トルク No.1560  名前:いち  日時:2009年04月05日02時20分
計測装置のタイプで気温や気圧の補正が必要、あるいは不要ということは考え難いです。完全に同一の車両を計測した場合でも夏と冬では実測値に差が出ますから、それを標準状態だったらこれくらいの数値になるであろうと計算で求めるのが補正です。ちなみにJIS規格の標準状態は、気温20℃、気圧101.3KPa、湿度65%のようです。

例えば、450馬力という数値が補正後の数値であるなら、気温10℃での実測値は500馬力近くになるかも知れないですし、また450馬力が気温10℃の実測値であるなら補正後は400馬力近くになるかも知れないということです。

それからローラー式ですと、クラッチを切った時の空回し状態で負荷を計測し、駆動系の損失を補正することができるタイプもあるようです。これですと、エンジンの軸出力を算出することもできるらしいです。


Re:最大トルク No.1559  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月05日01時00分

 タイトル:ダイナパック計測(24KB)

> いちさん
 > 気温や気圧の補正はされていますか?
 これは、シャシダイの感覚ではないかと思いますが、大分以前にTypeM-Rに2530タービンとARCの純正交換タイプの105m/m厚レーシングインタークーラーをつけてシャシダイにかけたことがありましたが、この時は測定時の気圧と乾湿計の表示を入れて、実測値と補正値の記載があったことを思い出しました。
 そこで、いちさんの疑問に対して説明ができないので、いろいろとWeb上で探しましたら、見つけました。(以下、長文になりますが、ご勘弁ください)
 以前添付しましたデータ画面で見ると、下のほうに色分けした3列の部分がありますが、これの見方?です。
 黄色の部分がそれぞれ初期計測値のようです(バルタイ修正前の異常バルタイ時)。
「ratio」項目は、減速比のようで、Rは4.111ですから、4速で計測していることになると思います。
「tcf」は、表示方法で、1.0の場合は、ダイノパック実測値だそうで、お店によっては、変更する場合もあるようです。
「gain」は、初期計測値との差、どれだけ増えたか?ということらしいです。
 ということで、改めて画面を見ると、「ratio」は4.1111、「tfc」は1.00、ですから、
トルク画面(左部分)の1列目は左から40.9kg、155km/h、5,356rpm(赤線)で、
 同様に馬力画面(右部分)の351.9PS、197km/h、6,823rpmということでしょうか(赤線)。 この時のブースト圧は持ち込んだ時の状態ですから、ブーコン設定を変更していないので、多分0.95kくらいではないかと思います。
 画面の緑線部分は、調整プーリーの数値でバルタイだけ修正(IN+6/EX−10)して再計測後のグラフになり、これだけで変化したことが判ります。
 青線部分が、燃調等のデータ変更(多分これが、現車合わせといわれるもの?)後、ブースト1.15k時のもので
 トルク値は、54.1kg、114km/h、3,960rpm/ 馬力値は、443.1PS、210km/h、7,256rpm ということです。
  まだ、よく判らない部分がありますが、お店のセッティング担当の方の弁では「これくらいです」ということでした。場合によっては、〜470PSくらいもなるらしいです。
 測定時の気温は10℃と記載されていましたし、Bスペックのブースト設定は、LO 0.9〜0.95K HI 1.1Kということで、1.15Kが上限に指定されています。
 また、変更箇所は、燃調、点火マップ、加速係数で、O2フィードバックは「無し」
 に変更しましたが、燃費が悪いようでしたら、「有り」に変更可ということでした。
 後は、燃圧は、ノーマルより少しあげてあるかと思いますが、燃圧計の誤差かも判りませんが、一応ブースト計1.0K表示の時に、4.2Kくらい掛かっているようです。
 
 まぁいろいろとあるでしょうが???、今回はよい勉強になりましたです。


パワー No.1558  名前:ゆうき さん  日時:2009年04月05日00時36分
typeM-Rさんが気を悪くされると困るのですが
ノーマルであれば450PSは限界状態ですから
エンジンが壊れる可能性があると思います
松下さんがおっしゃるように
通常、インジェクター450ccで450ps、600ccで600psが限界と言われています
それも、カムやインタークーラーなどの補機類を替えての話ですから


Re:最大トルク No.1557  名前:いち  日時:2009年04月04日02時01分
typeM-Rさんの計測数値は、気温や気圧の補正はされていますか?


Re:最大トルク No.1556  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月03日23時48分
> いちさんへ
 ダイナパックは、タイヤを外して後軸に直接接続して計測をしますので、シャシダイのようなスリップロスは少ないような話ですね。反って、シャシダイよりは辛口な数値だそうですが?????
 それよりも、トルクカーブがノーマル時よりも少しだけフラットになっているようなので、微速は大分楽になりました。TypeMR仕様に近づいているようです。

 燃費については、その時の条件によって変わるので、参考にして、次回には、もっと伸びるように考えればいいのではないかと思います。

 今日の帰路、少し試験をしてみましたら、PFCのピーク表示でですが、5速ぬようkm/Lで、5,760rpmくらいでした。

> ゆうきさん
 お初になりますでしょうか? よろしくお願いします。
燃費稼ぎのため、いろいろと手を尽くしていますが、結果は今一つの感があります。


Power FCって No.1555  名前:松下 さん  日時:2009年04月03日23時37分
以前私も使っていたんですが。吊るしのデータだけでもレスポンスアップします。
ノーマルのデータは安全マージンを多めにとっているため全体的に濃い目になって
います。
PowerFCはそのマージンを若干削っているためにレスポンスがよくなったように感じます。

で、ノーマルのエアフローでは450ps限界のはずです。
それとインジェクターの容量を考えるとほぼ100%の全開状態になります。

インジェクターのバラつきは5%以上あることを考えると危険なセッティングになっているかと。

ちなみに私がPowerFCを使用しているときで408PSです。

タービンはR34N1でした。
エンジンはR33N1
まぁ他もいじってありましたが・・・

タービンに余裕があってもエアフローと燃料ポンプの容量でこれ以上は出せませんでした。

ちなみにPowerFCは実走でのセッティングです。

PowerFCのレブリミットは8300rpmか8200rpmのはずです。


Re:最大トルク No.1554  名前:いち  日時:2009年04月03日23時15分
馬力計測には誤差があるようですね。駆動系のロスや計測ローラーのスリップ、気温や気圧の影響、送風機による冷却などでも差が出るようです。それなりに補正はできるようですが、計測装置の性能差もあるでしょうし、オペレーターの技量も影響がありそうです。チューニングの前後に同じ条件で計測し、違いを調べることで効果を確認するのに便利ですね。


最大トルク No.1553  名前:ゆうき さん  日時:2009年04月03日01時09分
タービン交換やカム交換までしたフルチューンに近い私のRでさえ
最大トルクは6000rpmで50kg越えですから
typeM-RさんのRは羨ましいほどのトルクですね


Re:燃費向上しました No.1552  名前:いち  日時:2009年04月02日23時15分
一概には言えませんが、普通はオーバーラップを増やすと高回転域重視のエンジン特性となり、低回転域のトルクと燃費は犠牲になる方向です。Vスペの購入当初は、確か燃費は9キロ台でしたね。バルタイの異常時と比較すれば、今回の燃費は良くなっているということではないでしょうか。出力の大幅な向上に成功したのですから、燃費の多少の悪化は、ぜんぜんOKだと思います。


燃費向上しました No.1551  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月02日22時28分
 バルタイ変更の効果が出たようで、満タン方ですが、燃費が向上しました。
 今まで7km/L台半ばでしたが、変更後初めての燃費は約8.23km/L。
 およそ1割くらいのUPですけれど。


Re:8,000rpm??? No.1550  名前:いち  日時:2009年04月02日00時46分
初歩的なことですが、最大トルク値はトルクの一番大きい所の数値を指します。グラフはブースト圧ではなくトルクカーブですが、トルクの最大値はブースト圧のオーバーシュート部分であると判断できますね。

「トルクは54.1kg/3,960rpm」という結果だけを聞くと、GT−Rとしては低回転型のエンジン特性という印象になりますが、トルクカーブのグラフを見れば、その理由は一目瞭然でしたね。


Re:8,000rpm??? No.1549  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月02日00時23分
>左グラフの一番上の線の尖った部分
 グラフのトップ部分ですね。

 赤線は、持ち込んだ時の状態で計ったもので、計測後バルタイ値が狂っているのが判ったので、目標バルタイ値に変更後との比較をするため、書き込んでくれたもののようです。
 緑線は、バルタイ値を目標値に修正して、そのままの状態でデータ変更前に計測したものですね。
 青線は、いろいろとデータ変更をして、ブースト圧1.15Kの時のものです。
 カムはノーマルですので、バルタイ値を変更しての結果ですね。


Re:8,000rpm??? No.1548  名前:いち  日時:2009年04月01日23時06分
「トルクは54.1kg/3,960rpm」というのは、左グラフの一番上の線の尖った部分のように見えますが、違うのでしょうか?

緑線から青線の変化は、データ変更よりも最大ブースト圧の設定値を上げたのが利いているだけのようにも見えます。インターセプトポイントより下は、ほとんど同じですね。


Re:8,000rpm??? No.1547  名前:typeM-R さん  日時:2009年04月01日00時59分
>最大トルクはブーストのオーバーシュートで発生したようですね
 これは、トルクカーブ・トップの突き出た部分を指すのですか???
 
 画面下の赤線は、何を考えていたのか?、バルタイ設定のIN進角とEX遅角の方向が逆方行になっていたもので、緑は正規、青はデータ変更後ですが、試乗してみると変化が判るほどに変わるものですね。
 判る範囲でですが、エンジンとタービンはノーマル仕様のはず??で、エアエレメント、フロントパイプ、触媒、マフラーを変更してあります。クラッチは???。
 
 試乗した感じでは、5速2,400rpmくらいでもパーシャルからゆっくりと踏み込むと、スーッと出て行く感じでしたですね。
 〜4,000rpmくらいを守備範囲で使用していますので、十分な感じです。
 後は、燃費がどう変わるか???ですね。


Re:8,000rpm??? No.1546  名前:いち  日時:2009年03月31日22時04分
いつもtypeM-Rさんの個性のある投稿、とても楽しいです。

グラフを見ますと、どうやら最大トルクはブーストのオーバーシュートで発生したようですね。それなら合点がいきます。

ウチの車両もブースト推定1.2キロまで上げたことがありますが、色々な意味でこれはヤバイと思ったのですぐに戻しました。


Re:8,000rpm??? No.1545  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月31日01時20分

 タイトル:データ画面(44KB)

>レブリミットはノーマルで8,000回転ですが、これまでは違っていたのでしょうか。

 これまでは、普段〜6,000rpmくらいまでしか使わなかったので、あまり上を考えず、7,800rpmにしてありました。ですから、データ変更した際に8,000rpmまでしっかり合わせてくれたのではないかと思います。
 しかし、下からのアクセルの付きがよくなり、踏み込まずにすむ分、楽になりました。
 また、加速感は、大型バイクのワイドオープンした時のような感じで、気付いたら、〜というような感じです。
 また、クラッチについてですが、走行距離からそろそろ交換を考えなければと思い、ショップの方に伺いましたら、「この出力で滑りが出ていないのと、踏力が軽いのでシングルが付いているのでは」ということでしたが、現時点で正体は不明です。
 添付のデータ画面は、グラフ下から現車状態(バルタイ異常)、バルタイ変更(IN+6/EX−10)、セッティング後の順です。


Re:8,000rpm??? No.1544  名前:いち  日時:2009年03月30日20時31分
いよいよチューニングカーの領域に突入ですね。これまで僕は、typeM-RさんはGT−Rをどのような車にしたいのか?でしたが、これで謎が解けました。それにしても、最大トルク発生回転数が4,000回転以下でノーマルよりも低回転寄りになったのは凄いです。上手くチューニングすれば、そこまで低中速トルクを大きくできるんですね。ということは、クラッチはノーマルではないようですね。それと、レブリミットはノーマルで8,000回転ですが、これまでは違っていたのでしょうか。


8,000rpm??? No.1543  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月30日01時01分
 先日、PFCデータの現車合わせをしてきました。
 結果は、ダイナパック計測で、バルタイ変更、ブースト1.15Kにて
 馬力は443.1PS/7,256rpm トルクは54.1kg/3,960rpmという具合で、レブリミットは8,000rpmに変更になりました。
 ざっと考えるとノーマルの1.5倍増という形ですが、さすがGT-Rですね、という具合ですが、この後がいろいろと心配の種になりそうです。


Re:すみません No.1542  名前:いち  日時:2009年03月29日01時53分
>ノーマルのDOT4から社外のDOT5に交換しただけでだいぶフィーリング変わりますから。

水分や気体を含んだ可能性のある劣化したフルードを新品のフルードに交換したらフィーリングが良くなったということですね。

少し検索してみましたが、社外品ですと劣化とは別にフルードの性状の違いによる剛性感の向上を売りにしている商品があるようですね。今まで知りませんでした。


私の使ってるフルード No.1541  名前:松下 さん  日時:2009年03月29日01時37分
参考まで私の使っているフルードはビリオンのBB4ってやつです。


すみません No.1540  名前:松下 さん  日時:2009年03月29日01時21分
書き方が悪かったです。

フカフカに原因は熱の熱の影響を受けたかったといいたかっただけです。
(特にキャリパー内のフルードが)
あと、投稿するとはじかれるので文章を端折ったので。
意味が続かなくなってました。

なので聞き流してください。

フルードの件はひとつの要素と考えてください。
一度も話題に上がっていなかったようなので。




Re:フルード No.1539  名前:いち  日時:2009年03月29日00時40分
車の使い方によりフルードが劣化してフカフカになるのと、フルードの液体としての性質による圧力と体積の関係は別です。現実には両方を合わせたものになると思いますが、フルードの性能として液体の収縮率はDOT規格に関係ないですし、僕は聞いたことがありません。


フルード No.1538  名前:松下 さん  日時:2009年03月28日23時40分
どうも。

運転の仕方にもよると思うのですが。
ノーマルフルードはすぐに劣化しフカフカしちゃいます。

まぁ私の考える理由として、ブレーキの力を使えるのが弾性のある液体と言うことです。
仮に剛性体のロットのようなもので力を伝えればブレーキの剛性感があがると思いますが。

後はブレーキペダルの支点が傷んでいるとか。


Re:たぶん No.1537  名前:いち  日時:2009年03月28日23時11分
フルードの体積変化までは考えなかったです。リザーバータンクの液量は温度で変化しますし、圧力による体積変化も無視できないレベルなんでしょうか。でも、そこまで厳密な話しは聞かないですね。


たぶん No.1536  名前:松下 さん  日時:2009年03月28日16時17分
お久しぶりです。

ブレーキの剛性感ですが。
たぶんブレーキフルードだと思います。

ノーマルのDOT4から社外のDOT5に交換しただけでだいぶフィーリング変わりますから。
.


マスターシリンダーの大径化 No.1535  名前:いち  日時:2009年03月27日01時21分
GT−R用の純正マスターシリンダーはR32〜34まで合わせると、ざっと10種類くらい存在するという話しは有名で、前にもこの掲示板で紹介しましたが、具体的な仕様の違いや部品番号までは良く知りませんでした。

typeM-Rさんの説明だとマスターシリンダーのサイズが分かりづらいのですが、整理するとR32GT−Rの住友キャリパー用は16/16インチで、それ以外のブレンボキャリパー用はR32〜34まで17/16インチということだと思います。例外なのはR32GT−Rのニスモ仕様車とN1仕様車で、ABS無しのためにサイズが一回り小型となっていて、住友キャリーパー用は15/16インチ、ブレンボキャリーパー用は16/16インチのようです。

製造メーカーの違いは、過去にピストンキットを購入した際、タンクキャップの表示で判断したような記憶があります。

ブレーキング時のペダル剛性感を向上させるにはマスターシリンダーの径を大きくするのが有効だと思いますが、ペダルストロークの減少と要求踏力の増加によるものなので、ブレーキの利きが悪くなる方向となりますね。クラッチのオペレーティングシリンダーの径を大きくしてクラッチペダルの踏力を軽くするのと正反対の理屈ですね。


Re:R34 マスターシリンダー No.1534  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月27日00時06分
 追加します。FASTのイラスト画面では、
 R32-R系は、採用年にかかわらず、オイルタンクの形状は、○型
 R33-R系は、オイルタンクの形状は、□型
 R34-R系は、オイルタンクの形状は、□型のようですね。


Re:R34 マスターシリンダー No.1533  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月26日23時53分
 古いFAST検索をすると、こんなにヒットしました。

R32 R アンチ・スキッド 無し
   トキコ N1  46010-02U20 15/16 90/02〜91/08
ニスモ トキコ N1 91/08〜
ナブコ N1 46010-02U20 15/16 91/08〜
ニスモ ナブコ N1 46010-02U20 15/16 90/02〜91/08

アンチ・スキッド 付き
   トキコ      46010-05U00 89/11〜91/08 
    91/08〜
   トキコ N1    46010-05U01 92/03〜 GT-R・ 17
   トキコ      46010-05U02 17/16 92/03〜 GT-R・ 17
ナブコ      46010-05U20 89/08〜89/11
ナブコ N1 46010-05U21 92/03〜 GT-R・ 17

R33 R ナブコ 46010-24U10 17/16 95/01〜96/01
   96/01〜97/02
97/02〜
R34 R ナブコ 46010-AA320 17/16 99/01〜     


Re:R34 マスターシリンダー No.1532  名前:のりりん さん  日時:2009年03月26日16時35分
自分も年式の古いFASTで調べましたが記憶違いだったようで、1番でかいのはR34 N1キャリパーのほうでした。マスターはBNR34でも全車17/16みたいですね。

それで自分のも気になりマスター調べましたが、ナブコかトキコ?日産しかわかりません。自分のはBNR32ですがBCNR33マスターなのでタンク部分が四角です。見た目はそれしか判断できません。ブレンボはタンクが四角なんでしょうか?外してピストン径見比べるわけにもいきませんし。


マスターシリンダー・サイズの調査 No.1531  名前:いち  日時:2009年03月25日23時46分
R32GT−Rの住友キャリパーは16/16インチですが、ブレンボキャリパーはR32〜34まで17/16インチではないかと思います。それ以外のキャリパーでは14/16、15/16、16/16インチがあります。


Re:R34 マスターシリンダー No.1530  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月24日00時59分
FAST検索では、34R用の46010ーAA320はナブコ製17/16で、それ以外は15/16のサイズですね。99/01より採用されています。


R34マスターシリンダー No.1529  名前:ゆうき さん  日時:2009年03月22日19時24分
以前に私がデーラーでF50キャリパーを付けたとき
フロントに方に、容量の一番大きいマスターシリンダーを調べて貰い交換しましたが
その時の部品は、34R用の46010AA320でした

当時は現行車が34の時代です
今ならR35が流用できるのでしょうか・・・?


Re:R34 マスターシリンダー No.1528  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月21日12時25分
>のりりん さんへ
 R34 GT-Rのマスター交換記事の出処ですが、「みんから」の整備手帳というところだったと思います。
 ブログの中で交換記事を見つけましたが、失念しました。


Re:R34 マスターシリンダー No.1527  名前:のりりん さん  日時:2009年03月21日02時18分
自分もER34のブレーキ移植しようとした時サクッと調べましたが、R32 GT-R VSPECから34Vスペックまではマスターシリンダー品番は一緒でした。おそらく1番でかいのはR34N1 SPECでした。

確かに34もつくとおもいますがが32ノーマルだとサーボの問題が出てくるような・・・


R34 マスターシリンダー No.1526  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月20日23時16分
 ブレーキで盛り上がっているようですが、
 R34 GT-R用のマスターシリンダーですが、1と1/16インチです。

 多分、カッチリとすると思いますが、R33 GT-Rとは互換があるようなので、多分32も大丈夫なのではと思いますが。
 


Re:ER34ブレーキ所感 No.1525  名前:gogo さん  日時:2009年03月19日23時30分
ご無沙汰しております。
ER34流用はもはや定番のようですね。 仲間内も数台います。
全員フロントのみですが、激変したと言っています。

前回投稿はいつだったか忘れてしまいましたが、その時もブレーキ系のコメントだったと思います。
いろいろ交換しても制動力不足と書いていたと思うのですが
今年に入りF・Rのパッドを外し、キャリパーも含め徹底的に清掃してみました(O/Hではありません)
そうしたら、今までの制動がウソのようにブレーキが効くようになりました。
清掃しただけで制動力が戻るなんてあるのか不明ですが・・・・・

ただ制動力回復の副産物?で「鳴き」がハンパなく出ています。 止まる時恥ずかしいです。



Re:ER34ブレーキ所感 No.1524  名前:いち  日時:2009年03月19日22時20分
そのメカニックさんのBNR32は相当に凄いみたいですね。マスターシリンダーストッパーの他に考えられるのは、パッドのシムを抜いてあるとか、マスターシリンダーを径の大きい物に変えてあるなどですが、メカニックなら構造を理解しているはずですから、整備要領書の基準値を度外視して機械的な遊びをギリギリまでつめてあるのかも知れないですね。


Re:ER34ブレーキ所感 No.1523  名前:ふみ さん  日時:2009年03月19日18時35分
大成功、と言いたいところですが、残念ながら”半分成功”でした。確かに以前のフニャフニャ感からは向上したけれでも、まだ足りない、といったところです。以前にディーラーのメカニックの方の私有されているBNR32のブレーキを踏ませてもらったところ、その方は前後ER34キャリパーをいれてマスターシリンダーストッパーも装着されているのですが、あまりのかっちり感に驚いたことがあります。まるで板を踏んづけているかのような剛性感でした。そこまでは届かないのです。やはりリアも交換しないとダメなのでしょうね。

前後バランスは私も心配だったのですが、予算の都合でフロントのみとなってしまいました。リアキャリパーも交換すると倍近くかかってしまいます。直線での減速はABSが効くまで踏んでも安定しており、挙動が乱されることはありません。カーブ中での減速は・・・どうなのでしょうね?やらないので分かりません。まぁ、基本に忠実に曲がる前に減速を終えておけば良いのかと。(^-^;


Re:インテークパイプ交換 No.1522  名前:いち  日時:2009年03月18日01時44分
グループA車両の開発者による著書で「GT−Rレース仕様車の技術開発」と題した本があります。これに、インテークパイプの問題点と対策についての記述があります。レース仕様車は市販車の約2倍の出力となり、それに伴い吸気の量も約2倍となります。吸気の量が少ない市販車では問題にならないことでも、レース仕様車では吸気の流れが急激に悪化する訳です。エアークリーナーからターボチャージャーの周辺は吸気パイプが入り組んでいて細い箇所や曲がりのキツイ箇所がいくつもあります。それらの改良点のひとつに、吸気の合流点となるインテークパイプの改良もあったという訳です。あそこは、フロント側ターボからの曲がりがキツイので、ターボの負担が大きいのもフロント側ですし、改良後の効果が現れるのは吸気の量が多い時で、より高過給圧、高回転、高出力方向となった場合ですね。


Re:ER34ブレーキ所感 No.1521  名前:いち  日時:2009年03月17日02時39分
大成功だったようですね。前後バランスがどうなのか少し気になりますが、ABSもあるので大丈夫でしょう。しっかり踏み応えがあってガツンと利くブレーキは、ほんとうに頼もしいですね。


Re:車検完了しました No.1520  名前:いち  日時:2009年03月17日02時14分
フロントアッパーとテンションロッドは、仮にユルユルの状態であったとしてもトーの変化はありませんから、進路が顕著に乱される等の症状はないですね。

サスペンションはタイヤが上下方向に動くことで路面からの衝撃を吸収し、乗り心地を良くしているのですが、市販車はタイヤを前後方向にも動かすことで更に乗り心地を良くしています。フロントのロアアームが前後方向に全く動かない状態では、段差に乗り上げた時の前後方向の衝撃をもろに受けます。いわゆるハーシュネスと言うやつですね。

フロントは上下のアームの前後方向の剛性を下げることでハーシュネスの対策をしていますが、リヤはサブフレームをラバーマウントにすることで前後方向の剛性を下げています。サスペンション機構全体がサブフレームと一体になって前後方向に動きますから、アライメントの変化が起きずに、つまり進路を乱すことなく前後方向の衝撃を吸収できると言う訳です。高級車になるほど、アライメントの変化を起こさずにタイヤを前後方向に動かすための工夫が施されていて、乗り心地、スタビリティ、ハンドリング性能などを同時に成立させています。BNR32が登場した時も、それらが高評価だったはずですね。

typeM-Rさんも、その辺りに注目して違いを確かめてみると面白いのではないかと思います。


インテークパイプ交換 No.1519  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月17日01時00分
純正インテークパイプ加工品のショップオリジナル商品「With GT-R インテークパイプ」なるものに交換してきました。現車持込みでノーマル下取り、交換。交換作業は約30分で終了というものです。
 効能は、整流効果によるリア・タービン保護と中間域でのトルクUPが謳い文句で、見た目ノーマル??のため、よく見ないと交換したことが判らない状態の品です。
 使用感としては、確かに2,000〜3,000rpmくらいからのアクセルの付きはよくなったようです。
 あとは、これが燃費にどのような影響を及ぼすか、ですが、しばらく走らせてみないと???、結果はまだ先のようですね。


ER34ブレーキ所感 No.1518  名前:ふみ さん  日時:2009年03月16日21時59分
お久しぶりです。
3月に入り引越しをしており、やっとインターネットに接続できる環境がそろいました。
ER34ブレーキその後です。

○現状仕様
フロント:ER34キャリパー
    ;ニスモ S-Tuneパッド
    :N1ローター(310mm)
    :ニスモ ステンメッシュ ブレーキホース
リア  :BNR32純正キャリパー(OH済み)
    :たぶん純正パッド
    :たぶん純正ローター
    :ニスモ ステンメッシュ ブレーキホース

交換後、ブレーキの踏み代が半分くらいになりました。キャリパーとブレーキホースを同時交換してしまったので、どちらが効いたのかは判然としませんが、剛性は明らかに向上しています。特に奥まで踏み込んだ時の効き具合とブレーキタッチは雲泥の差です。
お値段は工賃込みで16万円ほどしましたが、これで安心が買えるのでしたら安いものだと思いました。16inchホイールを生かしたブレーキ強化としてはお奨めですね。もう少し剛性感を上げたいので、ブレーキマスターシリンダーストッパー装着を計画しています。

Re:サイドミラーの縁がザクザクボロボロ
私の車も同じ状態になっています。塗装しようにも樹脂が劣化でボロボロなので、できないでしょう。新品のミラーに交換したいですね。


Re:サイドミラーの縁がザクザクボロボロ No.1515  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月16日01時44分
 多分、お陽様、紫外線の影響でしょうか???、経年変化では。
 現車は社外品(ガナドール製)に交換しているためにこの現象は該当しないようです。
 車体周りのタイヤ、ワイパーブレード等、特にゴム系は直射日光による影響が多大ではないかと思われます。


車検完了しました No.1514  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月16日01時34分
 本日、夜分帯に車検は無事完了して引き取りに行ってきました。
 因みに、近接排気音は96db、COは0.93%、HCは89ppmと現状ではH10年以降の規制値でも大丈夫???なような結果でしたので、現車の仕様では殆どエラーはないようです。
 フロントアッパーとピロテンション交換の効果の程については、自宅までの15kmくらいの走行距離でははっきりしたことは判りませんですが、感覚的には予想通りで、交換以前よりは固目で、ハンドルの応答性が増したような感じでした。あちこちしばらく走れば違いがはっきりするかと思います。


サイドミラーの縁がザクザクボロボロ No.1513  名前:いち  日時:2009年03月16日00時42分
typeM-Rさん、車検は無事に終わりましたか?

昨日、車を掃除して気付いたのですが、サイドミラーの鏡の縁の部分のプラスッチックが劣化していて、強めに擦ると粉になって崩れ落ちました。皆さんのは大丈夫でしょうか。


車検です No.1512  名前:typeM-R さん  日時:2009年03月09日19時48分
 ご無沙汰しています、近況です。

 今週半ばから、V Spは初めての車検になります。
 一応、赤バッチのお店でお願いすることになりましたが、合わせて、持ち込みでニスモ製フロントアッパーアームとクスコ製のピロテンションバーを組んでもらうことにしました。
 エンジン調整無しで、クラッチとブレーキオイル交換をオーダーしました。
 エンジンオイルくらいは換えてくれるかも判りませんが、なるべく交換部品のないことを祈るばかりです。


フカフカ感は何か No.1511  名前:いち  日時:2009年02月22日01時03分
高性能なブレーキとは、要するに小型で軽量であることだろうと思います。強力で熱容量の大きいブレーキが優れているのであれば、ダンプカーのブレーキを流用すればいいのです。しかし、それでは大きくて重く、どうにも使えないですね。一流ブランドのブレーキメーカーがモノブロックキャリパーを採用するのも、キャリパーを極限まで小型軽量化するためでしょう。

ブレーキのフカフカ感は表現が難しいですね。単純にブレーキが利かないからフカフカに感じることもあるでしょうし、マスターバックのレスポンスの遅れをフカフカに感じることもあるかも知れません。ドライバーの着座姿勢が悪いとブレーキペダルをしっかり踏み込めないこともありますし、靴底の厚みが違うだけでもペダルの硬さが違って感じたりもします。

ウチの車両のブレーキはノーマルレベルのタイヤにスポーツ指向のパッドで、確実にロック(ABS作動)するまで利きます。サーキット走行などフィーリングを重視する時は底の薄い靴を使用しました。強くペダルを踏み込むと足の裏が少し痛くなるくらいの物です。踏力を足の裏でリニアに感じるので、微妙なブレーキコントロールはし易かったです。


Re:意外と綺麗なリアキャリパー No.1510  名前:ふみ さん  日時:2009年02月20日23時51分
いちさんへ

代車で借りたバンが、新車なのにブレーキがフカフカしており、おやっと思いました。スポーツカーでなければ、ある程度フカフカしていた方が微妙なタッチができるので好ましいのかもしれませんね。
キャリパーの開きに関して、別に神経質になっているわけではありませんが、人数を乗せた時に止まりにくく、ひやっとすることがあるのでなんとなく不安だったのです。後、強力なブレーキってやっぱり憧れがあります。w

のりりんさんへ

ER34のブレーキローターをBNR32に取り付ける場合は、ハブボルトの径が異なるのでナイトページャーというところから出ている変換ナットが必要です。ローター側のナットを万力で抜いて、ナイトページャーのナットを打ち込み直します。ディーラーで普通にやってくれましたよ。
外したBNR32キャリパーのパッド自体は片減りはしていないように見えました。今度よく見てきます。


カチ割りって面白いかも No.1509  名前:ふみ さん  日時:2009年02月20日23時35分
ちょっとした機会があって、某社の最新エンジンの見学をしてきました。2L4気筒ディーゼルターボです。最新のエンジンってこんななんだー、と思いつつばらされたパーツを1つ1つ手にとって確認します。現代のエンジンって、クランクシャフト、カム、コンロッドなどの高剛性を必要とするパーツ意外は全てアルミになっていて意外と軽いのです。シリンダーブロックはアルミとはいえ40kgあるので、流石に簡単には持ち上がりませんが、それ以外はいけました。タイミングベルトもチェーンになっており、時代の流れを感じますね。各パーツごとの重量は書いてあったものの、総重量は書いてなかったので、ざっと重いパーツで概算したところ、大体120kgくらいであろうと推測しました。RB26DETTは250kgありますので、約半分くらいです。ディーゼルは重くて大きいなんて、もう過去の話だと感じました。

さて、ここで気になったのがコンロッドです。従来のコンロッドは、クランクシャフトにはめるため大腿部であらかじめ2分割されたパーツを作り、それをボルトで締結する形になっていました。ところが発想の転換で、最新のコンロッドは1体成型で鋳造し、大腿部でカチ割ってからシャフトにはめてボルトで締結しています。こうすることで分割パーツの位置決めが不要で、かつ破断面が凸凹になるので締結面積が飛躍的に増え、剛性も向上するのです。って、そんなこと、この掲示板にいらっしゃる方には説明不要ですよね。ただ、私も本では読んでいたけど、実際に見るのは初めてだったので、へ〜と思ってクランクシャフトにはめたりして遊んでいました。w

そして思い出したのがブレーキキャリパー。これも一体成型の鋳造品をカチ割ってからボルトで締結すれば、モノブロックキャリパーなみの剛性を誇り値段は分割品よりも安くなる、夢のキャリパーができたりしないだろうか、などともうそうしていました。
でも破断面が広すぎてうまくいかないだろうし、そもそもアルミは柔らかいのでカチ割れない気がしますね。

こうやって最新の技術に触れてみるのは楽しいものです。RB26も、現代の技術で設計し直したら、きっと軽くて扱いやすいエンジンになるんでしょうね。w


Re:意外と綺麗なリアキャリパー No.1506  名前:のりりん さん  日時:2009年02月20日20時11分
最近のディーラーは厳しいと思っていましたが、同じ日産部品同士とはいえライトチューンしてくれるんですね?

リアだとフロントに比べて仕事量が少ないので割と汚れや傷みも少ないと思います。O/Hするなら初めてやるなら別ですが、フロント2回に対しリアは1回でもいいかと個人的には思います。なぜかリアの方がシールパッキンは高いし・・・

キャリパーの開きですが1回見たことがあります。32Rではありませんが、キャリパー自体を見ても分かりにくいと思います。と、言うかO/Hするまで分りませんでした。ノギスがあるならローターを挟んでみるとかパッドの傾きなど見ると平均して減っているか?

R34てターボモデルですよね?加工しないと無理だと思いましたが、自分はめんどくさいのでやめました。


Re:意外と綺麗なリアキャリパー No.1505  名前:いち  日時:2009年02月20日01時10分
ブレーキのフカフカ感はドライバーの好みもあるでしょうし、原因には様々な要因があって難しい面もあるとは思いますが、狙った通りの結果が得られれば気分爽快で運転が楽しめるようになるので、あれこれ試す価値はあると思います。身長、体型、筋力など人それぞれに違いますから、感じ方が違うのも当然ですしね。僕はステアリングから、シフトレバー、ペダル3本、シートまで、自分の感覚に合うよう手を加えました。それなりに大変でしたが、やって良かったと思っています。ふみさんも上手く行くといいですね。

巷で話題になるキャリパーの開きですが、どの程度のレベルの話しなのか分からないですね。一般の走行状態とディスクローターが赤くなるくらい熱をかけた状態では違うでしょう。専門的な話しになりますが、アルミ材の鋳造品は鋳造後、機械加工を行う前に熱処理を行います。残留応力やひずみの除去、硬度の調整などが目的ですが、完成後に加熱と冷却を繰り返しても形状が著しく変化しないようにしています。キャリパーの熱処理方法は知りませんが、一般のアルミ鋳造品はT6という熱処理が主流です。極限の性能を追求するのであれば、市販車のレベルは低いとは思いますが、それなりに考慮して作られているので、あまり神経質にならなくてもいいかと思います。


意外と綺麗なリアキャリパー No.1504  名前:ふみ さん  日時:2009年02月19日22時22分
キャリパーパーツが届いたので、ディーラーに寄ってきました。
リアキャリパーを外してもらって、OH用に分解しましたが驚くくらい綺麗な状態でした。ゴムは弾力あるし、錆一つない状態です。これならOHいらなかったかも、とか思いましたが、まぁ結果論なのでOHするに越したことはないのでしょう。
さて、懸念のフロントキャリパーですが、見ていじくってはみましたが、一体何が痛んでいるのやら?他のHPで、開いたといわれるキャリパーの調査をしている方がいましたが、寸法的には何も問題がなかったそうです。私も思いっきり手で開こうとしてみましたが、全くよじれる感じがしません。4本のボルトで剛結されている金属の塊が、そうそう開いたりするものでしょうか。もちろん、ブレーキの負荷は人間の力の比ではないことは分かりますが・・・。

新品のキャリパーはR34GT-T純正品です。ローター径はBNR32の296mmから310mmへアップし、ブレーキ容量も向上するメジャーなチューニングです。BNR32の純正16inchホイールがはける点がポイント高いですね。ブレンボとは比較にならない安さですし。これが一番大きな理由です。w
これに換えて、ブレーキのフカフカ感が直ればキャリパーが開いていたと結論づけるしかないでしょう。さてはて、どうなることやら。


Re:細かいことは自分でやろう No.1503  名前:ふみ さん  日時:2009年02月12日22時34分
今回は自分で原因調査をやっていましたが、別にディーラーの方を疑っているわけではありません。ただ、工賃を浮かせたかっただけです。(^-^;
後、ちょっとの調整じゃ直らないことは予想できたので、持久戦でちょこちょこいじっていました。
それにしても、車の面合わせを自分でしてしまうとはすごいですね。風切音が直ったら、今度はキシミ音が気になってきたので、そういう細かいとこを今度は直しましょうかね。

のりりん さん

そうですね、ディーラーと板金屋と、得意分野は違うので使い分けないといけませんね。
ちなみに、ディーラーはクレジットカードを作ると整備工賃・部品代が10%OFFになるので、純正品に関しては重宝しています。


Re:風切音対策(解決) No.1502  名前:のりりん さん  日時:2009年02月11日12時03分
ヒンジ交換は板金屋でやったほうがいいと思います。昔頼んだら色は黒色しかなったですから、、、目立たない場所なので缶スプレーという手もありますけど。ディラーだと当時塗装抜きでウン万円?(工賃表価格では)でしたから、自分でやるとなると2人がかりで調整にイラッとしそうです。W


細かいことは自分でやろう No.1501  名前:いち  日時:2009年02月11日00時39分
車の整備は様々な理由で業者に頼むことになりますが、細かいことや機能に関係ないことは一般の整備業者では嫌がられる面もあると思います。思いついたのですが、今回の風切り音などは、トータルカーケアの専門業者に依頼する方法もあったかなと思います。

ちなみに僕は、エンジンフード、フロントフェンダー、トランクリッド、フューエルリッド、ヘッドライトなどの隙間と面合わせは自分で気が済むまで調整しました。フロントフェンダーにはワッシャーを噛ませてあります。新車の精度も悪いです。本当はドアも調整したいし、エンブレム類の貼り付け位置も合わせたいのですが、面倒なのでやっていません。


Re:頻繁に見かける日産GT−R No.1500  名前:いち  日時:2009年02月11日00時13分
トランスミッションは実績のない新しいものですから、何かあるかも知れないですね。日産のメンテナンス体制は特別扱いですが、それもお客様のためというよりメーカーの都合(欠陥対策)なのかも知れません。


R32〜R35ではどれが一番速いのか? No.1499  名前:ふみ さん  日時:2009年02月10日23時31分
歴代GT-Rがレースをする面白い動画を見つけました。
youtubeで「R35GT-R vs R34 R33 R32 GT-R」のキーワードで検索してみて下さい。

もちろん、第2世代GT-RはノーマルのままではR35と勝負にならないので、R32〜R34は600ps級のフルチューン、R35はノーマルというハンデになっています。順位は見てからのお楽しみ・・・。
私の所感としては、R35はノーマルのままでもフルチューンGT-Rと対等に戦えることに驚きました。逆に言えば、R32でもチューン次第でR35と戦うことができるのですね。フルチューンに一体いくらかかるのかは分かりませんけども。(笑)


R32〜R35ではどれが一番速いのか? No.1493  名前:ふみ さん  日時:2009年02月10日23時17分
いちさんへ

そうですね、自分の車は自分でいじれるようになりたいものです。と言いつつ、ブレーキ交換はディーラーにまかせてしまいました。ブレーキ整備にミスがあったら命の保証がないですし。自分ではまだ自身がありませんでした。


のりりんさんへ

原因は不明ですけれど、私が乗り出した頃からすでに風切音がしていました。ドア下がりも当然チェックしていましたが、B〜Cピラーのモールとドアモールの上下位置関係は問題なしに見えました。が、R32はドアが大きく重いので、ドアヒンジが微妙にやられているのかもしれません。ヒンジも交換したいですね。



頻繁に見かける日産GT−R No.1492  名前:のりりん さん  日時:2009年02月10日20時48分
ちょっと読んだんですが、35はミッションのトラブル多いみたいですね。
パワーのせいか?オニューのせいか?

32〜35まで並べて乗り比べとかしてみたいですね〜無理ですけど。


Re:風切音対策(解決) No.1491  名前:のりりん さん  日時:2009年02月10日20時31分
今はないと思いますが、当時の日産車特有の物だったんですかね?

ジャッキアップポイントの凹み
ドア落ち(ヒンジ)
ドアガラスのワイヤー切れなどです。

今回のは調整の範囲で済んだということは、ワイヤーが伸びてたとか?直ってよかったですね。自分の行っているレッドなら古いから「しょうがない」と言われると思いますけど。W



Re:風切音対策(解決) No.1490  名前:いち  日時:2009年02月09日23時45分
分かってみれば、「な〜んだそうだったのか」てなことは良くあります。紙一枚の隙間の有無ではなく、紙を引き抜いた時の抵抗感の微妙な違いくらいのことだったと思います。それから、ディーラーのメカニックに過剰な期待はしない方がいいです。こちらとしては大切な車でも、あちらにしてみれば沢山ある客の車の1台に過ぎませんからね。結局最後は自分の気が済むまで自分で追求するしかないと思います。


Re:風切音対策(解決) No.1489  名前:ふみ さん  日時:2009年02月09日20時58分
お久しぶりです。
例の風切音対策ですが、ようやく解決しました。

結果から報告しますと、ガラスをほんの1mmだけ上に上げるだけで音が静まりました。
ドアを内側に傾けるのは意味がなかったようです。内張りを剥がしたままで、ドアガラスの前部、後部を内傾、外傾させて様子を見ていたのですが解消せず、風切音のしない左ドアをよく観察してみると、右ドアと比較して微妙にガラスが上にせり上がっているように見えたので、右ドアガラスを上げてみたのです。
ガラスはウェザーストリップに当たるとドアモールの中へ少し潜る形となり、そうでないと風切音がしてしまうようです。

それにしても、こんな公差内の調整で解決するとは・・・思いもよりませんでした。調整前でも、ディーラーのメカニックが見ても正常位置だと判断する位置でしたので。
いちさんには、本当にご迷惑をおかけしました。

追伸
ブレーキのスカスカする感触がどうにも我慢がならなくなったので、ECR34用の新品キャリパー、ローター、Sチューンパッドを注文してきました。取り付けたらまたご報告させてもらいますね。

追伸2
うちのような田舎でも、新型GT-Rを見かけるようになりました。R32 GT-Rより頻繁に見る気がします。金はあるところにはあるのですね。


頻繁に見かける日産GT−R No.1488  名前:いち  日時:2009年02月08日22時52分
今日はR35GT−Rを2台ほど見ました。スペックVも意外と売れるんじゃないかと思えてしまいます。色々な意味で凄い車ですね。


Re:風切音対策 No.1487  名前:ふみ さん  日時:2009年01月14日22時18分
静止状態で紙をウェザーストリップとガラスの間にいれ、隙間を調べたことはあります。ただ、静止状態ですと隙間らしいものはありませんでした。車が動いている、しかも50km/h以上でないといけないところに難しさがありそうです。
アクセルワイヤーのゴムは、いちさんのように剛性に重きをおく方はいらないかもしれませんね。とりあえず、タイラップで巻いておくことにします。


Re:風切音対策 No.1486  名前:いち  日時:2009年01月13日01時37分
かなり手ごわいようですね。幅1センチくらいのリボン状の紙などをウェザーストリップとガラスの間に挟み、それを引き抜いた時の感触で密着の度合いを探ってみるというのはどうでしょうか。密着の強い所と弱い所が正確に分かれば、対策がし易いのではないかと思います。

アクセルワイヤーのゴムは、エンジンの微振動がペダルに伝わらないようにしたり、あるいはスロットルがストッパーに当たった時の金属的な感触を和らげるなどの目的で取り付けられているのではないかと思います。工夫すれば代用品で何とかなりそうですね。


Re:風切音対策 No.1485  名前:ふみ さん  日時:2009年01月12日22時18分
ストライカーの調整の件、ディーラーで聞いてきました。
結果、Bピラーのストライカーは内部の鉄板を何枚か貫通してネジ穴が開いているのですが、1枚目の鉄板のみネジ穴でなくネジ穴より少しだけ大きめの穴が開いています。内部の鉄板が1枚目の鉄板に対してずれることによって、1〜2mmの調整しろがあるというものでした。実際に見せてもらいましたが、かなり強めの力でずらしてやり、「ゴキュ」と鉄板の擦れるほどの音がでるものでした。内部のさび止め(塗装)が剥がれるんじゃないかと心配してしまいます。私の車は、すでに目一杯奥方向に調整してあったので、私が「調整できない」と思ったのでした。


ドアガラスの調整について:
風切音対策として、ドアガラスを内側へ傾倒させてやる対策を打ってみました。調整方法が分からなかったためメカニックの方にお願いしました。ドア内装を剥がすと、ドア内部に2本のレールがあり、2本のレールの上下がネジでとまっています。計4箇所のネジを調整することにより、結果としてドアガラス自体が奥方向に調整できるというしろものでした。今回はガラス上端を内側へ傾けるので、レール下2本のネジを外側へ調整します。これでガラス自体の密着度は上がったようですが、残念ながら風切音は消えませんでした。内張りを剥がしたままだと別のところから音が出て、風切音が解決したかどうか分からなくなるため、毎回内張りを付け直して調整する必要があるため、かなり根気がいるそうです。まだまだ要調整です。


アクセルワイヤー終端のゴムブッシュについて:
潰れたゴムブッシュのみの交換ができないか相談しましたが、アクセルワイヤー全体でのAssy交換となるそうです。自分で硬めのゴムを巻いた方が良さそうです。


Re:シロッコファンその2です No.1484  名前:いち  日時:2009年01月10日10時57分
詳しい解説ありがとうございます。とても勉強になります。ただ、記載内容の変更に関しましては、今回は見送りますので、ご了承願います。今後も、ご指導をよろしくお願いします。


シロッコファンその2です No.1483  名前:GIJYUTU さん  日時:2009年01月10日03時56分
 可能です。羽を工夫すれば中心方向へ風が向きます。しかし、通常はファンとしては実用になりません。周囲から中心に向かってきた風同士が干渉してしまうからです(互いに打ち消してしまう)。これを避けるには吸い込む中心に渦を作ってやれば、周囲から中心に向かってきた風同士が干渉せずに、中心部分から軸方向へ風をうまく引き出せるのですが・・・、現実には軸の延長上にあるモータ自体が邪魔になってしまいます。

 渦を作れば実用化になるが、単純なシロッコファンでは出来ない・・で思い出したのですが、シロッコファンの話と離れ、すこし余談になります。

 最近、サイクロン式と呼ばれる掃除機で実用化されています。質量のあるごみには遠心力が掛かりますが、空気にはあまり掛からないことを利用しています。ごみは遠心力で外側へ出され、ごみの部屋へいき、空気は中心部で渦を巻きながら反対方向へ吐き出されます。空気には遠心力より揚力が勝り、質量のあるごみには揚力より遠心力が勝るという原理で空気とごみを分離します。フィルタがないのに通常のフィルタ式の掃除機以上に微細ごみまで分離できるのは驚きです。

 車についているブロアーは空気中のよごれ(微細ごみ)を取るもので、微細でも質量のあるごみに対しては、回転方向に関係なく遠心力が掛かります。したがって、この流れの向きは空気の場合と違って変えられず常に内側から外側へとなります。


Re:シロッコファンについて No.1482  名前:いち  日時:2009年01月10日00時54分
GIJYUTUさん、いらっしゃいませ。

お話しの内容とても分かり易く、もっともなご意見だと思います。ひとつ質問させてください。遠心力による風よりも羽の形状による揚力の風の方が十分に大きいということだと理解しました。そこで素朴な疑問ですが、羽の形状を工夫すれば外から内に向かって風を起こすことは可能でしょうか。また、そのような実用例がありましたら教えてください。


シロッコファンについて No.1481  名前:GIJYUTU さん  日時:2009年01月09日21時33分
貴殿のホームページの内容に付き、初学者が誤解を招きやすく、出来れば訂正いただきたく、筆を取りました。参考文献にしようとしている者がおりまして、査読時に気になったもので余計なこととは思いましたが、書かせていただきました。

シロッコファンの記述箇所です。
「シロッコファンと呼ばれるタイプの遠心式ファンである。原理は洗濯機の脱水機と同じように遠心力を利用したもので、円筒形の開放された端部から空気を吸い込み、ファンの回転による遠心力で側面から空気を吹き出す。」とありますが、「シロッコファンと呼ばれるタイプの遠心式ファンである。」までは正しいのですが、「遠心力」というのが間違っていると思います。

 通常、ここで使われるモーターの回転数は低く、また、質量が小さい空気が相手のため、遠心力で風が起きるのではありません。円筒の外側にたくさん付いた羽の「揚力」で風を起こすのです。この羽の形が非常に重要です。遠心力であったなら、羽の形はあまり効かないのです。

 ちなみに羽の傾斜をなくせば、揚力が生じませんから、このときの風が遠心力によるものです。非常に小さいことが分かります。遠心力と揚力の計算式で算出すると、この写真の場合は揚力による風が桁違いに大きくなるはずです。

 したがって、正しい記述は以下のようになります。

 「シロッコファンと呼ばれるタイプの遠心式ファンである。原理は、円筒形の側面にたくさん設けた細長い羽で揚力を発生させることで、軸中心部分から外向きの空気の流れを作る。」

 遠心式という言葉は、空気を中心から遠ざける方式で風を起こすという意味で、これは正しいと思われます。しかし、遠心式と遠心力とは、同じ意味では使えません。

 脱水機はどうかというと、これは、空気中で液体という質量の大きなものを運ぶので、遠心力が良く働くのです。回転数も重要で非常に高回転にする必要があります。したがって音がうるさいのです。回転数の2乗で作用する力が強くなり特に加速度が効くので、出来るだけ瞬時にかつ出来るだけ高回転にします。これは遠心力を利用する場合のモータ制御の大きな特徴です。ドラムも、円筒に穴が開いただけです。このドラム形状も遠心力を用いている特徴です。シロッコファンの円筒側面に沢山付いた傾斜した羽とはまったく違うことからも、分かっていただけると思います。

 なお、バスルーム用のシロッコファンやダーボファンで羽の形状が棒や平らな板に近い物があります。これは湿気を多量に含んでいる空気を運ぶため、遠心力の効き方が違うものと考えられます。バスルームですと、時には水そのものや石鹸水も飛び散って入ってくるでしょう。この場合は「原理は、扇風機と洗濯機の脱水機をあわせたような原理で・・」と書くことは出来ます。

−ここまで−


Re:ブーストUP No.1480  名前:typeM-R さん  日時:2009年01月09日01時04分

 タイトル:メーターがいっぱい(14KB)

 そうですね、賛成です。
 これからが楽しみ、というかある意味で苦しみの始まりですかね、できる範囲で壊さないように頑張ってみます。
 一通りやってみて、それから専門家のご意見なり、ご指導を仰ぐことにしようかと考えてやってみることにします。


Re:ブーストUP No.1479  名前:いち  日時:2009年01月08日03時00分
運転席が大分にぎやかになってきましたね。僕は、そういうの苦手です。どうしてかと言うと、最高速度まできっちりセッティングができているか確認しなければ気が済まないですし、きっと夜も寝られなくなっちゃいます。


ブーストUP No.1478  名前:typeM-R さん  日時:2009年01月05日18時26分

 タイトル:B スペック&ターボタイマー(29KB)

 年末・年始の時間をかけて、やっとブーストUP仕様が完成しました。
 結局のところ、サージタンク側は、コントロール・バルブのスペースを確保できないのでパスして、ブーストコントロールはB スペックにて、タービン周りのIN側パイプを組み直しして、アクチュエーターに接続しました(このままで純正ブースト配管は生きた状態)。純正加給圧ソレノイドは、配管はそのままで、配線のみキャンセルの状態です。
 一応、バルタイ変更(IN7度進/EX5度遅)+パワーFC(データ変更済)+ブーストUP(LO 0.9K/HI 1.0K設定)の仕様になりました。
 これからブーストの設定チェックになります。


Re:風切音対策 No.1477  名前:ふみ さん  日時:2008年12月30日14時58分
そうですね。綿では問題あるかもしれませんが、ゴムチューブならば水の経路を確保できそうです。そうやって工夫するのがDIYの醍醐味なのでしょうね。シリコンスプレーを吹いて滑りやすくしてから何か詰めてみますか・・・。

さて、私は今から実家に帰ります。長距離を走るので車の点検をしていたのですが、アクセルがカタカタするのが気になり、以前にいちさんに教えてもらったように運転席下に潜り込んで覗いてみました。
すると、アクセルペダル作用点(?)とワイヤーをつなぐ箇所に介在しているゴムブッシュが潰れて裂けており、隙間ができているのでした。もうあちこちゴムがダメになってますね。エンジンルームにあるワイヤー長さ調節部分で調整して誤魔化しておきましたが、今度ディーラーに行った時に注文しておこうと思います。
ちなみにブレーキは機械的な緩みはないようでした。

では、いちさんも良いお年を!


Re:風切音対策 No.1476  名前:いち  日時:2008年12月30日12時17分
詰め物をした場合の排水の心配は、詰める物の素材や形状を工夫すれば何とかなりそうな気もします。たとえば、細長いゴムだとかゴムチューブを詰めれば水が流れる隙間は確保できますね。


Re:風切音対策 No.1475  名前:ふみ さん  日時:2008年12月30日10時08分
(痛いの痛いの飛んでいった対策で分割)

ウェザーストリップのついている車体側のモールを外してみて分かったのですが、水抜き穴が開いていて、ウェザーストリップの上へ水が垂れる構造となっておりました。
てつさんの場合は古いウェザーストリップの延命だったのでこれでいいかもしれませんが、新品の場合は少し躊躇してしまいます。
せっかく教えていただいたのに、すみません。



追伸
実はウェザーストリップをいじる時に、前から気になっていたモールの塗装をしました。
(経年劣化により艶がなくなり、古さを感じさせるので)
ホームセンターで買ってきた数百円の黒アクリル塗料スプレーで塗装した後、クリアー
を吹いて、後は「ピカール」で磨きました。結果は上々で、写真の通り背景が写りこむ程の艶を取り戻しました。こういう所が綺麗になると、少し新車に戻ったようで嬉しいですね。


Re:風切音対策 No.1474  名前:ふみ さん  日時:2008年12月30日09時56分
いちさんへ

教えていただいて、ありがとうございます。
てつさんのホームページを見てきました。
なるほど、ウェザーストリップの中へ綿を詰めてしまえば、ウィンドウガラスと密着しそうですね。ただ心配なのは、てつさんも書いている通り、そのウェザーストリップの中に水が入ってしまった場合はどうなるのかという点ですね。


Re:風切音対策 No.1473  名前:ふみ さん  日時:2008年12月30日09時47分
のりりんさんへ

私のR32は平成6年式です。後期ですね。
他HPで風切音対策を調べた時も、古いウェザーストリップを交換すべし、としか書いておらず、新品に交換しても直らない時はどうするのかと思ってここで相談させていただいておりました。


Re:風切音対策 No.1472  名前:いち  日時:2008年12月29日22時39分
唐突に思い出しました。相互リンクをしている、元快適GT−Rのてつさんがウェザーストリップの修理、調整をされています。ページタイトル「快適修理38」で公開されているので、ご覧になってみてください。


Re:風切音対策 No.1471  名前:のりりん さん  日時:2008年12月29日21時54分
乗っている車は何年式でしょうか?

たぶんですが、ドアミラーが前期と後期で違ったような気がします。それも風切り音対策だったような・・・自分も元年式は風切り音でウエザートリップを交換してなおリましたので良かったですが、4年式(許容範囲?)は何もしていません。ロードノイズはうっさいですけど。

記憶違いだったらごめんなさいです。


Re:風切音対策 No.1470  名前:ふみ さん  日時:2008年12月29日15時45分

 タイトル:img20081229154517.jpg(19KB)

>ストライカー部の調整はメーカーや車種で違うのかも知れませんね
そう考えるのが自然ですね。今度ディーラーに行った時に聞いてみます。
(今日行こうとしたらすでに正月休みでした)

後は簡単に済ます方法は無さそうですね。
サッシュレスのウィンドウガラスはドア内部で内側へ圧力をかけてウェザーストリップへ密着させる方式となっておりますが、自分の予想としましては、このパーツが経年劣化でへたれてウィンドウガラスが完全に内側へ圧力をかけられないのではないかと思います。となると、ドアの分解をせねばならず、私の技量では大変です。

冬の間はそんなにウィンドウの開閉はしないので、写真のようにウェザーストリップに黒のラバースポンジを貼っておきます。これは低反発クッションをもっとしっとりさせたような感触で、ウィンドウの形に合わせて柔軟に形が変化するし、黒いのであまり目立ちません。(携帯の写真ではよく分からないかもです)
これで音が出なくなったので、本意ではありませんが本格的な修理まで暫定対応としておきます。

ご相談にのっていただき、ありがとうございました。m(_ _)m


Re:風切音対策 No.1469  名前:いち  日時:2008年12月27日22時01分
ドアもガラスも調整はできますが、結構大変です。ドアは基本的にヒンジ部で行います。ストライカー(ロック部)はあくまでもストライカーがスムーズにかかるように調整するだけです。例えば、ストライカーでドアの下がりを矯正しようとすれば、逆にストラーカーが引っかかり、スムーズにドアが開閉しなくなる可能性があります。ガラスはドアの中で調整できるはずです。

ストライカー部の調整はメーカーや車種で違うのかも知れませんね。車体側で調整するタイプと、ドア側で調整するタイプがあるのではないかと思います。


Re:風切音対策 No.1468  名前:ふみ さん  日時:2008年12月27日16時28分
走行中に運転席からウェザーストリップを見ている分には浮いているようには見えません。もっとウィンドウに顔を寄せてみればいいかもしれませんが、結構なスピードで走っていますので危険を感じます。
恐らく、いちさんのおっしゃる通り、負圧によりガラスとウェザーストリップの密着度が下がるのだと思います。

ドアの建付けが直せないか考え、そう言えば過去のオートメカニック誌にそんな記事があったかもしれないと思い出して調べてみました。
10月号にその記事があり、それには以下のように書いてありました。

「ドアロックは、ボディのセンターピラーとの位置を変えることができる機構となっている。(中略)ドアロックの調整は、固定しているネジをほんの少しだけ緩め、ハンマーで軽くたたいて移動させながらドアがビシッと閉まる位置を探し出す。」

ドアロックはドアキャッチ側(ドアヒンジの反対)のセンタービラーにある”コの字”の金具です。これを試してみました。きっと、ネジ穴が横に長く切れていて調整できるようになっているのだろうと予想しました。
ところが、ネジを緩めてハンマーで叩いてもドアロックが移動しません。思い切って全部外してみましたが、予想に反して普通のネジが一本入るだけのネジ穴で、調整できるしろものではありませんでした。
オートメカニック誌の言いたかったことは一体どういうことなのでしょうか?


Re:風切音対策 No.1467  名前:いち  日時:2008年12月26日23時49分
そうですか。かなり微妙な感じですね。ウィンドウガラスの外側を空気が流れると車内より車外の気圧が下がり、ウィンドウガラスが外側に引っ張られてウェザーストリップから離れ、わずかな隙間ができるとか、そのようなことはありませんか。

いずれにせよ、ウィンドウガラスとウェザーストリップの密着具合が原因でしたら、あとはひたすら調整するしかないと思います。念のため、ウィンドウガラスの左右上下の位置も点検した方が良いと思いますが、どうすればいいのでしょうね。左右を比べるか、他の車両と比べるなどしかないかも知れませんね。


Re:風切音対策 No.1466  名前:ふみ さん  日時:2008年12月26日21時33分
お返事ありがとうございます。
今日、走行中にサイドミラーを出したり畳んだりしてみましたが、音に変化は
ありませんでした。音が発生している最中にウェザーストリップを内側から押して
みると音が止まるので、やはりウィンドウガラスとウェザーストリップの密着不足
だと思われます。

R32も古い車なので、同様の現象で困っている方がいるかと推測しますが、
どうなのでしょう?


Re:風切音対策 No.1465  名前:いち  日時:2008年12月26日00時16分
原因を風切り音に限定せず、他の可能性も考えてみてはいかがでしょうか。サイドミラーの取り付けに緩みやガタつきはありませんか? サイドミラーを収納した状態で走ると音は変わりますか?


風切音対策 No.1464  名前:ふみ さん  日時:2008年12月25日22時10分
度々失礼します。
今回は風切音の悩みについて、ご相談させて下さい。

症状 :時速50km/h以上で風切音が発生。ボコボコというかなり気になるレベルの音。
原因箇所:右ドアガラスとウェザーストリップ接触面から発生。
サイドミラーの三角部分上端から10cm程度に限られる。
調査方法:ウェザーストリップ部全てにスポンジの隙間テープを貼り風切音が
発生しない状態にし、少しずつ剥がしながら音が発生する箇所を特定。
備考 :左ドアは100km/h程度でたまに少しだけ風切音が発生。
:ウェザーストリップは新品に交換したが改善しない。
:目視で分かるような隙間はなし。雨漏りなし。

以上です。
隙間テープを貼っておけば音が出ないのは分かっているのですが、R32はサッシュレス
のため、ウィンドウの開閉をする度に隙間テープが剥がれてしまいます。
ウェザーストリップと車体の間に隙間テープをはさみ、内側からウェザーストリップに
圧力をかけ密着させようとしましたが、ウェザーストリップ自体が中空構造で圧力を
吸収してしまうため、音の発生は抑えられません。

こんな場合、どうすれば良いのでしょう?
ドアの建てつけを直すとか、ガラス自体をどうにかするとか、面倒なことが
必要なのでしょうか・・・。


Re:今の車は全部スーパーカー No.1463  名前:typeM-R さん  日時:2008年12月19日23時39分
 そうですね、初期の排ガス規制の始まった昭51年ころは、こういうのいっぱいあったようですね。
 考えてみると、所持した昭和車は、
 @昭48式フロンテクーペ2Drを皮切りに、A昭47式KP47-SR 2Dr、B昭55式カムリ2000GT 4Drの3台。それぞれに特徴というか、癖があるというか、共通項は、MT車であることくらいですね。
 @は、2st RR 横3気筒 VM型3キャブの4MT 4独 Fディスク装着車
 Aは、4st 直4気筒 OHC ストロンバーグ式2キャブの5MT リヤが板ばね車
 Bは、4st 直4気筒 DOHC 4バルブ 4ディスク 4独 4Dr車

でしたが、やっていることは殆ど今と同じ要領でした。
 


今の車は全部スーパーカー No.1462  名前:いち  日時:2008年12月18日01時12分
昭和時代の車を知っている者としては、平成時代の車は本当に良くできています。あの時代の車は燃調が薄いと、イグニッションを切ってもエンジンが回り続けるなんてこともありました。それから、何かの拍子にエンジンが逆回転する車もあったと記憶しています。今の車にはあり得ないことですね。


Re:続・プラグ交換してみました。 No.1461  名前:typeM-R さん  日時:2008年12月17日01時01分
> いちさん
 外したプラグは、青色3本線と8番までは判るのですが、私ではメーカーはよく判りません。
 接地電極は、もともと台形状にカットされているようで、中心電極は、4m/mくらいではないかと思われ、大分磨耗しているように見えました。拡大写真がウマく撮れなくて残念です。

 昭和の時代、いい響きですね。

 昭48式のフロンクーペGXCFに乗っていた時は、丁度、セミトラのはしりの時期で、ポイント式のデスビをセミトラ仕様に変更、永井電子の組み立て式プラグコード、デンソーのVプラグ7番、タイヤはミシュランZX145-10(ノーマルからチューブレスに変更)、ダイナモを変更してバッテリーは普通車用を使っていた記憶があります。確かクラッチ・ディスクは、当時のサニークーペ1200と同じサイズを使っていたようでしたが・・・・・。


そういえばプラグ・・ No.1460  名前:kozuki さん  日時:2008年12月16日07時02分
昭和の時代?<ナイス>はプラグの向きなんか気にしたりしてましたよね。
プラグは年間通して碍子屋さんのレーシングの8番です。
冬でも特に問題なく?動いちゃってます>プラグが温まるまで時間要りますけど・・
ついでに点火系は、18Vに電圧上げてます。効果は?ですが
ブースト1.6以上で明らかに失火がなくなります。がそれ以下の場合は
体感的に変化ありません。ノーマルはよく出来た点火系なんでしょう。


Re:続・プラグ交換してみました。 No.1459  名前:のりりん さん  日時:2008年12月15日21時04分
昭和の時代の話ですね。電極部分も鉛筆の芯ぐらいありワイヤーブラシをかけたり、
メンテナンスフリーではありませんでしたよね?

S14を乗っていた頃はブーストアップしていた事もあり夏と冬で番手を変えていました。
効果は謎ですが保険という事で。


Re:続・プラグ交換してみました。 No.1458  名前:いち  日時:2008年12月14日23時42分
のりりんさん、お久しぶりです。

僕が車に乗り始めた30年くらい前の点火装置は、コイルの他にポイントがあってディストリビューターがあって遠心式ガバナーがあってと、電気的な装置でありながら機械的な要素が沢山ありました。だから手入を怠ると始動性が悪くなったりアイドリングが不安定になるなど、それが普通でした。今は無接点フルトラ、ダイレクトコイル、そしてタイミングは電子制御ですね。もし、30年目にこれを作ったら、点火装置だけで新車が買えるくらいの金額になったかも知れません。

標準プラグの熱価は6番ですね。今の車はプラグを点検することが少なくなったと思いますが、プラグの状態がエンジンの調子を判断する指標となるのは今も同じですね。


Re:続・プラグ交換してみました。 No.1457  名前:のりりん さん  日時:2008年12月14日19時18分
お久しぶりです。僕のはHKS(サード)の7番を買った時に付けましたが、
確か純正はNGK5番じゃなかったでしょうか?
プラグの焼けは直6というのもあるでしょうが、
インジェクターの噴射不揃いなども考えないといけないですよね。


Re:続・プラグ交換してみました。 No.1456  名前:いち  日時:2008年12月12日22時35分
取り外したプラグは、どんなタイプの物でしょうか。画像では中心電極よりも接地電極の消耗が酷いように見えます。ノーマルの白金プラグは交換の目安が10万キロと言われていますね。できましたら参考にさせて頂きたいのです。


Re:続・プラグ交換してみました。 No.1455  名前:typeM-R さん  日時:2008年12月11日23時15分
下の写真では、少々無理がありますでしょうか?


Re:続・プラグ交換してみました。 No.1454  名前:いち  日時:2008年12月10日21時30分
プラグのカバーは、アルミヘッドに切ってある4mmのタップ穴にキャップスクリューで固定でしたっけ。僕もプラグの点検・交換は何回かやっていますが、カバーは丁寧に締め付けないとタップ穴を傷めそうでした。

インジェクションのエンジンはキャブレターと違ってプラグの点検はあまりしませんね。ましてノーマルプラグは白金電極ですから、調子が悪くなければ定期点検でも省略してしまいます。

取り外したプラグの走行距離が分からないと参考になりませんが、できれば消耗した電極の画像を見たいです。

エンジン内部のカーボンは、プラグホールから覗くとピストンの冠部が見えます。カーボンの蓄積も気になりますが、それよりもピストンの冠部が真っ白になっていないか、僕は見るようにしています。


続・プラグ交換してみました。 No.1453  名前:typeM-R さん  日時:2008年12月10日00時00分

 タイトル:外したプラグ(122KB)

 タイトルが変でした。
 写真が飛びましたので、再度tryしてみます。


プラグ交換しみました。 No.1452  名前:typeM-R さん  日時:2008年12月09日23時57分
 先週、初めてRのプラグ交換をしました。
 DIカバーの取り外しは、タワーバーをつけたままでOKでしたが、止めているヘキサゴンボルト10本のうち、バルクヘッド際の2本が骨で、少し腰にきました。
 プラグは納車時から用意していたトラスト8番を使用しましたが、外したプラグもNGKマークの8番だったので驚きましたが、それにも増して、中心電極の減り具合を見て、2度びっくり。
 せっかくだったので、普段できないプラグ穴からエンジン・コンディショナーをたっぷりと入れておきました。
 交換後は、エンジンが軽くなったような雰囲気ですが、燃費がよくなるといいですが。


Re:R35GT−Rの遭遇確率 No.1451  名前:いち  日時:2008年12月08日00時35分
ベストモータリングをたまに買って見ることがあるのですが、R35GT−Rの実力は本物のような気がしてしまいます。ふっと考えたのですが、時速300キロで走行すると燃料消費は1分あたりでリットル単位になるでしょうね。

ベストモータリングにはガヤルドもたびたび出ますね。この手の車種も以前とは違い、今はカッコだけでなく実力も上げてきています。なかなか面白いです。


Re:R35GT−Rの遭遇確率 No.1450  名前:kozuki さん  日時:2008年12月01日20時03分
確かに良く見るようになりましたね>35
一応、購入については嫁の許可をもらったのですが
いじれない500馬力と、いじって600馬力で
後者を選んでしまいました(笑)
実車も運転しましたが ブースト1.2程度の
チューニングのR32程度の加速ですね。
ただ重たいわりに峠が良いのは時代の差ですかねー。
多分、買うことはないと思います。
最近興味があるのはガヤルド(爆)


角目+HID No.1449  名前:typeM-R さん  日時:2008年12月01日01時54分

 タイトル:角目+ベロフ(112KB)

 M-Rで使用していた角目+HIDセットの移植が無事に完了しました。
 現物合わせなので、いろいろと心配しましたが、何とかそのままの状態で取付け完了、
 これで、大分世の中が明るくなりそうです。
 純正フォグは、未配線ですが、ナンバー横のドライビングとの兼ね合いがあるので、こちらはそのうちにというところです。


R35GT−Rの遭遇確率 No.1448  名前:いち  日時:2008年11月25日23時44分
近頃、新型GT−Rを頻繁に見かけるようになりました。なんかR32GT−Rよりも遭遇する確立が高いんじゃないかと思うくらいです。湾岸線の大黒Pなど、休日は昼間っからフェラーリやポルシェなどでいっぱいです。テレビニュースでは景気が悪いそうですが、もうビックリです。


Re:排気管を焼く No.1447  名前:typeM-R さん  日時:2008年11月24日17時46分

 タイトル:一応のところ、ステン製ですが(6KB)

 チョット前に、過去のデータを保存していた外付けのハードディスクを壊してしまいまして、殆どの写真データを飛ばしてしまいました。

 で、やっと過去ログを探してみましたが、ブツはステン製の等長管タイプです。
 そのうち綺麗になるのではないかと思っています。


Re:排気管を焼く No.1446  名前:いち  日時:2008年11月23日23時27分
ステン製でしたか。画像で見た感じではステンレスの面影が全くないですね。新品ならステンレスは綺麗ですが、汚れると最悪ですね。オイルが焼き付いたシミは削り取るか、試しに丸ごと焼いてみるのも面白そうです。


Re:排気管を焼く No.1445  名前:typeM-R さん  日時:2008年11月22日23時07分
 大変に残念ですが、ステン製です。


排気管を焼く No.1444  名前:いち  日時:2008年11月22日11時57分
調子の悪いところが直るとスッキリしますね。汚れてしまったフロントパイプは鉄製でしょうか。鉄製なら丸ごと火であぶって焼けば綺麗になります。表面に酸化皮膜ができて錆にも強くなりますね。昔は2ストのオートバイが沢山あって、内部が詰まったり錆で汚くなったマフラーは焼いて綺麗にしてました。僕も焚き火で焼いたことがありますが、酸化皮膜のおかげで塗装もせずに錆びなくなりました。


Re:蹴られています。 No.1443  名前:typeM-R さん  日時:2008年11月21日00時18分

 タイトル:フロントパイプが醜いです。(24KB)

 お手数をおかけします。

 多分、文中に入れる記号類が、悪さを助長しているのではないかと思いますので、輝をつけるようにします。
 おかげさまで、やっとFデフのオイルシール2枚の交換修理が終わり、車両引取り後4〜500Kmの走行。修理箇所の確認を兼ねて、赤バッチのお店でリフトUPしてもらい、作業担当のサービスの方と確認をして、オイル漏れについては一応のところ完治したようです。
 しかし、今度はFアッパーリンクの「ガタ」のご指摘をいただき、走行距離から考えるとそろそろ交換時期ではという話になり、来3月末の車検時にでも、ということで帰ってきました。
 年代物のメンテの難しさ、というか、楽しさというべきか、悩むところです。


Re:蹴られています。 No.1442  名前:いち  日時:2008年11月18日17時47分
誘導を目的とした投稿を自動的に拒否するプログラムを設定している関係で、まれに通常の投稿も拒否される時があります。コマンド、タグ、アドレス、英文字、記号などを投稿すると拒否される確率が高くなりますので、なるべくシンプルな日本語を使用してください。特定の投稿者を拒否することはなく、僕の投稿であっても拒否される時があります。拒否された場合は文章を変えるなどして再投稿してみてください。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


蹴られています。 No.1441  名前:typeM-R さん  日時:2008年11月18日15時40分
 投稿が蹴られています。


Re:ブレーキキャリパー No.1440  名前:ふみ さん  日時:2008年11月11日23時57分
いちさんへ

ペダルの遊びの確認方法は了解しました。解説していただいて、ありがとうございます。今度の休みにでも見てみますね。

はおさんへ

一応、道具を使わないマスターバックの動作確認はやったことになりますね。しかし、ここまでやらないとマスターバックは”白”とは言えないのですね。


私もキャリパーの開きについてネットで検索して調べて見ましたが、結局、ブレーキキャリパーが開くとは物理的にキャリパーがどういう状態になってしまうことなのか、というのはよく分かりませんでした。症状から考えて、
 ハードブレーキングをよく行う+ペダルがふかふかする+ブレーキの効きが悪い
という症状が揃ったら、キャリパーが開いたと判断しているようです。実際にはノギスで測っても、ローターを挟む部分の間隔は新品との誤差がほとんどないらしいですし、目視ではなおさら分かりませんね。
後、キャリパーが開くとキャリパーが「ハの字」になるので、パッドが斜めに偏減りするという話もあります。

うーん・・・私のGT-Rは全て該当してますね。整備士の方も、案外そんな風に見てるのかもしれません。


re:ブレーキキャリパー No.1439  名前:はお さん  日時:2008年11月11日03時58分

 タイトル:マスターバッグ機能点検(108KB)

マスターバッグの機能点検の方法は整備要領書によると
機密性の他にも油圧の点検というものが記載されています。

油圧の点検はブレーキペダルの踏み込み強さも係わってくるので
ディラーでも設備がないと難しいかもしれません(^^ゞ

ただ、ふみさんの症状にはあてはまらないですね。

思いつくのはエア抜きがうまく出来ていないのではないかということくらいです。
GTRはABSユニットもあるので二人組でキャリパーとABSユニットの
エア抜きをしっかりやってみて変化をみてもいいかもしれません。


ABSなしのタイプMですがディラーでフルード交換してもらって
ペダルタッチがイマイチの感触になってしまったこともあったもので。。。


Re:ブレーキキャリパー No.1438  名前:いち  日時:2008年11月11日03時37分
間違えました。訂正します。

ペダル部分の遊びで重要なのはペダルの支点にあるピンではなく、作用点となるマスターバックのロッドとペダルを連結する部分にあるピンのことでした。

運転席の床に仰向けで頭から入り、手でペダルを操作するとピンと穴の遊びによるガタつきを見ることができます。ストップランプスイッチの調整やペダル高さの調整なども、そんな姿勢で行います。暗いので懐中電灯も必要です。僕は小柄で柔軟な方なのであまり苦になりませんが、頭を入れる時よりも出る時の方がしんどいです。


Re:ブレーキキャリパー No.1437  名前:いち  日時:2008年11月11日01時52分
ふみさん

ペダル周辺での遊びは主にペダルの支点にあるクレビスピンのガタです。あとはペダル全体を支えているブラケットが何らかの理由でグラグラになっている場合などです。ちなみに、クラッチペダルのブラケットに問題が起き易いという話しは有名ですね。

>一応、エンジンを止めてから3回ほどブレーキを踏み、マスターバックのアシストを切った状態でさらに踏んでみましたが、ほとんど踏み込めない感じでした。もちろん力いっぱい踏めばブレーキは動きますが、エンジンがかかっている時のようなスカスカする感触はありません。これって、ブレーキまでの間に機械的な緩みがないが故にブレーキの反力が直にペダルにかかってきているもだと思われますが、いかがでしょうか?

ウチの車両も正にそんな感じです。機械的な遊び以外でスカスカの領域があっても異常ではないと思いますが、これは程度の問題ですし、標準的なGT−Rを基準に判断するしかないですね。ただ、ウチのはマスターシリンダーストッパーと社外品パッド装着していますから、ノーマルのフィーリングとは違っています。

絶対的な制動力が十分にあってABSが作動するまでペダルを踏み込んだ時、ペダルと床の隙間が適切であれば、とりあえず問題はないでしょう。キャリパーが開き、その分だけ多くのブレーキ液を送り込む必要があるのなら、問題になるのは踏み始めのスカスカよりも、どちらかといえば強く踏み込んだ時の床との隙間が狭くなることではないかと思います。

キャリパーの変形量を点検をするのが確実ですが、厳密には新品のキャリパーまたは他のキャリパーと比較しなければならないですね。


Re:ブレーキキャリパー No.1436  名前:ふみ さん  日時:2008年11月10日23時37分
こんばんは。
ブレーキの効きに関しては、問題を抱えている方が意外と多いのですね。
それにしても、gogoさんはキャリパー本体のみならずブレーキ関係を一式交換しているにも関わらず、ブレーキの効きが良くならないとは、どういうことでしょうね?はおさんのおっしゃる通り、マスターバックにも何かあるのでしょうか。


いちさんへ

交換部品は私がしたのはブレーキマスターシリンダーをブレーキオイルくらいのものです。(ですから、キャリパーが原因と言われてかなり納得してました。)目視ではパッド残量は十分であり、ローターとの隙間もほとんどない状態でした。
機械的な遊びのチェックですか・・・。どうすれば良いのでしょうかね?2〜3cmも何か(ワイヤーとか?)緩むものなのでしょうか。
一応、エンジンを止めてから3回ほどブレーキを踏み、マスターバックのアシストを切った状態でさらに踏んでみましたが、ほとんど踏み込めない感じでした。もちろん力いっぱい踏めばブレーキは動きますが、エンジンがかかっている時のようなスカスカする感触はありません。これって、ブレーキまでの間に機械的な緩みがないが故にブレーキの反力が直にペダルにかかってきているもだと思われますが、いかがでしょうか?
(検討外れなことをしていたら、ごめんなさい)

誰かに手伝ってもらって、ペダルを踏んだ時のブレーキの動きを観察したいですね。


Re:ブレーキキャリパー No.1435  名前:いち  日時:2008年11月09日23時39分
はおさん、いらっしゃいませ。

マスターバックが機能不全を起こすとペダルが固くなり、ブレーキがほとんど利かなくなりますね。例えば、エンジンを止めた状態では負圧が発生しないので、マスターバックのアシストが働かず、ブレーキが利かないのは経験的にも分かります。ただ、気密不良などでアシスト力が少しだけ低下している場合などは、気付きにくい場合もあるかも知れませんね。正常ならエンジンを止めた後、しばらくの間は負圧が保持されていますから、ペダルを2〜3回くらい踏む分のアシスト力は残っていますね。気密不良があれば、その分だけ負圧の保持される時間が短くなるのではないかと思います。

ふみさんのケースでは踏み始めがスカスカで、その分だけペダルが奥に入って利くようですから、まずは機械的な遊びのチェックをするのが普通だと思いますが、整備士の方がキャリパーの開きと断定するからには、何らかの診断方法があるのだろうと思います。


re:キャリパーの開きを測定する方法 No.1434  名前:はお さん  日時:2008年11月09日19時47分
はじめまして〜!
いちさんのHPは参考にさせてもらっており、時々除いております。


知人のR32タイプMのケースですがブレーキの効きが非常に悪いのがありました。
パッドを換えてもメッシュホースを使っても相変わらずでしたが
マスターバッグを交換したら症状が改善して普通に効くようになりました。

バキュームホース、マスターバッグの機能点検を試してみるのは
どうでしょう?

マスターバッグの不具合という可能性もなきにしもあらずかもしれませんよ〜


れ:キャリパーの開きを測定する方法 No.1433  名前:gogo さん  日時:2008年11月08日23時50分
たしかにそうですね。
ブレーキマスターも、ペダルを踏んで初めて動くのが確認できるのですから
キャリパーも同じ方法で確認するのが正しいですね。

近所にBNR32仲間ができたので(彼も同じ症状)
声をかけお互いの車の確認をしてみたいと思います。


kozuki No.1432  名前:kozuki さん  日時:2008年11月08日22時19分
面白い発想ですね>測定
あとは、熱の影響をどう見るかですね>アルミですから。
今はブレンボだけど面白そうなので遊んで見ます(^^;)


キャリパーの開きを測定する方法 No.1431  名前:いち  日時:2008年11月08日16時05分
ブレーキの利きが悪いのも、具体的なことになると色々な症状があると思います。絶対的な制動力ということであれば、タイヤのグリップ性能とのバランスでロック(ABS作動)し易かったり、逆に全力でペダルを踏んでもロックしない場合もあると思います。細かいことになると、着座姿勢、衣服、シューズなどでも踏力が逃げてしまい、ロックするまで踏み込めないこともあります。

フィーリングについては、踏力(又はペダルストローク量)に対する減速感がドライバーの期待に合わない場合、全てフィーリングの悪さとなりますね。普通の車は軽めの踏力で適度な制動力が得られる反面、思い切り踏んでもロックしにくいという印象があります。GT−Rですから、踏み始めの利き具合よりも強く踏んだ時にしっかり利く方が似合っているような気がします。

点検はペダルの先端からディスクまで、力の伝達する経路が全て対象になりますね。ネットを検索するとキャリパーが開いたという話しは沢山ありますが、きちっと確認をしたという話しは皆無に等しいです。キャリパーの開きは、キャリパーの外側寸法を測りながらペダルを踏めば変位量が簡単に分かるのではないかと思います。


ブレーキ No.1430  名前:kozuki さん  日時:2008年11月08日12時49分
専門館でないので・・・
でも多少開いたって。ローターへの押し圧は変わらないので
制動力は確保できるんじゃないですかねー・・・・
むしろ、マスターバックの容量が足りていないとか・・・・

重量級&ハイパワーエンジン なんて初めての車でしょう。
180Km以上出る車はあっても、180km以上まで加速する
車なんかなかったんじゃないかなー。
欠陥とはいわないけど、メーカー認識不足だったような。

私はマスターバックを R34TypeMの初期型に交換しています。
アシストの具合も良好で使いやすいですね。>前期がポイントです

あと、純正ブレンボ(住ンボ)ですかね。
ホースも純正です>社外は怖くて?使えないですよねー>経験すればわかります(笑)


れ:ブレーキキャリパー No.1429  名前:gogo さん  日時:2008年11月06日18時46分
ご無沙汰しております。 ふみさんのキャリパーネタに反応しました。
私のブレーキも、購入時からまったく同じ症状で悩んでおります。

B・オイル交換から始まり
N1ローター・キャリパーO/H・社外パッド交換×2・メッシュホース・マスターストッパー・・・
先日は意を決し新品マスター交換をしましたが、残念ながらあまり改善はみられませんでした。

「ブレーキキャリパーが開く」という症状ですが
O/H時パッドの入る場所の上下をノギスで測りましたが、左右ともほぼ同じ数値でした。
キャリパーが開くというのは一体どういうコトを言うのでしょうね?


Re:オイル漏れの正体??? No.1428  名前:typeM-R さん  日時:2008年11月06日09時33分
 いろいろとありがとうございます。

 V Spは、納車後、ほぼ1年間、殆ど稼動していなかったですから、仕方ないと思っています。場所の特定については、パワステとの絡みで、こちらは修理したのですが、その後漏れ自体が酷くない???ようなので、様子見状態でしたです。

 これで決着がつくといいですがね???


車検&ブレーキキャリパー No.1427  名前:いち  日時:2008年11月06日07時38分
車検時のメンテナンス内容は皆さん関心が高いのではないかと思います。そのような情報は、とても助かります。ウチのも、ちょっと前に車検でしたが、自分で一通り点検をして特に異常は見当たりませんでした。しかし、下回りでは各所のダストブーツ類が硬化していて相当にヤバそうです。メンバーには錆ている所が多数あり、ちょっと気になります。フロント回りのガタつきはステアリングを左右に激しく揺さ振って調べ、リヤ回りはハイキャス自己診断機能を活用し、後輪を自動で左右に振らせてガタつきの有無を調べました。アライメントは目視点検で十分です。定期的に自分で確認しているので、変化の有無で判断できるという訳です。

フロントのアッパーリンクは、劣化の判定が難しいです。これもたまに自分の手で揺さ振って確認するのですが、新車の時からガタつきがあるので僕はあまり気にしていません。感覚的に、これは酷いなと思うようになったら交換しようと考えています。直進性ですが、元々ウチの車両は80キロくらいの速度まで左右にチョロチョロ動くような癖があり、100キロくらいから落ち着いてくる特性です。普通の車とは重視しする速度レンジが違いますから、これで良しとしています。

ブレーキの利き具合については、たまには安全な場所でフルブレーキングをするなどして、ABSの作動点検も含めてフィーリングを試すのが良いと思います。利きの強さやペダルのストロークとタッチ感だけでなく、片利きで左右に振られたりしないかなども重要ですね。僕は手放しで強めのブレーキングを試したりもします。それから、キャリパーの開きを疑うのは最後の最後でいいんじゃないでしょうか。ブレーキのフィーリングが悪いのは、沢山の原因があると思いますので。それとも、キャリパー以外の部品は全て新品に交換済みでしょうか。


Re:オイル漏れの正体??? No.1426  名前:いち  日時:2008年11月06日06時24分
オイル漏れが発覚してから、もうそろそろ1年ですね。あの時、真っ先にgogoさんが経験談を紹介してくださったのに、それを生かすことができなかったですね。ウチの車両はリヤデフ入力軸のオイルシール交換と、トランスファー出力軸のオイルシール交換を過去に行っていますが、オイルの漏れ方や周囲の汚れ具合から原因の特定は容易でした。これで直るといいですね。


Re:オイル漏れの正体??? No.1425  名前:typeM-R さん  日時:2008年11月05日23時22分
> いちさん
 正解です。
 
 最初は、エンジンオイルを、次にパワステ、それ以外にと考えると、Fデフという具合ですが、色と臭いで決着がつきました。
 右側はよく漏れるようですが、左は極稀のようです。
 
 症状としては、アンダーカバーのせい???で、漏れたオイルがFシャフトを伝いあちこちに飛んでいたようです。
 兎に角、今週末には修理作業の開始です。多分1日仕事になるのではないかと思います。


Re:オイル漏れの正体??? No.1424  名前:いち  日時:2008年11月05日19時50分
typeM-Rさん、ごめんなさい。僕は勘違いをしていました。オイルパンの構造を調べてみたのですが、どうもパイプが設置してあって、その中をシャフトが通っているようです。オイルシールの位置からすると、パイプの中はデフの空間とつながっていて、エンジン側の空間とは分離しているようです。ただ、デフオイルの液面とパイプの高さが同じくらいなので、パイプの中は常にオイルで満たされている訳ではなさそうです。それと、オイル漏れが疑われる場所にはオイルシールが2重になっていて、ベアリングを両側からシールするように設置してあります。構造から想像すると、デフオイルが一気に漏れてしまうことはないと思いますが、原因がはっきりしたら早めに修理した方が良さそうですね。


ブレーキキャリパー No.1423  名前:ふみ さん  日時:2008年11月03日19時15分
車検の時に指摘されたのですが、私の32はブレーキの効きが悪いそうです。メカニックの方曰く、「ブレーキキャリパーが開いている」そうです。アルミキャリパーの宿命だとか。症状としては、ブレーキの踏み代のうち2cmくらい効かずに奥の方で効きだします。私が乗り出した時点でこの状態だったので、評判の良くない純正住友ブレーキってこんなものかと本気で思っていました。(^^;
メカニックの方の私有しているR32に乗って愕然としましたよ。
車検は通ったのですが、交換を勧められました。16inchホイールに収まり安く上げて互換性を、というとR33のGTS用が良いそうです。安いと言ってもフロントキャリパーとローター、パッドで10万円くらいします。
普段ならすぐ交換してもらうのですが、サブプライムローン問題で手持ち資金が激減(800万円くらい損出しました)してしまった現在、10万円すら出せません。会社の車に詳しい先輩が交換なら手伝ってもいいよ、と言ってくれているので、ヤフオクでパーツを探してDIYで修理するかもしれません。何か面白いことがあったらまた書かせていただきます。


車検 No.1422  名前:ふみ さん  日時:2008年11月03日18時51分
自分の32を車検に通してきました。
出したところは、前回の修理で懇意になった日産ディーラー。
今回の修理箇所は、フロントアッパーリンクとドライブシャフトブーツです。

2年前の車検でもフロントアッパーリンクは交換したのですが、ガタツキが解消しなかったので今回はブラケットごと交換としました。左右アッパーリンクとブラケットのお値段はしめて18000円ほどです。
交換後は怪しかった直進性がシャキッとし、7割くらいは不安が解消しました。後はダンパーやゴムブッシュなどやれたパーツを交換しないとダメでしょうね。

交換した古いブラケットとリンクを見せてもらいましたが、噛み合わせてみると1mmあるかないかくらいのわずかな隙間ができており、それがガタツキの原因でした。新品装着前も同じことをしたのですが、噛み合わせるのがきついくらいで全く隙間がありません。ブラケット自体がリンクの衝撃を受けて広がってしまうそうです。

2年前に車検に出した整備工場では、こんなことまで考えてくれなかったんだろうなぁ、と思うと、知識のあるメカニックのいるディーラーも良いものだと思えます。

後、ドライブシャフトブーツですが、内側だったために簡易修理ができず(いちさんのページにある被せるだけのタイプ)、少し大掛かりになってしまいました。なぜ内側のブーツには被せるタイプがないのか聞いてみましたが、メカニックの方も分からないとのことでした。ただ、材質が内側と外側のブーツは異なるので、その辺の理由かも?とは言っていました。

以前ここの掲示板で報告したフロントスポイラーの錆びネジですが、純正品は6000円するそうです。たかがネジに6000円はあり得ないと思ったので、止まれば何でもいいと伝えると、お店にあるあり合わせのもので良ければ1000円でいいですよ、とのことでそれで済ませてもらいました。意外に融通が効くものですね。(ちなみに、フロントスポイラーは純正クリスタルホワイトに塗装し直しました。)

以上、ご報告までに。


Re:オイル漏れの正体??? No.1421  名前:いち  日時:2008年11月02日05時52分
おはようございます。

フロントパイプにまで漏れたオイルが飛んでいるとなると、重症ではないでしょうか。相当に広い範囲がオイルで濡れているようなので大変だとは思いますが、やはり一度は洗浄をしてみて、そのあとに漏れている場所をしっかり確認した方が良いのではないかと思います。それに、左側のドライブシャフトはオイルパンを貫通していますので、漏れているとしたらエンジンオイルのはずです。


オイル漏れの正体??? No.1420  名前:typeM-R さん  日時:2008年11月01日23時42分
 以前から症状の出ていた、エンジン左下、フロントフレーム部のオイル漏れの正体がどうやら判明???したようです。

 Fデフからの漏れのようで、オイルシールの交換作業が必要になりそうです。
 右側のオイルシールからの漏れは割りと多いそうですが???、左側は珍しいようです。

 症状はそんなにひどくないようですが、フロント部の風の流れに沿って、アンダーカバー左から、フロントパイプまで伝わってきているようで、漏れている場所の特定が難しかったようですが、色と臭から、どうもこれらしいという状態です。
 今週の作業予定で1日かかりそうです。


Re:こんばんは。 No.1419  名前:いち  日時:2008年10月26日01時36分
プラグの状態で原因の全てが分かるわけではないですが、空燃比の濃い薄い、それから全気筒に共通する部分の不具合か、あるいは各気筒ごとに発生する不具合かなどが推測できます。不具合の範囲を少しずつ狭めて行けば、最後は原因に辿り着けると思います。早く直ると良いですね。


Re:もう終わりにしますが No.1418  名前:typeM-R さん  日時:2008年10月25日00時42分
 いろいろとありがとうございました。
 写真のアクチュエーター部の左はリヤ用、右はフロント用のようです。違いはロッドの有無。
 アクチュエーター自体は、左・右ドア共通で、ドアパネルに10m/mビスを止めるプレートの取付が左右で違うだけのようです。
 このプレートを入れ替えれば???左・右流用できそうですが、外すのが難しそうです。


こんばんは。 No.1417  名前:SAKIYAMA さん  日時:2008年10月25日00時38分
皆さん御教授ありがとうございます。

点火系とのことで、じっくり診てみます。

今までは、エアフロメーター、クランク角センサ、パワトラでの不調は自力で解消してきました。そろそろイグニッション系も症状出てもいい頃ですね。ハーネスも含めいろいろやってみます。

後日結果を報告します。ありがとうございます。


Re:報告 No.1416  名前:typeM-R さん  日時:2008年10月25日00時29分
 お騒がせしました。
 大凡ですが、原因が判りました。

 原因は、「純正キーレス仕様用の回路??を流用した」ためで、実際の配線は、モーター部を助手席側に並列接続して、キーレス本体からの信号線を各リレーとモーターの間に割り込ませて接続して作動させていますが、これは必要のない回路を組み込んでしまったようです。このため、助手席側の配線を切断して、繋ぎなおしてしまいました。
 要は、運転席側に新設したアクチュエーターのモーター部を単独で使えばよかったんですね。
 せっかく4極コネクターのアクチュエーターを使ったのに、考え違いをしていたようで、キー操作によるロック検知機能を使用不可にしてしまったようです。
 ゆうきさんの言うように、キーレス本体からの信号をそのまま新設したアクチュエーターモーターに入力して、ロック検知SWをノーマルに接続すればOkのようです。
 一度、配線を組み直してみることにします。
 いろいろとありがとうございました。
 


Re:アイドリング不調(2) No.1415  名前:kozuki さん  日時:2008年10月23日21時26分
SAKIYAMAさん
私も暖まってくると調子が悪くなるやつ(^^;)
私の場合、原因はコイルでした。
冷えている状態でテスターで確認しても異常なし。
>>ここでコイルが「白」と判断されたためにはまってしまいました。
当然1気筒が死んでいるので生ガスでガソリンくさかったです(笑)

とにかく調子が悪くなった状態でエンジンを切りプラグを確認してみましょう。
まったく いちさん と同じ判断です。
もし、真っ黒なところがあったら他の正常なコイルと入れ替えてみて
様子を見てみます。異常個所が交換したところに移れば
コイルです。

これでわからなければ、パワトラ/クラセン/エアフロ ETCで
手に負えなくなってきますね。
あ、パワトラ・コイル・クラセンの予備は常備しておきましょう!!
マジでいきなり逝きます。


もう終わりにしますが No.1414  名前:ゆうき さん  日時:2008年10月23日21時25分

 タイトル:A32の右前後ドア用(84KB)

あまり続けると、いちさんにご迷惑になるので
これで終わりにしますが
純正アクチュエーターネタ
画像はA32のフロントとリヤですが
フロント、リヤとも同一部品のようです
左右は分かりませんが
もしかすると、右側ならA32、R32、Y32とどの部位でも全て共用部品?


Re:アイドリング不調 No.1413  名前:いち  日時:2008年10月23日19時24分
SAKIYAMAさん、いらっしゃいませ。

症状からすると、失火あるいは空燃比が異常な状態になっているのではないかと思います。原因は色々あると思いますが、ご自分でトラブルシューティングをするのでしたら、基本的なことですがプラグの点検などしてみてはいかがでしょうか。


Re:報告 No.1412  名前:いち  日時:2008年10月23日18時50分
typeM-Rさんの接続方法は奇妙な感じがしますね。

>R32ソレノイドSWの為の配線をアクチュエーターのSWに繋ぎアクチュエーターの電源に、キーレスの配線をする

キーレスの動作は基本的に上記の配線でOKなはずです。その他に、アンサーバックの回路やセキュリティー関係の回路が加わると思いますが、そこはキーレスユニットの商品ごとに違うかと思います。

ノーマル状態の運転席側には、ロック・アンロック検出用のスイッチがあるだけですね。キーレス仕様にするためには、そこにアクチュエーター(ソレノイド・モーター)を付加する必要があります。アクチュエーターはキーレスユニットが発する出力信号を受けて動作し、運転席側ドアのロック・アンロックを行いますね。助手席側は、運転席側にあるロック・アンロック検出用スイッチの信号でドアロックタイマーを作動させ、元々あるアクチュエーターでロック・アンロックを行います。つまり、助手席側は一切手を加える必要はないと思うのですが、どうなんでしょうか。

用語が複数あって混乱している所もあるようですが、アクチュエーターとソレノイドとモーターは同じものです。アクチュエーター単体の部品と、検出用スイッチ単体の部品、それに両方が一体になった部品が存在しますね。


アクチュエーター No.1411  名前:ゆうき さん  日時:2008年10月23日18時41分
こんにちは
t ypeM−Rさんの取り付けがどのようなのかは分かりませんが

A32アクチュエーターの配線は
4端子のうち、2端子が内蔵されているソレノイドSW
残りの2端子がアクチュエーターモーターの電源です

私は、R32のドアに来ている純正ソレノイドSW用の配線を
A32アクチュエーターのソレノイドSWへ繋ぎ
キーレスのモーターへの配線をアクチュエーターの電源に繋ぎました

コネクタさえ合えば
ほとんどボルトオンの感覚です
後付アクチュエーターの時のように
置き場所に苦労することもありませんでした


Re:報告 No.1410  名前:typeM-R さん  日時:2008年10月23日17時57分
> いちさん
 Y-32用アクチュエーターは4極で1・2番がロック、アンロック入力になっていたので、配線図をみて、それぞれR32のドアロックタイマーの助手席配線に接続しました。これで一応モーターはキーレス作動しています。
 3・4番はロック信号線ですが、ロック作動部のレバーをテスターで調べると、導通がありました。
 キーレス配線にて、モーター作動を確認したのちに、R32のロック検知コネクターに接続したらリレーが暴れましたので、もしかしたらこの時は、ロック検知スイッチの配線ミスかも判りませんね、逆配線は試してみませんでしたから。

> ゆうきさん
 写真を見る限り、型番は違うようですが、装置自体は同じようです。
 多分コネクター端子は、110型の平端子を接続して使うかと思います。取付はドンピシャでOKでした。

 最初C33用も検討しましたが、入手できたのがY-32用フロントでしたので、これの流用 になりました。
 しかし、ユピテルのVE-500Rを使用しているので、もしかしたらキーレスの本体が違うのではないかと思います。

> R32ソレノイドSWの為の配線をアクチュエーターのSWに繋ぎアクチュエーター の電源に、キーレスの配線をする

 この部分の記載が気になりますね。


アイドリング不調 No.1409  名前:SAKIYAMA さん  日時:2008年10月23日03時01分
はじめまして。いつも楽しく拝見しています。私も新車からの32GTRのオーナーで、皆さんと同じ様に色々悪戦苦闘しながら楽しんでる次第です。

ここ最近では、アイドリングが不安定になり、あちこち点検しています。症状としては、走行20分後位から、アイドリングが1000回転〜600回転を上下し落ち着きません。ストールするまでは至りません。その時はミスファイアも多く、シフトチェンジの時は必ずバクックファイアが出ます。排気臭もかなり生ガス臭くなります。同様の症状、または原因等わかる方が居られましたらご御教授よろしくお願いします。


SAKIYAMA


アクチュエーター No.1408  名前:ゆうき さん  日時:2008年10月22日23時26分

 タイトル:A32アクチュエーターとR32ソレノイ(93KB)

R32の運転席側には、純正ではソレノイドSWのみが付いています
私はA32セフィーロ用のアクチュエーターを使いましたが
A32アクチュエーターは4接点で
2接点がソレノイドSW
残りの2接点がアクチュエーターモーターの電源でした

R32ソレノイドSWの為の配線を
アクチュエーターのSWに繋ぎ
アクチュエーターの電源に、キーレスの配線をすると
A32アクチュエーター自体は、取り付けネジの穴までボルトオンです


Re:報告 No.1407  名前:いち  日時:2008年10月22日19時59分
運転席側のロック検知スイッチの配線を接続すると誤作動を起こすので、配線を外しているということでしょうか。それなら、手動で運転席側を操作した時に助手席側が連動しないのは当然ですね。原因ですが、ロック検知スイッチの動作がON/OFF逆になっていませんか?

しかし、リモコンだと連動して助手席側も動作するのは不思議です。配線接続を改造し、左右ドアのアクチュエーターを直結にして強制的に連動させているのでしょうか。


Re:報告 No.1406  名前:typeM-R さん  日時:2008年10月21日11時12分
 運転席側に使用したY-32のドアロックアクチュエーターですが、2種あるようです。
 ひとつは、今回利用した、4接点カプラー仕様、もうひとつは、R32と同じロック検知の配線が独立して、モーター部と別になった仕様。
 今回使用した4接点カプラー式は、2接点がモーターに接続していて左右逆転してロックロッドを動かします。残り2接点はロック検知用なのですが、これをノーマルの検知配線に接続すると、モーターが暴れ、ロック機能が作動しません。
 ですから、このアクチュエーターは、キーロック連動機能は別配線が必要になると思います、確か検索をした時にWebで見たような記憶があります。

 後者は、純正と同じ配線で、モーター部配線が独立していますので、大丈夫かと思いますが、作動確認をしていないので、コメントができません。
 しかし、ドアのロック、アンロックは、走行中でもリモコンでOKなようですので、これは利用できると思います。
 兎に角、喜んでいいのかどうか???、微妙なところです。


Re:報告 No.1405  名前:いち  日時:2008年10月19日18時56分
お疲れ様でした。ロックは連動した方が良い場面と悪い場面があるので、ドライバーが構造を理解して適切に対処すれば良いのではないかと思います。ただ、手動で運転席側を開錠した時に助手席側が連動しないと、人を乗せる時に不便ですね。


報告 No.1404  名前:typeM-R さん  日時:2008年10月19日01時49分
 やっと「キーレス仕様」が完成しました。しかし、いまひとつの点が1つ。
 「キーを使っての開錠が運転席のみ仕様」になりました。
 別段これで不便を感じる要素はないと思いますが、今まで助手席も連動して開錠していたのができなくなりました。
 連動させる方法もあるようですが、これはこれでOKとしました。

 基本的な配線変更としては、運転席側のアクチュエーター設置とドアロックタイマーの配線にキーレスの配線を割り込ませて、リモコンで作動させるだけ、ということです。


Re:キーレスで苦戦中 No.1403  名前:typeM-R さん  日時:2008年10月18日00時05分
 やっと配線の不具合の見当がつきました。いろいろと検討違いをしていたようです。
 ハザードのアンサーバックは一発で完了したのですが、キーレスの取説の記載用語が理解できなくて???、往生しました。
 ネット検索で用語の解釈が違っていたことが判りましたので????、今度こそ何とかなりそうです???。

 > ふみ さん
 純正キーレスが装着されていれば、運転席のアクチュエーターモーター??は、装着済なので、キーレス本体の装着で何とかなるのではないでしょうか。


Re:キーレスで苦戦中 No.1402  名前:いち  日時:2008年10月16日23時23分
そうそう、赤外線のやつです。距離たったの2mですか。キーレスもあれば便利なんでしょうね。夜など暗くて鍵穴が見えない時などはいいですね。アンサーバックですが、もし自分の車に付けたとしたら、僕の性格としては自分の手でドア・ハンドルを動かしてロックを確認しなければ気が済まないだろうと思います。

いつも思うのですが、車名や車種の分かるキーやキーレスのリモコンなどは出先でうっかり落とした時に危険ですね。


Re:キーレスで苦戦中 No.1401  名前:ふみ さん  日時:2008年10月16日21時37分

 タイトル:純正キーレス?(19KB)

純正キーレスってこれでしょうか?
先代オーナーの形見です。
今は擦れて無くなりましたが、以前はNISSANのロゴが印字されていました。

赤外線方式で、受光部が右ドアの後方2m程度しかないため、かなり使い勝手が悪いです。
しかもこのスイッチ部のポッチリが本体部よりはみ出ているため、カバン等にしまっておくと勝手にスイッチが押されて電池が無くなってしまうという困った形状をしています。
最近は接触も悪く、スイッチを押してもなかなか反応してくれないですし。

私も電波式のキーレスに換えたいですね。交換が済んだら是非使用感等教えて下さい。


追加です No.1400  名前:typeM-R さん  日時:2008年10月16日00時47分
 純正ドアロックタイマーは2Dr、4Drとも共通部品のようで、コネクター部分の配線だけが変更されているようです。
 ここの配線を新設してみたのですが、アースに落ちていないので、作動不良になっているようです。
 対抗策を練っている最中です。


Re:キーレスで苦戦中 No.1399  名前:typeM-R さん  日時:2008年10月16日00時43分
純正キーレス、オプション品ですね、多分赤外線式ではないでしょうか??
これは、至近距離からでないと、いまひとつ感度が悪かったような???記憶です。

 アンサーバックの信号は、本体から、「作動しました」という合図を送るだけなので、実際は、ロック作動していなくても、点灯するようです。
 だから、ロック・アンロックのハザード点滅??だけはしっかりと動いているようです。これは面白いですね。

 実際、キーレスでロックをするために、純正のドアロックタイマーをそのまま利用して、4Dr用の集中ロックスイッチの配線を新設して作業をしているのですが、この配線がアースに落ちているはずなのに、どうも落ちていないようで、接続した本体のリレーが動く気配がないようです。現物合わせなので、なかなか思うようにいかないです。

 アクチュエーターは、Y32用の運転席側のものを流用していますが、この配線をミスったことが判ったので、配線変更になります。
 もうちょっとで、完成しそうなのですが、難しいですね、ないものねだり。


Re:キーレスで苦戦中 No.1398  名前:いち  日時:2008年10月15日02時01分
今は販売していないと思いますが、純正オプションでキーレスはあります。実は、これ持っているのですが、思っていたより取り付けが面倒なので箱入りのまま放置してあります。

アンサーバックといっても、アクチュエーターの動作を確認しているのではなく、リモコン信号の受信を確認しているだけのようですね。誤配線なら、ひとつずつ調べて行けば解決すると思いますので、あせらずに頑張ってください。

余談ですが、R32は運転席側のロック開閉に連動して助手席側も開閉するのですが、ロックレバーを乱暴にガシャガシャと操作すると、助手席側のアクチュエーターが反応しない時があります。最初に気付いた時は壊れたのかと思いましたが、回路の動作速度を超える速さでロックレバーを操作すると反応しないだけのようです。ヒマがあったら試してみてください。


F1日本GP観戦 No.1397  名前:いち  日時:2008年10月15日01時29分
レース開催中、僕は山の上から眺めていました。見えるのはコースの一部だけでしたが、それらしき物が走るのを確認できました。なにしろ距離は1キロくらいあるので迫力は感じませんでしたが、音はしっかり聞こえたので臨場感はありました。また、上空を飛ぶヘリコプターがラジコンのように見えました。意外だったのは、他にも見物人が居たことです。さらに、レース関係の警備員が路上駐車をやめさせるために見回りをしていました。事前に路上駐車禁止の看板も設置してあり、周辺道路の渋滞には相当に気を使っているようでした。ゴールまで見るのはかったるいので、スタートから30分ほどで引き上げました。


キーレスで苦戦中 No.1396  名前:typeM-R さん  日時:2008年10月15日01時01分
 こんばんわ。
 純正で付いていないキーレス装着に挑戦中です。
 本体はユピテル製で、アンサーバック用のハザード点灯はOKなんですが、本命のキーレスが作動不良、どうも使っているY32用アクチュエーターの配線ミスっぽい???です。
 電気は弱い???ので、結構苦戦しそう????です。
 現物合わせの難しいところ???ですね。
 


Re:壊れたら No.1395  名前:いち  日時:2008年10月07日09時19分
頼もしいお言葉ありがとうございます。その時が来たら是非よろしくお願いします。


壊れたら No.1394  名前:kozuki さん  日時:2008年10月05日21時44分
声をかけてください>手伝いに行きます(笑)


ふむふむなるほどなるほど No.1393  名前:いち  日時:2008年10月05日15時36分
それは普段お目にかかれない構図ですね。頭の中だけでイメージするのは難しかったですが、とても良く分かりました。ウチの車も、いつ壊れても不思議ではないですし、とても参考になります。


馬をかける時間なら No.1392  名前:kozuki さん  日時:2008年10月04日01時21分

 タイトル:img20081004012151.jpg(28KB)

おー、準備および後片付けをカウントするなら プラス30分お願いします(笑)

メンバー自体は完全に落とします。
ショック右側を外す理由は、ポンプユニットを引っ張り出す経路を確保するためです。
私も、最後に外に引っ張り出す段階できがつきました(笑)
ちょっとわかりにくいですが引っ張り出す直前の写真です。この狭いスペースからは
出ませんでした(笑)。どうせ外すなら、最初から外したほうが、作業性もよいですね。



Re:自慢げに>秘訣ですか?(笑) No.1391  名前:いち  日時:2008年10月03日23時30分
その作業を3時間でこなすのはやっぱり凄いです。僕だったら、車体をリジッドラックで固定してマフラーやプロペラシャフトを取り外すだけでも3時間くらいかかりそうです。ショックは右側だけを取り外し、それでアテーサユニットにたどり着けるということは、メンバーを斜めに落とすってことですか?


自慢げに>秘訣ですか?(笑) No.1390  名前:kozuki さん  日時:2008年10月03日21時19分

 タイトル:img20081003211905.jpg(30KB)

お褒めいただきありがとうございます(笑)
別に特殊なことをしたわけではありませんよ。
ポンプ自体はデフの上にM103箇所で止まっているだけ。
ホース関係も3本ですから(笑)
厄介なのは各ネジにそのままではアクセスできないことですね。

秘訣は 段取(手順確認)40%/工具40%/根性20% ですね。

ポイントはアクセスポイントをどこで確保するかです。
手順としては デフごと落とす/メンバーごと落とす
の2つの方法が考えられます。

今回は「慣れている」メンバーごと落とすを選択しました。
落としたときに右側のショックははずしておきましょう(^^;)
落とすときに、プロペラシャフトが邪魔になりますのでセンターベアリングの
ブラケットを外しておくのもポイントです。
初めてメンバーを外す方が、てこずるのおはハイキャスのユニットをメンバーに固定している
ネジを緩めることです。かなり固くしまっているのと普通のソケットが入るスペースが
十分でないので力が入る適切な工具が必要ですね。
一度でも緩めてあれば・・・かなり楽ですけど(笑)

メンバーごと降りてしまえばすべてネジ&カプラーがアクセス可能になりますので
作業的な難しさはありません。

マフラーなど外す必要はありますが、メンバーを落とすまでにの時間は1時間未満ですね。
>フロアジャッキを使い、パンダジャッキで調整しながらやればかなり楽です。

後は工具ですが・・・・・




Re:アテーサポンプ No.1389  名前:いち  日時:2008年10月03日00時15分
復活して良かったですね。しかし、交換作業を3時間で終えるとはすんごいです。何か秘訣はあるのでしょうか。


アテーサポンプ No.1388  名前:kozuki さん  日時:2008年10月02日21時31分
結局治らず中古品に交換しました(^^;)
完全に治ったようです>作業は3時間程度
新品は200Kぐらいしますから、中古をまわしてもよいかも。

原因ですがポンプが焼きついていたようです。
圧力スイッチは正常でした。

ま、17歳ですから(笑)


Re:音圧測定 No.1387  名前:いち  日時:2008年09月29日22時48分
おそらく僕が受けたのは簡易検査のようなもので、それで不合格もしくは疑わしい結果が出た場合は更に厳密な検査をするのではないかと思います。その時はエンジンの回転数も信頼できる計測器を使ってきっちり合わせると思います。そんじゃないと、タコメーターのない車はどうしようもないですからね。


Re:音圧測定 No.1386  名前:typeM-R さん  日時:2008年09月29日00時15分
 たまには役に立つことがあるんですね、雑学????

 うる覚えですが、この音圧測定の際、自車のタコメーターって結構誤差があるはずなんですが、5,100rpmなんて半端な回転数は、どうやって見分けるんでしょうかね?

 約5,000rpmといっても、果たしてこの誤差はメーター単体で少しずつ違うと思うんですが・・・?????。

 結構曖昧な測定方法のような気がします????。単なる数字のマジックにならなければいいのですが。


Re:音圧測定 No.1385  名前:いち  日時:2008年09月28日21時22分
typeM-Rさん、ありがとうございます。なるほど、そういうことだったんですね。となると、車種ごとに異なる測定回転数が検査官の口からすぐに出てくるってことは、GT−Rは音圧測定対象車の筆頭格なのかも知れないですね。測定値は上限103dBに対して84dBですから、社外品マフラーにしては静かな方なんでしょうね。


Re:音圧測定 No.1384  名前:typeM-R さん  日時:2008年09月28日19時47分
 音力圧測定の場合、エンジンの最高出力回転数の75%を基準にして測定します。
測定用のマイク位置は、マフラーの後方1.2mでマフラーカッターから角度45度でしたでしようか?

 BNR32の最高出力回転数は公称280PS/6,800rpmです。
 ですから、6,800rpm×0.75=5,100rpm という答えが出ます。
 経年変化??等の要因で音圧が変わる可能性があります。
因みに、BNR32の規制値はH10以前ですので、上限103dbです。

 現車V Spはステン製フロントパイプ+スポーツ触媒+柿本改仕様で、この数値にギリギリだとかいう話です??。
 


音圧測定 No.1383  名前:いち  日時:2008年09月26日19時06分
それから今回の継続検査では初めて排気騒音を検査されました。エンジン回転数を5,100回転まで上げてアクセルを戻すようにと指示され、測定値は84dBで合格でした。それにしても、5,100回転という数値は何なんでしょうね。


光軸のズレ No.1382  名前:いち  日時:2008年09月25日19時26分
だいたい車検整備のついでに不具合箇所をまとめて修理するのが普通のパターンではないかと思います。それで費用がウン十万なんてことにもなるんですね。ユーザー車検ですと不具合はその都度修理し、車検は継続検査に合格するように整備するだけでいいんです。たとえば、日頃から下回りも自分の目で見ておけば、ブーツ類の劣化やオイルにじみなど弱っている箇所を把握できるので、必要な時に必要な箇所だけ整備できるようになります。自分で修理しても部品代は発生しますから、安く済むのは手間代ですね。車検の費用は自賠責と重量税と検査手数料と用紙代だけです。

光軸は下側に大きくズレていました。なぜズレたのかは分からないです。検査官に聞けばズレが何センチなのか教えてくれますから、それを参考に調整して再検査で合格でした。


Re:17年目の継続検査 No.1381  名前:のりりん さん  日時:2008年09月25日17時08分
さして不具合も無かった様ですごいですね!

ユーザー車検お幾ら位かかったのでしょうか?自分も去年赤色で20万ぐらいかかりましけど、なんか急に厳しくなった様で参りました。

光軸もなんでずれるんでしょうね?光軸じたいそんなになぶるもんでもないし、
やっぱり、バネやショックのヘタリでしょうか?


17年目の継続検査 No.1380  名前:いち  日時:2008年09月24日18時26分
今日はいつものユーザー車検に行ってきました。なんとか合格しました。1回目は光軸検査で左右共に×になり、すぐに調整して2回目は○をもらい終了。2年間で2,500kmしか走ってなかったので光軸のズレはないだろうと判断し、事前の点検調整を怠ったのが結果に出てしまいました。ヤレヤレ。


Re:新潟へ行ってきました No.1379  名前:typeM-R さん  日時:2008年09月20日01時33分

 タイトル:よい天気でした(113KB)

 行きは夜分帯で、帰りは真昼間でした。
 走行距離は890km余。現在の距離計は、オーバー130,000kmになりました。
 まぁ、今までのtypeMRがV Spに変わっただけ??なので、走行距離はどんどん延びていくようです。


Re:新潟へ行ってきました No.1378  名前:いち  日時:2008年09月14日10時32分
いいですねー。太平洋側に住んでいて日本海側へ行くと、太陽と海の位置関係が反転したみたいになり、へんてこりんな感じがしますね。僕は京都から兵庫にかけてBNR32で行ったことがあります。夏真っ盛りでしたが、道路も海水浴場もガラガラでした。


新潟へ行ってきました No.1377  名前:typeM-R さん  日時:2008年09月13日23時07分

 タイトル:img20080913230715.jpg(14KB)

 9/9〜11、新潟へ行ってきました。とても暑い日が続き、秋の気配は何時来るのか、という感じだったです。


Re:なかなか No.1376  名前:いち  日時:2008年09月13日17時57分
こんにちは。

無事に復活して良かったですね。セラミックの軽さが生きるのは、主にアクセル踏み直し時のレスポンス特性ですね。あと、低速ギヤでエンジンの回転数が一気に上昇する時も有利です。また、夏は気温が高いのでブーストの立ち上がりが遅くなりがちです。これからは気温が下がって行きますから、少しは良くなるんじゃないかと思います。ニスモ製スポーツタービンの特性を知らないのですが、コントロールユニットなどのセッティングで性能を生かし切れると良いですね。


なかなか No.1375  名前:たみ さん  日時:2008年09月07日18時00分
先日の「ヒーターホースすっぽ抜けオーバーヒート」から漸く復活です。

結局、34ヘッドが付かないというよりは、32と34ではEXカムのクランク角センサの取り出し部が異なるということで、
34カムを取り外し、33N1のカムを移植して事なきを得ました。

ついでに14万キロを走行したタービンを、保険の意味でニスモ製のスポーツタービンに交換してみたのですが...

これ、ちょっとポン付けでは無理がある選択だったですねー
フルブーストを掛けるには5000回転以上を要求されますです。
タービンブレードがセラミックとメタルでは、こんなにも廻りが違うものなのかと実感させられました。

でも、普通に乗るには流石2600ccのトルクで引っ張ってくれますから問題無しです。

これからは水温計を5秒に1回見ようと心に誓った出来事でした。


Re:クラッチ交換 No.1374  名前:のりりん さん  日時:2008年09月02日03時41分
おそらく今なら工賃5万はかかると思います。

近場の工場との事ですが、まずその工場で作業をするのかを確認したほうが良いです。
まれに外注に出すことも・・・後は経験です。純正を組むのならディラーがお勧めです。経験者でシルビアなどは半日でほぼ形になると思いますが、GT-Rは丸1日かかります。

自分もディラーにて交換ありますが、丸1週間かかります。


Re:クラッチ交換 No.1373  名前:いち  日時:2008年08月30日21時11分
ウチの車両は15年前にディーラーでクラッチを交換しましたが、その時の工賃は42,800円でした。費用も重要ですが、車を大切にするなら整備の内容にもこだわりたいです。「とにかく安く」あるいは「必要な所には金をかけて」など、客の要望に合わせて周辺部品の交換等に的確なアドバイスをしてくれる工場を選びたいですね。


クラッチ交換 No.1372  名前:ポチ さん  日時:2008年08月30日17時03分
クラッチが滑ってきたので、近くの工場に出し見積もりを出してもらうことに
なりましたが、「4駆なので高くなると思う」と言われました。
いくらくらいなるのでしょうか?ディーラーに出した方がいいでしょうか?


Re:塗装失敗 No.1371  名前:いち  日時:2008年08月19日00時39分
自動車の業界には塗装関係のデータブックのような物がありそうな気がしますが、どうでしょうか。

BNR32の最高速度は250キロ程度ですが、飛行機なら離陸できるくらいの速度です。その時の走行抵抗の大半は空気を押しのけることで生じる抵抗ですね。それで、フロントバンパーの内側には、しっかりレインフォースが入っているんだと思います。エンジンフードに手動のロックレバーがあるのも、風圧で開かないように2段階ロックになっているからなんですね。


Re:エアコンコンプレッサー死亡? No.1370  名前:いち  日時:2008年08月19日00時16分
年代からすればR32のエアコンは、いつ何時、突然に壊れても不思議じゃないですね。ウチのは車内にウチワを2本常備しています。原始的な装置ですが、これさえあれば、もしもの時に死なずに済むでしょう。

たしか、エアコンにはガス圧を検知するデュアルスイッチがあったと思います。ガス圧が低過ぎても高過ぎてもスイッチが作動し、コンプレッサーが停止するようになっていたと思います。異音は心配ですが、ガス抜けで圧が低いだけだと良いですね。


Re:塗装失敗 No.1369  名前:ふみ さん  日時:2008年08月17日23時53分
>ついでにパールでオールペンしてしまうというのはどうでしょうか
逆転の発想ですね。パールマイカでキラキラのR32もいいですな。かなり惹かれます。
でも、その前に前輪アッパーリンクを強化品に換えて、フロントガラスもIR&UVカットガラスに換えて、磨り減ったクラッチも換えて・・・あぁ、宝くじでも当たらないかなぁ。

○追伸
写真の差し替え、ありがとうございました。

※「痛いの痛いの飛んでいった」対策で3分割 最後


Re:塗装失敗 No.1368  名前:ふみ さん  日時:2008年08月17日23時46分
>クリップ型の板ナットは代用品が簡単には見付からないと思います
あ、これは気になってました。ネジを留める側はプラスチックの穴にクリップ型の金属の板ナットがかましてあり、これで固定されているのですよね。純正品の新品にしても、スチール製でまた錆びてしまうので、できればステンレス製の代用品を探したいところです。プラスチックの穴はある程度の大きさがあるので、ネジの径が変わっても大丈夫なように見えました。
それにしても、エアロパーツが随分がっちり固定されているのには驚きました。左右各3箇所、前面3箇所、前輪への空気導入エアダクト固定部との共通締結が左右各2箇所、ラジエター下側に4箇所という多さです。
想像するに、エアロパーツはダウンフォース発生を担っているので、ダウンフォースの荷重に耐えられるように締結箇所が多いのでしょうかね。でも、外す時に錆びて腐食しているネジが1つ、何もしていないのにポトッと落ちました。やっぱりスチール製では・・・。いや、屋外駐車がダメなのでしょうか。

※「痛いの痛いの飛んでいった」対策で3分割


Re:塗装失敗 No.1367  名前:ふみ さん  日時:2008年08月17日23時45分
毎回のことながら、いちさんの調査能力に脱帽です。
新車からBNR32を所有していると、さすがに違いますね。カタログ完備ですか。

クリア層の有無は困りますね。カーショップに行くと、洗浄剤はホワイト車用とメタリック車用に分かれてますが、メタリック車用はクリア層ありの前提で、ソリッド前提のホワイト車用ほど洗浄力が強くなくやわらかいクリア層を痛めないよう考慮されているようです。よく分からない場合はメタリック車用をとりあえず選んでおけば良いようですね。後、板金屋さんも困りそうです。マイナーチェンジとかでも塗装が変わってしまいますし、どうやって調べているのでしょう。ボンネットの裏でも見てるのでしょうかね。(笑)

※「痛いの痛いの飛んでいった」対策で2分割


エアコンコンプレッサー死亡? No.1366  名前:initiald さん  日時:2008年08月17日23時04分
うちのRですが前からエアコンを入れるとコトコト音がしていたのですが。。。
ついにコンプレッサー死亡?かな。。
エアコンを入れるとコトコト音がして電磁クラッチが切れて、しばらくしてまたクラッチが入って切れる。。。この繰り返しです^^;コンプレッサーが異常なので負荷を関知して切れてるんでしょうかね^^;おかげさまでこの夏は、痩せそうですよ、Rに乗ると^^;
リビルトのコンプレッサーも探してみましたが3万3円ぐらいでした。今は修理するかどうか検討中です^^;


Re:塗装失敗 No.1365  名前:いち  日時:2008年08月17日22時43分
標準車のクリスタルホワイトにフッ素樹脂クリアが塗られているということは、N1仕様のクリスタルホワイトがクリア無しなのかも知れないですね。あとはパトカー仕様がありますが、これ以上は調べようがありません。

実際の塗膜を見てクリア層の有無を簡単に見分ける方法はないものでしょうか。

フロント下回りのネジは錆び易いですね。ウチのは以前、全て新品にしました。純正品は価格が高いですし、整備書類を見ても部品番号が分かり難く、部品の注文が大変でした。ホームセンターで代用品が揃うのであれば、それで十分だと思います。ただし、クリップ型の板ナットは代用品が簡単には見付からないと思いますので、純正品を使うしかないと思います。クリップ型の板ナットは、2種類あったような気がします。

色が違ってしまいましたか。この際だから、ついでにパールでオールペンしてしまうというのはどうでしょうか。


塗装失敗 No.1364  名前:ふみ さん  日時:2008年08月17日17時45分

 タイトル:エアロパーツだけパールマイカ色(24KB)

午後にフロントエアロパーツの塗装をしました。スカイライン用白色塗料スプレーを一気にプシューっと・・・。

あれ?何か色が違いますよ?ある程度違うのは覚悟してましたが、妙に銀色っぽくキラキラしてます。
スプレー缶を良く見ると・・・「パールマイカ色」!?

もうヤケになって、全部塗装しましたよ。で、使えそうなネジを何本か選らんで、仮組みしました。かなり違和感のある出来上がりです。
でも、パールマイカ色、深みがあってなかなかいい色をしています。純白R32がいい、と思ってましたが、パールマイカ色をありですね。


Re:塗装技術の進化? No.1363  名前:ふみ さん  日時:2008年08月17日13時52分

 タイトル:錆びたネジ(19KB)

BNR32の純正エアロは、非常に格好が良くお気に入りなのですが、車高が低いおかげで縁石などに擦りエアロパーツが擦り傷だらけなってしまいます。
そこで思い立ってフロントエアロパーツの下側だけを取り外し、パテで傷を埋めて塗装することにしました。午前中にエアロパーツを外そうと四苦八苦していたのですが、ネジが全てボロボロに腐食しておりネジ山がつぶれまくってしまいました。もうこのネジは再利用できないです。水に濡れることが明らかな車体下のネジくらい、ステンレス製にして欲しいものですね。ホームセンターでサイズの合うネジがあればいいのですが・・・

パテ盛りとヤスリがけもやっていたのですが、思いの外大変です。エアロパーツ自体の劣化もあるし、これはヤフオクで純正エアロを買った方が早いかもしれませんね。


いちさんへ

私の車も、ボンネット裏にいちさんの掲示された写真と同一のシールが貼られておりました。今まで気にしていなかったのですが、きちんと貼られているのですね。おかげでフッ素樹脂クリアであったことが確認できました。
今はどうなのかは板金屋のみぞ知る、です。(^_^;


ラジエーターキャップを元に戻す No.1362  名前:いち  日時:2008年08月17日11時45分

 タイトル:キャップ交換(60KB)

開弁圧の高いキャップは沸点を高めるので、サーキット走行時や気圧の下がる高い山をハイペースで駆け登った時などに利点がありますが、不利な点としてホース類の負担が高まります。これまでずっと開弁圧1.3キロのキャップを使っていましたが、車がだんだんと古くなり、今後はホース類のトラブルが危険度を増していくと思うので、思い切って開弁圧0.9キロのノーマルのキャップに戻しました。キャップのスプリングを指で押して比べてみると、強さの違いがはっきり分かり、ホース類への負担が実感できます。


Re:塗装技術の進化? No.1361  名前:いち  日時:2008年08月16日10時45分
BNR32の1991年8月当時のGT−Rカタログを見ますと、全車フッ素樹脂塗装と記載されています。もちろん、これにはクリスタルホワイトも含まれています。

一方、部品カタログでフッ素樹脂塗装の注意書きラベルを見ますと、1991年8月以降はフッ素樹脂塗装車用と特記事項が追加されています。

つまり、1991年8月のマイナーチェンジの時に新色としてククリスタルホワイトが加わり、同時にフッ素樹脂塗装の注意書きラベルもフッ素樹脂塗装車のみに貼り付けられるようになった訳です。

要するに、クリスタルホワイトが加わる前はメタリック系の色しかなく、全色にフッ素樹脂クリアが施されていて、必然的に注意書きラベルも全車に貼り付けられていたが、クリスタルホワイトが加わった後は注意書きラベルのない車両も存在するようになったことになります。なので、クリスタルホワイトにはフッ素樹脂クリアが塗られていない可能性が高いです。

しかし、前述の通りクリスタルホワイトが加わった後のGT−Rカタログにも全車フッ素樹脂塗装の記載がありますから、カタログ類に間違いがないとして、これらの情報を総合すると、クリスタルホワイトにはフッ素樹脂クリアは塗られていないが、カラーベースにフッ素樹脂塗装が採用されていると推測できますね。

フッ素樹脂塗装とフッ素樹脂クリアの意味をきっちり使い分けないといけないみたいです。ところで、ふみさんの車両にはフッ素樹脂クリアの注意書きラベルは貼り付けてありますか?


Re:塗装技術の進化? No.1360  名前:ふみ さん  日時:2008年08月16日01時06分
写真まで添付していただき、ありがとうございます。
やはり、BNR32はフッ素樹脂塗料入りのクリアー層が吹いてあるのですね。
調べたところ、このコーティングがされているのは当時の日産の高級車のみで、
R32でもGT-R意外はただのソリッドだということです。

逆に言うと、白のBNR32にホワイト車用の洗浄剤や水垢落としは使えないということ
ですね。クリアー層がある前提のメタリック用の洗浄剤でないと塗装を痛める可能性
がありますので。
って、どっちにしろ私の車は手遅れですね・・・。白の車だからって、ホワイト車用
の洗浄剤使ってます。でも、オールペンしてあるし、すでに関係ないのかあるのか・・・。あぁ、ホント分かりにくい。(>_<;
儲け優先の安い塗装屋じゃ、こんな面倒な塗装やってくれてない気がするんですよね。

さて、塗装技術の進化と言えば、日産は「スクラッチガードコート」という、擦り傷が自然と治る塗装を開発してますね。(もう3年近く前ですか)これはクリアー層で擦り傷を自然治癒するわけですが、汚れ付着防止や耐劣化性、塗装硬度向上など、クリアー層自体の役割は増すばかりのようです。


Re:塗装技術の進化? No.1359  名前:いち  日時:2008年08月15日10時54分

 タイトル:フッ素樹脂クリア(63KB)

たとえば3コートと言っても、下塗り、中塗りを含めると5層塗りになっています。ほんと、分かり難いです。

クリアは本来、メタリックに含まれるアルミのフレークが露出しないように保護するのが目的だったと思います。今は違う目的で使われることもあるんですね。ちなみに、クリアと言っても塗る前の容器に入った塗料を見ると、乳白色で透明度はかなり悪いです。それでも塗ってしまえば塗膜は薄いですから問題ないのですが、これが劣化して黄ばんだりするとカラー層の発色が悪くなるんじゃないかと思います。今は耐久性が向上してソリッドにも使えるようになったのかも、なんて想像します。

R32のGT−Rは最初から標準でフッ素樹脂クリアが採用されています。ソリッドのホワイトはクリア層がないと思いますが、エンジンフードの裏側のラベルで確認できますね。


Re:塗装技術の進化? No.1358  名前:ふみ さん  日時:2008年08月15日02時13分
え、車の塗装って全てクリアがふいてあるのかと思ってました。
調べてみると、確かに以下のような分類になっているようです。

ソリッド(1コート)   :ベースカラー
メタリック(2コート)  :ベースカラー+クリアー層
パールホワイト(3コート):ベースカラー+パールマイカ層+クリアー層

ただ、ソリッドホワイトはベースカラーのみですが、車種によってはクリアーをふいているものもある、と・・・。(主に輸出車向け)
塗装の硬さは「ソリッド>クリアー層」なので、ホワイト車用の洗浄剤には研磨剤が含まれていることがままあるようですね。これも知りませんでした。

ん?でもBNR32は日産スーパーファインコーティングが施されていて、これはクリアー層にフッ素樹脂塗料が含まれているものなので、やはりクリアー層があるのでは?
あぁ、もう何が何だかよく分かりませんね・・・。まぁ、中途半端にオールペンしてある私の車では、もう関係なさそうです。

>ウレタン系
オールペンも安ければいい、というのではなく、良い塗料を指定することも大事ですね。勉強になります。

>アルテッツァとレガシーの人
雨が降った直後での比較で、やはりBNR32の白は汚れが目立ちます。ただ、アルテッツァとレガシーはパールホワイトでした。アルテッツァとレガシーを近くで良く見ると、うっすらと埃(汚れ)が積もっているのは分かるのですよ。それが、数m離れると見えないのですが、私の車は離れて見ても灰色がかってまだらになっているのが分かってしまうのです。

ソリッドホワイトは最も汚れがつきやすい(目立ちやすい)ようですが、どうも使用するワックスやコート剤によっても変わるようです。コーティングについて調べていたら面白いHPを見つけました。
www.masatake.com/gs21/main.htm

最近は親水性のガラスコート剤の進化が著しく、ワックスと比較するとガラスコート剤の方が優れるようです。油の含まれるワックスはそれ自体が劣化して汚れになる可能性があるのと、撥水は水玉になって汚れが付着しやすいのが理由のようです。
今までワックスしか使用したことがなかったのですが、これからはコーティングも試してみますかね。


Re:塗装技術の進化? No.1357  名前:いち  日時:2008年08月14日21時29分
塗装は多くの種類があって難しいです。自動車メーカー指定の塗料でも補修用塗料は生産時のものと違うようですし、可能なら部分塗装でも塗料メーカーから適切な塗料を取り寄せてもらうようにした方が良いです。もし、塗装をする機会があって、費用より仕上がりを重視するのであれば、そのへんのことを塗装業者に詳しく聞いた方が良いですね。

普通のホワイト色はソリッドですからクリアは無く、カラーベースのみのはずです。メタリック系はクリアを吹きますが、たとえばパールやマイカなどはカラーベースではなくクリアにパールやマイカを混ぜているのもあります。ホワイト系は他の色と少し勝手が違うようです。

あと、車体に使う塗料と樹脂部品(バンパー、ミラーなど)に使う塗料も、色は同じでも性質が違いますね。

ウレタン系は2液性の塗料で硬化剤を混ぜるタイプのものがあります。硬化すると溶剤では簡単に溶けない丈夫な塗料です。車用としては最高級とされています。

補修塗装では焼付けの温度管理の難しさもあるでしょうし、生産時の塗装と全く同じ仕上がりは難しいと思います。逆に手作業であれば、量産車では不可能な鏡面仕上げができますね。

>あと、コイン洗車場で密かに洗車しているとか、可能性はありませんか?

いやいや、アルテッツァとレガシーの人のことです。


Re:Re:塗装技術の進化? No.1356  名前:ふみ さん  日時:2008年08月14日01時05分
R32GTR18年目さんへ

早速のお返事、ありがとうございます。
なるほど、工場での塗装時ですでにコーティングされているわけですね。
知りませんでした。

Googleで調べてみると、日産のものは「スーパーファインコーティング(SFC)」とか
「スーパーファインハードコート(SFHC)」と呼ばれているようです。
主にバブル期の車に多く採用されているとか・・・wikiに書いてありました。(汗;
クリア層にフッ素樹脂塗料が混ぜてあるのですね。

以下、wikiより抜粋
「アクリルウレタン塗料は約5年、アクリルシリコン塗料は約10年で光沢が約20%も減少してしまう。 それに比べてフッ素樹脂塗料は施工後20年経っても90%の光沢が保持されているという。 その効能として、はっ水性能や耐候性能をよりいっそう高め、洗車の際のブラシや砂塵などで生じやすいヘアスクラッチや薬品や日光等によるシミの発生を防ぐなどが挙げられる。
他の塗料と比べると高価な塗料ではあるが、耐久性・意匠性などの面から、長期的に考えれば経済的な塗料といわれている。」


ほほう、素晴らしいです。
と、ここまで読んで思い出したのですが、私の車は先代オーナーがオールペン
しているんですよね・・・。しかも屋根だけを残して。
洗車時に、屋根は案外綺麗なんだけどそれ以外が汚れているので、新しい塗装の方が
なぜ汚れるのか不思議だったのですが、謎が解決しました。
きっと板金屋に、安い塗料を使われたのでしょう。

寿命については、理論上クリア層がはげない限り持つそうです。
・・・とちょろっと書かれていましたが、私には真偽のほどは不明です。


いちさんへ

毎回丁寧なお返事をいただき、ありがとうございます。

>塗装の劣化は表面だけでなく、塗膜の内部でも進行するはずです。
でしょうね・・・。だから先代オーナーもオールペンしたのだと思います。
(オールペンは恐らく7年ほど前に施工)
見た目だけは非常な美車なのですが・・・雨さえ降らなければ。

>あと、コイン洗車場で密かに洗車しているとか、可能性はありませんか?
確かに昔はコイン洗車場で洗っていました。(ごめんなさい (-_-; )
でもその後、極細コンパウンドで擦り傷は消して、ここ2〜3年はずっと手洗いです。
(0.5ミクロンのコンパウンドなので、クリア層ははがしていないと思います。)

シャンプー洗い→ふき取り→水垢落とし→ふき取り→ワックス→ふき取り
の3連コンボです。えぇ、ゆうに3時間以上かかります。しかも持続性が
1ヶ月しかないので、泣けるあまり今回ご質問させていただきました。

屋根付きのガレージ欲しいです・・・。
太陽光線でプラスチックがやられて、リアモールが白くなり浮き上がってくるし、
雨が降るとすぐ汚れるし、ホントそう思います。


Re:塗装技術の進化? No.1355  名前:いち  日時:2008年08月13日23時19分
塗装の劣化は表面だけでなく、塗膜の内部でも進行するはずです。特に太陽光線は塗装を傷めますから、青空駐車で長年過ごした車は劣化が激しく、一皮むいても元の状態には戻らないだろうと思います。同等の塗装であれば、より新しい車の方が撥水性なども良くて当然ですね。あと、コイン洗車場で密かに洗車しているとか、可能性はありませんか?


エアコン&塗装技術の進化? No.1354  名前:R32GTR18年目 さん  日時:2008年08月13日22時09分
いちさん>
エアコンの修理が無事に済み、あれから問題も起きずに無事稼動しております。
非常に根気の要る作業でしたが、改めて此方のHPとメールでの対応感謝いたします。
今回は痛いの痛いの飛んでった・・・にならないかお試し書き込みです。

ふみさん>
初めまして、塗装の進化も当然ながらあると思いますが、フッ素樹脂加工・ポリマー加工・光触媒加工など施工されていて、機能していれば雨の度合いにより、一雨で思いのほか綺麗になったりしますよ。
確か32GTRも中期からだったか?フッ素コートとそうだったと思いましたが、古くなるとどうしてもその効果もなくなりますよね。



塗装技術の進化? No.1353  名前:ふみ さん  日時:2008年08月13日21時28分
こんにちは、お久しぶりです。
ちょっと、今回は塗装についてお尋ねします。

私は白のBNR32に乗っているのですが、青空駐車のため
雨が降るたびに車に汚れがかなりつきます。
ところが、同じ駐車場に留めてある白のアルテッツァや
レガシー(現行)などは洗車している様子はないのに
汚れ具合がBNR32よりも少ないのです。
特にサイドミラー下の雨垂れは顕著ですね。

「車が古くなると塗装表面(クリアー層)が荒れて、汚れがつきやすいのかも」
と考え細かいコンパウンド(Soft99の超鏡面0.5ミクロン)で全部磨きましたが、
汚れ具合は全く変わりませんでした。

これはやはり塗装技術自体が進化しているのでしょうか?
それとも、汚れていても汚れていないように見える何らかの工夫があるのでしょうか?
洗車していて非常に疑問に感じたので、ご存知でしたらお教え下さい。

もし、塗装で何とかなるならオールペンで洗車いらずに・・・なりませんよね。(^^;


Re:Re:BNR34のヘッドを.. No.1352  名前:たみ さん  日時:2008年08月10日08時56分
みなさん有り難う御座居ます。

半年前に、フルリンク/ミッション/Rデフ/ラジエター/FRサスを新品に交換し、
「これで暫くはノーメンテで行けるか?」と思っていた矢先でのトラブルでしたので、
かなりショックだったです。

ヒーターホース・・・
買えば数千円のこのパーツですが、裂けたり抜けたりすればエンジンが壊滅的な
ダメージを受けますから注意が必要ですね。

幸いにも、ヘッド歪みによるヘッドガスケット抜けによって冷却水にオイルが混入するのみで、
腰下のダメージは無い様ですが、オーベーヒート時にはタービンに相当な負荷が掛かったと思いますので、
タービンもEx羽根がメタルの新品に交換予定です。

取り敢えず、ヘッドカバーを32として34のクラセンを装着、CPUは様子を見ようかと。


BNR34のヘッドを... No.1351  名前:のりりん さん  日時:2008年08月08日04時07分
お金をかけたくないなら、32か33のヘッドを探したほうが良いと思います。

32との違いですが思いつくだけで
1)パワトラ
2)クラン角センサー
3)カムシャフト
4)CPU

1はヘッドカバーをそのまま使えば良いですが。
2と3はセットかと、ヘッドが歪んでいるのでシャフトも無事かは・・・32のカムシャフトが使えればクラセンも使えます。最低でもEX側だけでも無事なら。
4)2,3は純正書き換えか、社外のアペックスかHKSになると思います。今の状態で運が良ければ、32か33のエキゾースト側だけカムシャフトが手に入れば良いような気がしますが。純正シャフトならお安いですし。

腰下は無事だったんでしょうか?


もしかしたら No.1350  名前:ゆうき さん  日時:2008年08月07日22時28分
横からですが
34Rはダイレクトイグニッションにパワトラが一体化していますが
そのせいでは・・・
単に、パワトラの取り付けだけの問題に思えますが
勘違いでしたら失礼


Re:BNR34のヘッドを... No.1349  名前:いち  日時:2008年08月06日19時15分
ウチのはラジエーター前後のホース以外は生産当時のままなので、そのようなお話しを伺うと走らせるのが怖くなります。

ヘッドの違いについて僕は詳しく知らないのですが、修理工場で取り付かないと判断した理由は何だったのでしょうか。


BNR34のヘッドを... No.1348  名前:たみ さん  日時:2008年08月06日07時30分
こんにちは。

先日、高速走行中にヒーターホースがスッポ抜け、オーバーヒートをやらかしてしまいました。

結果、ヘッドが歪んでしまい仕方なくYahooオークションでヘッドAssyを購入し、
修理工場に持ち込んでみたのですが、どうやらBNR34用らしく「付かない」とのことなのです。

バルブのリフト量には若干の変更があるものの、確か32〜34までは共通で装着可能だった記憶があるのですが、
どうやら勘違いだった様です。

クランク角センサ等の交換等で装着可能などの情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、
教えては下さいませんでしょうか?

何卒宜しくお願い致します。


Re:物は試し、が結構冷えますよ!! No.1347  名前:のりりん さん  日時:2008年08月03日22時39分
そう言えばマグネットクラッチ巻きなおしが載っていましたね。お間抜け質問でした。

表示パネルも数字の明かりがまばらだったり、スイッチ自体の電球切れなどは定番ですね。純正時計と同じくハンダのはがれなどもある?ようです。

今回秋まで持ってくれれば修理費は儲けもんです。


Re:物は試し、が結構冷えますよ!! No.1346  名前:いち  日時:2008年08月03日18時15分
ウチのは早い時期にマグネットクラッチのコイル不良が起き、こりゃハズレのエアコンかなと思いましたが、それ以降は特に問題無く動いています。あーそうだ、表示パネルの異常は時々あります。

ガス漏れは修理が面倒みたいですね。蛍光剤を注入して漏れている場所を特定する方法などもあるようですが、厄介な場所で漏れていると修理も大変です。修理も代替フロンのレトロフィットや可燃性の代用ガスなど、色々とあるようですね。修理の手間と費用を考えると、漏れの程度にもよりますが、ガスを注ぎ足しする方が経済的ですもんね。


Re:物は試し、が結構冷えますよ!! No.1345  名前:のりりん さん  日時:2008年08月03日06時30分
いちさん、画像のサイズが思ったより大きくなりゴメンナサイ。一応リサイズしたのですが、わざとではないです。

いちさんのはエアコンンは大丈夫でしょうか?年式的に1回ぐらい、故障かガスの補充など経験してもおかしくありませんよね。本物は持っていますが漏れるのが分かっていますから、オゾンを破壊しない物を試しました。おそらく本物なら2万ぐらいはみておかないといけないかもしれません。このガスなら1本1050円×3本+400円(送料)ですから、工場持込で1万ぐらいで済むのではないでしょうか?

気になる効きは炎天下で乗っていませんが、体感では変わらないと思います。
真空引きも気なりますが、オイルを足すのを忘れたのも気になります。


Re:物は試し、が結構冷えますよ!! No.1344  名前:いち  日時:2008年08月02日23時22分
本来のR−12は入手困難なのでしょうか。あっても価格が高いんでしょうね。


物は試し、が結構冷えますよ!! No.1343  名前:のりりん さん  日時:2008年07月30日19時53分

 タイトル:img20080730195346.jpg(52KB)

本日某オークションで手に入れたガスを入れました。まだ数十分しか使っていませんが良く冷えています。フロンなどを使っていないので環境にも値段もやさしいです。リキッドタンクで確認すると気泡が無いのですが、エアコンスイッチを入れるとマグネットスイッチは動く様なのでガスを入れてみることにしました。本当は真空引きもしたかったのですがしてくれませんでした。後は今シーズンもってくれる事を祈るだけです。


Re:タイヤが左から追い越す No.1342  名前:いち  日時:2008年07月28日23時55分
ちょっと順番が違うような。温度が上がることでスタンディングウェーブ現象が起きるのではなく、スタンディングウェーブ現象が起きて熱が発生するんだと思います。タイヤは外部(路面)との摩擦で熱を発しますが、内部の摩擦(運動)でも熱を発します。スタンディングウェーブ現象は空気が抜けた時にサイドウォール部が大きく変形し、観測者の目に定在波(スタンディングウェーブ)となって見えるものです。しかし実際は、変形部位がサイドウォールの円周上をグルグルと回転移動しているのです。つまり、タイヤはものすごいスピードで繰り返し揉まれ続けている状態といえます。その結果、急激に発熱して構造の破壊(バースト)に至ります。


Re:タイヤが左から追い越す No.1341  名前:typeM-R さん  日時:2008年07月28日09時40分
> いちさん
> ののりんさん
 
 以前、同様な状況下で、左後輪のパンクを経験しましたが、その時は、新品タイヤのサイドウォールが波打ち状態になってしまい、やはり即交換でした。
 今回は、たまたま窒素が入っていたのと、いろいろな偶然が重なった結果ではないかと思います。
 しかし、外気温30℃〜の状態では、路面温度はもっと上がっているでしょうから、タイヤの接地面の温度はどうなっていることか???

 確かに、サイドウォールだけというか正確にはビート部分ですね。

 何かの原因でパンク?→サイドウォールに熱が溜まって→スタンディング・ウエーブ状態→白煙を吐いて→熱が溜まったサイドウォールが剥離→ホイールから離脱、というような図式ではないでしょうか。

 スタッドレスは、ある意味、外気温が低い状況下で威力を発揮するタイヤ構造ですので、それが高い場合は、熱が篭ることを考えると、どんなものでしょうか??


Re:タイヤが左から追い越す No.1340  名前:いち  日時:2008年07月28日02時00分
走ることに関しては、LSD付きの4WDですから、たとえ後輪片側が接地していなくても低速の直進状態であれば、それほど違和感なく走れるのではないかと思います。それにしても、ホイールが無傷とはビックリですね。ビードが残っていれば意外と大丈夫なものなんでしょうか。


Re:タイヤが左から追い越す No.1339  名前:いち  日時:2008年07月28日01時35分
のりりんさん、こんにちは。

スタッドレスで夏の高速道路を走ったからといってバーストの危険が極端に高まるとは思いませんが、耐久性が劣るのは確かです。タイヤの規格(速度記号)は確認してますでしょうか。


Re:タイヤが左から追い越す No.1338  名前:のりりん さん  日時:2008年07月27日22時52分
タイヤだけとは奇跡モンだと思います。高速道路でバーストだと壁に張り付き他車を巻き込み・・・保険を使っても年式的に廃車コースかと思います。

テレビでやっていましたが、確かセルシオだったと思いますが同じく高速で音がしていきなり中央分離帯に激突とやっていました。きっかけは溝なしタイヤのバーストだったと言うことでした。警察の事故検分はたいしたもんです。

高速もいろんな物が落ちでいますので、前輪で拾った石や釘などを後輪に刺さりパンクになるパターンが多いですが、これも運が悪いとバーストになるのかもしれません。


Re:タイヤが左から追い越す No.1337  名前:typeM-R さん  日時:2008年07月27日02時12分

 タイトル:イメージ(38KB)

 一応のところ、ホイール、下回りは異常はないようでして、何とかなりました。
 高速走行中、ほぼ直進、パーシャル状態だったのと、白煙を確認したので、その後の減速処置ができ、何とかなったのではないかと思います。これがコーナーや加速状態だったら??????、左ホイールを軸にしてスピンものでしょうか???。
 最中に気付いたのですが、Rでは、こんな状態でも普段と同じようにギヤ・ダウンして進路変更ができるんですね、偶然かも判りませんが。(写真は、現場では撮れませんでしたので、停車した時の記憶をたどってみたイメージですが、こんな状態で、付いていました。)
 ただ、履いていたタイヤの製造年を確認したところ「04」でしたので、賞味期限切で即4本とも交換し、今のところ以前と変わらず状態です。

 今日は、一日仕事で、やっとM-Rから外した銅2層ラジエターに交換しました。
 シュラウドを外して、ラジエターフィン修正と表・裏掃除。上下マウント、ホース、LLCは同時交換。M-Rに付けていたRのファンカップリングも移植しました。
 しかし、Rのメンテは狭い場所ばかりで、M-Rと比べると骨ですね。


Re:タイヤが左から追い越す No.1336  名前:のりりん さん  日時:2008年07月27日01時51分
こんばんは、もしかしたらサイドウォールに切れ目が入っていたのかもしれませんねぇ。自分のは今オールシーズンスタッドレスです。W)熱でバーストするなら危険ですね。交換が面倒なのもありますが、16インチのほうが燃費と乗り心地がいいと言うのもあります。ホイールは無事だったんでしょうか?1本だけだと割高になりますので、。


Re:タイヤが左から追い越す No.1335  名前:いち  日時:2008年07月26日13時27分
それは危なかったですね。R32GT−Rは前軸の荷重比率が高いですから、後輪が潰れぎみでも車高の変化が少なくて気付き難いのでしょうか。念のためですが、サスペンションの点検をした方が良いのではないかと思います。荷重の片寄りやアライメントの異常なども、タイヤが発熱する原因になると思いますので。


Re:150ポンドは何キロg No.1334  名前:いち  日時:2008年07月26日13時17分
調べたところ1ポンドは0.453kgらしいです。圧力の単位はPSIになります。これは1平方インチ当たり何ポンドの力がかかっているかという意味です。


タイヤが左から追い越す No.1333  名前:typeM-R さん  日時:2008年07月25日15時47分
 先日、通勤快速の高速道右車線で、突然左側後方から白煙が上がり、次の瞬間、自車のタイヤに左側からきれいに追い越されました。
 タイヤは左側へ走り去り、それっきり姿を見かけていません。
 結果的に、車体へのダメージは、左スプラッシュパッド後方の袋状部に一部凹みができたくらいで、ホイール等には特別な影響はなかったようです。
 ホイールの表・裏には、ビート部分が少しだけ張付き、後のサイドウォール、トレッド部分はいなくなっていました。余りにもきれいになくなっていたので、あきれてしまいました。
 原因は不明??ですが、高速道に乗り出す前後で、軽い「パンク」状態になったのではないかと推測されます。
 しかし、外気温が〜36℃くらいになる昨今の陽気では、路面温度はとんでもないような気がします。
 当日、水温計は初めて100℃の表示をしました。



150ポンドは何キロg No.1332  名前:直キング さん  日時:2008年07月24日22時31分
150ポンドって何kgの圧力教えてください


Re:初めまして No.1331  名前:いち  日時:2008年07月13日02時32分
ガンメタRさん、いらっしゃいませ。

購入して1年間くらいはディーラーで整備をしましたが、その間に問題が起きてディーラーを変えたりして、それでも問題があったので見切りをつけて自分で整備をすることにしました。車検は1回目から全てユーザー車検です。人間ですからミスや失敗はあって当然ですし、僕自身も何度か失敗はあります。しかし、ディーラーでのミスが何度も続くと悪いイメージが定着してしまいますね。運が悪かったのかも知れません。

足回りは現状に不満がないのと、チューニングの難しさから今のところ考えてないです。たとえば、高速道路で乱暴な車線変更を試みるとしたら、足回りノーマルの車両と変更した車両とでは安心感が相当に違うと思います。完成度の高い足を作るのは大変です。

今後は新品の純正部品が入手困難になってくると思いますが、必要に迫られた時に考えようと思います。


初めまして No.1330  名前:ガンメタR さん  日時:2008年07月12日19時09分
いちさん、初めまして。R乗り2年のおやじです。
時々HPを見させてもらって、Rとの付き合い方も小さい不具合は放置とか
ちょっとした傷は気にしないとか、付かず、離れずでいい付き合い方だなぁと感じています。

あまりのDIYのレベルがすごくて、投稿するのをためらっていましたが
過去レスを読んでいた中で、DIYを始めたのはディーラーのお粗末さが原因とか。
やはり駄目ですか?
また、足回りがノーマルというのはバランスを考えてでしょうか?
今は、ダンパーの後ろはGTS-4用しか出てきませんが、交換時期にきても純正を使用ですか?
いきなりいろいろ質問攻めですみません。


追加 No.1329  名前:typeM-R さん  日時:2008年07月10日23時57分
 パワステの反応は頗る快調です。
 やはり、軽微なオイル滲みとはいえ、滲むということは、一方では圧力が逃げている??ということですから、しっかりと封をしてしまえば、本来かかるべき圧力がかかるわけで、結果元に戻って快調になるのは理の当然のことかもしれませんですね。


Re:息継ぎの原因は???? No.1328  名前:typeM-R さん  日時:2008年07月10日23時50分
 いちさん、いつもいつも、いろいろと的確な回答、ありがとうございます。
 おかげで、いろいろと考えている間に、作業をした赤印のお店に連絡して、無事息継ぎの原因を消去してきました。
 先ずもって、結果は、エアの吸い込みでした。
 
 先ず、原因として考えたのは、大雑把に電気系、次に燃料系というところでしたが、結果はパワステポンプの上にあるアウトレット・パイプ???の繋ぎ目からの軽微なエア吸い込みでした。このパイプを外さないと、パワステポンプのホース接続部にはアタックができないようでした。
 もっといえば、作業後の処理の不手際ということでしょうか???
 息継ぎの原因が多岐にわたるが故の難問????でしたが、反って考え過ぎのようでした。
 
 というのも、自分で作業をしていないので、何をどうしたかが判らないからですね。

 赤印のお店に、この状況を説明して、先日の作業内容を問い合わせて、チェックしてもらった結果、ホースの差込み不良???から、軽微なエア吸い込みを発生して、高回転時に息継ぎ状態になったということが判り、修繕をしてもらいました。「交換作業をしたメカ」のチョンボですね。

 いつも修理等の作業内容は、一通りチェックしているのですが、今回はそれをしなかったために、原因が掴めず、困りました。
 
 今日は、私の過去の経歴をよく知っているサービス・フロントとメカが相手をしてくれましたので、話がすぐ通って、修復完了になりました。
 また、新しい経験・勉強ができました。
 しかし、最近のディーラー・メカは何を学んできたんでしょうね、しっかりとした免状を持っているはずの「プロ」の割には、仕事が雑ですね。


Re:息継ぎの原因は???? No.1327  名前:いち  日時:2008年07月10日19時29分
銅ワッシャーを交換して、オイルは交換しましたか? 注ぎ足しだけでしょうか。エア抜き作業はしましたか? フィーリングが変わったのは気になりますね。

パワステの作業後にエンジンの調子がおかしくなった訳ですから、ご自分ではいじらずに早めに工場へ持って行った方が良いと思います。パワステポンプの近くにエアフロがありますから、銅ワッシャーの交換でエアフロ周辺を分解した可能性もあります。もしかしたらパイプ類も脱着しているかも知れません。状況から推測すると、その辺りが怪しいと思います。


息継ぎの原因は???? No.1326  名前:typeM-R さん  日時:2008年07月10日00時14分
 パワステのホース接続部の銅ワッシャー2枚を交換して、以前よりハンドルに対する車体の動きがよくなったようです。
 しかし、今度は、突然ですが、約4,500rpmでギャポジションに関係なく、3〜5速でアクセルを開けて加速中に「ボボボボッ」という音とともに「息継ぎ」????の症状が出るようになりました。
 パワステの修理との因果関係は判りませんが、この原因としては、どんなことが考えられるでしょうか???
 アイドル状態では、以前と比べても、バキューム圧、燃圧、エンジン回転の変化等は無いようです。
 もしかしたら、プラグ系でしょうか???、お知恵を拝借できますか???
 


Re:オイル漏れの原因 No.1325  名前:typeM-R さん  日時:2008年07月03日23時56分
 いちさん
 ビンゴ、当たりです。
 以前の伺った話ですね、まさかと思っていたことが、現実になりました。
 オイル滲みが段々と酷くなった結果のようです。

 一応、銅ワッシャーの交換で、様子見という予定です。
 しかし、オイルがきれいだったのでもしかしてとは考えてみましたが、パワステ・タンクのオイル容量の変化がみえませんでしたので、あんな部分からのオイル滲みが原因とは、驚きです。
 原因がわかりにくい分??オイル滲みって怖いですね。


Re:オイル漏れの原因 No.1324  名前:いち  日時:2008年07月03日20時41分
半年くらい前にも同じような話しを聞いたような・・・。

パワステポンプのフィッティングはウチの車両も新車購入直後にオイル滲みがあり、自分で増し締めして終わりました。って半年くらい前にも言ったような・・・。


オイル漏れの原因 No.1323  名前:typeM-R さん  日時:2008年07月03日01時10分
 助手席側メンバー〜アンダーカバーのオイル漏れ跡の原因???が判明しました。

 いろいろと調べてみましたが、場所が特定できずよく判らないのと、症状がひどくなってきた??ので、今日の帰途に、(事前予約をして)急遽赤印のディーラーへ入庫してチェックしてもらいました。

 今まで自分で調べてみた限りで判る範囲の状況説明をし、リフトUP後、下回りから目視の結果、どうもパワステポンプの吸入側の銅ワッシャーからのオイル滲みが原因ではないかということでした。
 結果的には、軽症のようでして、取り敢えず、この銅ワッシャーを交換して様子を見ようということになりました。

 早速部品交換の手続きをして帰宅してきましたが、オイル滲みの状態がほんの少し???だったため、早期に特定できなかったようです。


圧力SWは No.1322  名前:kozuki さん  日時:2008年06月04日20時13分
アース側に落ちるので、コントローラーの
配線を直接グランドしてしまえばOkayですけど。
ユニットAssyで200Kもしますので
ポンプ本体に問題なければこちらで(爆)
ですが、今回もコネクター関係で何とかなったので
ハーネス関係のメンテ。交換で維持はできそうですね。

ユニット本体は確かに分解してみたいです。
制御はデューティーかと思ったら電流制御みたいです。

戻しますが、警告灯がついたら一度確認してみてください。
ディーラーに持っていくといきなりユニット交換に(笑)


Re:アテーサの警告等 No.1321  名前:いち  日時:2008年06月04日01時49分
油圧ユニットは容易に手が届かないので、とにかく困ります。圧力スイッチの不具合なら、たとえ部品供給がなくても何とかなるだろうに。気軽に触れないのが、たまらなく歯痒いですね。ガラクタの油圧ユニットがあったらバラしてみたいところです。


アテーサの警告等 No.1320  名前:kozuki さん  日時:2008年06月03日21時43分
いちさん>ご無沙汰?です
2年ぶりにアテーサの警告等が頻繁に点滅。
エラーコードから圧力スイッチの警告です。
原因はポンプの不具合で圧力がかからないのか
圧力SW関連の不具合。
ホースを触ってみるとそれなりの圧力が出ている模様>爆
で、今回も、関連するコネクターに接点回復剤をスプレーして様子見です。
走行中にコネクターの接触不良になるのも嫌なので抜本的な対策が必要かも。。。
ハーネス引き直しちゃおうかしら(爆)

最近 Vcamならぬアフターマーケットのパーツをつけてみました。
考えてみればRB26は販売後基本的な進化はしていないわけで。。。
RB25ですら、固定から可変バルタイへ進化しましたから・・
結構よいですよ。
燃費もかなり良いようで、普通?に走って7.0程度は走ります。
高速ですが、適当(爆)な速度で走って10程度です。
ガソリン価格が上昇するご時世でありがたいことです>違うって(笑)


typeM-R No.1319  名前:typeM-R さん  日時:2008年05月21日00時41分

 タイトル:ドライビング点灯(61KB)

 こんばんわ。
 手間取りましたが、やっとドライビングランプの配線を繋ぎ、点灯できるようになりました。
 次は、Bスペックの接続、SUS POWERへの交換、燃料フィルター交換を同時進行で行う予定ですが、天候との兼ね合いなので、いつになることやら????
 いろいろと検討してみましたが、R32の場合、ブーコンは、サージタンク接続よりもアクチュエーター接続のほうが仕事が早そうですね。
  


Re:リサキュレーションバルブ No.1318  名前:いち  日時:2008年05月19日22時30分
ご無沙汰しております。

リサキュレーションバルブのトラブルは聞いたことがありませんが、ブローバイガスの成分は主に排気ガスですから、水分や酸性物質によって錆や腐蝕が起きても不思議ではないかも知れません。

話しは変わりますが、リサキュレーションバルブから戻された吸気はエアフロとコンプレッサーの間に入ります。この部分のパイプ接続によって、ふたつのエアフロを通過した吸気は常に一緒になります。ですから、ふたつのエアフロとコンプレッサーは、それぞれ個別に対応しているわけではないのです。リサキュレーションバルブもふたつあるのだから、戻し経路のパイプも2本に分ければコンプレッサーの吸気を個別に計測できたのに、と思います。


リサキュレーションバルブ No.1317  名前:gogo さん  日時:2008年05月11日23時02分

 タイトル:スプレーしたパイプ内部にサビ数箇所(30KB)

G/W中フロントバンパーを外して、インクラ・各パイプ類の内部清掃をしたのですが
リサキュレーションバルブ片方のバルブ内のスプリングがサビていました。
その近くのパイプの内部を見たら、中の合わせ目の所にサビが数箇所ありました。

幸いバルブの先には無くサビを削り取り、缶スプレーで防錆もどきをして元に戻しちゃいましたが
やはりサビの出ていた部品は交換したほうが良いですよね〜。

前オーナーがHKS製のパイプを装着していたのですが、コレがいいかげんに付けたみたいで
バンパーに接触していたんですよね。 ちゃんと取り付けたらバンパーに干渉しなくなりました。



Re:GT-R帰還 No.1316  名前:ふみ さん  日時:2008年05月06日22時35分
日が空いてしまい、すみません。
GW中は旅行に出かけていました。もちろんGT-Rで。(笑)長距離走ると本当気持ちいいですね。

> お聞きしたいことがあるのですが、液漏れによるブースターの傷みや汚れはありませんでしたか?

ごめんなさい、ブレーキブースターって、黒いので汚れてたのかそうでないのかよく分かりませんでした。今確認したら綺麗でしたけど、整備士の方が綺麗にしたのかもしれません。相変わらず役に立ちませんね。<自分 (-_-;


ドライスタート No.1315  名前:gogo さん  日時:2008年05月05日00時15分
たしかにドライスタート を体感している人は少ないでしょうね。
ただ先程のコメントとは多少矛盾してしまいますが
数週間乗らないでスタートすると、純正油圧計の動き出しが遅いのは目で見て分かります。

「車という機械は毎日動かしてあげたほうが調子がいい」

これは間違いないんでしょうね。
でもRでチョイ乗りは気が引けるし、今後の燃料代の事を考えると
やはりセカンドカーは必須かなと・・・・・


Re:半年放置 No.1314  名前:のりりん さん  日時:2008年05月04日23時52分
やはり、MTという事もあり皆さん通勤車では使用してる人は少ないようで?

バッテリーは端子をはずすとラジオや時計の時刻あわせが面倒ですね。バッテリーも季節物感がありますね。昨年10月に買った時は1980円でしたが2月に交換してもらった時は3980円でした。冬前に買うのが一番お徳かと思います。

ドライスタートはおそらく体感できる人はいないと思います。直6だとバルクヘッド側が一番圧縮が下がると思いますが、基準値から外れていても分からないと思います。O/Hや載せ換えなど考えてない限り気にする必要は無いです。


ドライスタート No.1313  名前:いち  日時:2008年05月04日23時14分
金属に付着したオイルをウエスで完璧に拭き取るのは結構大変です。経験的に分かりますね。

1年間放置したエンジンを始動する場合は、ドライスタートで厳しい状態と言えるかも知れません。それと比較し、1週間放置した場合は軽いドライスタートと言えるでしょう。1年に1度だけ厳しいドライスタートをするのと、毎週ごとに軽いドライスタートを繰り返すのとでは、どちらが部品の傷みが激しいのでしょうね。


Re:半年放置 No.1312  名前:いち  日時:2008年05月04日22時43分
車のバッテリーは量販店などで異常に安く売られていることがありますね。ディーラーやガソリンスタンドで買うのがアホらしくなります。液面の点検や補水なんかしないで安い物を使い捨てにした方が、経済的で尚且つバッテリーをいつも良い状態に維持できますね。問題があるとしたら、バッテリーの廃棄物が多くなることくらいでしょうか。

今回は特殊な物は使わずに、極普通のバッテリーで軽量コンパクト化をしてみました。何か月も乗らない場合は、バッテリーのプラス端子にあるコネクターを抜いて置くのがいいかもです。


Re:半年放置 No.1311  名前:gogo さん  日時:2008年05月04日22時31分
>バッテリーも2000円前後ぐらいですから〜
ソレは安いですね〜。 ウチの近くのホームセンターでも、40B19で4000円前後しますよ。
自分も月2〜3回しか動かさないので、最近は乗ったあとは端子外してます。

ドライスタートは気にしなくてはいけない物なのでしょうか?
解体屋通いしてた時、雨ざらしになっているブロックをよく見ましたが
外観はサビが出てますが、シリンダー内は水が弾いていました。
イコールちょっとくらいでは油膜切れは起きないと判断して良いのではないでしょうか?

この考え間違ってますかね?


Re:半年放置 No.1310  名前:のりりん さん  日時:2008年05月04日01時27分
乾電池で充電ですか?それは知りませんでした。実体験ですが、ソーラーパワーで充電した事はあります。Rではありませんがシガーにさして約半日で始動する事が出来ました。まあ、バッテリーも2000円前後ぐらいですから、2年も使えば充電するより買い変えてもいいですよね。うちの場合は運が良ければ軽トラに払い下げです。W)


半年放置 No.1309  名前:いち  日時:2008年05月04日00時35分
車もバッテリーも約半年放置しましたので、エンジン始動時はエンジンフードを開けて音が良く聞こえる状態にし、電圧計や油圧計を見ながらスターターを回しました。幸い、通常時と変わったことは何もなかったです。

ドライスタートは確かにあると思います。エンジンだけでも定期的に動かす方が良いのかも知れませんが、中途半端に行うとドライスタートの回数をわざわざ増やす結果となりかねないので、必要な時に一発ドライスタートを敢行した方が良いかも知れません。

フラットスポットは気にかけませんでしたが、走って特に異常は感じなかったです。しばらく放置してあった車を人力で押して動かす時など、タイヤにフラットスポットがあると回転に抵抗を感じるので分かりますね。

バッテリーは容量の大きい方が安心感がありますが、実際にはスターターを5秒くらい回す能力があればエンジンは始動できるし、車は走ります。ですから、上がってしまったバッテリーを乾電池で充電し、エンジンを始動させることも可能らしいです。要は、電力容量の大小ではなく、内部抵抗が小さいこと、短時間でいいから大電流が流せることが重要なんですね。ただし、待機電流や暗電流が大きくてバッテリー上がりを起こし易い場合は、容量の大きさが効いてきますね。


ひまですねぇ〜 No.1308  名前:のりりん さん  日時:2008年05月03日23時08分
いちサンのは半年振りの始動との事ですが、ドライスタートは気になりませんでしたか?タイヤの空気抜けだけ?フラットスポットにはなっていなかったのでしょうか?そういった事を考えて、中古車屋はエンジンかけたり洗車などしているんでしょうね。

ちなみに、バッテリーだと38B19Rがお買い得ですね。自分のは10月の車検で新品にして正月あけにあがりました。週1回町内を乗るだけでしたが、保証で変えてもらいました。寒いのもあるのでしょうが、なんとなくアーシング?では無いかと思っています。


Re:GT-R帰還 No.1307  名前:いち  日時:2008年05月02日18時09分
ブレーキマスターは純正品だけでも選択肢が沢山ありますね。R32〜34までN1やブレンボなど全て含めると10種類くらいあるらしいです。

エンジンルーム内の温度分布は意外な面もあります。エンジンフードに手を触れると、排気側より吸気側の方が熱かったと思います。吸気側の方が空間が広く、ラジエーターからの熱風が通り易いからなのかも知れません。ただし、過激な走り方をすると温度分布は変わってくるかも知れません。機会があったら触ってみて下さい。


Re:GT-R帰還 No.1306  名前:のりりん さん  日時:2008年05月02日16時11分
今の在庫のブレーキマスターはもう、R33の物なんでしょうかね?自分のはブースターとマスターとセットで手に入れましたが、マスターだけR33の物を使いました。その時も液漏れの跡がありました。ディラーではASSY交換になりますね。

まだ、マスターならいいですけどABS本体から液漏れすると大変です。O/H不可のはずですから値段(約10万?)がハリマス。自分のも漏れだしN1様のABSレスのマスターを調達して配管を変えて安上がり使用にしました。

自分の考えではエキゾースト側ですので熱とパッキンの出来は良くなく漏れにつながったと思っています。初期型は結構多いと思います。別の意味でABSレスにする方もいると思いますが。


Re:GT-R帰還 No.1305  名前:いち  日時:2008年05月02日10時52分
ウチのもマスターシリンダーから液漏れを起こしたことがありますが、やはり外観がそっくりでした。その時は初めての液漏れだったのでシリンダーは使えると判断し、ピストンの交換だけで済ませましたが、次に漏れた時はシリンダーも交換しようと思います。

お聞きしたいことがあるのですが、液漏れによるブースターの傷みや汚れはありませんでしたか?


Re:GT-R帰還 No.1304  名前:ふみ さん  日時:2008年05月02日10時14分

 タイトル:ブレーキマスターシリンダー_新_アップ(18KB)

一応、アップの写真なども・・・
うーん、綺麗ですが、やっぱり外側からじゃ分かりませんね。
極端な話、フルード漏れと言っても、ブレーキフルードを継ぎ足しつつ乗ればいいような気もしますが、いきなり大量に漏れてブレーキ効かなくなったら困りますしね。
交換料金は14,957円でした。やっぱり自分で整備できるようになりたい・・・。

オートメカニックの5月号がちょうどR32GT-Rのメンテナンス特集だったので買ってしまいました。少しずつ勉強してみます。


Re:GT-R帰還 No.1303  名前:ふみ さん  日時:2008年05月02日10時07分

 タイトル:ブレーキマスターシリンダー_新(27KB)

こちらは新品の全体です。
R32販売後に法規制が変更され、キャップが黄色に統一されたのだと初めて知りました。何しろ、旧車しか乗ったことがないですから。(-_-;


Re:GT-R帰還 No.1302  名前:ふみ さん  日時:2008年05月02日10時05分

 タイトル:ブレーキマスターシリンダー_古_アップ(15KB)

ブレーキフルード漏れの箇所です。
ただし内部からの漏れなので、よく分からないですかね・・


Re:GT-R帰還 No.1301  名前:ふみ さん  日時:2008年05月02日10時04分

 タイトル:ブレーキマスターシリンダー_古(13KB)

全体的に薄汚いですね。
ブレーキフルードがじょじょに減っていきます。


Re:GT-R帰還 No.1300  名前:ふみ さん  日時:2008年05月02日10時02分
今回の交換で、タイミングベルト、カップリングファン、ウォーターポンプの交換料金は一括りになっており、39,617円となっております。これを別々にやると交換料金が高くなるのでしょうね。いちさんでしたら、ご自分で作業されると思うので、この分は気にしなくていいかもしれませんが。(^-^;

結局はタイミングベルトと共に、あまり劣化はなかったわけですが、私が以前乗ってた昭和63年製のトレノでは16万km走行の時点でウォーターポンプが壊れてしまいました。ちょうど駐車場でエンジンをかけた時に「ゴボゴボッ」と気泡が溢れてくるような音がしたのです。駐車場から数100m先に整備工場があるので、すぐに持ち込んで事無きを得ましたが、どこか遠くへ行った時に壊れたら自走して戻れないので大変なことになってましたね。オーバーヒートしちゃいます。

さて、今回は別の写真で、古びたブレーキマスターシリンダーです。内部のシリンダーの磨耗によりブレーキフルード漏れを起こしていたものです。


Re:クーラント交換 No.1299  名前:いち  日時:2008年04月29日23時26分

 タイトル:色調補正なしのLLC(30KB)

本日、半年振りの出動ということもあって冷却水の点検をしてみました。異常なし!


Re:クーラント交換 No.1298  名前:いち  日時:2008年04月29日08時38分
慎重に作業をしても多少は冷却水があふれてしまいますね。エア抜きプラグから十分にエアを抜こうとすれば、インマニ周辺からエンジンの下の方までビショビショになってしまいます。どうしても最後に水道水をぶっかけて洗い流すことになります。車をいじるとハプニングが色々ありますね。


Re:クーラント交換 No.1297  名前:gogo さん  日時:2008年04月28日23時44分
こんばんは。 本日LLC交換しました。
昨年ラジエターを丸洗いしたので、今年は交換のみと思っていたのですが
アンダーカバーを外すついでにラジエターロアシュラウドも外して、ラジエターを取り外してみました。

1年で1万キロも走ってないので、たいして汚れは付着していないだろうと思っていたのですが
外してみてびっくり! コア下側の中心に結構汚れが付着していました。

全てを元に戻しLLCを入れていたら、3リッター位しか入らず「あれ?」と思ったのですがそのままE/Gオン。
ポコポコとエアが抜けていき順調に見えたのですが、だんだんLLCがあふれ出し
次の瞬間 ”ボシュー!!” とLLCが噴火しました。でっかいエアがかんでいたみたいです。
ラジエター内部を見たらカラッポ。デジタルの水温計を付けているのですが、表示を見たら何と『94℃』
急いでLLCを注入したら3リッター以上入り、その後は順調に進み作業終了。

E/Gルームが真っ白になってしまい、掃除のほうが大変でした(笑)


Re:GT-R帰還 No.1296  名前:いち  日時:2008年04月28日22時35分
タイミングベルトの交換で、ついでにウォーターポンプも交換してしまうというパターンは良く聞きますし、交換作業の手間を考えれば僕もそうすると思います。ネット上でも、タイミングベルトを交換しました、ウォーターポンプを交換しました、という話しは沢山ありますが、取り外した部品の傷み具合を詳しく解説しているものは無く、はっきり言って役に立たない情報ばかりです。走行距離が10万キロを超えれば本気で交換を考えねばならないので、ふみさんのレポートは、とっても参考になります。


Re:GT-R帰還 No.1295  名前:ふみ さん  日時:2008年04月28日17時56分

 タイトル:ウォーターポンプ_古_前面(20KB)

> ウォーターポンプは手に取って見たことがないのですが、本体ケースはアルミで羽とシャフトはスチールかなと思っていました

どうなのでしょう?私は本体ケース自体が錆びているように見えたので、本体がスチールかと思いました。後、手に持った感じが重かったもので。アルミだと、比重が鉄の1/3くらいなので、持つと「アレッ、軽い」と感じるじゃないですか。
でも、水の経路に錆びやすい鉄をわざわざ使用するのも変な気がするので、全部アルミでした、ってことも考えられなくもないですね。あぁ、役に立たなくてごめんなさい。

> キャビテーションを起こして傷みやすい

キャビテーションを知らなかったのでwikiで調べてしまいました。
なるほど、小さな気泡の発生と消滅によりインペラがやられてしまうことがあるのですね。そういうことであれば、羽をもっと観察しておけば良かったですね。
この写真では分かりにくいですが、損傷はそれほどでもなかったように見えました。
今回はウォーターポンプ自体の異常が見られたというわけではなく、タイミングベルト交換に伴う予備交換ですので、使えばまだ使えたのかもしれません。


Re:GT-R帰還 No.1294  名前:いち  日時:2008年04月28日11時38分
ウォーターポンプは手に取って見たことがないのですが、本体ケースはアルミで羽とシャフトはスチールかなと思っていました。羽の部分は高回転を多用するとキャビテーションを起こして傷みやすいとも聞きますが、状態は良さそうですね。


Re:GT-R帰還 No.1293  名前:ふみ さん  日時:2008年04月28日10時30分
確かに羽は錆びていないですね?この部品は全体的には重くて材質がスチールでできているように思いましたが、羽だけはアルミか何かでできていたのでしょうか。回転時の慣性力を減らすためとか。
ベアリングのガタについては、すみません、確認しませんでした。
冷却水の交換は・・・お恥ずかしながら、3年半4万kmほど交換しておりませんでした。私の手に渡るそれ以前はさらにどうなっていたのか不明です。(-_-;


Re:GT-R帰還 No.1292  名前:いち  日時:2008年04月28日06時07分
全体に錆が付着しているようですが、ポンプの羽は錆びていないようにも見えますね。水漏れやベアリングのガタなどはありましたか? また、冷却水の交換は、どのくらいのサイクルで行っていたのでしょうか?


Re:GT-R帰還 No.1291  名前:ふみ さん  日時:2008年04月27日22時56分

 タイトル:ウォーターポンプ_新_内面(25KB)

新品のウォーターポンプはこんな感じです。
銀色の眩しさがたまりませんね。(笑)


Re:GT-R帰還 No.1290  名前:ふみ さん  日時:2008年04月27日22時54分

 タイトル:ウォーターポンプ_古_内面(22KB)

車の修理を終えてから、走るのが楽しいので意味もなく走り回るようになってしまい
ました。今、箱根から帰ってきたところです。(家から近いので30分くらいで行けます)
それで、ガソリンスタンドに寄って満タンにし、燃費を計ったのですが、なんと!
8.1km/lに達していました!
なにしろ、普段は通勤と週末のドライブで7km/lちょいしかいかず、エコランをして
7.5が最高燃費でした。今回は通勤に加え山道を乱暴に走っているので良くなる要素
はないのですが、8km/l超えは新記録です。
恐らくインジェクター&プラグ交換が効いたのだと思いますが、10%以上燃費が改善
するものなんですねぇ・・・。びっくりしました。

追伸
私が一番ひどいと思ったウォーターポンプ内側の写真を添付します。
こんなになるまでほっといちゃダメですね。(反省)


Re:クーラント交換 No.1289  名前:typeM-R さん  日時:2008年04月27日10時01分
 そうですね、この方法ですと、冷却水の全量交換はエンジン始動したままで1時間くらいは楽にかかってしまいますが、ドレーンから透明な熱い水が出てくるとホッとします。

 それから、Fベアリングはオイルシールが圧入されているので、取外しにプレス機が必要なようで、以前のようなアウターインナーの分離型では無くて、アッセンで40210-05U00という部番のようで、計2個必要なようですね。

 ネットで「フロントハブ ベアリング交換」検索では、結構ヒットしますが、プレス機の使用方法で是非が分かれるようです。


さらにFrハブベアリングまで No.1288  名前:のりりん さん  日時:2008年04月26日23時40分
たみサンこんばんは。

自分のもエアコンどうしようか?迷っています。ガスを入れて1シーズンだけで持たすか、直さずに我慢するか?です。

フロントハブはベアリングだけで済むのでしょうか?まさかAssyなんでしょうか?

ハイキャスは意外と金がかかりますね。知人のは30万とか聞いた事があります。ハイキャスは取り外したら、車検は通らないんでしょうか?以外に「ふらっ」とする事があるので個人的にはイラナイパーツです。33からは電動になっているのでトラブルは少ないのか聞きませんね。


Re:さらにFrハブベアリングまで No.1287  名前:いち  日時:2008年04月26日19時29分
ハイキャスのアクチュエーターというのはパワーシリンダーのことだと思いますが、不具合で良く聞くのはインナーソケットの摩耗です。インナーソケットはロッドの付け根にある関節のことで、ガタが出易いと聞きます。パワーシリンダーが動いている場合は左右のホイールが同時に動き、インナーソケットが動いている場合は片側だけ動くはずですから、良く確認した方がいいですね。


Re:クーラント交換 No.1286  名前:いち  日時:2008年04月26日19時09分
エンジンの構造にもよりますが、冷却水の交換は時間がかかります。どの程度で良しとするかで違ってきますが、汚れた水がしつこく出てきます。水温を上げて十分に循環させた後、水を抜いてバケツなどに溜め、透明度を確認しなければ本当にきれいになったか分からないです。


さらにFrハブベアリングまで No.1285  名前:たみ さん  日時:2008年04月26日14時30分
のりりんさん、御期待に添えず申し訳ありませんが私は貧乏サラリーマンです(泣)
おまけに子供まで3人も居たりするものですから、本来ならば手を出すのは厳しいクルマなんですが、
どうにもあのスタイルにヤラれてしまって居りまして、、、

さて、1つ直すと1つ壊れる。
正にドミノ風な私のR、またもややってくれました。

今度は高速走行後、インターを下りたのに妙にロードノイズが激しい。
「もしや空気圧?」と思いチェックしたのですが適正値。

ディーラーに持って行くと、「Frのハブベアリングが終わってます」とのこと。
おまけに「リアのハイキャスのアクチュエータも終わってます」だそうで。

リアホイールを掴んで揺すると、左右方向にだけガタがありリアホイールが動くのが分ります。
リアナックルとロッドで繋がっているハイキャスのアクチュエータが、中立位置を保持できなくなっている模様。

新品アクチュエータ、なんと10万!!
アイタタタ、、、


Re:クーラント交換 No.1284  名前:typeM-R さん  日時:2008年04月26日11時20分
>キャップ穴から入れた水の何割かが、そのままドレンに流れ出ている可能性
 
 この点については、エンジンを始動しながら注水をして、ラジエターの水が熱くなって動く様子を見ながら行います。
 この時にヒーターONの状態で、温風が出てくれば、水は回っているはずですから、水周りの交換ができるのではないかと考えています。
 
 実際にやってみれば判るのですが、説明の仕方が難しいですね。


Re:クーラント交換 No.1283  名前:いち  日時:2008年04月26日07時57分
>これは、ヒーターラインに水を通してお掃除をするためです。

ところが、R32について僕が調べた限りでは、そのバルブがないのです。

これは人の性格によるところが大きいのだと思いますが、僕の性格としては最後に冷却水経路のすすぎをして、出てきた水の汚れ具合から本当に交換できているか確認にしないと気が済まないです。typeM-Rさんの方法だと、キャップ穴から入れた水の何割かが、そのままドレンに流れ出ている可能性がありますから、気になってしまいます。


Re:クーラント交換 No.1282  名前:typeM-R さん  日時:2008年04月26日03時10分
> クーラントの交換時に暖房を操作するのでしょうか。

 これは、ヒーターラインに水を通してお掃除をするためです。
 実際のところ、水温が上がってサーモが開くと、ラジエターキャップの穴から水の流れが見えます。ドレーンを開けたままで時間をかけて注水すると、ドレーンから出る水が透明になり、同じように、ラジエターの中の水も透明になります。
 ここまできたら、エンジンを停止して、ドレーンから水が全部出たら、コックを閉めてLLCを入れ、ラジエターの口まで水を入れてエンジンを始動し、水温が上がったらエア抜きをしながら水量を調節しておしまいです。
 これは私のLLC交換の時のやり方です。


Re:クーラント交換 No.1281  名前:いち  日時:2008年04月25日10時34分
typeM-Rさん

勘違いをされているようですが、僕が見当たらないといったのは、ヒーターコアに流れる冷却水の量を調整するバルブのことです。typeM-Rさんは、どのような理由からクーラントの交換時に暖房を操作するのでしょうか。

それから、エンジンを回しながら水を注入した時の、ラジエーター内の水の流れを想像してみてください。きれいな水と汚い水が効率良く入れ替わるとは考え難いですね。


Re:フルアーム&ブッシュ交換 No.1280  名前:いち  日時:2008年04月25日10時04分
たみさん

抜いたオイルのサンプルを保存しておくと良かったですね。それから、オイル代金の違いは、どのような説明だったのでしょうか。

車にガタがきている場合でも、気付き難いこと多いと思います。ウチのも意外ときてるかも、です。ちなみに、ウチのは新車当時から感じていることですが、ユサユサ感はあります。スロットルバルブをガバッと開け閉めした時、車体が前後にボヨヨ〜ンと揺れる不快なユサユサ感です。たみさんの車は足回りを総入れ換えする前と、した後では、ボヨヨ〜ンに変化はありましたでしょうか。


Re:クーラント交換 No.1279  名前:typeM-R さん  日時:2008年04月24日00時44分
> いちさんへ
 
> R32について調べたところ、そのような物は見当たりませんでした。
 失礼しました。これは、インテーク部とACCの傍にあるのですが、RB20、typeM系のエア抜き位置でした。
 Rのエア抜きは、インテーク部にしか無かったですね。

> エンジンを回した状態でキャップ穴から水を注入しても、大部分はそのままドレンから
 排出されてしまいそうな気がしますが、どうなんでしょうか。

 これについては、表現が悪かったようですね。
 方法論なのですが、ヒーターON、水温〜80℃くらい、サーモが開いている状態でエンジンを始動し、ドレーンから抜ける水量より少し大目に、丁度ドレーンから抜ける量と、注水量が一緒になるくらいに注水量を調整して、しかし、キャップ穴から溢れない程度の注水するということです。ですから、ドレーンから抜ける水の色が透明になればOKです。
 要は、水路掃除をするみたいな感じでしょうか。


Re:GT-R帰還 No.1278  名前:いち  日時:2008年04月23日19時46分
ふみさん

詳しい説明ありがとうございます。タイミングベルトの状態については、興味深い結果でしたね。とても参考になりました。

ファンカップリングについては、あえて固着したものを使うというのは難しいようですね。冷却効率を上げるために、そういった方法も有効かと思いましたが、日常の使用においては無駄が多いですからね。


Re:クーラント交換 No.1277  名前:いち  日時:2008年04月23日19時27分
typeM-Rさん

車の暖房装置には、ヒーターコアに流れる冷却水の量を調整するバルブがありますが、R32につて調べたところ、そのような物は見当たりませんでした。とっても不思議です。

エンジンを回した状態でキャップ穴から水を注入しても、大部分はそのままドレンから排出されてしまいそうな気がしますが、どうなんでしょうか。

R32は、エンジンの種類によってエア抜きプラグの場所が異なります。RB26はインマニの上部だけですね。


Re:フルアーム&ブッシュ交換 No.1276  名前:のりりん さん  日時:2008年04月22日20時00分
たみさん。はじめまして!!

たみサンはお金持ちですね〜最初のミッションとデフですでに新品パーツで50万かと・・・インジェクターから車庫調までで、すでにもう1台買える位使ってますね。僕と同じく失礼ですが車馬鹿ですね。W

ミッションなんかは新品の方がいいですが、デフは滅多に壊れる物じゃないのでオーバーホールの方が良かったですね。ディラーは交換しか出来ませんけど。

定番パーツが壊れて無いようですが、その辺は大丈夫なんでしょうか?


フルアーム&ブッシュ交換 No.1275  名前:たみ さん  日時:2008年04月22日07時20分
先日のデフ・ミッションの件では大変お世話になりました。

ディーラーに聞いてはみましたが、「領収書への記載ミスで、入れたオイルは指定のものです」とトボけられました。
まぁ予想通りの反応で、「ほんとうにどうもありがとうございました」としか言い様がありませんです、はい。

気を取り直して、GT−R専門のショップでフルアームとブッシュ類をニスモ製に、車高調をクスコ製に交換しました。

いままでは挙動もダルく、「もっさりヨレヨレ」していたドライビングフィールですが、、、
帰りの道では笑うしかありませんでしたね。

コトコト/キッキッ、ギャップを超えればダダーン!とけたたましかった異音も全て消え去っていました。

カーブを抜ける度に、今まで不満に思っていたことが、全て整備への理解不足によって
自ら引き起こしていたトラブルであったことを思い知らされました。
しかし、15年以上も前にBNR32の新車に乗った人は、さぞぶったまげたんだろうなぁ。

いちさんに触発されて、私も整備要領書と工具を揃えてみることにしました。
少しづつ、自分でも簡単な整備程度はできるようになりたいと思います。


Re:Re:GT-R帰還 No.1274  名前:ふみ さん  日時:2008年04月21日23時52分

整備に疎い私には今回大変勉強になりました。何しろ新品と古いパーツを全て手に
とって自分で確認してきましたから。

今後は整備に気をつかって、末永くGT-Rを使っていきたいですね。

○追伸
よく掲示板にはねられて内容を書き直すのですが、何がNGワードでひっかかって
いるのでしょう?


Re:Re:GT-R帰還 No.1273  名前:ふみ さん  日時:2008年04月21日23時43分
値段は高い順から以下のようになってます。
 インジェクター6本 74,340円
 カップリングファン 42,210円
 ブレーキマスターシリンダー 34,965円
 パワステAssy 17,430円
 ウォーターポンプAssy 13,650円
 プラグ6本 11,340円

後は数千円単位のもの(ホース、ベルト等)が多数。交換賃と占めて35万円強です。
これだけ交換した後気付いたのは、低速トルクの感触がほんの少し増していること。
ファンカップリングの抵抗が減り、またインジェクターやプラグの交換をしたことが
効いているのかもしれません。それとエンジンが滑らかに回っている感触がします。


Re:Re:GT-R帰還 No.1272  名前:ふみ さん  日時:2008年04月21日23時38分
1.ウォーターポンプ
  外側は普通ですが、内側は錆びでまっ茶色でした。LLCの交換をしていなかったため
  濃度が下がって錆びてしまったそうです。
  ラジエーターホースは茶色い錆びで内側がコーティングされていました。
  6連スロットル奥の細いゴムホースは今回交換していないので、LLCに錆びがまた
  浮くためあまり日を空けずに交換して下さいとのことでした。
  後、ラジエーターキャップも内側がひどい錆びで、見積もりに入っていなかったため
  ただで交換してくれました。キャップのばねの部分が弱るとよくないそうです。

2.タイミングベルト
  14年11万kmで初めての交換でしたが、新品同様でした。ヒビ等はまったくなく、
  弾力も新品のようでした。テンショナーやプーリーも新品と比較して遜色のない
  抵抗感で回ります。切れたら即エンジンブローする部品だけあって耐久性は
  かなりあるようです。

3.その他ベルト類(ファンベルト等)
  細かいヒビが入って弾力が少し失われていました。切れそうとか伸びてると
  いったことはないですが、ヒビがある時点でダメですね。

4.フューエルフィルター
  ゴムホースの部分に亀裂が入っていました。弾力は完全にありません。
  幸い裂けてはいなかったですが、見つけてくれた整備士の方に感謝です。

5.その他ゴムホース(フューエルホース、パワステホース、ラジエーターホース)
  全般的に弾力がなく、固まっているため掴むとバリバリと音が立ちます。

6.インジェクター
  ガソリン漏れて茶色くなっていました。危険過ぎます・・・(-_-;
  やはりゴムパッキンが硬化してダメになってしまう模様。

7.プラグ
  通常は5〜6番手が使われるそうですが、私のGT-Rは少しレーシーな7番手が入って
  いました。プラグギャップが相当に広がっており、すすで黒くなっていました。
  よほど高温になるまで焼けば白くなるそうですが、私はそんな走りはしませんしね・・。
  今回は6番を入れてもらいました。

8.ブレーキマスターシリンダー
  ピストンの磨耗によりブレーキフルード漏れをおこしていました。Assyで交換。
  あまり古いとオーバーホール程度では対応できないそうです。

9.オイルパンのゴムパッキン
  弾力がなく、自力で元の形に戻りません。ここからオイルが漏れてしまう模様。


Re:Re:GT-R帰還 No.1271  名前:ふみ さん  日時:2008年04月21日23時37分
いちさんへ

こんばんは。週末にドライブに行ってきました。あまりに快調で思わずニヤニヤ
しちゃいます。やっぱり楽しいドライブを楽しむためには、いつ壊れるかなぁ、
なんて心配をせずに壊れる前に交換するのが肝心ですね。

さて、ファンカップリングですが、劇的に音が静かになりました。完全に固着した
状態では、エンジンが3000回転以上回ると「ブワァーン」と扇風機が回るような
低周波音がして煩かったのですが、今は高速道路の巡航や加速時は非常に静かで
RB26のエンジン音が粛々と聞こえます。低回転時は流石に差はほとんどありません。

ファンカップリングはあまり頻繁に交換する部品ではないので固着に気付きにくい
ようですが、エンジン停止状態でファンを手でつまんでくるくる回せないようで
あれば交換せねばならないそうです。まぁ、当たり前ですね。(^-^;
でもその当たり前のことを知らなかった私は騒音の原因が分からなかったのですが。

後、各パーツの劣化状態ですが、写真がすぐ用意できないので箇条書きでお知らせします。


Re:クーラント交換 No.1270  名前:typeM-R さん  日時:2008年04月21日00時45分
 クーラント交換で盛り上がっているようですが??

 クーラントの補給は、R32の場合、外気温センサーを外して、ヒーターONの状態でするような記載が要領書にあったようですが、私の場合は、ヒーターONで暖機後、エンジンストップしてラジエターキャップとインテークのエア抜きバルブを緩めて、ドレーンコックから抜きます。
 但し、その後に、エア抜きバルブを閉めて、ドレーンを開けたままでエンジン始動して、ラジエターから溢れない程度に水道水を補給しながら、ドレーンから出る水の色が透明になるまで待ちます。
 水の色が透明になったら、水の補給を止めてエンジンストップして、ドレーンから水が抜けるまでそのままにして、全量が抜けたら、ドレーンを閉めて、LLCをラジエターに入れて、エンジン始動。水を補給しながら、水温が上がりサーモが開くまで待って、キャップ穴から水の動きを見ながら、エア抜きをします。
 何かこんな感じでクーラント交換をしていたように気がします。
 もっと、しっかり抜くには、バルクヘッドにあるヒーターパイプのゴム栓を外すような記載があったかと思います。
 


Re:クーラント交換 No.1269  名前:いち  日時:2008年04月20日17時37分
gogoさん、こんにちは。

そういう方法もありましたか。クーラントは特に高額なものではないですし、機能の面でもオイル類のように気を使う必要はないですから、もっと気軽に交換しちゃってもいいんですね。

エアコンのマグネットクラッチについては色々な情報があり、マグネットクラッチのみの交換修理をしてくれる店もあるようです。この件に関しては、正に店選びが重要になると思います。修理の方法によって費用が全然違いますからね。


Re:クーラント交換 No.1268  名前:gogo さん  日時:2008年04月20日13時44分
ご無沙汰してます。クーラントは丁度このG/Wに交換予定です。

自分もドレンコック・ロアホース外しですね。アンダーカバーは外してしまいます。
ついでに下回りもチェックできますし。
濃度は30%くらいになる様にしています。どうせ完全には抜けないのは分かっているので
薄い濃度で入れ、その代わり1年を目安に交換しています。忘れないためにG/Wに交換って訳です(笑)

時に日中は大分暑くなってきましたね。
自分のRは、昨年いちさんと同じコンプレッサートラブルに見舞われており現在エアコンが効かない状態です。
流石に自分の技術では直せないので、電装屋行きになってしまいますが
正直業者に預けたくないので(過去にトラブル有)足が重いです・・・・・


Re:クーラント交換 No.1267  名前:いち  日時:2008年04月20日01時09分
僕もそう思います。仕事となると効率や利益のことを優先しますから、良識のある整備士でも不本意ながら整備作業の一部を省略(手抜き)しなければならないこともあるだろうと思います。

僕は古いクーラントをできるだけ抜いて、新しいクーラントを原液のまま4リットルほど入れます。あとは水を足して満タンにします。冷却水の容量は、リザーバータンクを含めると大体10リットルくらいですから、これで濃度は40%くらいになるはずです。指定濃度は標準で30%、寒冷地で50%ですが、冷却効率を良くするなら薄め、凍結や錆を気にするなら濃いめにする感じですね。クーラントは2リットル単位で売られていることが多いので、そのまんま4リットルを使い切るように入れてます。


Re:クーラント交換 No.1266  名前:のりりん さん  日時:2008年04月19日04時01分
本当は半年前の車検にやらねばいけなかったのでしょうがお金が無く半年後になりました。

今回リザーバタンクにはサビが沈殿していたのでやって良かったです。ロアホースまでは僕はさすがに外したこと無いです。手抜きで2回しか繰り返しませんでしたがディラーなんかも1回抜いて水を入れて循環させたら、新しいクーラントを入れておしまいでしょうね。クーラント交換は水を入れて循環させようと思ったら、サーモが開かないといけないので時間がかかりますよね。エア抜きもしないといけないし、まだエンジンオイル交換の方が楽です。

リザーバとラジエーターで6リッターで後日エア抜き後1リッター入りましたが失敗しました。一応50対50で作りましたが濃度が心配です。


Re:クーラント交換 No.1265  名前:いち  日時:2008年04月19日02時03分
僕も何度かクーラントの交換をしましたが、クーラントの排出はアンダーカバーを取り外してラジエーターのロアホースを抜いて行いました。同時にラジエーターのドレンも使いますが、ネジを緩めるだけでなく取り外してしまいます。それでもクーラントは抜け切らずに残ってしまうので、水を注入してエンジンを回し、また抜きます。これを何回か繰り返さないと古いクーラントが十分に抜けないです。その際、サーモスタットを一時的に取り外して行った方が早く抜けますが、そこまではやったことがないです。それから、エンジンブロックにもドレンがありますが、狭い場所にあるので開けたことはないです。クーラントの交換って、すんなりと行かなくて意外と面倒ですね。

クーラントを抜き取る時は、暖房を最大にセットしてヒーターのバルブを全開にするといったことを聞きますが、あれは古い車の場合ではないかと思います。


クーラント交換 No.1264  名前:のりりん さん  日時:2008年04月18日21時22分
こんにちは、先日クーラント交換しました。

毎度思うのですが、排水ドレーン真下のアンダーカバーに開いていますが、皆さんはあそこだけで済んでますか?僕の場合はアンダーカバーのボルト5箇所ほどとってから、めくってそこから手を突っ込んで開けたり閉めたりしています。シルビアなんかはめくった記憶が無いので、穴を大きくしようか?迷いますよね?


Re:GT-R帰還 No.1263  名前:いち  日時:2008年04月18日01時06分
ふみさん、ありがとうございます。

この掲示板は単一の投稿形式しかないので、返信の意味でお題目に「Re:」を付ける場合はDIYで入力をお願いします。画像は1回の投稿で1ファイルまでとなっていますので、複数の画像をまとめて投稿するには、事前に画像を切り貼りして1枚の画像に編集するという面倒臭い作業をする必要があります。交換部品の画像は、損傷の具合が分かり易い物がありましたら見せてくださるとありがたいです。

ファンカップリングは固着すると風の勢いなんかはどうでしょう。エンジンを空ぶかしした時の反応なども違うんでしょうね。やっぱり騒音はかなり大きかったですか?


GT-R帰還 No.1262  名前:ふみ さん  日時:2008年04月17日21時37分

 タイトル:新しいファンカップリング後面(28KB)

最後に新品ファンカップリングの後面です。
銀色の輝きが嬉しくて涙が出そうです。

後はブレーキマスターシリンダー、パワステ関連、オイルパッキン、インジェクター等々
いろいろ写真があるのですが、これ以上は荒らしに近いので止めておきます。
複数枚の写真が掲示できると良いのですが。

フロントアッパーアームの件ですが、ブラケットの締め増しをしてもらったところ
左側のがたつきは直りました。ただ右側のがたつきは完全には直らず、ブラケットと
ボルトの強度を考慮しての締め増しなのでこれ以上は無理とのことでした。
帰りに乗ってきましたが、ハンドリングがシャッキリしてたので自分的には満足です。
代車のキューブから乗り換えたのでプラシーボ効果による勘違いかもしれませんが(笑)


GT-R帰還 No.1261  名前:ふみ さん  日時:2008年04月17日21時29分

 タイトル:新しいファンカップリング前面(25KB)

お次は新品の前面です。
手で簡単にくるくる回ります。
少し抵抗感のある回り方で粘りを感じます。
粘度の高いオイルが入っている感じですね。


GT-R帰還 No.1260  名前:ふみ さん  日時:2008年04月17日21時25分

 タイトル:古いファンカップリング後面(18KB)

ここの掲示板って、「Re:〜」で返信をするのはどうすれば
良いのでしょうね?

次は後面です。流体クラッチが完全に固着して、手でいくら力を入れようが
回りませんでした。


GT-R帰還 No.1259  名前:ふみ さん  日時:2008年04月17日21時21分

 タイトル:古いファンカップリング前面(19KB)

本日、ディーラーに修理に出していたGT-Rが戻ってきました。
整備士の方が非常に良い方で、素人の私にも嫌な顔1つせずに
交換した部品を全て丁寧に説明していただけました。
そこのディーラーは信頼がおけると確信しました。
交換した錆びの浮いた茶色いLLCまで見せてくれましたから。

さて、交換前と交換後の部品の写真をとってきたので掲示したい
のですが、あまりに枚数があり過ぎてどうしたら良いのやら・・・
とりあえずディーラーに行くきっかけになったファンカップリング
からのせます。


Re:普通に No.1258  名前:いち  日時:2008年04月16日23時31分
BNR32のギヤオイルは整備要領書によると、

トランスミッション
MP−Gスペシャル、GL−4、75W−90

フロントデフ
ハイポイド、GL−5、85W−90

リヤデフ
ハイポイドLSD、GL−5、80W−90

となっています。

正しい規格のオイルを入れたらギヤが正常に入るようになったとなれば、間違ったオイルを入れたことが原因であるといえますね。更に、今回の交換でフロントデフにLSD用ってのも不可解です。前回と今回は同じディーラーでしょうか。ディーラーに、きちんと説明してもらった方が良いですね。


普通に No.1257  名前:たみ さん  日時:2008年04月16日06時46分
移動式の大きなオイルキャッチに直接だったのですが、
抜いたオイルは普通に飴色で、量も少ないとは思えませんでした。
パッドに出して貰えば良かったと、反省至極です。

領収書を改めて良く見ると、前回の交換の際には、、、

MTオイル 
ミッションオイルMPGL−4 85W−90

デフオイル 
デフフオイルハイボイド LSDGL−5 80W−90

と記載されています。ところが今回の領収書では、、、
トランス ミッション オイル
ミッションオイル MP−GHGGL−4 75W−90

デフオイル
デフオイル デフフオイルハイボイドスーパーGL−5 80W−90

デフオイルフロントファイナル用 
デフフオイルハイボイド LSDGL−5 80W−90


ミッションオイルの粘度が違う!!!!!!

さらに気になるのが、前回も両方のデフからオイルを抜いているのを
きちんと見ていたのにも関わらず、その料金が異なること。

前回が端数値引きで1万円ポッキリだったのに対し、
今回は2万円近いのです。

もう、盲目的にディーラーを信じるのはヤメました。
いちさん始め、皆さんの様に自己整備ができたらなー、と
本当に羨ましく思います。


Re:なんと!! No.1256  名前:いち  日時:2008年04月16日00時07分
しばらく様子を見て再発しなければ解決ですね。で、抜いたオイルはどんな感じでしたか?


なんと!! No.1255  名前:たみ さん  日時:2008年04月15日23時05分
皆さん本当に親身になって聴いて頂き、有難う御座居ます。

ミッションとデフのオイルを替えてみました。

すると、なんと言う事か、、、、

あれ程渋かったシフトがあらびっくり、
結構どころかそれこそ指2本で変速出来る程に、
メチャクチャ改善されたではありませんか!!

ちょっと拍子抜け。
しかし、本当に過って粘度の違うオイルを
ディーラーが入れてしまうなんて事があるのかな、、、

しかし、全く問題が無くなってしまった以上、
そうとしか考えられません。

うーん、、、、


Re:素朴な疑問ですが No.1254  名前:いち  日時:2008年04月12日18時13分
そうですね。クラッチの切れが悪いと判明したら、次のステップとして切れが悪い原因は何かってことになりますね。それには、クラッチの組み付けに失敗したとか、油圧系の不具合でストローク量が不足しているなど、いくつかの原因が考えられるはずです。油圧系では、typeM-Rさんの例のように液漏れのため液量が不足してエアを噛み込んでしまうこともあるだろうし、クラッチの交換作業でエアを噛み込ませてしまうこともあると思います。場合によっては、クラッチペダルの遊びが大きくてストローク量が足りないだけ、なんてこともあるかも知れませんね。


追加です No.1253  名前:typeM-R さん  日時:2008年04月12日12時48分
 家のH5式V Spは、走行117,000kmになろうとしていますが、C`zのクイックシフトを使用して、変な話???指2本でシフトOKなくらい、クラッチの踏力は軽いです。

 余談ですが、クラッチ自体も多分ノーマル??かと思っていますが、M-Rの社外ビッグレリーズ+ニスモのスーパーカッパーミックス仕様に比べても、ほんと軽いです。


素朴な疑問ですが No.1252  名前:typeM-R さん  日時:2008年04月12日12時40分
 「クラッチの切れが悪い」ということを前提にして考えると、マスターシリンダーのオイル漏れなんかは大丈夫なんでしょうか??

 というのも、M-RでG-MAXのツインプレートを使用していた時、クラッチの切れが悪くて調べたら、社外のレリーズのピストンパッキンが切れてオイル漏れをして、マスターのオイルがちょっとしかなくて、ということがありました。
 その時は、ディーラーでOH、レリーズのピストン交換で治りましたが。
 いかがなものでしょうか???
 
 また、大分以前からですが、最近のディーラーは部品交換屋さん???になりつつあるような傾向があるようなので、ある意味では注意が必要かとも思います。
 理論武装???ではありませんが、修理依頼をする時に、ある程度こちらが内容説明ができる知識がないと、そのまま修理してくださいでは、どうも不安材料でしかないような感じがする時がありますね、結構難しいですが。


Re:ミッションが渋くて、、、 No.1251  名前:いち  日時:2008年04月11日23時37分
ディーラーにクレームを付けて徹底的に直してもらうか、信頼できないものには見切りを付けて次の店を探すか、いろいろと悩む状況だと思います。

ギヤシフトの渋さは、とにかくクラッチの切れとオイルを確認をした方が良さそうですね。ウチの車両はシフトレバーの剛性を高くしていることもあって、トランスミッションのノイズが車室内に入ってきます。そのため、クラッチを繋いだり切ったりすると音が変わるので、インプットシャフトの回転/停止が手に取るように分かります。通常でも、車外で下回りからの音を聞けば、クラッチの切れを確認できるだろうと思います。オイルはフィラープラグを外して確認するのが確実ですね。


Re:ミッションが渋 No.1250  名前:たみ さん  日時:2008年04月10日07時04分
いちさん、BNR32/18年目さん どうも有難う御座居ます。

やはり一度はディーラーで点検して貰おうかと思います。
しかし、「ディーラー整備だから安心」という私の中での幻想は、最早ズダボロです。

実は、ミッション・デフ・クラッチ交換を終えての帰途、
どうも嫌な振動がするのに気付き、別の日産ディーラーに駆け込みました。

「デフ/ミッションの新品は切り粉が多量に出るので、
 1回目の走行後、速やかにオイル交換をした方が良い」

と聞いていたのもあり、点検/増し締めも兼ねてミッション・デフのオイル交換を
お願いし、作業を何となく見ていました。

サービスの方が、各部のボルトの締め付けトルクをチェックしていたとき、
その手が「グルリ」と廻った後、激しく考え込んでいるのを目撃。

なんと、プロペラシャフトを車体中央付近で支持しているフランジのボルトがナメていました。
さらにそれを隠蔽したかったのか、ワッシャを2枚程噛み込ませ、
ボルトの頭が残ったネジ山に何とか引っ掛からせている、殆ど手で廻る状態。

直ぐにミッションを交換したディーラーに問い合わせると、
「最初からナメていたので、その様に処置しました」との返答。
「1サイズ太いボルトにタップを立てて処置させて欲しい」との申し出を渋々承諾し、
再修理して貰ったのですが、そんな状態で納車するなんて、、、

結局ニスモ大森にでも持ち込むのが一番安心かも知れませんね。
高額のリフレッシュ作業を行なうのは、その辺の日産ディーラーでは無理なのかも知れません。


Re:ミッションが渋くて、、、 No.1249  名前:BNR32/18年目 さん  日時:2008年04月10日00時07分
こんばんは、お久しぶりです。
件名にあるような経験を友人のR32GTRにて車両にて経験しております。
そこで参考になればと思いお邪魔しました。
今現存する新品ミッションは、初期型に使われた時期から、シンクロが変更されているので、新品と言えども渋さは大分改善されております。
新品なりの多少渋め目と言う事はあっても、そこまではありえないので一度見直した方が良いと思います。
ただし、新品ミッションの外れを引くと本当に渋く、入りずらいのは確かです。

さてその時、新品にしたのはミッションのみですが、その時の交換作業はディーラーです。
見てもらったのは私がお世話になった事のある、昔かたぎの民間整備工場にて診断してもらいました。
すると新品パーツであることは間違いないのですが、カバーの脱脂不完全やベアリングの突き出し量など、総じて適切な状態で組まれていませんでした。
ただ新品を組んだだけと言う状態でした。

調整後酷かった状態が、大分よくなったという具合になりました。
その後は少々渋いものの、その渋さは距離に応じて改善されました。
オイルも純正から社外品に変更しておりますが、その事による改善は気休め程度だと思いますのでオイルでの効果ではないと思います。
まだ組んで一年経っていないなら、保障を使ってミッションを交換してもらうか、他の所で、症状を伝え診断と組みなおしをすると良いかと思います。
他の所で組みなおしは出費が出ますが、ディーラー保障なら症状から一度は無料で交換してもらえるはずです。


Re:ミッションが渋くて、、、 No.1248  名前:いち  日時:2008年04月09日19時50分
エンジンが回転しているとギヤが入り難いということは、クラッチの切れが悪いのが原因である可能性がありますね。クラッチの摩擦とシンクロの摩擦が競争し、強い方にトランスミッションのインプットシャフトの回転が同期しますから、クラッチの切れ具合とオイルの粘度に左右され易いシンクロの摩擦力のバランスが問題になるということです。ただ、後退ギヤはシンクロ機構がなかったような気もするので、オイルの粘度よりもクラッチの切れの悪さが原因として有力ではないかと思います。ディーラーに相談した方が良さそうですね。


re:re:ミッションが No.1247  名前:たみ さん  日時:2008年04月09日07時14分
いちさん、kozukiさん どうも有難う御座居ます。

早速エンジン停止時に祈る様な気持ちで変速してみました。
スコッ スコッ まさに「これだよ!!」って言いたくなる位、
スムーズに1速もRも入りました。

するとオイルなのか、、、

実は、「新品は切り粉が凄く出るから換装して走行後、
すぐに1度オイルを換えた方が良い」と聞き、
走行100km時に近所のNISSANディーラーに持ち込み、
デフ/ミッションのオイル交換を実施しました。

確かにその辺りからミッションが渋くなったような。


re:re:ミッションが No.1246  名前:たみ さん  日時:2008年04月09日07時12分
原因不明のエラーとなり、投稿が出来ません、、、
これはテスト投稿です。


re:ミッションが渋くて、、、 No.1245  名前:kozuki さん  日時:2008年04月09日06時44分
ミッション、渋いのつらいですね<たみさん
私の経験と言うことで(笑)
オイルでかなり違います。合わないとまったく入らなくなります。
粘度のの影響ですが、一度粘度調整できるレース用で数種類の粘度を試した
ことがあります。ミッションの渋さは変わりませんでした。
現在は数種類のオイルを試して一番よかったのを使用しています。
粘度の問題よりベースオイルもしくは添加剤の種類で違うのかもしれません。
ディーラー仕事なので純正のオイルを使用しているので
それほど問題があるオイルと思えません>純正もよいですよ(^^;)
いちさんの推測?がビンゴかも>考えたくもないですが(笑)


やっと No.1244  名前:typeM-R さん  日時:2008年04月09日00時55分
 今日、やっと8km/Lが適いました。この調子で行くと、もう少し先が期待できそうです。


Re:ミッションが渋くて、、、 No.1243  名前:いち  日時:2008年04月07日18時53分
たみさん、いらっしゃいませ。
せっかくの新品トランスミッションですから、何とかしたいですね。そのような場合は、まずクラッチの切れの悪さを疑いますが、エンジン停止状態でクラッチを踏み、シフトチェンジをした時はどうでしょうか。それでも同じように1速と後退の入りが悪いようでしたら、トランスミッション本体に問題があるのではないかと思います。また、別の可能性としては、デフを同時に交換していますので、デフ用のオイルをトランスミッションに入れてしまったということも有り得ますね。信号での発進の際は、1速に入らない場合は2速で発進することもできます。運転中に慌てるのは何かとトラブルの元ですから、問題が解決するまでは、そのような対処方法を試してみるのも良いと思います。


ミッションが渋くて、、、 No.1242  名前:たみ さん  日時:2008年04月07日06時16分
こんにちは、初めまして。

色々彷徨うウチにこちらのHPに辿り着きました。
いちさんの車に対する知識の豊富さには本当に驚かされます。
いきなりの質問となってしまい、何とも申し訳ありませんが、
御教授頂けますと幸いです。

当方BNR32に乗って居りまして、12万キロ程走行して
いるのですが、もうシンクロもガタガタでデフからは唸り音
が出始めていたので先日、ミッションとデフをディーラーで
新品Assyに交換しました。ついでにクラッチとクラッチ
カバー/ショートパーツもノーマルの新品に交換しました。

「これで新車の様なシフトフィールが、、、」などとほくそ
笑んでいたのも束の間、納車されて乗ってみると兎に角シフ
トが渋いのです。

冷間時や十分に走行した後を問わず、兎に角1速とRに入り
辛く、そのギアではさほど大きな問題はありません。

クラッチを何度も踏み直したり、クラッチを踏んで2や4な
どの他のギアにガチャガチャ入れてから1またはRに入れる
動作を強いられます。入る時も「グコッ」と音がしそうな位、
かなり強い力で押し込む様な具合です。

ディーラーに問い合わせると、「クラッチが切り切れていな
いこともないし、新品はそんなもんです」と言われる始末。

しかし、信号待ちで青になってから1に入れようとして入ら
ないとかなり焦りますので、事前にガチャガチャとシフトを
弄り、1に入ったらクラッチを踏みっぱなしで青信号を待つ
状況で、非常に辛いです。

これは何らかのトラブルや組み付け不良を示唆するものなの
でしょうか?

思い当たるフシなど御座居ましたら、是非お知恵をお貸し下
さいます様、宜しくお願い申し上げます。


Re:写真撮ってきます No.1241  名前:いち  日時:2008年04月05日22時21分
ふみさん、ありがとうございます。

インジェクターからの燃料漏れは、本体からの漏れとOリングの劣化による場合とあるらしいです。でも、これも考え方次第で、まだまだ乗り続けるのなら、この機会に6本全部新品に交換するのも無駄ではないかも知れません。

アッパーリンクのガタは、交換のタイミングが難しいですね。新品でもジャッキアップして荷重がかかっていない状態では僅かにガタがありますから、それを覚えておいてガタが大きくなって気になりだしたら交換の時期でしょうか。ちなみに、ウチのはまだ一度も交換してないです。


Re:写真撮ってきます No.1240  名前:ふみ さん  日時:2008年04月05日08時35分
現物確認して来ました。
整備士の方に教えてもらいながら見ると、確かにインジェクターが汚れてますし
あちこちオイル漏れで汚れています。特に3番のインジェクター汚れがひどく、
ガソリン漏れのせいで周りが茶色に変色しています。
そしてリフトアップしてアッパーアームを揺すってみると、少しガタが来ています。
通りで最近直進安定性が甘いと思ったらこういうことですか・・・
説明では、32はアッパーアームが1点支持で荷重に耐えられず、3〜4万キロごとに
交換が必要だとか。33では改善されてA型の2点支持になったのでこの現象が起きない
と言われました。何か損した気分ですね。
1年半前の車検でアッパーアームを交換した旨を伝えたら、ブラケット自体が
広がってしまうことでアッパーアームのブッシュのへたりが早くなることも
あるそうです。お金かけずに何とかして、とお願いしたところ、ワッシャーを
かましてブラケットとアームの隙間を無くすことも考えられないこともない、
ただし保障はしない、と言われました。隙間自体は1mmもありませんしね。
一応、ブラケットの締め直しはしてみるとのことで、今回の交換は保留しました。

いちさんへ

なるほど、そうやって勉強するわけですね。
でも、確かにゴミが・・・捨てる時困りそうです。
ディーラーの人にお願いして部品は捨てずにおいてもらって、
before/afterの確認はやってきます。

実は前回の車検をした整備工場は、そういったbefore/afterの確認を求めなかった
ので何も見てなかったのです。アホな自分も恨めしいですが、信頼のできない
整備工場であったのかもしれません。おかげで、前回のアッパーアームの交換後
に本当にがたつきが無くなっていたのか分かりません。轍に足がとられなく
なったので直ったと感じてはいたのですが、ジャッキアップくらいは自分でできる
ので確認は必要でしたね。


Re:好きな部品を使えばいんだけど No.1239  名前:typeM-R さん  日時:2008年04月04日00時56分
 暫定揮発油税が下がり???初めての給油をしてきました。
 燃費は、オイル交換の影響のためか、トリップ走行450.4kmで7.88km/Lでした。

> アンダーカバー関係で10mmサイズのネジって
説明不足でした。エンジンアンダーカバーの「10mm頭」のねじです。

> クリップ型の板ナット
 フロントの下回りに使用されていますね。これも一番錆易い部分ですが、これは純正しかないようですが、社外でエーモンでしたか、クリップ型のセットが出ていたようです。 但し、メッキの種類はよく判りません。
 
 それから、今日はGRID製のCPU延長ケーブル20cm??を入手しました。純正配線の加工をもくろんだのですが、途中で挫折した結果です。
 これで、純正CPU配線を触らずに、ナビ用の車速、マルチモニター用の各種信号等、CPU配線からの信号取り出し加工が楽にできるようになるかと思います。


Re:写真撮ってきます No.1238  名前:いち  日時:2008年04月04日00時18分
可能なら取り外した部品は全部お持ち帰りにするのが良いと思います。ですが、始末に困るやっかいなゴミになってしまうこともあるので、そこまではお願いしませんが、僕だったら液体を除いて全部、持ち帰ります。自分の目で不具合を確かめたいし、再使用が可能な部品がある場合もあるからです。それから場合によっては、その店の整備が信頼できるかどうかの指標にもなります。また、僕の少ない経験からですが、まともな店なら向こうから取り外した部品の扱いについて聞いてきます。取り外した部品は無償修理でない限り、お客様の物ですからね。部品の状態については、フロントマンではなく整備士から説明を聞いてもらえると嬉しいです。例えば、タイミングベルトの傷み具合など、きっと皆さんも関心があると思いますので、是非お願いします。

マーチをGT−Rと比較するのは酷かも知れませんが、足の良い車は単体では分かり難いのだと思います。優秀な車は走り難い道でも何事もなく走り抜けてしまうので何とも思わないことも多く、その同じ道を性能の劣る車で走って初めて違いが分かるような感覚でしょうか。足の良い車というのは車体が上下左右に揺れても進路が乱れず修正舵が要らない、または少なくて済み、揺れがひどくても安心感があるものです。そういったことに注意して車を乗り比べると面白いと思いますが、幸か不幸か日本の道路は路面の悪い道が少ないので試す機会が少ないのが残念です。(ただしGT−Rは轍によるワンダリングに弱い)


写真撮ってきます No.1237  名前:ふみ さん  日時:2008年04月02日21時44分
いちさん、typeM-Rさん、お返事ありがとうございます。
出来たらディーラーで交換済みのパーツの写真を撮らせてもらってきます。
ちなみに車両の状態は、H6年式の10万9000Km走行。現在は往復20kmの通勤と
週末のドライブで1000km/月ほどの走行をしています。
パーツの届くのに日数がかかるので、交換はもう少し先になりそうです。

関係ない話ですが、代車でマニュアルのマーチを借りているのですが、この車のひどいことと
言ったら・・・外観がチープ、内装がチープ、走りがチープ、いいところは
GT-Rより燃費が良いことぐらいでしょうか。
いつものようにカーブを曲がろうとしたら、急激に車がロールしてふくらみながら
ラインを外れていくので、冷や汗をかきました。
改めてGT-Rの良さを実感したわけですが、ひょっとしたらディーラーの作戦なのかも
しれませんね。(笑)


好きな部品を使えばいんだけど No.1236  名前:いち  日時:2008年04月02日19時41分
燃料フィルターの大型化とは真逆の発想みたいですね。ということは、R34に乗っている人がR32の大きいオイルフィルターを流用するのもありってことですね。流用って何となく響きがいいですもんね。

アンダーカバー関係で10mmサイズのネジってありましたっけ。錆対策としてステンレスのネジに換えるのも良い方法ですが、一番錆び易くてネジがダメになり易いのは、クリップ型の板ナットです。これの同サイズのステンレスとなると、まず手に入らないと思うので、純正品を使うしかないですね。ちなみに、緑色の亜鉛メッキが施されているネジが所々に使用されていますが、あれは丈夫で高級な部類のメッキです。ホームセンターなどでは売ってないので、これも純正品は貴重です。


Re:ブリーダーパイプ No.1235  名前:typeM-R さん  日時:2008年04月02日00時50分
> いちさん
 オイルフィルターの縮小化については、M-R以前のtypeM時代から行っています。
 別段理由は無いのですが、ショップでのお勧めと、後期対策部品としての設定があるという雑誌記事を読みまして、大分以前から縮小化をしています。
 また、typeM用でいいますと、コンパクトになって費用が安価になっているようです。
 今回も、ディーラーで互換性があるとのことで、3種類の中から確か5番??というものをとりつけました。今までのところ不具合は無いようです。
 それから、アンダーカバーの10m/mビスはステン製に交換していあります。

> ふみさん
 Rに限らず、ファンカップリングの固着(typeMで経験しました)、パワステホースのオイル漏れ(これもMにて、交換)、ヘッドカバーからのオイル漏れ、Injのガス漏れ、ありますね。
 経年変化の賜物???、はたまた製品不良???等原因はいろいろあるかと思いますが、機械ものは仕方が無いのではと思います。
 という家のR32R V SpはInjのガス漏れ跡、ヘッドからのオイル漏れ(増し締めしました)、原因不明???のオイル漏れをしていますが、今のところは快調???です。
  
 


Re:経年劣化2 No.1234  名前:いち  日時:2008年04月01日22時18分
まだまだ長く乗り続ける予定でしたら、しっかり直しておくのが一番ですね。修理が終わりましたら、壊れた部品の状態などを教えてください。多分、皆さんも関心がおありだと思いますので。


Re:バンパー取り外し No.1233  名前:いち  日時:2008年04月01日21時22分
たしか、共締めの部分もあったと思います。あの辺の構造は、整備資料を見ても分かり難いですね。僕はアンダーカバー周辺のネジ類を錆びのために全数交換していますが、ネジを注文する時に苦労しました。整備資料は参考程度にして、現物優先でよろしいんじゃないでしょうか。

掲示板に怒られちゃいましたね。


Re:Re:経年劣化2 No.1232  名前:ふみ さん  日時:2008年04月01日20時38分
昨日、連投エラーにひっかかってしまい、続きが投稿できませんでした。
すみません。

いちさん、レスいただいてありがとうございます。

本日連絡がありまして、正確な見積もりが出ました。
ラジエーターファン、タイミングベルト、インジェクター、ブレーキマスターシリンダー
の交換、エンジンオイルとパワステフルードの漏れ修理、で計38万円だそうです。
全て必要なことばかりなので、もうこれはGT-Rへの愛で直すしかありませんね。
覚悟はできました。

後、F側アッパーアームのがたつきもあるそうですが、ここは1年半前の車検で交換
した部分なので下を覗かせてもらって確認してから決めます。


バンパー取り外し No.1231  名前:のりりん さん  日時:2008年04月01日19時11分
皆さんガソリンは入れましたか?思わずレギュラーを、、、入れそうに悩んだ事もありましたが、かえって燃費が悪くなると聞いたことがあります。

しつこいですが、バンパーは外すときはリップと一緒に取れるのですか?整備要領書を見るとそうなっていますが、見るまでは上から「バンパー↓アンダーカバー↓リップ」とサンドイッチ状態かと思いリップの10個ほどあるのも外さないといけないと思いました。

こんこんちきには驚きました。


Re:経年劣化2 No.1230  名前:いち  日時:2008年03月31日22時24分
ふみさん、はじめまして。
車は古くなると多少のオイル漏れはあると思いますが、部位と程度で判断して必要な所はちゃんと修理した方がいいですね。正確な診断は分解してみないとできないので、25万円の見積もりは、おそらく最大でそのくらいということだと思います。またブレーキなどは、マスター、キャリパー、ホース交換など一度も手を入れていないなら、それらのオーバーホールを含めた金額かも知れません。まずは、修理の内容を詳しく説明してもらった方がいいと思います。


経年劣化2 No.1229  名前:ふみ さん  日時:2008年03月31日21時05分
その私のGT-Rですが、寄る年波には勝てずにあちこち経年劣化して困っております。
数日前にエンジン音異常を感じてディーラーに入庫したのですが、ラジエーターを
冷やすファンのクラッチ固着、と本日連絡が入りました。まぁ、それだけならいいの
ですが、インジェクター不良(ガソリン漏れ)、パワステフルード漏れ、エンジンオイル漏れ、
ブレーキフルード漏れなど各所の劣化を指摘され、全部直すなら25万円くらいかかる
らしいのです。貧乏な私にはかなり涙目です。(T_T;


経年劣化1 No.1228  名前:ふみ さん  日時:2008年03月31日21時04分
いちさん、初めまして。ふみと申します。
私はH6年式のGT-Rを3年前から所有しておりまして、数年前からいちさんのページを
ROMらせていただいていました。
メカには弱いのですが、いちさんのレポート様式のホームページが読みやすいので
感心しながらいつも楽しませてもらっています。


Re:ブリーダーパイプ No.1227  名前:いち  日時:2008年03月31日01時58分
R34のオイルフィルターとは、ひと回り小さいやつのことでしょうか。あれってどうなんでしょう。小さい分、交換作業はやり易いと思いますが、フィルターの機能に関しては劣るような気もしますね。どのような理由でR34のフィルターを使ったのでしょうか。それから、M−Rはデフがないから下から脱着できるのかも知れませんが、GT−Rは上からでないと脱着できないですね。

例のドレンコックは知っていましたが、日産純正扱いとは僕も知りませんでした。


Re:GT-Rで凍結路 No.1226  名前:いち  日時:2008年03月31日01時29分
satsatさん、こんにちは。
どのような条件で比較するか、それにより違ってくると思いますが、GT−Rの4WDは雪道でも使えるはずです。スポーツカーは車高が低いのと、サスが固くストローク量が少ないので、雪道に限らず悪路に弱いというイメージはありますね。つまり、雪道は滑るだけでなくデコボコした道だってことです。スケートリンクのように整った凍結路なら、2WDのスポーツカーも軽さと前後重量配分の良さで、かなり速く走れると思います。


ブリーダーパイプ No.1225  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月30日23時28分
 今日、カストロールXF-08とWAKO`Sのオイル添加剤SUPER FOを持込み、赤印のディーラーでオイル交換をしてきました。フィルターはR32用(7番?)ではなく、R34用(5番?)を使いました。エンジンのアンダーカバーを外してあるので、作業自体はそんなに時間がかかるものではなかったようですが????

 また、外れていたFデフのブリーダーパイプも一緒に取付けてもらいました。
 以前取付けたドレーンコックは、下抜きで作業をするサービスの方には好評だった???ようでしたが、純正仕様の扱いになっているこの製品の存在は知らなかったようです。


GT-Rで凍結路 No.1224  名前:satsat さん  日時:2008年03月30日13時28分
だいぶ前に積雪の写真(GT-R 駐車場)をアップされていましたが、
GT-Rって4WDですよね。
凍結路での走行性能もある程度期待していいものなのでしょうか。
スポーツカー=凍結路は苦手
みたいなイメージがあるので意外な感じがします。
私は滅多に雪の積もらない地域に住んでいたのですが、(ちなみに今は車を持っていません)
たまに雪が積もると運転が楽しかったのでGT-Rはどうなのかなと
少し気になりました。

雪が積もったら、また運転したいです。
ペーパードライバーになっているのでなおさら危ないかもしれませんが・・


Re:インタークーラーパイピング交換 No.1223  名前:いち  日時:2008年03月29日22時53分
グリルは、やっぱり慎重に外さないと割れちゃいますか。

廃油に関しては、僕は新油を購入した店で引き取ってもらってます。以前、汚れたオイルでベトベトになったウエスを燃やしたことがありますが、煙りと臭いが凄かったです。4リットルも燃やし切るのは大変なんじゃないでしょうか。


インタークーラーパイピング交換 No.1222  名前:のりりん さん  日時:2008年03月29日21時11分
いちサンお返事ありがとうございます。

グリルとはライトとライトの間にある3本のことでしょうか?あれは年季がはいっているのでかえしをつまむと割れますよね。一部タイラップ固定になっています。

ついでといってはなんですが、皆さんオイル交換時の廃油はどう処理されいますでしょうか?自分は昔は燃やしていましたが今は燃えるごみの日に、、、と言う事で燃やしてはいけない事になりました。1軒スタンドに聞いてみましたがやってないとのことでした。

スタンド巡りをするか紙に吸わせてごみの日か、、、


Re:インタークーラーパイピング交換 No.1221  名前:いち  日時:2008年03月29日06時22分
のりりんさん、おはようございます。
バンパーを取り外した方が作業性は断然いいです。バンパーの前にグリルを取り外す必要があるので、初めてだとそっちの方がてこずるかも知れません。頑張ってください。


Re:自己完結しました No.1220  名前:いち  日時:2008年03月27日19時34分
あの場所は見え難いとは思いますが、上からでも下からでも手はとどいたと思います。ただ、クランプの装着が面倒かも知れないですね。


インタークーラーパイピング交換 No.1219  名前:のりりん さん  日時:2008年03月27日02時25分
いちさん、皆さんお久しぶりです。

早速ですがインタークーラーのパイプを交換しようと思います。
アプローチは、、、バンパーを外すよりはアンダーカバーを外すだけでいいのでしょうか?インタークーラーはトラストに交換しています。純正より厚みがあります。

ちなみに、バンパーを外した事もありませんのでどうしたもんかと。

よろしくお願いします。気が付けば16年。


Re:燃料計&更新願い No.1218  名前:いち  日時:2008年03月25日19時37分
現状では燃料計の反応が遅いだけで、それほど不都合はないと思いますが、これが故障の前兆だとしたら早めに直した方が良さそうですね。

何十年も同じ土地に住んでいると、お出かけしても新鮮に感じる場所は少ないですし、渋滞を考えるとうんざりです。少し遠くまでドライブに行こうと思って家を出たものの、ほんの数キロ走った所で渋滞に巻き込まれ、嫌気がさして引き返すこともしばしばです。いい歳をして夜中に走り回るのも気が引けるし。最近は特にそんな感じで車は動かしてないです。

ラジエーターは僕も数年前に掃除をして、同時に隙間のスポンジも適当な物に付け換えました。ラジエーター関係ではファンの逆回し実験をやってみたいのですが、手間がかかりそうなので構想の段階で止まってます。ネタとしたは面白いと思うので、どなたかチャレンジしてみませんか?


自己完結しました No.1217  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月25日02時11分
 うっかりしました。
 このホースの正体は、フロントデフのブリーダーパイプです。
 多分、オイルエレメントを交換する時に邪魔になったか何かで、取り外したか?、はたまた、意図的にとりはずしたのではないかと思います。
 早速、ディーラーのサービスにクレームをつけようかと思います。
 今まで、このオイルエレメントを交換したのは、1回だけで、このサービスでの作業しかないので。
 しかし、参考にした同系車種もこのホースが外れていたので、もしかすると、大分以前から外れていたのではないかとも考えられます。
 また、上からか、下からか、見えていれば自分で差し込めるかもわから無いので、一度はTryしてみてからにしましょうか????
 
 


自己完結しました No.1216  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月25日02時00分
 下のお問い合わせの件について、自己完結しましたので、お知らせします。
 このホースの正体は


お問い合わせ No.1215  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月25日00時53分
 Rのサージタンク下?裏あたり?で、オイルフィルターの上あたり?の部分、オイルレベルゲージのそば付近?に丸くなった金属製のパイプがあります。
 一方は開放のままで、一方は50cmくらいのゴムホースが繋がっているのですが、この先にクランプは付いていますが、どこにも繋がっていなかったです。このパイプはどんな役割をしているものなのか判りますでしょうか?必要の無いものでしょうか?

 たまたま車検整備中の同系車種を見ましたが、やはりどこにも繋がっていないパイプでした。


燃料計&更新願い No.1214  名前:gogo さん  日時:2008年03月25日00時08分
いちさん、typeM-Rさんありがとうございます。

自分のメーターは「サ○バー○トーク」製のホワイトパネルを付けているのですが(白にしたかったw)
その時に針を動かした記憶があります。もしかしたらそれが原因かもしれません。
でも取り付けてから2年以上経ってるし・・・・・

時にいちさん、R動かしてますか? 新品バッテリーも上がってるかもって・・・w
Rの更新もここウン年無いですし、そろそろ何か見たい今日この頃・・・・・
LLC・水回りの話は、リザーブ対策以外載ってなかったですね(たしか)
自分は、昨年5月にラジエター本体を外し丸洗いしました。ホコリが下半分覆ってました。
洗浄後は、水温上昇は変わらずでしたが下がるのが早くなりました。


Re:燃料計 No.1213  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月24日00時33分
フロート部分のアームの動きが渋いのではないでしょうか?


Re:燃料計 No.1212  名前:いち  日時:2008年03月22日20時41分
gogoさん、こんばんは。
メーターに問題があるのか、タンク内のフロートやセンサーに問題があるのか、サッパリ分からないですね。原因を探るとしたら、タンク内のユニットを取り出してフロートを手で動かしてみるとかすれば何か分かるかも知れません。また電気的に調べるなら、センサーからの電圧信号をテスターでモニターしながら給油してみるとか、メーターに擬似信号を入力してみるなどすれば原因が分かってくると思います。


Re:燃料フィルターの大きさ No.1211  名前:いち  日時:2008年03月22日19時56分
車の燃料フィルターは、あの大きさで何千リットルものガソリンを濾過するんですから、考えてみるとガソリンスタンドで売られているガソリンは相当にキレイなんだなと思います。ガソリンスタンドでは、安全面での設備や装置のほか、品質維持のためにも設備に工夫がされているんじゃないかと思います。ガソリンスタンドのアルバイトを経験した方もいらしゃるかと思って質問してみました。


燃料計 No.1210  名前:gogo さん  日時:2008年03月21日22時00分
ご無沙汰しています。

ガソリンの話なので質問というか自分のRの燃料計のコトなのですが、昨年秋あたりから
燃料を満タンにしてから、20分以上走ってやっと針がフルに達するようになってしまいました。

燃料フィルターは新品にしてから1万キロ走ってないですし
針がフルに達してからは、残量に対し普通に動きますので特に気にはしていないのですが
何が原因でこうなったかが不思議です。


Re:燃料フィルターの大きさ No.1209  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月21日12時38分
> ところで、ガソリンスタンドではどんなフィルターを使っているんでしょうか。

 このご質問???は、私のような素人には、ちょっと無理があると思いますが????。


燃料フィルターの大きさ No.1208  名前:いち  日時:2008年03月21日00時20分
燃料フィルターを大きくすれば交換サイクルを長くできますね。走行距離が多い場合は有効な改良だと思います。

ところで、ガソリンスタンドではどんなフィルターを使っているんでしょうか。給油ノズルから出てくるガソリンもフィルターを通していると思いますが、ガソリンのJIS規格で異物の混入量とかの規定はありましたっけ。硫黄、ガム状物質、腐蝕性などの規定はあったと記憶しているのですが。


Re:タンク容量 No.1207  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月18日09時35分
 いちさん、誤記ですね、勘違いして記憶していました。
 M系が65L、R葉72Lが公称でした。

 因みに、M-Rでは2度ほどガス欠を経験しています。
 最初は、夜中の12時頃で、過去の経験から??、残量警告灯が点灯したまま、でも大丈夫と踏んで、結局高速走行中に「ブスブス」という音がして、アクセルの反応がなくなり、エンジンストップで路側帯へ緊急退避、2時間後JAFのお世話になりました。
 次は、高速道を降りるため料金所へ向かう手前の本線で。この時は、路側帯に退避して、一度エンジンストップして、再度エンジンスタートしたので何とか脱出成功しました。Z32用燃料フィルターを使用しているので、多少は誤魔化しが利いた??ようです。
 このZ32用フィルターは一部配管の形が違いますが、フィルター容量が大きくなり殆どボルトON、部品価格がM・R純正品より安価なので、お勧めです。


タンク容量 No.1206  名前:いち  日時:2008年03月16日22時47分
燃料タンクの容量や残量警告灯が点灯した時の有効残量などは整備資料に載っていますね。僕も何度か警告灯を点灯させたことがありますが、当てになる数値だったと思います。たしか、点灯してから数10キロ程度は走れるはずです。ただし、坂道などではセンサーに誤差が発生したり、タンクの中の燃料が片寄って吸い上げなくなったりすると思うので、警告灯が点灯するとドキドキしちゃいます。ところで、BNR32のタンク容量は70リットルでしたっけ?


年間走行距離?? No.1205  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月16日20時18分
 年間走行距離は、大凡ですが、月間約2,500km走行として、約30,000kmというようなところでしょうか。メンテが大変!!。
 但し、所用で走る場合は、1日1,000kmというようなこともあるので、あまり当てにはならないと思いますよ。
 それから、給油量についてですか、これは普段ですと満タンで走行何kmという計算をするのですが、たまに満タンにできず走行を続ける場合、次回に満タンにした時に合算して計算をするので、こんな数量になります。
 Rは残量警告灯の点灯が早めなようで、公称容量70Lですが、残10Lくらいで点灯するようです。今までの1回での給油量は67Lくらいが最高値だったような気がします。因みに、M-Rは公称容量60Lですが、58Lくらいだったような気がします。


Re:一時抹消 No.1204  名前:いち  日時:2008年03月16日03時06分
typeM-Rさん、年間の走行距離はどのくらいになりますか。

それにしても給油77.53Lとは、すごいですね。


Re:一時抹消 No.1203  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月15日16時13分
 いちさん、ご心配をおかけします。
 前述のような塩梅で、1台体制になりましたので、悪しからず。
 
 もともと、Rを入手する時に、Rに乗換えることが条件だったのですが、M-Rの車検残が長かったのと、共通部品の移植に時間がかかりまして1台体制になるのにここまで引っ張ったという、経緯がありました。
 が、車検満了を期に、一時抹消の手続きをしたような次第です。
 Rの燃費は思ったほど悪くはないようで、M-Rの1km/L落ちくらいのようで、ここのところは7km後半を維持していますから、まぁまぁ????ではないでしょうか??
 消耗品の交換等の維持費は自分でできる部分をカバーして何とかなるのではないかと考えています。
 因みに、先日の燃費記録は、走行距離596.3kmで給油77.53L、約7.7km/Lでした。


Re:一時抹消 No.1202  名前:いち  日時:2008年03月15日09時30分
以前、M-Rの走行距離を伺いましたが、普段の足としてものすごいペースで走られているようなので、ついついもったいないと思ってしまいました。

燃費の良い車とVスペで年間の燃料代をシミュレーションして比較すると、走行距離が多い場合は、その差額が低価格の中古車が買えてしまうくらいの金額になると思います。つまり、ファーストカーに燃費の悪い車を所有している場合、セカンドカーとして通勤用に燃費の良い車をもう1台購入しても、トータル的には経費がほとんど同じということもあります。


Re:一時抹消 No.1201  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月14日19時26分
 こんばんわ。
 お元気にしていましたでしょうか?
いちさんの発想については、昨年1年間、2台体制を維持してきましたので、判りますが、何しろ2台を維持することがちょっと無理なようなので、どちらをとるかということになり、今度はRをということになりました。
 足代わりは、Rであっても、Mであっても変わりはないと思います。
 また、飾っておくようでしたら、機械物は、それこそ勿体無いと思います。
 長い時間がかかって、ひょんなことからではありますが、やっと入手したRですので、しっかりとメンテをして、M同様にしていこうかと考えています。
 まずは、自分仕様にしなくては。
 まだまだ課題は多いです。

 話は変わりますが、R用はまだ購入が可能なようでしたが???、RB20系、M用の燃圧レギュレーターが廃棄品番になったような話です(埼玉県内)。


Re:一時抹消 No.1200  名前:いち  日時:2008年03月14日06時48分
おはようございます。
車を使う機会が多いなら、2台の車を用途に合わせて使い分ける方法もあると思います。同じタイプの車を2台も維持するのは無駄にも思えますが、貴重なGT−Rを通勤や用足しで消耗させてしまうのはもったいないです。そろそろR32は旧車の扱いになりますし、経済性を考えるなら、逆にGT−Rを一時抹消して保存するという発想もありですね。


一時抹消 No.1199  名前:typeM-R さん  日時:2008年03月13日00時32分
 昨日、M-Rの一時抹消手続きを陸自でしてしてきました。
 これで、次年度の自動車税がかからなくなり、大分助かります。


Re:こんにちは^^ No.1198  名前:いち  日時:2008年03月02日00時30分
どうも冬は篭りがちになってしまって良くないですね。ウチのBNR32なんか昨年の暮れにバッテリーが上がってしまい、すぐに新品のバッテリーを購入したものの交換してなくて、その後は一度も動かしていません。新品の液入りバッテリーも上がってしまったかもです。車はバッテリー以外に問題は無いし、自分も元気ハツラツなんですが、何やってんだかって感じです。


こんにちは^^ No.1197  名前:R34black彩 さん  日時:2008年02月29日12時23分
久しぶり。。。
R34もってるけど、もってても
どこにも行かないの!


No.1196  名前:typeM-R さん  日時:2008年02月03日17時26分

 タイトル:雪が降りました(34KB)

 昨晩からの降雪で、家の前は10cmからの積雪になりました。
 今なお少しづつですが、雪は静かに降っています。


Re:Vスペ対M−R その2 No.1195  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月31日00時04分
M-Rは車体の軽い分、車の動きがいいようですが、Vすぺは6スロ分、アクセルの反応はいいのですが、車重の分がネックのようです。
 ハンドル、ブレーキにも癖があり、M-RはFディスクをR34用+リアはR32 GT-R用N1ディスク+R32 GT-R用16インチホイール仕様でタイヤは205 、Vスペは純正ブレンボ+純正17インチホイール仕様でタイヤは235というように違いますので、ブレーキの利き具合も、M-Rは踏めばすぐ利く??、Vスペはしっかり利くのですが、ブレーキペダルが重いです。
 やはり、車重の違いからか、車の向きを変えるハンドル操作に対しても、スパッと切れるM-Rと、フェイント気味のVスペみたいな感じでしょうか。


Re:Vスペ対M−R No.1194  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月30日23時48分
 難しい話ですね、比較するのは。
 というのも、M-Rは、何年来の足で、ヘッドOHをして、バルタイ変更、タービン交換、クラッチ交換、足回り交換、リンク類交換、ブレーキディスク交換、etc仕様です。
 対してV スペは、まだ乗り出して何ヶ月、殆どノーマル仕様です。

 ただ。それぞれに癖がある???ので、そういう意味では比較ができるかもわかりませんね。


Re:Vスペ対M−R No.1193  名前:いち  日時:2008年01月30日00時29分
原因の分析は後に回すとして、2台の車を走らせて比較した場合、運動性能、操安性、速さ、フィーリングなど、もし優劣をつけるとしたらどのような結果になりますでしょうか。


Re:Vスペ対M−R No.1192  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月28日08時51分
 おはようございます。

 Vスペはまだ殆どノーマル状態のようです、というか納車後の車体関係の大きな変更点というか、運転操作に影響する部分として考えられる点は、360m/mハンドル、前後タワーバーの装着くらいでしょうか?、足回りもノーマルショックがそのままです。
 他には、現在のところ配線作業のため、後部座席を全て取外してフロアパネルが見える状態にしてあります。
 多分、これがリアの加重不足の要因になり、フロント加重が強調されてテールスライドがおきやすい状況ではないかと思いますが。


Re:Vスペ対M−R No.1191  名前:いち  日時:2008年01月28日01時21分
>M-Rの癖で乗っていると、この前のような不意のテールスライドをしてしまうような感じになりそうな気がします。

M-RがノーマルのVスペを超える車に仕上がっているのであれば良いのですが、お話しを伺っていると、Vスペに問題があるようにも受け取れます。原因がタイヤだけなら良いのですが。


Re:テレビ修理 No.1190  名前:いち  日時:2008年01月28日01時09分
いっちさん、いらっしゃいませ。
回路構成が分からなくても、アナログ回路で足の生えた部品なら何とか信号を追えるんですが、基板が表面実装だと完全にお手上げですね。直せるのは、せいぜいスイッチやリレーくらいなんじゃないでしょうか。


Re:Vスペ対M−R No.1189  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月28日00時57分
> Vスペはあまり調子が良くないのでしょうか。

 今のところ、よく判りませんが、アイドルバキュームを見ている限りは、特別調子が悪いようではなさそうですね。というか、Rについては一年生ですから。
 まだまだ交換する部品がいっぱいですが、エンジン関係では、ブーコンの移植くらいですから、そんなに変化は無いのではないかと思います。
 ブーストもフロントパイプ、触媒、パイプマフラー交換でピーク0.88まで上がっているので、しばらくは何もしないで様子を見ようと考えています。
 ただ、M-Rから部品の移植をして、ついでに消耗部品の交換を始めているので、まだあちこちがちくはぐなようです。
 後は、じっくりと体慣らしをしないと、M-Rの癖で乗っていると、この前のような不意のテールスライドをしてしまうような感じになりそうな気がします。
 ですから、新たに自分仕様のRを模索しているような感じです????ね。
 
 もっと乗り込まなくては駄目なようです。


Vスペ対M−R No.1188  名前:いち  日時:2008年01月28日00時36分
M-Rがどの程度の車に仕上がっているのか分からないので、お話しを伺ってもイメージしにくいのですが、Vスペはあまり調子が良くないのでしょうか。


テレビ修理 No.1187  名前:いっち さん  日時:2008年01月27日14時00分
修理記事、大変参考になりました。 ありがとうございます。
当方もパソコン修理は自信もってできるのですが、テレビとなると
以前おやじが真空管テレビを修理していたのを真似て直したこと
くらいで、表面上の修理までしかできません。
テスター、はんだゴテ、ドライバくらいは持ってますが
やっぱりテレビはむつかしい。


自分と同じ”いち”さんなので書きました。


Re:燃費 No.1186  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月27日01時00分
> いちさん
 やっと繋がりましたね、よかった、よかった。

 それから、この前のテールスライドの原因らしきものが判りまた???。
 どうもコーナーへの進入速度がオーバー気味、加えてハンドルを切った後のアクセル操作の早過ぎ??と踏み込み過ぎ??、加えて、やはりタイヤも賞味期限切れ???のようです。
 というのも、ドライ路面で今日も別のコーナーで同じようにテールスライドして、気がつきました(今回は一発で終了しました)。
 Vスペは、どうもCPUを交換してから、以前にも増してアクセルのツキがよくなったようで、M-Rのタイミングでアクセルを踏み込むと、テールスライドをしてしまうようです。
 
> kozukiさん、いつも、いろいろとありがとうございます。


Re:燃費自慢? No.1185  名前:いち  日時:2008年01月26日19時57分
全開時の燃費となると、走行距離より時間での燃料消費量が気になりますね。かなり大雑把ですが、ノーマルのGT−Rでサーキットを走った場合、1L/分くらい消費しているのではないかと思います。セットアップ全開のみで1.5キロだと、2L/分くらいでしょうか。


Re:燃費 No.1184  名前:いち  日時:2008年01月26日19時34分
仕様やセッティングの変更で燃費が〜、ということだと勝手に思っていました。typeM-Rさんは、燃費の良い運転の仕方、走り方を模索していたんですね。


燃費自慢? No.1183  名前:kozuki さん  日時:2008年01月26日13時58分
参加させてください(笑)
うちの車は 
排気量:2.75lストロークアップ
圧縮比:≒9.0
ブースト:常用1.6(たまに1.8)

1:東京近郊街のりで(燃費気にしない)で ≒6.0
2:高速道路(燃費気少しにしない)で≒7.0
3:高速道路(燃費まったく気にしない)で≒5.5
4:高速道路レコード(東京自宅−仙台を無給油500km)≒10?
5:セットアップ全開のみ ≒1.5

燃費管理は重要だと思います。ただ、他車との比較でなく愛車管理のためにですね。
乗り方、オイル、積載量(これは効きますね)でぜんぜん違うので
±0.5Km/lは誤差の範囲ではないですかねー。


Re:燃費 No.1182  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月26日11時19分
しばらく書き込みをする余裕が無かった???ですが、いろいろと有意義な話をいただきまして、ありがとうございます。

> いちさん
 毎日ほぼ同じような条件にて走行しているのですが、その時の状況により燃費が変化していますので、満タン法???にて比較しています。

 基本的には、トリップ距離と給油量をその都度見比べて、毎回の数値を見て、その時の状況を考えながら、次回までに運転方法を調整する、というような感じでしょうか?
ですから、街乗りやアクセルを踏み込んだ時は燃費が下がり気味ですし、逆に長距離を控え目に静かに走った時は思ったより向上しているようです。
 因みに、Vスペの過去最高は、1日約690km走行で、約9.3k/Lというのがありましたが、街乗り中心では6km/L台の後半くらいのようです。

 チューニング???は、趣味の機械いじり???ですから、結果、燃費向上につながればという程度でいろいろと楽しんでいます。
 


Re:燃費 No.1180  名前:いち  日時:2008年01月25日18時44分
普段の町中走行での燃費はウチの車両も、ゆうきさんと同じくらいです。それにしても、5速6000rpm巡航って、まったく別の意味ですんごいです。


Re:燃費について・・・ No.1179  名前:いち  日時:2008年01月25日18時30分
給油後にいつも燃費を計算していますが、買い物や用足しで市街地を走った場合、一番多いのが5キロ台、次に6キロ台、まれに4キロ台、きちんと記録を残してはいませんが、だいたいそのくらいです。9キロ台は最高燃費で高速道路でのものです。typeM-Rさんの9キロ台も同じだと思います。BNR32/18年目さんの最高燃費が7キロ台でしたら、それは確かに調子が悪そうですね。


燃費 No.1178  名前:ゆうき さん  日時:2008年01月25日01時34分
私の燃費への感覚は、いちさんと同じで
自分の仕様なら、町中が5〜6km/Lは良い方だと思っています
高速なら5速6000rpm位の巡航でかなり燃費良くなります
と言っても、10km/Lは越えませんが・・・
H6で今年14年目に入ります
最大トルク6000rpm、最大パワー7000rpm仕様で
いつも4000rpm以上で走っています


燃費について・・・ No.1177  名前:BNR32/18年目 さん  日時:2008年01月24日23時57分
こんばんは
燃費のお話だったのでちょっとおじゃましました。
拝見していると、皆さんの燃費が10キロ前後ととても良いですね。
私の車は初期型でかれこれ18年になります。
新車の時に燃費を正確ではありませんが、計測してリッター7キロ台でした。
現在は一般道で6キロ前後です。
燃費は走り方・気候・道路状況でかなり変わるので、確定要素はありませがそんな所で落ち着いているようです。
ですがお二人の燃費から比較すると私の車は異常に悪いような感じを受けます。
私も色々燃費向上のための添加剤を試しましたが、プラシーボ効果のみで体感できる物はありませんでした。
一番効果があったのは、依然お世話になっていたショップで一般道専用のためのECUを作ってもらい、CPUの添加時期や燃調とレブリミットを7500で抑えた物で効果抜群でしたね。
ガソリンの高騰が異常なので、若い頃の250円前後に迫りそうで怖いです。
来月にはさらに10円上がる噂も流れていますからね。
今ではスポーツ走行もしないので、昔のCPUがあれば助かったのに・・・と思う今日この頃です。
サブプライムや暫定税率よりも先物買いの投資家が悪さをしているので困りますね。


Re:燃費 No.1176  名前:いち  日時:2008年01月23日19時18分
燃費の良し悪しについて僕の感覚と少し違うようで、お話しが分かり難かったのですが、typeM-Rさんは絶対燃費を基準にしているのですね。つまり、数値が大きければ燃費が良い車ってことですね。僕は車種、仕様、走行条件などを総合的に見て燃費の良し悪しを判断していました。でもね、M-RもVスペも省燃費仕様のチューニングには見えないんですが。


Re:燃費 No.1175  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月22日23時07分
 こんばんわ。
 さて、時間差で書き込みします。
 燃費はよくしたいですね、毎日の足ですから、現時点では。
 ですが、燃費稼ぎのための方法論はいろいろとあるのではないかと思います。
 今まで試行してきたことは、現状維持のための部品交換にせよ、チューニング???にせよ、大げさかも判りませんが、結局は燃費向上のためのようなもの???みたいです。
 おかげで、それぞれのカタログ燃費は何とかクリアーできたようですが、特に、最初のR32 2Dr typeM 4-EATなんかは、通常に8〜9km/Lでしたから。
 それと同じように、あちこち試行錯誤しています。
 それと、機械いじりが結構性に合っている??ようですね。だから、車いじりは苦にならない?、自分の好きな形にできるので、改造歴は、もう30年余になりましたけど。


Re:燃費 No.1174  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月22日18時13分
 はねられましたので、時間をおいてにします。


Re:燃費 No.1173  名前:いち  日時:2008年01月21日19時24分
1.燃調プログラムの最適化により効率が上がり全域で出力と燃費が向上する。

2.ピークパワー狙いのチューニングにより最大出力は向上するが実用域が犠牲となり日常の使用で燃費が悪化する。

typeM-Rさんは何が目的でチューニングをしているのでしょうか。燃費を算出し、チューニングの指標として役立てるのは必要だと思いますが、Vスペの燃費は良くなった方が良いのか、それとも悪くなった方が良いのか、どっちですか?


Re:燃費 No.1172  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月21日00時55分
  データ取りの件、了解しました。
 しかし、毎日の足なので、ちょっと難しいような気がします。

 V Spは、今のところ、ブースト〜1.0k、バルタイ変更等仕様のCPUに交換したのみの、多分ノーマルエンジン??ですので、大分いい数値が出ているのではないかと。
 もっと走りこんで距離が出れば、平均燃費の算段がつくのではないかと思います。

 M-Rの燃費については、多分バルタイ変更(IN10度/EX10度 オーバーラップ25度仕様)が影響しているのではないかと思います。アイドルバキュームは約400です。
 また、ヘッドの修正面研、HKS2530仕様、ブースト〜1.0k、加えてタイヤもRホイールに純正205サイズですから、チョットだけローギャード化????。ほぼ〜6,000rpmまで使用。
 こんな仕様ですが、静かに走れば、〜9km台後半までは伸びているようですが、10kmはチョット手が届かない仕様ですね。
 
 話が飛びますが、先日、エンジンドレーンのボルトを外さずにオイル抜きができるコック(商品名 ミニチェンジャー)を入手しました。これは大昔から???純正採用?、商品化されている品かと思いますが、R用にと思い入てみ手しました。
 仕様をみてみましたら、商品番号(F103)からみると最近の日産・トヨタのガソリン車のドレーンボルトは同じサイズのようでした。
 メーカー名はフモト・トレーディング株式会社で検索できるかと思いますので、もし興味があるようでしたら、見てみてください。


Re:燃費 No.1171  名前:いち  日時:2008年01月20日10時45分
やはり高速道路が中心でしたか。ウチの車両(10年前の)との比較になりますが、エンジンの調子はマズマズではないかと思います。それより、M-Rの燃費が気になりますね。同じ道路を同じペースで走ってのことであれば、M-Rは何か問題があるのかも知れないですね。

僕だったら、CPU交換後の変化を何らかの方法で確認すると思います。例えば、スロットル全開で加速して任意の回転数でスロットルを閉じ、その時のピークブースト圧を読みます。これを数回繰り返せば、回転数−ブースト圧の立ち上がりをグラフにすることができます。これをCPU交換前後で比較したら違いが分かりますね。


Re:燃費 No.1170  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月20日02時47分
> 条件が分からなければ・・・・
 そうですね、条件ですか、確かにそうですね。

 大雑把ですが、車体系では、リヤシート無し、前後タワーバー装着、純正タイヤ・ホイールにて空気圧2.3k設定。満タンにて走行開始。
 走行の条件としたら、1セットで
 早朝の6〜8時台の高速道の約20km+首都高約50kmと夜分の6〜9時台の首都高約50km+高速道の約20km。
 後は、市街地走行くらいでしょうか?
 ですので、CPU交換前の1セット約140kmが2回分と残り約33kmが市街地走行、CPU交換後2セット、というところでしょうか???

 感じとしては、CPU交換後ですが、各ギヤでの中低速の粘りとアクセルのつきがよくなったようです。


Re:燃費 No.1167  名前:いち  日時:2008年01月19日22時00分
条件が良ければ10キロ以上の燃費も可能だと思います。9キロ台なら高速道路での普通の燃費ではないかと思います。ウチの車両は、10年くらい前に高速道路を600キロ(一部渋滞ノロノロ運転)ほど走って9キロ台でした。もし、交通量の多い街中で9キロも走ったとしたら驚異的です。燃費9キロといっても条件が分からなければ比較ができないですね。


燃費 No.1166  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月19日01時56分
このガソリン高騰の中、久々に、V Spを満タンにしましたが、燃費が思っていた以上によかったです。
 反って、M-Rより1km/L弱くらいいいんですが、まぁ、いろいろと手を加えてこんなところですが、この時期はこんなものなのでしょうか?
 
総走行距離    107,623.0km     
 走行距離     593.5km       
 給油量        63.75L       
 燃費         9.309km/L


 
 


Re:こんばんは No.1165  名前:いち  日時:2008年01月16日23時51分
BNR32/18年目さん、お久しぶりです。
商業目的の投稿が多いので、対策をしています。システムが完全ではないため、正常な投稿も時よりはじかれてしまいます。どうかお許しください。


Re:CPU交換 No.1164  名前:いち  日時:2008年01月16日23時15分
そういうことでしたか。皆さん気軽にロムチューンしちゃうんですね。僕はエンジンが壊れるのを心配しながら乗るのはいやなので、ノーマルのままです。現状で特に不満もないですし。

人間の感覚は繊細ですが当てにならないところもあります。スムーズに回るエンジンよりガサツに回るエンジンの方がトルク感が有ったり、アクセルペダルのグラツキによるエンジンの反応の鈍さは気付かないのに吸排気系の一部を変更しただけで反応が良くなったとか、コンニャクシートは全く気にならないのにタワーバーを付けて車体剛性が上がったりと、ほんとうに面白いです。


こんばんは No.1163  名前:BNR32/18年目 さん  日時:2008年01月16日19時24分
いちさんお久しぶりです。
最初の方で書き込みしていましたが、当初のニックが15年選手だったと思います。
それ以来、いちさんのシステム上だとおもいますが、書き込みすると必ず弾かれてしまい書き込みが全く出来ませんでした。
今年に入ってPCを新規に組み立てましたので、先日験しにと思い書き込みした所・・・出来るではありませんか!
XPからVistaに変更したのですが、それの影響もあるのでしょうか?なぜ今まで「痛いの痛いのとんでけー」ってなってたのか分かりません。
またこれから、ご意見を求めたり、此方からも書き込みしますので、またよろしくお願いします。
ところで純正CPUのお話があるので、当時聞いていた話をしますと、32GTRのCPUは大まかに3種類あるそうです。
実際は4種類くらいあるそうです。
CPUケースの品番が変更になっているので分かるそうです。
それと専門家で無いので詳しいことを言われても分からないため、大まかな仕様変更を聞きましたが、回転数による段付き修正とO2センサーの誤信号を補正する要素を取り入れているそうです。
実際エンジンも前期以降からではクリアランスや各部の変更があるのでその影響もあると思います。
しかしマップを見たわけではないので詳しいことは説明できませんが、聞いたところではそんな感じです。
ではいちさん皆さんよろしくお願いします。


Re:CPU交換 No.1162  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月16日02時39分
 中身は、R32と同じだそうです。
 今回のCPUは、殆どオーダー品???、現車の仕様を伝えて、作ってもらいました。
 一応1.0kまでということで、話では中低速がよくなっているようです。
 確かに、ピックUPは以前よりよくなったようです。
 また、スピードのリミッターを外してもらったのが、一番ですね。


Re:CPU交換 No.1161  名前:いち  日時:2008年01月15日22時37分
Vスペ用のECCSがあるんですか? どういう代物でしょうか。


CPU交換 No.1160  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月15日00時03分
 M-Rの純正ミラーへの交換を終了して、オーダーしていたVスペ用のCPUが届きましたので、早速交換して試乗してきました。
 感触としては、ピックUPがよくなったような感じですし、アイドルバキューム値も480〜490と気持ち上がったようです。
 また、ピークブースト値が0.87kまで上がりまして、各ギヤでの低速側が粘るような感じがしました。
 カムーリーを移植してバルタイ変更をすれば、交換後の違いがはっきりするかと思います。


Re: リバース・ステア No.1159  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月12日01時01分
 そうですね、無理をしない???こと。ただ、原因のひとつに、タイヤ、レグノGR-8000なんです。多分、賞味期限切れ???なのではないかと思います。

 また、例のタコ踊りについては、毎日通っている、高速道の料金所手前でS字の、軽くアップダウンしているトップ付近、右コーナーを廻り加減で、アクセルONしたら、リヤから緩やかに左に流れて、そのままM-Rの癖??で、気がついたら2度ほどフロントが右左したような感じで、最後は真っ直ぐに走っていたような?????、この瞬間の記憶が全く無いんですね、何をどうしていたのか、未だに判らないです。
 


リバース・ステア No.1158  名前:いち  日時:2008年01月11日19時31分
GT−Rは3速でもパワースライドしますから油断は禁物です。唐突に来ると、そこそこの反射神経を持っているがゆえにタコ踊りしてしまうんじゃないかと思います。鈍い人は素直にくるっと回って終わりですもんね。お互い気を付けましょう。


Re:ノーマルブーストは?? No.1157  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月08日12時16分
 今回取付けたターボタイマーは、デジタル表示、〜2.5kまで計測可、ブースト圧がリアルタイム/ピーク表示の切り替えができるタイプですので、ブースト計は必要なく重宝しています。
 また、ターボタイマー部は、ブースト圧のかかり具合を基準に、オート/マニュアルの切り替えができるので、こちらも同様です。
 
 昨日の帰り道の話ですが、高速道の料金所へ続くS字でリアからブレイク、2車線を使い「タコ踊り」をしてしまったのは、私めです。
 小雨交じり、ちょっとオーバースピード気味、アクセルの踏みすぎ等、好条件が重なりすぎた???ようでした。二・三度左右に振られましたが、何とか持ち直して、無事帰宅、初めての経験でした。

 


Re:ノーマルブーストは?? No.1156  名前:いち  日時:2008年01月07日19時51分
計器には誤差があるので細かい数値の比較は参考にしかなりませんが、それは置いといて、ピーク値で0.86kなら正常ではないかと思います。後付けのブースト計をお持ちの方から数値を教えて頂けるといいですね。


ノーマルブーストは?? No.1155  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月06日18時46分

 タイトル:ターボタイマー(25KB)

今日、やっとV スペにブリッツ製ターボタイマーを装着しました。
ブースト計と兼用の品なので、とりあえずバキューム配管は、純正ブーストセンサーから分岐して、例の方法にて室内へと引き込みました。

 そこで、問題ですが、水温が安定してからのバキュームの数値は写真の通りで、結構ノーマルの割りには???エンジン自体は調子がいいのではと思いましたが、試走時のブースト圧についてですが、ピーク値で〜0.86kくらいまでかかるようです。
 皆さんのレポートを読むと、Rのノーマルブーストは〜0.7kくらいのようですので、何か変な感じがするのですが、この点についてコメントをお願いします。
 エンジン等の仕様は、60-70m/mステンフロントパイプ、80m/mSARD触媒、柿本改Regu96-R80-90m/mマフラーで、その他については購入後一切変更はありません。


ラストアレスター No.1154  名前:いち  日時:2008年01月01日20時35分
gogoさん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ラストアレスターで検索してみました。車体表面が水で濡れた時、水と車体の間に電流を流すんですね。電極となるパッドを車体の数箇所に取り付け、車体が水で濡れた時にパッドが水に接触して電流が流れる仕組みになっているのが分かりました。電気回路としての原理には納得できました。ただし疑問な点として、パッドの構造が分からないので何とも言えませんが、そんなんで理想的な状態に電流を流すことができるんでしょうか。パッドの数を多くしないと電流がムラになりそうだし、そもそも車体が濡れるのは、雨天時の走行、雨天時の駐車、夜間の結露などで濡れる場所や水の量などが違いますから、車体全域に均一な水の膜ができるはずはなく、数個のパッドで車体全域をカバーするのは無理ではないかと思います。欲張らずに、錆びやすい場所に限定して設置すれば、効果は期待できるかも知れないですね。


明けましておめでとうございます No.1153  名前:gogo さん  日時:2008年01月01日13時46分
昨年はいろいろお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。

我がGT-Rもプチトラブルを抱えながらも、少しずつ修理し何とか動いております。
あとはF・アッパーリンクと、大物エアコン修理のみとなりました。

>ラストストッパー
本家は「ラストアレスター」でしたっけ?自分も欲しくていろいろチェックしていたのですが
考えたら自分の場合は、月に数回しか動かさない車なので
効果が分かるまでにバッテリーを何回換えるか分からないと思い購入するのを止めました(笑)


本年も宜しくお願いします。 No.1152  名前:typeM-R さん  日時:2008年01月01日13時13分
いちさん、皆さん、新年、おめでとうございます。

新しい年を迎え、愈々15年生のVスペへ乗り換えようと、考えています。

 M-Rは、約310,000kmを走破して、ほぼ快調の様子ですが、2台体制にも限度があるので、車検の完了する2月までには、ドナドナ先を見つけなければと思っていますが、どうなることやら・・・・・。
 移植する部品もまだまだたくさんあり、その作業だけでも、いっぱいです。

 年明けから、室内系の部品の移植をと考えていますが、Vスペはエンジンルームから室内へ配線を引き込む唯一の場所(運転席側のバルクヘッド隅)が、バキュームタンクに塞がれて、結構大変ですが、ここを通せば、難なく引き込めるので、このタンクを処理してみようかと考えています。
 兎に角、今年も宜しくいろいろとご教授くださいませ。
 


Re:ラストストッパー No.1151  名前:いち  日時:2008年01月01日04時17分
typeM-Rさん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

車に装着した場合の動作原理が、さっぱり分からないです。ただ、本気で効果を期待するというより、実験的な試みとしては面白いですね。いずれにせよ、どうやって効果を確認するか、そこが難しいと思います。


Re:錆止め No.1150  名前:いち  日時:2008年01月01日03時51分
ゆうきさん
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

僕が免許を取って車に乗り始めたころは、錆でボロボロになったフロアパネルを踏み抜いてしまい、車内から地面が見えてしまった車もありました。自動車の品質は徐々に向上し、今の自動車は車体の錆対策として、鋼板の材質やメッキ、塗料などにお金をかけていますね。その他、コーティング剤や防錆剤の塗布、構造や製法などにも工夫がされていますし、車体にアルミを使う場合は電食の対策も一応されています。

電気で錆を防ぐのは、たとえ原理が正しくても、複雑な構造の自動車に応用するのはどうなんだろうって気がします。


明けましておめでとうございます。 No.1149  名前:いち  日時:2008年01月01日02時54分
パンピングGT−Rをいつもご覧頂き、ありがとうございます。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

今年はR32が世に登場して20年目となります。
古くなるのが、ますます楽しみな車です。
走って壊れたら、とことん直す。
今年も頑張りましょう。


新年、明けましておめでとうございます No.1148  名前:ゆうき さん  日時:2008年01月01日01時53分
本年もよろしくお願いします
いちさんの、有意義な情報、とても助かっています


ラストストッパー No.1147  名前:typeM-R さん  日時:2007年12月31日23時43分

 タイトル:取付完了(184KB)

 いちさん こんばんわ。
 もうすぐ、年越しの時間ですね。
 アドレスの件は了解しました。
 メーカー名はTo-Fitで検索してみてください。
 紹介記事は、オートメカニック、COPTION、Car Boy等です。
 
 原理はよくわかりませんが、錆を抑制する、というのが謳い文句のようです。
 配線は、本体からバッテリーの±端子と出力線???をボディーに接続するだけだそうです。
 本日、商品をVスペに取り付けてみました。


錆止め No.1146  名前:ゆうき さん  日時:2007年12月30日18時33分
本当に有効でいい物でしたら
特許を買ってでも、各社が導入すると思うのです
3点式シートベルト
アンチロックブレーキ
エアバック
などは、各社が導入していますが
4WSは日産のハイキャスだけになり
バックミラーワイパーなどは消えてしまいました
ラストストッパーはどうなのでしょう


Re:錆止め対策???? No.1145  名前:いち  日時:2007年12月30日13時22分
イオン結合による化学反応の場合、電圧をかけたり電流を流すことでコントロールできそうなのはイメージできますが、車体の錆を抑制するには、どことどこの間に電流を流せばいいんでしょうか。車体と地面に電極をつないで高い電圧を加え、空中に電界を作り出せば大気と車体表面の間に電流を流せるかなと思いますが、どうでしょう。ラストストッパーは、どのような使い方をしますか?


錆止め対策???? No.1144  名前:typeM-R さん  日時:2007年12月29日00時58分

 タイトル:ラストストッパー(20KB)

オイル漏れの件ですが、チェックの際にリフトUP作業をしたので、多分料金を請求されたのかと思います。また、あちこちチェックしてもらったので、そんなものかなと納得してしまいました。
 今度から、事前に費用の是非をを聞くことにしましょう。
 いつもお世話になっている赤印のディーラーはこんなことはないのですが・・・。
 いずれにせよ、オイル漏れ、滲み??の箇所は、順次手をいれていくことにします。

 話は変わって、今日、「ラストストッパー」(T-fit製)という商品を入手しました。
 要は、電気的に「錆止め」をしてくれる機械???のようです。
 早速にでも、錆のひどい???Vスペにつりつけてみょうかと考えています。


Re:オイル漏れ報告??? No.1143  名前:いち  日時:2007年12月28日23時31分
ふっと思い出したんですが、ウチの車両は購入当初にパワステポンプの高圧ホース取り付けが不完全でフィッティングからオイルが滲んでいました。あそこは、エンジンフードを開けて上からそのまんま見える位置ですし、素人目にも一目瞭然だったので、自分で増し締めをして終わりました。悩むようなことではないし、ディーラーでは料金を取っていて増し締めもしてくれないのは、どうも解せないです。

吸気関係では、ウチの車両も気密不良でブローバイガスのオイル滲みがあって「ガスケットを自作する」で紹介しています。ダーボチャージャーの周辺には、同タイプのガスケットが5箇所くらいに使われています。しかし、オイルの垂れ流しが心配になるくらいブローバイガスが漏れているとなると、かなりの気密不良がありそうですね。


Re:オイル漏れ報告??? No.1142  名前:typeM-R さん  日時:2007年12月26日12時20分
 最近のディーラーの一般的な傾向のようです。

 現在のレバー・レートは\8,000ですが、ほ〜んのちょこっとだけ請求されました。

 以前は、コンサルト・チェックも機械を接続してデータを確認するだけでしたら、サービスでOKでしたが、この頃は、飛び込み???の場合、風当たりが強いような気がします。

 また、軽微な作業でも、こちらから「費用は」と聞かない限り、サービスマンから直接「費用がかかります」とかはなかったのですが、作業前に聞いておけばよかったですね。

 かえって、リフトUPして、下回りを見てくれるのはいいのですが、触媒、マフラーなど余計なところまでチェックしてくれるので、何をしに行ったのか判らない場合があります。
 今までのような「顔パス」が利かなくなっているような傾向ですね。
 
 とにかく、人の手を借りると、費用がかかるという傾向がどんどん増加してきています。言葉を変えると以前にも増して「世知辛くなってきている」ようです。
 
 とにかく、検討をつけていたところが当たりのようですので、実務はしっかりとしようかと考えています。
 M-RはRE-050Aが31,000km弱でスリックになったので、某オートバ○○スブランドのレグノ調のパターンのタイヤに交換しました。これはこれで、結構よさげです。


Re:オイル漏れ報告??? No.1141  名前:いち  日時:2007年12月25日23時53分
オイル漏れの部位がはっきり分からなかったのに費用を請求され、素直に支払ったのですか? お金を返してもらった方が良いんじゃないでしょうか。


Re:オイル漏れ報告??? No.1140  名前:typeM-R さん  日時:2007年12月25日00時58分
 今日、赤印のディーラーへVスペを持ち込み、リフトUPして、あちこちオイル漏れのチェックをしてもらいました。以前でしたら多分サービス???でしてくれたのだろうと思う作業でしたが、しっかりと費用を納めてきました。

 結果として、タービン・インテークパイプ廻りのブローバイ??、ハイキャスポンプ本体、高圧ホースの取り付け廻りが怪しいらしい???です。

 また、新規に6番Inj付近の黄色いガス漏れの痕跡が発見されましたが、こちらはデリバリーパイプを外してInj本体をチェックして見ないと、詳細は不明とのことでした。
 他には、ミッションドレーンのオイル漏れも少しあるようです。
満14年選手??、プロの目ではこんなものなんですかね。
 


Re:オイル漏れ No.1139  名前:gogo さん  日時:2007年12月20日23時27分
>フロントメンバーの上、EX近辺のようなのですが、よく見えなくて。

自分の車は、タービン側面のブロック上部までオイルで湿ってました。
やはり最初はカムカバーからの漏れと勘違いしました。
シャフトが回転しているから、ブーツグリス同様飛び散っていたんでしょうね。


Re:オイル漏れ No.1138  名前:いち  日時:2007年12月20日19時54分
その付近のオイル漏れは、パワステのリザーバータンクが原因の場合もあります。その場合、ボディに付着して左前のホイールハウス内側にオイルが滲み出ていることもあります。


Re:原因判明? No.1137  名前:いち  日時:2007年12月20日19時48分
トランスミッションのシャフト先端がクランクシャフト後端に刺さります。その部分にあるのがパイロットベアリングです。メーカー、車種によってはボールベアリングが使用されていますが、R32はメタルベアリングです。構造はブッシュのような物で、クランクシャフトに圧入してあります。さすがに沢山の車を修理している業者は診断が早いですね。


Re:オイル漏れ No.1136  名前:typeM-R さん  日時:2007年12月20日17時25分
gogo さん ありがとうございます。
 Fドラシャ付近ですか、今度確認をして見ます。
 フロントメンバーの上、EX近辺のようなのですが、よく見えなくて。


原因判明? No.1135  名前:よっすぃ@千葉 さん  日時:2007年12月19日22時25分
今日ショップを訪ねて聞いたところ、ミッションとクランクシャフト?が交わるブッシュの劣化によるもので音とブレが出ているもようとのこと。
ブッシュ自体は何百円とかで安く、しかも交換はしなくても支障は出ないと言われました。交換するなら、クラッチを交換するついでに行ったほうが作業手間が一石二鳥で済むのでそのほうがよいと言われました。
どちらにしろ、もっと酷くなるようでしたら、交換に踏み切りたいと思います。

アドバイスいただきありがとうございました。


Re:オイル漏れ No.1134  名前:gogo さん  日時:2007年12月19日21時10分
こんばんは。リアデフの件でお世話になったgogoです。その節はありがとうございました。
オイル交換後は、若干の振動は出ていますが何とか普通に走っております。

typeM-Rさんのオイル漏れ(滲み)ですが、自分の車もM/Tオイル交換時に同じ場所で発見しました。
自分の場合は、フロントパイプ(ステン)にオイルの雫が付いていて気付きました。
その周りをチェックしたら、ドライブシャフトのE/G側根元が湿っていました。
ショップにて確認したところ「ドライブシャフトオイルシールの劣化」でした。
10年選手の32は多いトラブルみたいです(過去GマガのR'sドッグにも出ていましたね)
オイルシール×2・ベアリング交換で完治しました。
ご参考まで。



オイル漏れ No.1133  名前:typeM-R さん  日時:2007年12月19日19時40分
 こんばんわ。

 家のR32 V スペは、左フロントメンバーの上あたりで、オイル漏れ??滲み???をしているようです。
 だいぶ時間が経っても床にオイル溜まりはできないので、そんなに心配はしていない???のですが、ヘッドのガスケット周りからか、もしかしてタービン周り???・・・。
 やばそうですが、いまだに原因不明の状況です。
 レベルゲージで確認ができそうな話ですが。
 


ベアリング? No.1132  名前:よっすぃ@千葉 さん  日時:2007年12月18日22時03分
typeM-Rさんご返信ありがとうございます。
ニュートラ時は音はしていなかったように思いましたが、クラッチを繋ぐ時ももう一度明日確認してみたいと思います。
クラッチペダルを踏んだときに音と振動がしたので、クラッチ関係だとは思います。
今日は、通勤時、帰宅時とも音、振動は感じられませんでした。
きまぐれのようですが、、、

クラッチはやさしくつなぐようにはしています。サーキットも行きませんし、攻めたりもしていません。

ご指摘ありがとうございます_(._.)_



レリーズ?? No.1131  名前:typeM-R さん  日時:2007年12月18日19時13分
いちさん、よっすぃ@千葉さん こんばんわ。

 レリーズ・ベアリングだとすると、耳を澄ますと、室内でも、ニュートラル位置でアイドル時に「クー」というような連続音の擦れるようなが聞こえる場合があります。

 その音が確認できたならば、クラッチペダルを踏み込んで、この擦れるような音が聞こえなくなれば、多分、ベアリング゛の不具合かと。
 
 走行距離がかさんだり、クラッチの扱い方、繋ぎ方が激しい???、乱暴な???場合は、結構早めに逝く場合があるようですが。

 また、クラッチディスクの磨耗で、フライホイールにこすれている場合も、大きな音が
するかと思います。
 この場合は、クラッチを繋ぎつつある時に、少なからずジャダーが出るかと。
 
 蛇足でした。
 
 


クラッチ? No.1130  名前:よっすぃ@千葉 さん  日時:2007年12月17日22時48分
ご返信ありがとうございます。
今日知人にも話したら、レリーズではないか?と言われました。
クラッチは現在、OSのTS2BDを装着していまして、ウチのRは後期のため、作動変更パーツが必要のことでしたが、行きつけのショップに聞いたところ、作動変更パーツは後々あまりよろしくないとのことで、ちょっと加工するだけで装着可能と言われました。
それで、装着をお願いしたのですが、そのせいかなとも思いました。
そのことに関しては、明後日にショップに行く予定があるので確認をとってみたいと思います。
ちょっといきなりのことだったので、ミッションかと思ってテンパってしまいましたが、ご指摘をいただきまして一安心いたしました。
このままの状態で走行すると決してよくはないと思いますが、この状態が続くとどうなってしまうのでしょうか?
参考にと思いまして。


Re:ミッション? No.1129  名前:いち  日時:2007年12月17日19時30分
よっすぃ@千葉さん、こんばんは。
一番に怪しいのはレリーズベアリングの摩耗じゃないかと思います。その他にパイロットベアリングの摩耗やクラッチ本体の不具合などもあるかも知れません。ギヤのポジションによって音や振動に違いがあるのは振動の伝わり方が変化するためで、トランスミッションに問題があるとは限りません。そろそろ、クラッチのホーバーホールをする時期なんではないでしょうか。


ミッション? No.1128  名前:よっすぃ@千葉 さん  日時:2007年12月17日00時54分
こんばんは。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると大変ありがたいです。
エンジン始動後、ニュートラからクラッチを踏むとゴォォォと音がして、更に振動がシフトノブに伝わってくるという現象が起こりました。
とくにバックに入れてからがヒドイ状態です。
しばらくすると、しなくなったりとずっとではないようです。
ミッションブロー寸前なのでしょうか!?
また、強化方法などありましたら、ご指摘お願いいたします。


Re:教えてください。 No.1127  名前:R最高 さん  日時:2007年12月11日08時44分
情報、ありがとうございます。
とりあえず、もう1度しっかり各部を確認してみます。
ホース類の抜けや破裂程度なら良いのですが、
タービン又はエンジン本体などの重症だったら・・・と思うと
気が重くなります。


Re:教えてください。 No.1126  名前:いち  日時:2007年12月10日22時50分
R最高さん、こんにちは。
ウチの車両の時は破裂音がして失速したので、何か良からぬことが起きたと瞬時に分かりました。とりあえず、ゆっくり走行すれば問題はなかったので、そのまま帰宅しました。過給しない領域であれば異常を感じなかったので、ホースの裂け目は圧力がかからない状態でほとんど閉じていたのだと思います。R最高さんもホース類の抜け、あるいはターボチャージャーにあるアクチュエーターのロッドが外れていた、などなら良いのですが、ターボチャージャー本体のトラブルだと面倒ですね。


教えてください。 No.1125  名前:R最高 さん  日時:2007年12月10日19時40分
管理人様、初めて書き込みさせていただきます。BNR32に乗っています。
大変恐縮ですが、ご存知であれば教えてください。

先日よりブーストがゼロより上に上がらないトラブルが出ていまして、
色々と現車とネットを見て調べてます。
そこで、こちらの『インレットホース破裂』の記事に食いつきました。
現状、エンジンから異音も無く、アイドリングもしますし、乗るだけなら走れます。
管理人様が破裂した際、『そのまま走行して〜』とありますが、
加給がまったくかからない以外の症状(アイドリングできるか、負圧の値、異音など)を
覚えている範囲で構いませんので、教えてください。


ECCS自己診断確認 No.1124  名前:kozuki さん  日時:2007年12月03日22時02分
いちさんがおっしゃるとおり、ECCSでの自己診断は重要ですね。
日産ECUでO2フィードバックを生かしてある場合
O2センサーが肝になります。
後付?のO2センサーが真か偽かで、アクションが変わりますね。
確かにAFセンサー(O2)センサーは取り付けがまずいと壊れやすいようです。
特に始動時でマニ関係が温まっていないときに発生する結露で割れちゃうことが
よくあります。
私は、水温が温まってからセンサーのスイッチがONになるようにしていますが・・・


Re:空燃比が No.1123  名前:いち  日時:2007年11月25日22時43分
ひろゆきさん、おひさしぶりです。
他に異常がなければ気にしなくても大丈夫のような気もしますが、僕だったらアイドリング時の音や振動と排気ガスの状態を確認し、点火プラグを点検したりすると思います。それから、ECCSの自己診断機能でO2センサーの信号をモニターしたり、AACバルブを停止させた時の回転数や安定性を調べたりするかも知れません。あと、A/F計のセンサーは壊れやすいという話しもあるみたいですが、どうなんでしょうか。


空燃比が No.1122  名前:ひろゆき さん  日時:2007年11月25日21時21分
おひさしぶりです。89年式BNR32の者です。フロントパイプに取付てあるA/F計の値がアイドリング時、リッチ側になってきました。取付直後からしばらくはピッタりの値だったのに…。原因がわかりません。ちなみに23万Km走行、達成しました。


Re:デフオイル交換その後 No.1121  名前:いち  日時:2007年11月19日20時02分
症状が頻発している時でなければ、手回し点検は無意味だったかも知れませんね。その気になれば、車載状態でもイニシャルトルクくらいは点検できるのではないかと思います。やったことないですけど。しばらくは様子見ってところでしょうか。

デフロック状態だとトラクションがいいですが、強引に曲げようとするとリヤをスライドさせながら曲げる走法になると思います。ブレーキングでロック気味にして、そのままスライドさせて小回りしながらスロットルを全開にするといった感じです。デフのないカートの走法がそうですね。


デフオイル交換その後 No.1120  名前:gogo さん  日時:2007年11月18日23時08分
いちさんに言われ「あ、やってね〜!w」・・・というコトで本日ジャッキアップ。手で回転させてみました。
結果多少アソビが多い気もしますが、極端なひっかかりも抵抗もなく「異常無し」と判断しました。

で本日、ショップに向かい走行していたのですが
自宅からショップまでの数十キロ、症状が一切出ないんです。
到着後、店の人にこれまでの経緯を話したところ『チャタリング』ではないか。と言われました。
LSD専用オイルにはチャタリング防止剤が添加されているらしく、オイルが劣化すると効果も薄れるとか。
ただ自分場合、交換後の距離が少ないのでオイル劣化だけではなく他にも原因があるかもしれないみたいです。

ショップからの帰り道、神経を尖らせてチェックしたところ
若干の振動は感じましたが、ほぼ支障が無いレベルだと思います。
以前kozukiさんが言っていた通り、「オイル交換で完治した」というコトにしちゃいますww
しかし何故交換後にも出てた症状が、今日になって消えたか疑問に残ります。
徐々に添加剤が効いてきたのでしょうか? (なんたらアタッ○X1ですw)

※機械デフは低速でも仕事をしているわけですよね?何かトラクション?がスゴイんですが・・・w


Re:デフオイル交換 No.1119  名前:いち  日時:2007年11月17日22時33分
ジャッキアップしてタイヤを手で回転させるなど、差動装置の機能は点検してみましたか?


デフオイル交換 No.1118  名前:gogo さん  日時:2007年11月17日19時07分
本日、デフオイル交換してみました。
音の感じからして、交換しても完治しないと思っていたので
ヤフオクで安く出品しているLSD対応オイル80W-90+気休めで添加剤を入れてみました。

結果は・・・・・ il||li _| ̄|○ il||li  しかし、デフからの音が確実に減っています。
自分で出来るコトはここまでなので、明日行きつけのショップに相談してきます。


Re:掃除機の修理カーボンブラシ交換 No.1117  名前:いち  日時:2007年11月12日23時49分
いーですねーそーいうの。そんな時は、してやったりって感じで、ほくそえんでしまいますね。

実は細かいことを言いますと、本当は指定のブラシを使った方がいいです。電動機は適切なブラシを使うことで整流子に酸化皮膜が形成され、良好な状態で使い続けることができるんです。大型の電動機などでは、ブラシと整流子の状態を診断するのに火花の状態を見て火花号数で判定したりします。ブラシの材質は、回転数、接触圧、電流の大きなどで異なり、開発には技術を要するらしいです。

掃除機と電動工具はモーターの仕様が近そうなので、意外に支障なく使えるかも知れないし、ダメ元で試す価値はありますね。


掃除機の修理カーボンブラシ交換 No.1116  名前:カーボンマン さん  日時:2007年11月12日15時22分
掃除機の修理ですが私は「サンヨー」製の掃除機がやっぱり
カーボンブラシの磨耗で捨てられてたのを近所の「ホームセンター」へ
ひとっ走りして「電動工具用カーボンブラシ」(掃除機のカーボンブラシ接点を
店にもって行き、いちばん形状が似通ったものを購入)を買ってきて

 1)カーボンブラシから出ている銅ワイヤを圧着端子(2.0パイ)の根元
   を切り取ったもので圧着接合

 2)バネはもともとの掃除機のものを使用して、カーボンブラシを接点金具に
   入れて銅ワイヤを調整、接点金具のバネ押さえ金具に半田付けして

 見事完全動作!!しました (所要経費約350円)

 モーター購入は高いし、時間がかかるので「掃除機モーターカーボンブラシ
 交換」がお勧めです。


失火の原因 No.1115  名前:いち  日時:2007年11月12日02時07分
オルタネーターは出力電圧の波形を観測するとコイルが1相だけ死んでいたり、あるいは整流ダイオードが1個だけ死んでいたりと、詳しく調べられますね。ただ、エンジン制御装置の電源電圧(バッテリー電圧)は、エンジン始動時にスターターモーターの負荷で8〜10ボルトくらいまで低下します。それでもエンジンを正常に動かす能力を備えていますので、仮にオルタネーターが完全に死んでしまったとしても、しばらくの間は普通に走れるはずです。失火の原因は他にあるんじゃないでしょうか。


デフオイル No.1114  名前:typeM-R さん  日時:2007年11月12日00時09分
Vスペ購入直後に、「オート・アゼックス」という行きつけ????のショップにて、自社ブランド?オイルで、R用フロント、ミッション、デフとセット交換(10k)ができましたので交換してもらいましたが、番手は忘れました。多分純正番手ではなかったかと思います。


デフオイル No.1113  名前:kozuki さん  日時:2007年11月11日22時20分
レッド>ベースオイルの系が同じで添加剤の違いならブレンド可能性ありですね。

先日、失火が多いのでオルタ交換しました。結果はGood
しかし、バッテリー電圧は交換前後ログ上で
有意な差はありませんでした(検定するまでもなく(^^;))。
やぱり、オルタの波形をオシロで確認すべきでした。
ま、結果オーライってことで(爆)


レッドラインNS No.1112  名前:いち  日時:2007年11月11日01時38分
レッドラインのホームページを見てみましたが、NSは寿命が近付いたLSDを復活させるオイルといった感じですね。バキバキガクガクはいやだけどLSDをしっかり効かせたいという場合には、NSをブレンドしてベストな状態に調整するといった方法も面白そうです。


車輌引取り。しかし・・・ No.1111  名前:gogo さん  日時:2007年11月11日00時29分
本日、車をDラーから引き取ってきました。 が!
Dラーから本通りへ出てアクセルを踏んだら、リアから「ガタタタ・・・」 しっかり症状出てます。
いちさんの言うとおり「あしらわれた」みたいです。
再度依頼はするつもりありませんが、怒りが収まらないので明日電話で文句を言おうと思います。

10年程前の180SX時代、Dラーに車検を出したはいいけどボディに無数のヘコミ・キズを付けられ
本社を交えた大クレームを経験しているので、以来Dラーは信用していませんでした。
今回は担当営業マン(課長代理)の対応がスゴク良かったのでお願いしたのですが・・・

しかし改めて音をじっくり聞きましたが、デフの張り付きやオイルの劣化ではなさそうです。
どう聞いても歯車がかみ合ってない様な金属音です。オイル交換しても完治しなさそうな予感・・・
ドレン外したら廃油受けに「カラン」なんて音したらどうしましょ(笑)


デフオイル No.1110  名前:kozuki さん  日時:2007年11月10日22時24分
好みが結構あので。
今年デフオイルを交換するときに、結局3種類試してみました。
落ち着いたのはレッドラインの80−140です。
レッドラインのNSはバキバキしすぎて交換当日に退場願いました。
あと試したのはス○コです(何も言いません(^^;))


Re:『デフの張り付き』 Dラーの対応 No.1109  名前:いち  日時:2007年11月10日11時58分
なるほどです。整備できる状態にして出直すことを前提にってことでもないみたいですね。トラブルシューティングだけで修理を頼まないお客さんはDラーの側から見ると迷惑でしょうから、『デフの張り付き』という表現は軽くあしらわれたってことなのかも知れませんね。

 ― LSD用オイルの規格 ―
BNR32の整備要領書によると、指定オイルはニッサンギヤオイルハイポイドLSD GL−5 80W−90です。ところが整備手帳の方には、ニッサンギヤオイルハイポイドLSD(SAE#140相当)とあります。そんでもってウチの車両には、BPレーシングギヤ GL−5 85W−140(11年物)が入っています。皆さんはLSDにどんなオイルを入れていますか?


LSDオイル No.1108  名前:kozuki さん  日時:2007年11月09日22時08分
結構シビアでっせ(^^;)。


『デフの張り付き』 Dラーの対応 No.1107  名前:gogo さん  日時:2007年11月09日18時15分
>オイルが古くなると張り付きに近い症状が出ます。
んんん〜・・・・思い切り思い当たります(爆)。前回の車検依頼、交換してません・・・
あまり乗らなく、距離的には少ないので「まだ大丈夫だな」と放置プレイしてました。反省・・・
早速自分で交換してみます。ついでにF・デフ、入りの悪いM/Tも交換しちゃいます。
kozuki さん、ありがとうございました。結果はコチラをお借りしご報告いたします。

>Dラーは何もしてくれなかったのでしょうか
No.1102に書きましたが、地上高が足りなくて作業は断られました。
「オイル交換も出来ません」とはっきり言われました。ま、Dラーじゃそんなもんでしょう。



『デフの張り付き』 No.1106  名前:いち  日時:2007年11月09日11時14分
僕も初めて聞きました。LSDのオイルが劣化すると、kozukiさんの例のようになるんですね。僕はオイルの性状が適切でなくてもオイルらしい液体が入ってさえいれば、とりあえず低負荷では普通に走れると考えていました。オイル空っぽは大袈裟でしたが、ひょっとしたらオイルが極端に少ないんじゃないかと思いました。

ところで、Dラーは何もしてくれなかったのでしょうか。オイルを交換して様子を見てみましょうか、くらいの話しは出てもよさそうですけどね。


Re:ここは・・・ No.1105  名前:いち  日時:2007年11月09日10時33分
この掲示板は、特に話題を限定していません。もちろん質問もOKです。ただし、教えてくれる人が居るとは限らないので、教えてもらえる時もあれば、教えてもらえない時もあります。今現在、何か知りたいことがおありでしたら、どうぞ投稿してみて下さい。


デフの張り付き No.1104  名前:kozuki さん  日時:2007年11月08日22時54分
うーん、オイルが古くなると張り付きに近い症状が出ます。
同じような現象が出たのですが、オイルを交換して一発で直りました。
交換自体は簡単なので試してみてはいかがですか?


ここは・・・ No.1103  名前:R34black彩 さん  日時:2007年11月08日18時06分
GT-Rのわからないことを教えてくれるのですか?(?_?)


原因判明!デフ張り付き!? No.1102  名前:gogo さん  日時:2007年11月06日22時22分
こんばんは、gogoです。
先週末にRをDラーに預け早3日、やっと連絡がきました。しかし内容は
「症状が出ません。直ってしまいました。」 「はぁ!?」
ピットからの出し入れ、メカニックのテスト走行でも症状が一切出ないとのこと。
メカさん曰く 「ただのデフの張り付きだったのでは?。」 だそうです。

『デフの張り付き』 正直、そんな言葉始めて聞きました。
たしかに長い間乗らないと、「クラッチの張り付き」が起きると言うのは聞いたことはありますが
最低でも月2〜3回走行している車で、デフが張り付くなんてことがあるのでしょうか?

1番疑問に思うのがここ1ヶ月間、乗るたびに発生していたということです。
もし張り付いていたとしても走行すれば直ると思うのですが・・・・・

※タンクを付け預けたのに、今度は地上高が足りなくて作業は断られました(笑)
 6月にユーザー車検そのままで合格してるんですが・・・・・



何であんなデザインにしたん? No.1101  名前:いち  日時:2007年10月31日01時06分
ニューGT−Rの中身がとっても気になりますが、デザインの評判はどうなんでしょう。僕が思うにゃ、あのフロントマスクじゃ羊の皮を被った狼というより、皮を被ったポ○チ○じゃん!


Re:すごいですね(^-^) No.1100  名前:いち  日時:2007年10月30日21時59分
R34black彩さん、はじめまして。

本日の夜10時、テレビ東京「ガイアの夜明け」注目です。


すごいですね(^-^) No.1099  名前:R34black彩 さん  日時:2007年10月29日20時41分
初めておじゃまします

ニューGT−R見てみたいです


東モ見学 No.1098  名前:いち  日時:2007年10月29日00時53分

 タイトル:ニューGT−R(21KB)

日付変わって昨日になりますが、ニューGT−Rを見てきました。とにかく人がいっぱいで、注目度だけは一番のようでした。粘って接近して見る気力はなく、遠くから見るだけでした。だけんども、シートにはしっかり座ってきました。シートを製造するメーカーがGT−Rのシートを展示していたので座ってみただけなんですけど、それだけでも妙に得をした気分になれるのはGT−Rがそれだけ特別なんだろうと思います。

0−100km/h加速が3.6秒ってことらしいですが、それが本当だとしたら恐ろしいです。2ペダルだから誰が運転してもそのタイムで走れてしまうってこと?

事実ならブガッティ・ヴェイロンやマクラーレンF1の次ぐらいに速いってことになりそうですね。


Re:車体の振動・原因判明! No.1097  名前:いち  日時:2007年10月28日20時33分
E−TSでなければ、次に疑わしいのはドライブシャフトの等速ジョイントかなと考えていましたが、リヤのデフでしたか。デフのオイルが空だったりしたら笑えますね。

それにしても、ウォッシャータンクを取り外しているだけで入場拒否とはチビシーですね。


車体の振動・原因判明! No.1096  名前:gogo さん  日時:2007年10月28日16時43分
こんにちは。コメントありがとうござます。

さて、本日日産Dラーへとりあえず「コンサルタントチェック」へ行ってきました。
しかしDラーへ行く時も、コンサルタントチェックでも症状は一切出ませんでした。

「そんなもんだ・・・」と車を少し移動した時に、リアから「ガコッ!ガコッ!」と音が!
そのまま軽くアクセルオンしたら、まったく同じ振動が出ました。どうやら「リアデフ」が原因のようです。

デフに関しては純正のままで一切イジっていません。
何がどうなってるかはまだ分かりませんが、デフ交換で完治しそうです。
O/Hも考えましたが、13年間駆使されたままなので新品交換でもいいかなと思ってます。
ただ自分のRはウォッシャータンクを外しており、入場を拒否されてしまいました(笑)。
タンクを付けて、再度修理依頼することにします。


Re:車体の振動 No.1095  名前:いち  日時:2007年10月23日19時58分
もしも、何らかの理由でE−TSの油圧が保持され、4WDの状態になっているとしたら。

症状が発生した時、クラッチをスパッと切ってみたらどうでしょうか。4WDの状態であればタイトコーナーブレーキング現象で車体がガックンと停止し、エンジンの方は問題がなければ正常に吹け上がると思います。

同時に、E−TSを作動させた直後に症状が出やすいかどうかもチェックすると良いと思います。


Re:車体の振動 No.1094  名前:gogo さん  日時:2007年10月23日00時29分
>E−TSが関係しているんじゃないでしょうか。症状が出た時にトルクメーターが動くことはありませんか?

ムム、流石いちさん。ショップに持ち込んだところ、まったく同じ事を言われました。
正直あまり乗らないので、症状が出たらすぐ自宅に戻っていて長時間にわたり走行はしていません。
ただトルクメーターは何回かチェックしており、残念ながら動いていませんでした。
症状が出てからもう少し走る様にして、チェックしてみたいと思います。


Re:車体の振動 No.1093  名前:いち  日時:2007年10月22日19時42分
gogoさん、こんにちは。
「奇妙なエンジンストール」で、いろいろ試したのはステアリングの切り方、クラッチのつなぎ方、アクセルの踏み方などです。これらのタイミング次第でエンストすることがあります。エンストの起きかた自体は普通のエンストと同じで、車体の振動はありません。

gogoさんの場合は、E−TSが関係しているんじゃないでしょうか。症状が出た時にトルクメーターが動くことはありませんか?


車体の振動 No.1092  名前:gogo さん  日時:2007年10月21日22時43分
「お気に入り」に入れて参考にさせていただいています。

BNR32なのですが、最近赤信号で停車
青になり右左折時、ハンドルをきりながら発進しようとすると
車体全体に振動が出るようになってしまいました。
アクセルを踏み直さないで加速しようとしても、回転が上がりません。
そのまま踏み続けると通常に加速します。毎回出てはいません。
冷気時・暖気後共、出る時は出ています。

そこで思い出したのが、イチさんの「奇妙なエンジンストール」です。
文の中に「いろいろ試した」と書いてありますが
ストールしない時、又ストール前は振動があるのでしょうか?

エアフロ・パワトラ等、疑う場所はいろいろありますが
コレといった決め手が無いので、どれから手をつけていいのか悩んでます。

ご教授いただければ幸いです。


Re:工具にはこだわらないけど No.1091  名前:typeM-R さん  日時:2007年10月21日17時52分

 タイトル:Fパイプ(21KB)

 工具は、一番最初に手にした9.5m/mのセット中心に揃えています。
 やはり、いちさんと一緒で、必要な時に単品で揃えていくので、うっかりすると同じサイズが増えている場合があります(笑!!)
 案外KTCが入手し易いようですので、どうしてもそうなってしまいます。
 さすがに12.7m/m系は大物の感じがするので、あまり揃えていないのですが、今回はなるほどというところがありましたね。
 おかげで、Fパイプは無事に交換終了になりましたです。
 多分、これでもう下回りの作業はなくなりますので、しばらくは触らなくてすみそうです。
 Fパイプを交換してみての具合ですが、Rとの付き合いが短い分、その効果は実感としては、思ったほどでは無い?????ようです。
 


工具にはこだわらないけど No.1090  名前:いち  日時:2007年10月20日23時57分
新品のボルト・ナットならトルク管理はしやすいですが、錆びついている場合などでは、どの程度のトルクでボルトが折れるか分からないので扱いが慎重になりますね。そういうのは経験を積むしかないでしょう。工具に関してですが、十分なトルクを掛ける時に大きな工具を使う訳ですが、大きめの工具は感触をつかみやすいです。

工具は必要な時に買い足していけば良いと思いますが、ラチェットは6.3ミリのセット物を真っ先に準備して置くのが良いと思います。僕の場合、これの使用頻度が一番です。オルタネーターのベルト調整でも、これを使ったような気がします。あと、9.5ミリは少ししか持ってなくて、12.7ミリを中心に揃えてあります。レンチ類はコンビネーションのセットと、メガネは必要になった時に購入し、今では各サイズで形状や長さの違う物が数本ずつあります。メーカーは、どこでも売ってるKTCがほとんどです。6.3ミリのラチェットセットはSEKです。

工具を集める趣味はないですが、一度しか使わないかも知れない工具でも必要なら買っちゃいます。


Re:固着したねじ その2 No.1089  名前:typeM-R さん  日時:2007年10月19日18時14分

 タイトル:すんなり?????(25KB)

 今日の午後、修理工場の都合がつき、無理をお願いして、リフトUPして下からの作業をしてもらいました。
 おかげで当初予定していた「ナット炙り」は、工場の親父さんの機転で、何のこともなく、リフトUPしてそのまま、一瞬のうちに緩めることができました。
 後で判ったことですが、要は作業スペースと使用工具のサイズ(9.5と12m/m)????の違いのようでした。
 これで、明日は、自宅でステン製Fパイプへの交換作業ができるようになりました。


Re:ベルトねた3 No.1088  名前:いち  日時:2007年10月18日00時46分
ベアリングの荷重による抵抗のことでしたか。てっきりベルトその物の抵抗だと思ってしまいました。この場合は、タイヤのスタンディングウェーブ現象を思い浮かべてもらえれば理解して頂けると思います。ご存知のように、空気圧の低いタイヤは高速走行時に変形して波打ち、発熱して破壊に至ります。物質は表面の摩擦だけでなく、曲げたり捻ったり揉んだり振動したりすると内部から発熱し、それに相当するエネルギー量が機械的なロスになります。同様にして、ベルトも長持ちするように張れば、必然的に静かでパワーロスも少なくなるだろうと想像できます。

整備要領書にはベルト調整時のたるみ量が記載されていますが、新品のベルトを装着した時と、張り直しの時とでは、それぞれに異なる調整値が指示されています。新品のベルトの初期なじみ分もちゃんと考慮されているのです。整備要領書に設定ミスや記載ミスなどがあるなら話しは別ですが、やはり整備要領書の通りに調整するのが一番良いと思います。

ただしですが、整備要領書では、たるんだら張り直す、またたるんだら張り直す、というパターンを想定していると思うので、調整時のたるみ量は許容範囲内できつめに指示しているという見方はできると思います。こまめに点検と調整をするつもりでしたら、少し緩めに張ってもかまわないかも知れませんね。

ベアリングの抵抗、ベルト自体の抵抗のどちらにしても、パワーロスやスロットルレスポンスの違いを実験で確かめるというのは面白そうですね。そういうのはスゴク興味があります。


ベルトねた3 No.1087  名前:kozuki さん  日時:2007年10月17日06時56分
確かにベルトの張力は規定値が無難>新品なら(^^;)
ベルト自体が有機物なので経時での劣化は否めませんね。
経時劣化で起こる現象は、硬化(弾性率の低下)です。
規定の同じ張り(たるみ)であっても、新品と同じ反力が得られない。
結果としてプーリーとベルト間の面圧を得られないことになります。
同時に、硬化によってベルト表面の摩擦係数も落ちる方向ですから
摩擦係数ダウン・面圧低下 にてすべる方向になりますね。
確かにすべることによって全体の抵抗は下がるかもしれませんが
すべりによるベルト表面のダメージも考慮する必要ありです。

それでは、規定値以上で張ればよいのか?ですが
各パーツに組み込まれている、ベアリングへの負担が大きくなりますので
@ベアリング抵抗の増加
@ベアリングの早期劣化
が発生するのでは?

私が提案させていただいているのは
@ベアリング抵抗 をいかに最小化 かつ ベルト磨耗の最小化
です。

ま、深く議論するような重要な案件でなく
プチ系のお楽しみってことで(^^;)

検証するなら、アイドル制御を外してベルトの張り具合と
アイドリングの変化を見ても良いかも知れませんね。


Re:固着したねじ No.1086  名前:typeM-R さん  日時:2007年10月16日18時01分
 今日、行きつけの修理工場(懐かしい響きです???)に問い合わせましたら、「固着したナットは、酸素バーナーで、ナットの一部が赤くなるまで炙って、冷める前に回して外す」という方法があるとのことでした。

 また、「ナットを切る」(道具の名を忘れた)のは、アストロさん(工具店)では、スタッド・ボルトのねじ山を壊す場合があるので、あくまでも最終手段であり、あまりお勧めはしないとのことのことでした(修理工場の親方も同じ意見でした)。
 よって、このナットは酸素バーナー使用の「炙り」を実行してみようと考えています。

 ついでに、Fパイプとガスケットを持込み、その場で取り付けてしまったほうが手っ取り早いので、持込みで交換してしまおうかと考えています。
 
 


Re:ベルトねた No.1085  名前:いち  日時:2007年10月15日22時55分
ベルトの張力は整備要領書にたるみ寸法が指定されていますが、これはベルトの耐久力を考慮して決められているんだろうと思います。張り過ぎ、たるみ過ぎはベルトの寿命を左右する訳です。ベルトの傷みが早いのは、ベルトの物理的な運動量が大きい場合ですね。つまり、ベルトが長持ちするように張力を調整すれば、必然的に物理的なロスも最小になるってことです。

エンジンのレスポンスを良くするなら、ベルトを滑らせないと効果はないでしょうね。伝達トルクを制限する滑りクラッチの原理と同じで、補機類に一定以上の仕事をさせないようにするのです。

ベルトの張力は、指定値に合わせるのがトータル的に一番いいんじゃないでしょうか。


ベルトねた No.1084  名前:kozuki さん  日時:2007年10月15日06時48分
各位>おはようございます。
ベルトの調整ができる方へのベルトネタ(笑)。
ベルトの張力も基本的に抵抗になります。
張力も、すべるか滑らないかの緩々で調整するのが良いかと(^^;)。
張り具合によっては、レスポンスが若干ですが変わります。
ディーラー関係では、「滑り・音」は即クレームの対象になりますので
必要以上に張る傾向がありますね。
お試しあれ(^^;)


Re:オルターネーターのボルト No.1083  名前:typeM-R さん  日時:2007年10月15日01時13分

 タイトル:ダイナモベルト調整(59KB)

 お騒がせしましたが、やっとベルト調整ができました。
 その方法は、大したことではなかった???のですが、邪魔なものを取り外せばよかった、ということでした。

 下からの作業では、邪魔ものが多くて無理でしたので、上からトライする方法を考えてみたら、結局のところインテーク・パイプが邪魔をしていて、工具が使えずに外せなかったので、このパイプを外しました。

 方法としては、
1. インテーク・パイプのクランプを2箇所緩めて、パイプをそっくり外します。
2. 調整ボルトの横に作業空間ができるので、ダイナモの2箇所の12m/mナットを緩めてベルトを掛けて、張り調整をします。
3. パイプを取り付けて、おしまい。

 やってみれば何のことはない、しっかり作業空間ができて、無理をせずに調整ナットにトライでき、普通に作業が完了しました。
 もう少し考えて作業をすればよかったようです。
 お陰で、結果的には、今回もよい勉強になりました。


Re:オルターネーターのボルト No.1080  名前:いち  日時:2007年10月14日20時23分
触媒の連結部で排気漏れがあると、エンジン始動直後に水が出てくるので分かり易いです。漏れがひどい場合は、走行中にフル加速をすると笛の音のように「ヒィー」と鳴ることもあります。ウチの車両がそうでした。そもそも、パイプの連結部を2本のボルトで固定するのは無理があると僕は思います。接合面が均一に密着するよう、ボルトを3本にして欲しいですね。

ウチの車両は、ベルトの交換と張り調整を何度か行っています。たしかに面倒な作業ですね。ですけど、どうにもならなくて苦労をしたという記憶はないです。たまたま使える工具を持っていたからでしょうか。


Re:オルターネーターのボルト No.1079  名前:typeM-R さん  日時:2007年10月14日13時06分

 タイトル:触媒とマフラーが付きましたが・・・(21KB)

 おかげさまで、ファンボルト、プーリーは大丈夫でした。何せ、排気漏れチェックのためにエンジンを始動させてアイドリンクしただけでしたので。
 Rは初めていじるので、ほんと、どこに何があるかわからず、返ってミスりました。

 オルタの調整ボルトは、インテーク側のインタークーラーの太いパイピング等がネックで、ロック用・調整用ボルトは、ラジエター側から見ますと、ステーの裏側なので工具をつけても上からでは回せない状態です。
 なので、幸いに、まだ馬UP状態ですから、やはり下から作業をするしか方法はなさそうですね。うまい具合に、工具がかかる隙間があればいいのですが。まだ見ていないのでよくわかりません。
 多分、直か、EXテンションのお世話になるかで済めばいいのですが・・・。


Re:オルターネーターのボルト No.1077  名前:いち  日時:2007年10月13日19時49分
どんなに注意していても、そういうことありますね。僕も自分のミスで部品を壊してしまったことがあります。ファンを固定するボルトは大丈夫でしたか?

オルタネーターの固定ボルトは、上側がアジャスト構造になっていますね。スペースが狭いと思いますが、適切な工具を使えば上から作業ができるはずです。ベルトの張り調整を行う時は下側のボルトを緩める訳ですが、こっちはボルトがしっかり締まっていると思うので、車両の下側から工具をしっかりかけて作業をした方がいいと思います。ファンを取り外した状態で上から作業ができるかどうかは、見れば分かるんじゃないでしょうか。


オルターネーターのボルト 続き   No.1076  名前:typeM-R さん  日時:2007年10月11日01時04分
エンジンルームの上からでは、オルタのアジャスト・ボルトを回す余地がなく、この作業はエンジンの下からしかできないようですが、如何でしょう????


オルターネーターのボルト No.1075  名前:typeM-R さん  日時:2007年10月11日00時58分
 うっかりして、ラジエターファンを取り付けずにエンジンを始動してしまい、オルタに懸かっているファンベルトを外してしまいました。
 エンジンルームの


そういうことなら No.1074  名前:いち  日時:2007年10月06日00時25分
ブレーキのエア抜きでエンジンをかける、かけないの違いは、真空倍力装置を作動させる、させないの違いだと思います。極普通の自動車であれば、ブレーキ液を送り込むのに高い圧力は必要ではありませんから、真空倍力装置を作動させる必要はないはずです。

〜真空倍力装置を使うとしたら〜
開放したブリーダーバルブからエアを吸い込まないようにするため、ブリーダーバルブの開放量を最小にし、真空倍力装置の力を利用してブレーキ液を送り込むという方法は考えられるかも知れません。要するに、真空倍力装置を使うとブリーダーバルブからブレーキ液が出るが、真空倍力装置を使わないとチョビットしかブレーキ液が出ない、という状態にブリーダーバルブの開放量を調整すればブレーキ液の逆流を防ぐことができ、ブリーダーバルブを開放したまま連続してペダルを踏んでエアを抜くことができるかも知れない、ということです。ただし、この方法だと配管中のエアが圧縮されて体積が縮むので、ブレーキ液が十分に流れない可能性が多分にあります。

そんなこんなで、特別な理由がなければエンジンはかけずにエア抜きをした方が良いんじゃないでしょうか。

ABSのエア抜きに関しては、システム上の理由から車種ごとに作業手順があると思うので、整備要領書の指示に従うべきでしょうね。


エア抜きについて No.1073  名前:しゅう さん  日時:2007年10月04日22時37分
ご返答ありがとうございます。エンジンをかけてからエア抜きというのは、自分が思ったわけではなく調べてるうちに見かけたので。
://www2s.biglobe.ne.jp/~corn-s/message5/235658601931394.html


Re:ABSのエア抜きについて No.1072  名前:いち  日時:2007年10月04日22時16分
しゅうさん、はじめまして。
ブレーキのオーバーホール等で大量のエアを排出しなければならない場合は、エア抜きの順番があります。ただし、僕はその順番に従わずにエア抜きをしました。その点に、ご注意下さい。

R32の整備要領書によると、ABS装着車はバッテリー端子を外してエア抜きをするよう指示があります。なぜ、その必要があるのか、理由はよく分からないです。

ブレーキのエア抜きでエンジンをかけるというのは、僕は聞いたことがないです。どうしてそのように思われたのでしょうか?


ABSのエア抜きについて No.1071  名前:しゅう さん  日時:2007年10月04日01時17分
はじめまして、しゅうと申します。
ブレーキのエア抜きに関して参考にさせていただいております。
そこで質問なのですが、ABSのエア抜きの際は、エンジンをかけてから行うということでしょうか?それから、ブレーキのエア抜きと同様に行えばよいのでしょうか?
ご教授いただけたらと思います。


Re:固着したねじ No.1070  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月28日23時27分
 今日、LPG式のガスバーナーを借りてきました。
 日曜日にでも、炙りを実行してみようかと考えています。
 ナットがうまく外れるといいのですが??・・・。


本当に固着したら No.1069  名前:kozuki さん  日時:2007年09月28日12時42分
何やっても外れないでしょう(^^;)。
ねじ切って「はい、終了」です。
ねじ山なめちゃうのは別の話です。


固着したネジの外し方 No.1068  名前:いち  日時:2007年09月27日22時51分
固着したナットを外すための、ナットを割る工具なんかもありますね。あとは、ナットの側面にドリルで穴を明けると緩みやすくなるそうです。いずれも、僕はやったことも見たこともないので詳しくは知らないのですが、色々な方法があるようです。


マフラーの件 その2 No.1067  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月26日23時25分
 先日、Vスペから外したマフラーとM純正触媒を赤バッチのお店で取り付けてもらいました。その時、メカニックの方がマフラーをみて曰く、「HKSのリーガルようです」とのこと。
 95年当時のもののようですので、どうもメインサイレンサーのみステン製で本体はスチール製のようです。
 M-Rより取り外したRegu96-RとSARD触媒は、Vスペに取り付けましたが、ステン製の軽いこと、片手というか、指1本で持てました。

 Fパイプは、CRCをタップリ吹いて、時間をかけてボルト外しに挑戦???しようかと、ナットをなめると事後処理が大変なので、駄目な場合は、炙りを実践してみようかと考えていますが、どうなることやら????
 
 炙りは、未経験なんですが、ガスバーナーで、ナットが赤くなるくらい炙って、CRCを吹いて、冷ますらしいのですが、いま一つ方法論がよく判らないです。


Re:ふと思ったんだけんども No.1066  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月24日01時03分
 前者は、「シフトレバーが抜ける」、後者は「ギアが抜ける」の違いでしょうか??
 「部品が足らない」という表現から察すると、どうも前者のような感じがしますが???
 一度、シフトレバーをはずしてみると、よく判ると思います。
 必要でしたら、C`sの取説をページUPしましょうか??
 ですが、容量が大分大きなものになるかも?判りませんが。

 24日午後から、赤バッチのディーラーにて、M-Rの触媒+マフラーを外して、Vスペから外した例のマフラーの交換作業です。
 自分ですればいいのですが、2台同じことをするのも大儀なので、というのがその理由です。
 まだまだ、先のみえない作業が続きそうです。


ふと思ったんだけんども No.1065  名前:いち  日時:2007年09月23日21時32分
シフトレバーが抜けるというのは、レバーその物が上に抜ける現象と、シフト位置がニュートラル位置へ勝手に動く現象とがありますよね。


マフラーの件 No.1064  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月22日23時45分

 タイトル:C`s クイックシフト(77KB)

 ご返事ありがとうございました。
 取り外したマフラーを移動中に少し傷をつけたのですが、その傷の部分の色がステンのように見えましたので、また、大分重量がありましたので、そのように記載しました。

 やっとC`sのクイックシフトもそろいまして、愈々24日には、触媒とマフラーの交換ができる手はずになりました。
 しかし、Fパイプの解除は、固着がひどいので、少々てこずりそうな気配です。


Re:クイックシフト No.1063  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月18日23時53分
 C'sクイックシフト+真鍮製キャップをtypeMで使用していますが、途中でレバーが抜ける???ということは今まで経験がありません。
 ぐらつきがある???ということですので、一度、シフト廻りを開けて、取り付け部のビスの緩み等を確認してみてはいかがですか?


Re:クイックシフト No.1062  名前:241 さん  日時:2007年09月18日22時50分
カズさん こんばんは。自分もメーカーは覚えてないですがクイックシフトを入れていて同じ症状になったことがあります。クラッチをつないでない状態で空ぶかしをすると特に抜けやすかったです。最後にはつないで走っていても抜けるようになりました。結局ノーマルのシフトを購入してもとに戻すと治りました。純正のグニャっとした感触がいやであればシフトの途中に入っているゴムを動かさなくする部品があったのでそれをつければかなりましになります。シフトの先についているプラスチック?のブッシュを真鍮に変えたりもしましたが、こちらは感触がゴリゴリすぎてまたノーマルに戻しました。参考までに。


クイックシフト No.1061  名前:カズ さん  日時:2007年09月18日21時53分
C'sのクイックシフトを付けているのですが、きっちり留まっていないらしく、油断すると抜けてきます。何か部品が足りないのかも知れませんが前オーナー時代に取り付けられたものなのでよく分かりません。メーカーのHPを探したのですが、すでに会社がないようで…
何か対策はありますでしょうか?

ちなみにエアフロは数日前に交換したのですが、交換後絶好調です。
いろいろとアドバイスありがとうございました。


ボルトの固着とかじり No.1060  名前:いち  日時:2007年09月18日01時46分
僕もマフラーと触媒の脱着を何度か行っていますが、幸いにして熱と錆による固着で苦労したことはないです。それよりも、社外品のマフラーに付属していたステンレスのボルトとナットをかじらせてしまい、外れなくてドキドキしたことがあります。品質の悪いステンレスのボルト類は、ステンレス同士だと新品でも簡単にかじることがあるので要注意です。ちなみに、素材がアルミ同士の場合はステンレスよりも更にかじりやすいので、安易に使わない方が無難です。

触媒のフランジ面の歪みはどうでしたか? 熱のかかった触媒は変形し、フロントパイプとマフラーの連結部に隙間ができてしまいます。ウチの車両がそうでした。


排気温センサー No.1059  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月17日17時52分

 タイトル:img20070917175245.jpg(115KB)

 大分時間がかかりましたが、おかげさまで、やっと解除できました。
 方法は、CRCをぶっかけて、300m/mくらいのモンキーを使い、少し手で叩いた程度でした。
 センサーのボルトは、丁度ブレーキパイプの固定方法と同じように、固定ボルト部分と内部のセンサー部分とで2分割されているようです。
 センサー部が触媒に入り、ボルト部分がフリーで固定しているような感じですね。
 だから、ボルト部分の固着と、センサーとボルト部分の固着とがあるような感じですが、もともと締め付けトルクはそんなに大きくなさそうですので、ゆっくりとボルトの角をなめないようにして外すしか方法はないのではないでしょうか。
 兎に角、これで後は、Fパイプとマフラーアッセンの取り外しで一応のところはOKになります。
 後は、クイックシフトの取り付け、ハンドル交換etcですね。
 


カップリングの改造 No.1058  名前:いち  日時:2007年09月17日10時34分

 タイトル:グルグルうずまき(41KB)

ロック状態で騒音が大きくなるということは風量も相当に増えているはずですが、常にロック状態では無駄が多いですね。カップリングの中心部にある蚊取り線香のようなものが温度で伸び縮みしてスリップ特性が切り換わるんじゃないかと推測しています。このへんをいじれば温度特性が変わると思うのですが、回転中のエンジンでその効果を確認するのが難しいです。

冷却ファンの性能を向上させようと思ったら、今は電動化だろうと思います。電動ファンなら逆回し実験も容易にできます。(いつかやってみたい)

それから、フロントパイプのボルトですが、ウチの車両はダブルナットにしています。ねじ山の露出した部分の錆を防ぐためにそうしています。ダブルにしてからは一度も取り外したことがないので、固着対策に効果があるかどうかは不明です。


Re:カップリング交換 No.1057  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月16日22時57分
 アイドルでは、風切音は出ませんが、1,500rpmくらいからエンジン回転に比例して大きくなり、上の回転では、「ヒュー」というような感じの音になるようです。相当うるさいですね。

 ちょうどこの不具合が出始めたのが、1週間ほど前だったような気がしますが、その時は、「多分、外気温が高いのが原因でで」くらいに思っていたら、しばらく治ったような感じでしたので、気にならなかったのですが、その後ずーっと、騒音が続き、アイドル以外は殆どずっとの感じでしたので、やはり固着したかな、となった次第です。
 前回の交換時は、カップリングにオイル漏れの跡があったのでずか、今回は全く汚れはありませんでしたので、原因は不明です。
 固着すると、普段は軽く廻るファンも、全く手で廻せませんですね。


Re:カップリング交換 No.1056  名前:いち  日時:2007年09月16日22時15分
ファンカップリングはロックしてしまうことがあるんですね。想定していませんでした。以前、ファンカップリングの滑り具合を硬くしようと思い、中心部の渦巻きを外してみたことがあります。仕組みがよく分からなくて高価なカップリングを壊してしまうといけないので、改造は断念して元に戻しました。

その時は、夏用あるいはサーキット用にカップリングなしのファンも試してみたいと考えていました。ロックしたカップリングは貴重品かも知れないですね。

ロックしたカップリングは相当うるさいですか? 空ぶかしをした時のレスポンスはどうでしょうか?


Re:エアコンコンプレッサー No.1055  名前:いち  日時:2007年09月16日21時49分
車載状態での作業は空間が狭いので、スナップリングは適切な工具を使用しないと脱着は難しいです。しかも、スナップリングの形状がくさびタイプなので、食い込んでいて外れ難いと思います。市販品の工具では、ぴったりの形状の物が見付からなくて、僕は装着時に改造した工具を使いました。即席の工具だったので先端の強度が弱くて使いづらく、無いよりはまし程度でした。

原因は熱と振動だろうと思います。熱で絶縁材料が溶けたり焼けたりし、振動で線材が擦れて絶縁が破壊されます。交流電流を流した場合はコイル自体が振動を起こすこともあるので、絶縁ワニス等で固めます。熱の伝わりも良くなって放熱にも効きます。絶縁不良で動作が不安定な状態をレアショートなどと言ったりしますが、抵抗値がほとんど0Ωってことは、金枠の穴に線材を通す所でショートしているのかも知れませんね。


カップリング交換 No.1054  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月16日20時56分

 タイトル:img20070916205640.jpg(87KB)

 予定通り、Vスペのファンカップリングを取り外して、M-Rに取り付けてみました。
 
 取り外したM-Rのカップリングはファンがフリーでは廻りませんでしたが、Vスペのものは普通に廻りましたので、やはりカップリングの不良のようでした。
 おかげでさまで、交換後は静かになりました。
 因みに、両方の写真を並べてみましたので、ご覧ください。M-Rは一度交換しています。
 ファン先端部の形状に少し違いがあります。


Re:ファンカップリングの点検方法 No.1052  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月15日13時13分
 Vスペのものとそっくり交換して様子を見てみます。
 以前に一度、アッセン交換しているので、そんなにたいした作業ではありませんので。

  他方、R33 typeM用を押さえましたので、入手したらVスペに取り付けてみることにします。

しかし、Fパイプのナットは曲者ですね。固着があまりひどくなければいいのですが、
 電動インパクト+EXテンションバーにて、車体下からの作業で4個取り外せれば、60m/mステン製等長パイプと交換できるのですが、どうなることやら。


エアコンコンプレッサー No.1051  名前:とし さん  日時:2007年09月15日10時36分
わざわざご確認頂いてのご返事ありがとうございます。
先程3番端子で測定したら0.07Ωで完璧ショートしてます。
5番はヒューズを抜いて再度測定したら∞でしたので整備要領書が違ってますね。
コンプレッサーの分解トライをしてはみたものの、スナップリングに阻まれ断念しました。17A通電させてのり切るのも手ですが、ハーネスが持たないでしょうね。
でも、ショートって何故起きるのでしょう?どこかで溶断して短絡しているのか?単純な構造ですが原因が判り辛いです。
潜っていたら別の不具合発見して気が重いです。


ファンカップリングの点検方法 No.1050  名前:いち  日時:2007年09月15日00時53分
ファンカップリングは温度に応じて切り換わる2段または3段の特性を有していますから、状況によって回転数(騒音)に違いが生じることは有り得ると思います。冷却ファンですから、音が大きい時よりも静かな時の方が心配ですね。


Re:エアコンコンプレッサー No.1049  名前:いち  日時:2007年09月15日00時04分

 タイトル:コイル抵抗は3番端子を測定(82KB)

今日、ウチの車両でコイルの抵抗値を確認してみました。5番端子は同じように約30Ωでした。3番端子を測ってみると約5Ωでしたので、こっちがコイルですね。確認のためにキーを回して5番端子の電圧を測ってみると12Vの電圧が出たので、こっちは間違いなく電源側です。整備資料と現物とでは、3番端子と5番端子が逆になっている模様です。

ウチの車両のマグネットクラッチがショートした時に整備資料と一致しないことに気付いていたかどうか記憶にないのですが、端子番号は重視せずに現物を調べ、リレーの接点の電源側、負荷側を識別したのかも知れません。複数の車両が同じ状態だということは、生産時の偶発的な誤配線ではなさそうですね。


今度は3基目????? No.1048  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月14日22時17分
 typeM-R(車種名)についてなんですが、
 アイドル時は静かですが、2,000rpmくらいから、エンジンルームが風切り音??と唸りで賑やかになるようです。
音はエンジン回転に比例して甲高くなる傾向があります。
 まだ、現物を直接は確認していないのではっきりしませんが、ファンカップリングがどうも怪しい???、よい点検方法はありますでしょうか?????
 もしかしたら交換しか方法がないと思いますが、現在のものは、2基目ですので、今度は3基目???? 


Re:エアコンコンプレッサー No.1047  名前:とし さん  日時:2007年09月12日21時47分
私のエアコンコンプレッサーも昨日つぶれました。
ディーラーで見積もったらリビルトで8万円だそうです。
何とか自分で修理を考え色々原因追求してますが、イマイチはっきりしません。
10Aのヒューズが飛んでマグネットクラッチが動かず、変えても直ぐ切れます。
コンプレッサーの軸は軽く動きますし、ベルトも動いています。思い切って20Aのヒューズを入れるとクラッチが動きますので、いちさんと同じ症状かと思いテスターでコイルの抵抗を測ったら30Ωと桁がひとつ違う数値が現れます。(間違いなくエアコンリレーの5番とバッテリーのマイナスをつないでます。)
どなたかご教授頂けましたら幸いです。


やっと、何とか No.1046  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月10日21時43分

 タイトル:触媒が外れましたが・・(22KB)

 Vスペの触媒とマフラーの切り離しができましたが、固着部分が多くて、下からの作業は難航しています。


Re:エアコンコンプレッサー No.1045  名前:241 さん  日時:2007年09月07日11時51分
お返事ありがとうございます。そうですか、マグネットクラッチの取り扱いをしている業者もあるのですね。他メーカーについては聞いたことがあったのですが。もう一度調べてみますね。
なければいちさんのやりかたを頼りにがんばってみたいと思います。


エアフロ No.1044  名前:カズ さん  日時:2007年09月07日01時51分
たくさんの情報ありがとうございます。
回路の中身は回路図でもない限りさっぱりわかりませんが、症状が出たら一度アクセルを抜いて回転をアイドル状態まで下げると持ち直すみたいです。
交換したらバラして研究(徹底破壊)してみます。


Re:エアコンコンプレッサー No.1043  名前:いち  日時:2007年09月06日23時50分
241さん、はじめまして。
幸いにして、今のところトラブルなしです。あのコイルは電磁石に過ぎないので、少しくらい巻き数が違っていても問題ないようです。構造についても、耐熱性と耐振性を確保できれば、他の材料でもいけるでしょう。交換作業が苦でなければ、ダメ元で一度やってみる価値はあると思います。ただ、新品のマグネットクラッチが入手できるとの情報もあるので、複数の業者に問い合わせをしてみるのもいいかも知れませんね。


エアコンコンプレッサー No.1042  名前:241 さん  日時:2007年09月06日23時06分
いちさんはじめまして。いつも楽しくページを読ませてもらっています。
自分のBNR32もついにエアコンコンプレッサーのマグネットクラッチがつぶれてしまいました。それでいちさんの修理方法を見せていただいたのですが、その後トラブルは出ていないですか?


誤記がありました No.1041  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月06日19時40分
 謹んで、訂正させていただきます。
 エアフロの口径ですが、M用は80m/m、R用は70m/mでした。
 そのままでは、互換がありませんので、ご注意ください。
 


Re:エアフロ No.1040  名前:いち  日時:2007年09月05日23時24分
エアフロの内部は複雑な電子回路ですが、ブラックボックスとして考えれば取り扱いは極めて簡単です。DC12Vを供給すれば、通過する空気の量に応じた電圧を出力するだけです。

2番端子 出力+
3番端子 電源−
4番端子 出力−
5番端子 電源+


Re:エアフロ No.1039  名前:initiald さん  日時:2007年09月05日21時52分
コネクタを疑って新品に変えたときは片側だけですよ。
リア側の方です。


エアフロ No.1038  名前:カズ さん  日時:2007年09月05日12時16分
なるほど、バッテリーから直に取れば簡単ですね。ちなみに抵抗などは介さなくてもいいんですか?

やはりコネクタ疑いますよね。ちょっとコネクタ部を触ると一時的に直ったりしますから。そのとき不具合が出たのは片方ですか?


Re:エアフロ No.1037  名前:initiald さん  日時:2007年09月05日04時46分
自分も前に同じ症状になりました。エアフロの半田不良かと調べましたがそれもなし。
コネクタも新品にしましたが直りませんでした。
最終的にはエアフロ本体の不良でエアフロを交換して直りました。


Re:エアフロ No.1036  名前:いち  日時:2007年09月04日22時48分
電源は直流安定化電源でも、バッテリーでもかまいません。ですが、不安がある場合は無理しないで下さいね。接続を間違えたりするとエアフロを壊してしまいますので。


エアフロ No.1035  名前:カズ さん  日時:2007年09月04日19時48分
コネクタから基盤まではがっちりでした
動作確認するにはテスターと12Vの変圧器が必要になるわけですね?

やはり流用は難しそうですね。タイプMだと安いんですけど…
(同じような物なのになんでGTRは高いんだ)

丁寧な回答ありがとうございました。大変参考になりました。


エアフロ  No.1034  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月04日17時17分
 資料を探せば載っていますが、大雑把には、タイプMとRのエアフロの違いは、1個当たりの風量測定量???のようです。
 
 M用は単体で〜320PS??、R用は単体で〜220PS??だったような。
 口径は共に80m/mですので、M用をR用に流用することは可能かと。
 但し、流用の場合は特性が違うのでCPUの書き換えが必要かと。 


Re:エアフロ No.1033  名前:いち  日時:2007年09月04日01時02分
エアフロのハンダ不良で多いのは、コネクタから基板までの配線です。そのあたりは問題ありませんでしたか?

エアフロを取り外したのであれば、電源を供給して出力電圧を確認してみても良かったですね。GT−Rの場合はエアフロが2個ありますから、比較すれば良否の判断がしやすいです。2個のエアフロが同時に同じ壊れ方をする確立は小さいと思いますので。

2個のエアフロを直列につないで風を送り、出力電圧を確認しながら叩いてみるとか、あるいはドライヤーで暖めてみたりと、やり方は色々あると思います。


エアフロ No.1032  名前:カズ さん  日時:2007年09月03日23時24分
それと、もう一つ質問です。
タイプMのエアフロをGTRに流用はできないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、よろしくお願いします。


エアフロ No.1031  名前:カズ さん  日時:2007年09月03日23時04分
以前タイプMに乗っていた頃に似た症状が出て、そのときは燃料ポンプのフィルターが真っ黒でした。今回は真っ先に燃料ポンプをはずして確認しましたが問題ありませんでした。(一応洗浄しましたが改善せず)
もちろんストレーナも確認しましたが、こちらも異常なしです。
ちなみに、エアフロの黒いケースの中で配線のハンダでも浮いてんじゃねえの?と思い分解してみましたが予想をはるかに超える超複雑な回路でハンダが浮くとかいうレベルではありませんでした(笑)


エアフロ No.1030  名前:typeM-R さん  日時:2007年09月03日18時26分
 稀に、燃料ポンプのフィルター、及び燃料フィルターの目詰まりが原因の場合があります。走行距離が伸びていたら、要チェックですね。
 因みに燃料フィルターの推奨交換距離は、50,000km(整備要領書??)だそうですが・・・。


エアフロ? No.1029  名前:カズ さん  日時:2007年09月03日11時31分
エンジンがフケなくて困っています。過去に似たような症状の方の投稿を見つけました(生コン屋さんです)
アクセルを踏んでいくと突然ボボボという感じで2500回転くらい以上回らなくなります。
最初はガソリンがきてない時の息つきみたいだったので燃料ポンプから順に調べていったのですが異常なし。最終的にどうもエアフロあたりを蹴っ飛ばすと一時的に直ることがわかりました。
接触不良かなとも思うのですが、なんか考えられる原因はありますか?


バルタイネタ2 No.1028  名前:kozuki さん  日時:2007年08月24日23時30分
ログから基本噴射時間を計算させ吸気の状態を推定してみました。
ピークは5000回転前後>全然回らないエンジン(笑)
早速IN・EXともに高回転側にずらしてみました。
中回転領域の吸気量は推定で8%程度落ちたはずなのですが
実際のドライバビリティーは劇的には落ちませんでした。
うちの車の圧縮比は9.0近いので高圧縮がHelpしている感じです。
ってことで、まだまだ上よりのエンジンでいけそうな予感(^^;)


旧車のメンテ No.1027  名前:kozuki さん  日時:2007年08月24日07時20分
PM的予防保全か、スクラップ&ビルト的レストアの両方でしょうね。
私的には後者がどうも多いです。
最近また、アテーサの警告ランプが転倒するようになりました。
さて、どうしたものか・・・


エアコンのメンテナンス No.1026  名前:いち  日時:2007年08月18日01時32分
ノーマルのECUでは、たしかスロットル開度でフル加速状態を検知し、マグネットクラッチON→OFFの制御をしていたと思います。これはコンプレッサーの保護が目的ではなく、動力性能を低下させないためのものですね。結果としてはコンプレッサーの保護にも役立っていると思いますが、特殊な運転、たとえばアクセルをあまり踏まないがエンジンの回転数は高回転を維持した場合とか、急勾配の下り坂で高回転のエンジンブレーキを多用した時などはコンプレッサーも高回転で回り続けてしまいますね。

本来エアコンが正常であれば、エンジンが高回転を維持した場合はコンプレッサーが十分に働くので、可変容量タイプならストローク量が最小となる方向になり、また容量固定タイプならクラッチが切れてコンプレッサーが停止する時間が長くなるはずなので、コンプレッサーが高負荷の状態で稼働し続けることはないと思いますが、システムに何らかのトラブルがあって車内が十分に冷えなかったり、または猛暑の時に窓を全開で走り続けたとかした場合などでは連続フル稼働となり、高回転で意外と簡単にコンプレッサーが焼き付いてしまうのかも知れないですね。

とにかく車が古くなると心配事が増えますね。本来ならゴミを取り除くはずのレシーバータンクが、劣化によって内部のフィルターなどがボロボロになり、逆にゴミをまき散らす元になって配管を詰まらせ、最悪コンプレッサーが壊れたりすることもあるらしいです。そんな話しを聞いてしまうと、壊れる前に何かした方がいいのかな、なんて思ったりもします。


ノーマルバルタイって No.1025  名前:kozuki さん  日時:2007年08月17日23時41分
以外に高回転に振っているんですね>タービンによりますけど。


エアコンの故障? No.1024  名前:kozuki さん  日時:2007年08月17日06時20分
故障したって言うか「壊した」って感じですかね。
実は6000回転もまわす状態でエアコンONの状態。
結果的には、焼きついていました。
現象的には、6000回転で走行中に白煙(水蒸気)を吐いて
エアコンが効かなくなる。
エンジンルームにて確認するとマグクラッチが動いていない。
10Aのヒューズが飛んでいました。
交換してみたのですが、すぐさま飛んでしまいました。
当初、マグクラッチがが焼きついたと思ったのですが結果的には、
コンプレッサー本体が焼きつきオーバーロードしたみたいです。
壊れる前日にアイドリングで数回エンストしたのでこの時点で
アウトだったのかもしれません。

コンプレッサー自体連続の高回転には耐えられないようです。
特に高回転でのクラッチON/OFFがまずいみたいですね。
対策としてECU側から、信号出して 3500回点以上に
マグクラッチがONにならないようにしようと思います。
こんなとき外付けのECUは良いですね(^^;)
つか、高回転長時間はエアコン消せって(笑)


エアコンのトラブル回避は可能か No.1023  名前:いち  日時:2007年08月17日00時46分
ウチの車両はエアコンを入れるとコンプレッサーの音が車室内に入ってきます。とはいっても常に音が聞こえる訳ではなく、ギヤをニュートラルにしてクラッチを繋いだ状態で停車している時、遠くの方で蒸気機関車が走っているかのような感じの音(ゴショゴショ音)がします。クラッチを切ると音は完全に消えるので、トランスミッションから車室内に音が伝わってきていることが分かります。クラッチを純正じゃない物に換え、ミッションマウントも強化品に換えているし、加えてシフトレバーもいじってあるので、エンジン方向からの音や振動が車室内に伝わり易くなっている訳です。特に気温が高い時は可変容量コンプレッサーが最大容量で作動するためか、信号待ちで停車している時などは耳障りなほどはっきり音が聞こえます。車はいじると、どうしてもガサツになり、低級車な感じになってしまいますね。

という状況なのですが、僕はこの音を逆に利用してエアコンの調子を判断するようにしています。音がいつもより大きくなったり、あるいは逆に音がしなくなるようなことがあったら、それを故障の前兆ととらえて点検をしようと思っています。コンプレッサーの音でトラブルが回避できるかどうかは分からないですけど。

コンプレッサーには温度センサーが付いているタイプと付いていないタイプがあるようですが、どうしてなんでしょね。温度センサーが付いていれば、異常過熱を検知することで焼き付き等の最悪の事態を防げると思うので、R32にも付けて欲しかったです。それとも、温度センサーは全く別の目的で付けられているのでしょうか。

ところで、kozukiさんのエアコン故障は、どんな内容だったのですか。


オルタと熱 No.1022  名前:Kozuki さん  日時:2007年08月16日12時06分
そういえばセリカのWRCのダクト一つは
オルタを冷やすためのものだったとか(^^;)
ちょうど 1V程度のDownですね(^^;)


Re:いろいろそろいました。 その2 No.1021  名前:typeM-R さん  日時:2007年08月16日01時03分
 先日のRのバルタイの件で、やっとノーマル値が判りましたので、書き込みます。
 BNR32/BCNR33:IN 113 EX 125
BCNR33(N1) :IN 113 EX 120
BNR34 :IN 117 EX 121 ということでした。(某保存版マニュアルより)
 
> いちさん
 一応のところ、吟味は終了しています。
 MとRの共通部品だけでも一気に交換・取り付けをしてしまう予定なんですが、外装、内装、エンジン周りといろいろとありすぎて、また、作業が脱着×2になりかねないので、どこから手をつけようか迷っているところです。

 ただ、順序としては、Mから取り外してRへという場合とRからMへという場合があるので、どちらかというと、Rから手をつけるほうが早いのではと思います。

 


Re:不思議なことに No.1020  名前:いち  日時:2007年08月15日23時56分
温度によるバッテリーの電圧低下は、標準装備の電圧計でも読み取れます。数値は正確ではありませんが、気温が特に高い時は約1Vくらい低下します。磁力は基本的に温度が上昇すると弱まる性質がありますから、オルタネーターも熱には弱いはずです。

この暑さですから、運転中はエアコンが壊れやしないかとハラハラドキドキですね。R32のエアコンはコンプレッサーに温度センサーがないので、渋滞時などはコンプレッサーの音が気になってしかたがないです。


Re:いろいろそろいました。 No.1019  名前:いち  日時:2007年08月15日23時24分
いろいろなチューニングパーツを取り付けるのは楽しいですね。期待通りの結果が得られた物もあれば、イマイチの物もあったりして。この際ですから、全てのパーツを移植するのではなく、パーツを吟味されてみてはいかがでしょうか。チューニングパーツの効果については、多くの方が関心を持たれていると思いますので、そのへんのところも教えて頂けると嬉しいです。


不思議なことに No.1018  名前:kozuki さん  日時:2007年08月15日20時45分
吸気温度(多分エンジンルームの温度に置き換えられる)と電源電圧は
不の相関がありそうです。
n=9500でR2で0.81でした。
温度上がると電圧下がります(笑)
しかし、温度きついです。ついでにエアコン壊れて先週交換。
ついでに、圧力計も壊れて大騒ぎ。
旧車はネタがつきません。


いろいろそろいました。 No.1017  名前:typeM-R さん  日時:2007年08月12日18時37分
Vスペ用部品がいろいろとそろいました。
 ニスモ製前・後タワーバー、ブリッツ製SUS POWERセット、加えていただき物のステン製60φフロントパイプ。
 これらに現車M-Rのサード製スポーツ触媒と柿本改Regu96-Rを移植すれば、何とかなりそうです。
 その前に、M-Rから全部取り外す作業がありますが、さらには全部取り付ける作業が待っていますので、2台分のIN・EX部分の交換作業は考えただけで、楽しくなりそうです?????。


裸足の現在 No.1016  名前:いち  日時:2007年08月12日00時19分
日が沈んで何時間も過ぎているのに、道路を裸足で歩くとポカポカしてます。気持ち良いけど気持ち悪いです。


鈍い方がいい場合も No.1015  名前:いち  日時:2007年08月08日23時19分
インマニの圧力は脈動していて、圧力センサーからの信号はエンジンの回転数を検出する信号として使えるくらいの波形だと思います。おそらく、平滑回路やフィルター回路を通して感度を鈍くしているでしょう。アイドル回転数の変動や吸気量の変動に対して忠実に燃調を追随させると、ますます変動が大きくなることもあるでしょうから、そういった応答特性がDジェトロの場合は良い方向に作用しているのかも知れません。


感度? No.1014  名前:kozuki さん  日時:2007年08月08日16時15分
どうなんでしょう>エアフロのほうが感度良い。
いえるのは、測定は一方方向で逆方向は(吹き返し)は苦手(笑)


88さん>合っているかは判りませんが(所管)
日産は良いホットワイヤーのエアフロも持っていたので
Lを捨てる必要はなかったのかもしれません。
当時トヨタ/マツダ はカルマン渦流式を使っていたと記憶しています。
当然ホットワイヤー式に比べ内部の遮蔽物の多さより吸気抵抗は大きかったのでしょう。
パテントかなんか有ったのでしょうか?良く知りませんが日産以外はなかなか
ホットワイヤーを採用しなかったですよね。

当時のDの代表的なのは70スープラのターボAですかね(^^;)
やっぱり、パワー出すためにカルマン式を捨てる必要があったんでしょう。
でも、ホットワイヤーは使えないから(^^;)>Dになったのでは。 


なるほどです。 No.1013  名前:いち  日時:2007年08月08日00時25分
エアフロだとオーバラップのせいでアイドリングしないのが、Dジェトロに変更することで改善するのであれば、Dジェトロを導入する価値は大きいですね。エアフロは感度が良い分、変動が増幅され、ハンチングのようになりやすいのかも、です。


DってDジェトロのことですよね No.1012  名前:88 さん  日時:2007年08月08日00時25分
今日この掲示板を初めて見させてもらった者で、皆さんのように詳しい知識があるわけではないのですが、確かホンダやハチロク、あとターボでもマツダのFDは純正でDなんですよね。FDはおいといて、NAだとDのメリットが生きるが、ターボだと圧力の変動が大きいなどの理由で、日産はLを採用してきたのかな、と思いますが。
ちなみに私のは日産だがNAです、だからLの必然性はないんじゃないかな、と純正でDのホンダやトヨタに引け目をかんじてしまいますね


それとNAのD化について No.1011  名前:kozuki さん  日時:2007年08月06日17時32分
NAの場合は、Dにする必要はありません。
NA領域でマニ圧とスロットル開度の相関係数はR2=.9以上数値でした。
応答の遅い測定した結果よダイレクトなスロットル開度そのもので
制御したほうがBetterだとおもいます。
社外フルコンはこのモジュールを持っていることが多いですね。


reメーカーがDを選ぶ理由は? No.1010  名前:kozuki さん  日時:2007年08月06日08時42分
純正からかけ離れた仕様のエンジン。
アイドリングすらまともにしないオーバーラップ。
Dの選択しかないでしょう。
おっしゃるとおり、仮にLでできたとしてもサクション周りに膨大な開発費が。
また、車種ごとに開発する必要があります。
いちさんの推察はビンゴだと思います。
商品としてのフルコンですが。。。企業の利益が潤うほど売れているかは疑問ですね。
たぶん、リセッティングなどで小銭を稼いでいるのかも。
そう、別の意味でのビジネスモデル。
だから。。。。調子の良く年間を通して使えるDは彼らにとって
ありがたくない存在なんでしょう。

と>MRさん
今でも気にならないのであればモニターは、つけっぱなしでん問題ないですよ。
人それぞれ。。。私は気になっただけです(^^;)


メーカーがDを選ぶ理由は? No.1009  名前:いち  日時:2007年08月05日00時29分
エアフロが不要になるというのは、NAエンジンの多連スロットル化やファンネル直付けの場合、絶対条件ともいえる要件ですね。Dジェトロにする目的は、本来それだったのでは?

ユーザーの立場からすれば選択肢がないのは仕方がないことですが、チューニングパーツを開発するメーカーがターボエンジン用にDジェトロを採用する理由は何なんでしょうか。比較的に開発費が少なくて済むのと同時に、販売価格を高めに設定できるから?


kozukiさん 教えてください No.1008  名前:typeM-R さん  日時:2007年08月04日16時59分
>特に テクトムのモニターをつけて走ると
>6000以上のレスポンスが悪くなるのが判ると思います。
 
この原因について。
現在、Mに使用していますが、今度R32 Rに使用する予定です。
 また、Rのバルタイ変更で、「NIバルタイ」とは、IN113/EX115????


Dを選ぶ理由? No.1007  名前:kozuki さん  日時:2007年08月04日08時02分
メリットとはいえませんがDにする大きな理由は2つあります。
1つ目はエアフロの容量です。
Rのエアフロは2つで440馬力が限界。
Z32に交換したとしても2こで600馬力+α。
これ以上の馬力を狙うのであれはDジェトロの選択になります。
実際、Z32のエアフロは下のほうの特性が余りよろしくないのでちょっと使いにくいですね。

2つ目はパイピングのレイアウトの自由度です。場所を食うエアフロのスペースが不要
シングルタービンなど大幅なレイアウト変更した場合、パイピングが非常に楽です。

良く吸気抵抗の話が出ますが・・個人的には現在の良くわかりません証(笑)
ただR32Rは70φでR32TもしくはZ32は80φなので
純正RをTypeMもしくはZ32に変えるのは有効です。

フルコンのメリット・・・>Dにするためにつけただけでオマケデス(笑)
Lでいくなら、純正でしょう。
ただ R32とR33なら R33のほうが有利です。
なぜなら フィードバックのスピードが圧倒的に速いのと、通信負荷をかけた場合の
パフォーマンスの落ち込みがほとんどありません。
これは、お勧めですよ(^^;)
特に テクトムのモニターをつけて走ると
6000以上のレスポンスが悪くなるのが判ると思います。
R33ECUではこれは感じることはできません。

最後にDのメリットといえるかどうかは判りませんが
タービンの吹き返しの影響を受けませんから、低速アイドリング走行時の
「ギクシャク」はほとんど出ません(^^;)
あとロムを焼く手間が要らないことですかね(笑)


Dのメリットは? No.1006  名前:いち  日時:2007年08月03日22時56分
DとLの違いは吸気量の検出方法にすぎないわけですが、実際の製品はDジェトロとフルコンが組み合わさった形になると思うので、単純にDジェトロだから云々ということは言えないと思いますが、Dジェトロを採用するからには何らかの利点があるはずです。あえて性能の劣るDジェトロにする理由は何なんでしょうか。


Dの導入なんて No.1005  名前:Kozuki さん  日時:2007年08月03日06時00分
考えるものではありません>個人レベルでは(笑)
気圧/気温/バルタイその他もろもろ への対応能力は
はっきり言って「ゼロ」です(爆)
Lジェトロの場合は Massメーターとインジェクターの関係(線形)さえ
しっかり出ていれば、基本的にセッティングは終了です。
たとえばインジェクターを変えるとしてもこの関係を変えるだけ。
Massメーターの線形はすでにメーカーが出しているので既知の値です。
点火時期/燃料の補正(通称マップ)はメカーがしっかり作ってくれていますから。
ま、この補正値を好みで変えるのがROMチューンになるんですけど・・>いまさら

Dの場合は各回転と圧力ごとに状況が違うので、マップの桝目毎にデーターを
入れていくわけです。桝目を塗り潰す感じですかね(^^;)

Rの場合の最大の問題は、マニの後にスロットルがあることです。
測定したマニ圧の後に邪魔板があるようなものなのでスロットルの開度の影響も
加味する必要があります。

Massメーターの測定範囲内であれば、Lジェトロでしょう(^^;)

セッティングに関しては、最近は全領域A/Fが安価で手に入るのと
ログデーターをエクセルのような表計算ソフトを使って
分散分析すればある程度可能です(^^;)
ただ、点火時期だけな体感に頼りますねけど(爆)

ま、Dの場合は予想値で制御するので、微妙にレスポンスがよいような気もしますが
・・>気分の問題ですね(笑)


なんとなく分かった No.1004  名前:いち  日時:2007年08月03日00時35分
Dジェトロというのは、吸気管の“負圧”を検知して吸気量を測るもの、というイメージでいました。吸気が正圧になるターボエンジンの場合はどうなるのかと思いましたが、負圧、正圧に関係なく、シリンダーに吸い込まれる空気の絶対圧(密度)と予測される容積で吸気量が求まるわけですね。実際には脈動や慣性過給もあるし、カムの特性や排気工程での残留ガスなどもあるので、それらを全て関数としてエンジン1回転当たりの吸気の容積を計算で求めるのは不可能ですね。現実には、排気温度とA/F値、それと体感で合わせ込んで行く感じでしょうか。ノーマルの車両に比べると性能が劣るような気もしますが、個人レベルでチューニングするには、むしろシンプルで扱い易いということですかね。Dジェトロの導入は考えたことがなく、ほとんど知らないのですが、勝手に想像してみました。


Dのセンサーの位置 No.1003  名前:kozuki さん  日時:2007年08月02日05時55分
圧力計はスロットル後。
温度計はコレクタータンク
に現在付いています。
Dは吸気直前の気体の状態より吸気量(モル数)を予想しているだけです。
マスメーターのような実測でないので手をやきます。
圧縮された影響は当初計算されるのかと思ったのですが
実際は回転ごとに噴射時間のテーブルを持っているので計算はしていないようです。
噴射時間のテーブルを作る時点でターボの加圧による温度上昇は加味しているわけです。
今度、温度のデーターをお送りしますが、同条件での温度のばらつき範囲は±4℃程度です。
燃料に対する影響は3%弱です。よほどの人でないこの変化は体感できないですね。


Dジェトロのしくみ No.1002  名前:いち  日時:2007年08月02日01時03分
Dジェトロのことは詳しくないのですが、吸気量を計測するための圧力センサーと温度センサーは本来どこに設置する物なんでしょうか。原理からすると、エアクリーナーとターボユニットの間かなと思うのですが、どうなんでしょう。


瞬間温度 No.1001  名前:kozuki さん  日時:2007年08月01日23時12分
確かに空気の状態は圧力/密度/温度 の三つ巴ですからね。
瞬間の温度を測定で過渡特性が得られるなら瞬間温度が有利でしょう。
が。。。私の車は現在Dジェトロ制御なので吸気温度については
ノーマルのLに比べて圧倒的にシビアです。
が、ノーマルのセンサー位置の温度で制御しても特に問題は発生していません。
1速でもきっちり8000までまわせます(^^;)V
かなり、吸気温度では補正が入っていますけど(笑)


瞬間温度がいい No.1000  名前:いち  日時:2007年08月01日00時34分
可能であるなら吸気温度は瞬間温度を計測した方が断然有利です。気象条件や運転状況に敏速に対応できるし、インタークーラーを特性の違う物に交換した場合や、水噴射などによる冷却にも柔軟に対応できて緻密な制御ができると思います。ターボエンジン特有の燃料冷却も最低量で済むようになったり、1速全開走行でもキレイに回るようになるかも知れません。

ノーマルの車両は本当に良くできていますね。北海道から沖縄まで、それから富士山の五合目でも、とりあえずは不都合なく走りますからね。


瞬間温度VS平均温度 No.999  名前:Kozuki さん  日時:2007年07月31日13時00分
瞬間温度で制御されたらたまりません!!。
実測したことがあるのですが
タービン出口の温度は 120℃近くまで上がります。
サージングなんかした折には150℃を軽く振り切ります(笑)

温度計自体のレスポンスも燃料/点火の制御には到底追いつけませんね。
結局、平均の温度で制御するのが妥当でしょう。

ちなみに高速走行中の温度変化ですが、±3℃の範囲に収まります。
この範囲内で大きな補正は不要ですね。
ところが渋滞にはまると一気に温度上昇。

とにかく、純正はよくできています。
この純正の仕組みを理解しないで、手をつけていくのはいただけませんね。


全開重視ならいいけど No.998  名前:いち  日時:2007年07月30日23時58分
エアクリーナーで吸気抵抗が低減したとしても、効果が現れるのは主に高負荷、高回転の領域ですね。全開以外の領域では、目的の出力を得るためにスロットルを調整しているわけですが、エアクリーナーの抵抗が減少した分だけスロットルの抵抗を増やすことで帳尻を合わせています。エアクリーナーを高性能な物に換えても、日常的な普通の運転ではほとんど意味がなく、弊害だけが露呈すると思います。ただし、冬の場合は状況が異なり、極端に気温が低い時は逆に有利な面もあるかも知れないですね。

吸気温度といっても、場所でかなり違ってくると思います。特に過給した後の部分では、運転状況によって短時間に温度が大きく変化すると思います。コレクタータンクにある吸気温度センサーは応答性が良いとは思えませんので、あれは瞬間温度ではなく平均温度だろうと思います。とにかく、熱的に厳しい状況で吸気温度が10℃違うのは大きいですね。


ブーストアップレベルなら No.997  名前:Kozuki さん  日時:2007年07月30日17時48分
吸気温度も考慮すると、純正置き換えどまりで十分?
私も剥き出しですが、完全に囲っています。
囲った場合と囲わない場合で吸気温度は10℃ぐらい違います。

吸気温度が60℃越えてくると点火時期がかなり厳しくなります。
完全に囲ってもこの温度を平気で越えますね>って純正はよく知りません(笑)
家の車両は吸気温度45℃を基本にして60℃の時は≒4°遅角させて
何とかバランスしています。
純正ECUにも吸気温度補正あるんだろうけど・・・どこか忘れた>おぃ


SUS POWER No.996  名前:typeM-R さん  日時:2007年07月23日23時58分

 タイトル:img20070723235846.jpg(47KB)

 エアクリはフィルタータイプをいろいろと試して、結局のところブリッツを選択しました。現車MRは、純正Rボンネットにスクープ付で、ブリッツを使用しています。
 このエアクリは、ステンメッシュなので、洗浄して繰り返し使える利点とともに、吸い込みがいいので、5,000km毎のエアフロ洗浄がメーカー指定???になっているようです。

 Vスペも同じようにと思い、入手しましたが、MRと違い、ぎっちりなエンジンルームを見ていると、純正エアクリBOXをはずすのに苦労しそうな感じがします。

 それにしてもRは発熱???が半端でないようで、フェンダーまで熱くなるようですが、確かに熱気を吸い込むという点では、不利かも判りませんね。
 MRの吸気音は、マフラー音に消されて、殆ど気にならないのですが、Vスペはリーガルマフラーなので、音がはっきりするかも判りませんね。


Re:入手しました No.995  名前:initiald さん  日時:2007年07月23日22時33分
剥き出しのエアークリーナーは、確かにいちさんの指摘されることが当てはまると思いますが。といいながら自分もブリッツのSUS POWERつけてますけど^^;
取り付けに関しては以外と簡単につきますよ。ただ、ボンネットとのクリアランスが少ないので取り付けるときに少し角度を考えないと当たりますよ。

後、吸気音が大きくなるので好き嫌いが別れるかもしれませんね。


Re:入手しました No.994  名前:いち  日時:2007年07月23日22時12分
剥き出しタイプのエアクリーナーは、どうも好きになれないです。夏の気温の高い時はエンジンルーム内の気温が80℃くらいになることもあります。吸気はターボチャージャーの冷却に少なからず貢献していると思いますし、エアフローメーターは吸気温度80℃を想定して作られているのでしょうか。高速道路やサーキットなど、停車することがなくて平均速度が高い場合ならエンジンルーム内の気温は気にならないので良いと思いますが、信号が多くて渋滞の激しい地域に住んでいると剥き出しタイプは躊躇してしまいます。


入手しました No.993  名前:typeM-R さん  日時:2007年07月20日23時39分

 タイトル:ブリッツ製 SUS POWER(68KB)

MRにも装着していますが、R用のSUS POWERを入手しました。
取付は、結構難儀かも判りません。


機能優先なら No.992  名前:いち  日時:2007年07月16日00時37分
メーター類は常に意識して見るようにしないと、トラブル時の異変を見逃してしまいます。追加メーターを本気で役立てようと思ったら、大き目のアナログメーターを常に視界に入る位置に取り付けないとダメでしょうね。サーキットを走る時も、標準装備のメーター類は意識的に視線を移動させて見るので、サーキットにもよりますが、余裕をもって確認できるのはストレートで5速に入れた時くらいです。機能を最優先するなら追加メーターはいいですが、普段は運転席がにぎやかなのはあまり好きではないです。

コンサルトの代用品はトラブルシューティングに役立ちそうですね。まれにしか症状が出ないトラブルの場合など、威力を発揮するのではないでしょうか。もしもの時のために僕も1個、欲しいです。

アルティアのホイール、つい最近、近所で目撃しました。


テクトム No.991  名前:typeM-R さん  日時:2007年07月14日18時27分
 現在、MRには、テクトム製のMDM-100というモニターを装着しています。
 これは、簡単に言うと、日産のコンサルトの数値を常時モニターできる機械???です。
 ですので、現在は、O2センサーのAF値と水温を常時モニターさせています。

 他にも、他社で出しているようなCPUの常時表示ができるのですが、一度ヒーターホース破損によりヘッドガスケットを抜いてからは、常時表示で使っています。
 残念ながら、油温計の機能はないようですが。

 それから、いろいろとお手数をおかけした??ALTIAですが、現在密かにドナドナ計画を実行中です。


温度の限界 No.990  名前:いち  日時:2007年07月14日01時17分
ここ数か月間、気ままなドライブをしていないので、梅雨が明けたらカブト虫でも捕りに行きたいです。

油温は標準装備の油温計で130℃まで上げたことがあります。油温が130℃くらいになると水温計の針も上がってくるので速度を落としましたが、正確には油温と水温が何℃だったのか分からないですね。それに、正確な温度が分かっても何℃までエンジンが耐えられるのか分からないので、あまり意味がないかも知れないです。僕は純正メーターの針が最大目盛に近付くほど危険であると、単純に判断しています。

化学合成油は150℃くらいまでなら全く問題ないという話しも聞きます。新品のオイルを割り箸に付けてガスコンロの炎に当てても、見た目は全然平気です。とはいっても、エンジンは高温になると変形するし、タービンブレードは限界温度を超えると壊れます。温度の高い状態が続くとオイルシールや電気部品も劣化します。メーター類を追加しても、そういうのは正確には分からないです。

純正メーターでも追加メーターでも日頃から良く見るようにして、数値そのものだけでなく、針の動き方も観察するといいんじゃないでしょうか。「この程度の走り方でこんなに早く油温が上がるのはおかしい」という風にです。


ありがとうございます。 No.989  名前:typem-R さん  日時:2007年07月11日08時13分
なるほど、という感があります。
 購入後、初めての遠出??でした。

 高速道を5速〜3,000rpmをめどに、流した結果ですね。
 また、省エネグッズを利用していますので、こんなものかなと。
 裏磐梯ルートは、今時期は緑が多くて景色がとてもよかったです。
 それから、純正の油温計は、他のメーター同様にあまり上まで上がらないようですね。
 これって、かえって心配の種???になりそうですが。

 今度、Z32用の少し大きいサイズに燃料フィルターを交換する予定です。
 多分、パイプ周りのゴムホースも一緒に代えなければならないかと思っていますが、
 M-Rからの移植部品が多すぎて、計画が立てにくいですね。


Re:近況です。 No.988  名前:いち  日時:2007年07月10日23時38分
GT−Rとしては、だいたい普通の燃費だと思います。おそらく、高速道路オンリーなら10Km/L以上いくはずです。また、峠道をハイペースで駆け登っても、極端に燃費は悪くならないです。多分、下りで取り返せるからだと思います。冬は下りが続くと水温計の針がグングンと下がっていきますから、フューエルカットが働いて燃料を吹いていないのが分かります。

エンジンは調子が良いようですし、長距離を走った後に念のため下回りを目視点検しておけば安心して乗れると思います。


近況です。 No.987  名前:typeM-R さん  日時:2007年07月10日00時40分
 日曜日に、Vスペを足に、東北道経由で、赤湯、米沢、喜多方方面へ行ってきました。
 総走行距離690.9km/燃費 9.638km/Lでした。
 気温は22〜31℃とACを使う状況でしたが、結構燃費がよかったようです。

 また、米沢から喜多方へはルート121にて峠越え??をして裏磐梯、桧原湖を経由しましたが、緑が多く、道幅が狭くブラインドコーナー、アップダウンの連続????でしたが、Rで走るには、結構楽しいルートでした。


Re:タイベル、ウォーターポンプ No.986  名前:いち  日時:2007年06月27日23時17分
つっちーさん、ありがとうございます。タイミングベルトは通常の使い方なら10万キロは問題ないようですね。でも、タイミングベルトはオイル漏れや冷却水漏れでビチャビチャになると一気に耐久力が落ちるらしいです。ウォーターポンプの部品も同時に交換すれば安心ですね。とても参考になりました。


タイベル、ウォーターポンプ No.985  名前:つっちー さん  日時:2007年06月27日14時03分
遅くなってすいません。ベルトはまだまだいけるといった感じでした。ウォーターポンプは前回の車検の時、多少水がにじんでいたので添加剤を入れたとか言っていたような気がします。あと外したベアリングのかたっぽを回すと音が出ていました。
一応携帯で写真を撮ってはあるのですが、300KB以上なので投稿できません。
方法がわかったらアップします(あまり綺麗では無いですが)


Re:ポンピングロスについて No.984  名前:いち  日時:2007年06月21日00時38分
文章を書くのは難しいです。一通りの解釈しかあり得ない文章を書こうと思ったら、きっと法律文体のようなくどい文章になってしまうでしょう。足りない部分はコミュニケーションで補えばいいんだと思います。

僕がポンピングロスについて調べた書籍等の中には、小難しい用語を使ってもっともらしいことが書かれているものもありましたが、結局のところ良く分からないからはぐらかしているんじゃないのかなと思う節さえあります。モーターショーなどのエンジンを展示しているブースで説明員に質問をしたこともありますが、完全に無駄でした。専門家でもそんな感じです。

B51さん、新しい情報や発見がありましたら、また教えて下さい。


Re:ポンピングロスについて No.983  名前:B51 さん  日時:2007年06月20日12時37分
こんにちは。

いちさんがそう判断するのであれば、もう言うことはありません。
私の意見はもう語りつくしたので、後はいちさんのご判断にお任せします。

暫くはちょくちょく見に来ますので、何か私の意見に対して質問があれば出来る限りお答えはします。

あと、脱線話題のほうですが。
>ばね=コンデンサ、ダンパー=コイル、これおかしくありませんか

おかしいですかね?
なにぶん古い記憶なので、もしかしたら間違っているかもしれませんが。
これは、教科書にも書いてあったことなので、(自分の記憶が確かならば)間違っていることは無いと思いますが…
ただ、質量がどこかに関係していたような記憶もあるので、完全ではない可能性は高いです。
一応自分の記憶の範囲で説明しておきますが、上記のように曖昧な部分があるのでその辺はご容赦ください。

力=電圧、(単位時間当たりの)変移=電流とした場合、一定の電圧/力を加えるとコンデンサ/ばねは一定量の電流/変移が短時間だけ流れ/起こり、その後は電流/変移は流れない/発生しないということになります。
そして、電圧/力を抜くと、逆向きの電流/変移を発生します。
閉ループ回路だとコンデンサはばねと同様に振動しますしね。

ダンパー(+質量だったかも)については、一定の電圧/力を加え始めると、時間的に遅れて電流/変移が発生します。
まあ、こちらについては逆起電力に相当するものもありませんし、通常のダンパーは変移量に制限があるので(ストロークが一定)コイルと完全に置き換えるのは無理があるのですが、ストローク内で収まるような振動に対する挙動としては、コイルに置き換えて考えても充分だということです。

あと、確か直列/並列は逆になるんだったと思います。
LC直列回路が、自動車のサスペンション(ダンパーとばねを並列に接続)に相当します。
まあ、電圧/力をかけたときの分配を考えるとこうなりますね。


Re:ポンピングロスについて No.982  名前:いち  日時:2007年06月19日22時09分
今一度、自分が書いた「ポンピングロスの真実」を読み返してみました。

「ガス交換に関わるポンピングロスを説明するのに、スロットルバルブの開度が小さい時の通気抵抗を持ち出す例が多いが、これは全くの見当違いといえる。」

開度が小さい時の通気抵抗といっているのであって、スロットルバルブの通気抵抗そのものを見当違いといっているわけではありません。問題はないと思いますが、いかがでしょうか。


Re:ポンピングロスについて No.981  名前:いち  日時:2007年06月19日21時57分
電気回路に置き換えたのは説明を省くためですから、正確な説明の追加をするのは本末転倒です。分かる人には有効な説明方法で、かえって分かり難いと感じる人には適さなかったということでいいと思います。

それより、ばね=コンデンサ、ダンパー=コイル、これおかしくありませんか? 固有振動の説明だと思うのですが、ばねと質量による振動がダンパーで減衰する現象を表しているのですよね。だとすると電気回路に置き換えれば、コンデンサとコイルによる発振が抵抗成分で減衰する、に相当するのではないでしょうか。


Re:ポンピングロスについて No.980  名前:B51 さん  日時:2007年06月19日12時12分
こんにちは。

>電気回路に置き換えて全てが当てはまるとは思いませんが、流体より電気の方がピンとくる人が多いと思ったので、あのような説明をしました

置き換えることに問題は無いと思いますよ。
実際、力学系の教科書でもばねとダンパーによるサスペンション機構の説明では、ばね=コンデンサ、ダンパー=コイルに置き換えた回路を使って説明したりしていますしね。
ただ、置き変えるならば、正確に置き換えないとならないということです。
スロットルロスに関する説明では、いろいろと間違いがあるように感じたので指摘させていただきました。
ただ、あくまでいちさん個人のWebページですし、私の主張が絶対正しいと証明する手段もありませんので、最終的にどうするかはいちさんにお任せします。

もちろん、指摘した以上、私の指摘に疑問が残るようであれば何度でも説明させていただくつもりではおります。

>僕はポンピングロスやスロットルロスなど存在しないとか、エンジンブレーキとポンピングロスは無関係だなどとは考えていません

スロットルロスが存在することを認識していただけるのなら問題ありません。
少なくとも、Webページの記述では、スロットルロスは存在しないと言っているように読めますし、そこに持っていくための論理展開にも間違いが含まれているようでしたので、指摘させていただいたまでです。
上でも書いたように、あとはいちさんのご判断にお任せします。


Re:ポンピングロスについて No.979  名前:いち  日時:2007年06月19日00時20分
電気回路に置き換えて全てが当てはまるとは思いませんが、流体より電気の方がピンとくる人が多いと思ったので、あのような説明をしました。流体で十分に理解できる方には、電気の話しは不要でしょうし、異論もあると思います。しかし、電気に置き換えたことで理解が進む方も居られると思うので、それはそれで良いのではないでしょうか。他に説明不足の点や間違いもあると思うので、折を見て更新したいと思います。

僕はポンピングロスやスロットルロスなど存在しないとか、エンジンブレーキとポンピングロスは無関係だなどとは考えていません。ポンピングロスはガス交換に関わる機械損失ですから。問題は、ポンピングロスの話しになるとスロットルバルブや吸入負圧の話しに集中してしまうことです。その理由は、おそらく改良の余地がありそうな部位として注目されているからだと思います。そのような限定的なポンピングロスだけでなく、本来のポンピングロスの意味を知りたいと考えています。

― ポンピングロスの解析が難しい理由 ―
1.ポンピングロスが大きく発生している部位と、ポンピングロスを小さくするための改良を加えやすい部位は必ずしも一致しない
2.ポンピングロスの大小に大きく関わっている部位と、実際にロスが発生している部位も同様に一致しない
3.モータリング法で得られるデータは燃焼を伴わないため、それが真のポンピングロスとは限らない(エンジンブレーキの実験も正確ではない)

ポンピングロスは当然エンジン全体を見て考えるべきです。ガス交換に関わる機械損失ですから。これらのことを踏まえて、ポンピングロスをもっと知りたいです。


Re:ポンピングロスについて No.978  名前:B51 さん  日時:2007年06月18日13時09分
こんにちは。
本題に入る前に少々前置きさせてください。
私としては、極力礼を欠かないように書いているつもりなのですが、文章での言い回しは読む人によって結構ニュアンスが変わってしまうこともありますし、議論が白熱すると多少ヒートアップした結果、なかなか真意が伝わらないと多少乱暴な言い回しになる場合もあると思います。
今までの文章でも失礼な部分があったかもしれません。
その点については、まず謝っておきます。
もし迷惑なようでしたら即刻辞めますので、そのように仰ってください。

では、本題です。

>電気回路では電力を最大に取り出すために最適な抵抗値が存在します。インピーダンスマッチングなどと言いますが

インピーダンスが係わってくるのは交流回路の場合です。
直流回路はオームの法則のみに支配されていますので、E=RIですべて表現できます。
#もちろん集積回路レベルの微細配線になってくるとまた別ですが

エンジンを電気回路に例えるなら、空気の流れる方向は一定ですし、特にスロットルバルブ付近なら空気の脈動効果も大きくはないので直流回路に置き換えて良いと思いますよ。

>スロットルバルブで発生する空気の運動量が最大になるのは

空気の運動量のみを考えようとするところに間違いがあるのだということです。

当然、空気の流量はバルブを閉じれば減ります。
(そうでないとエンジン回転は落ちませんからね)
ですから、「空気を吸気から排気側に移動する」という意味での単純な(狭義の)ポンプ損失は減るでしょう。
その点には私も異論ありません。

ですが、エンジン全体としてみた場合はスロットルによって、摩擦抵抗やヒートポンプ効果による損失が発生します。
そういったものが何故発生するか、どのような原理で発生するかを説明しているつもりです。

ちなみに、私は某高専の「原動機工学科」出身です。
ですが、学校の授業ではもっぱらディーゼルエンジンで授業を進めていました。
これは、スロットルが存在すると計算が複雑になりすぎて厄介だからだということでした。
ご存知のように(純粋な)ディーゼルエンジンはスロットルバルブを持たないので、エンジンブレーキ≒機械損失です。(学校でもこのようの教わりました)
実際にもディーゼルはエンジンブレーキが余り利かないということで、排気ブレーキなんてものが付いています。
この差がどうして生まれるかと言うところからしても、「スロットルロス」が存在すると思いませんか?

>それから空気過剰効果についてですが、冷却損失が増減することで取り出せる出力が増減する理由を説明しているのに

リーンバーン等で、空気の保温効果により云々という説明のみであれば、前回も書いたように否定はしません。(できません)

でも、Webページの説明では、「作用流体が0だとエンジンは回らないのですべての熱が冷却にまわされる」というところから「空気が多いほうが効率が良い」というように持って行っていますよね。
その説明では誤解を生じるということです。
先に挙げた断熱膨張の式でも、作用流体が0だと膨張する元がないので、0でない場合しかあの式は成り立ちません。
そして、0超であれば、作用流体の多少には係わらず一定となるわけですから、単純に作用流体が0だとエンジンが動かないからと言って、空気過剰効果で熱効率が良くなるとは言い切れないのです。

ですから、空気過剰効果の説明の部分には、「空気の保温効果云々」を入れておいたほうが良いと思いますよ。
私としては、空気の保温効果による効率アップは微々たる物だと思いますが、いちさんの御主張の肝がそれであるのなら、動作流体0の場合云々からもって行くよりそのほうが良いと思います。

>てつさん
>BMWにスロットルのバラフライを取り除いて、バルブのリフト量で回転数を制御するメカニズムがあったと思うんですが

BMWのやつは同時にミラーサイクルもやっているようなので、どちらの効果が支配的なのかは解りにくいのですが、トヨタも似たようなことをやり始めたようで、どうやらこちらはミラーサイクルはやっていないそうです。
それでも効率は10%程度向上するそうですね。

これを論理的に考えると、まずスロットルバルブの摩擦損失という意味では、吸気バルブでもスロットルバルブでも同じですね。
違うところは、ヒートポンプ効果が発生しにくいというところでしょうか。
インマニやサージタンク全体を負圧にして冷却するより、冷却されるのがシリンダ内の空気だけの方が損失は少ないでしょうからね。
とはいえ、それだけの差で10%も効率が上がるのはちょっと疑問なので、可変バルタイ効果みたいなのも大きいのかもしれませんが。


Re:ポンプ運動する時のロス No.977  名前:いち  日時:2007年06月17日00時07分
てつさん、こんばんは。
ポンピングロスとはガス交換に関わる機械損失ですから、その大きさを正確に測るにはモータリング法になると思います。モータリング法でポンピングロスだけを検出するには、大気中での計測値と真空中での計測値の差を比べれば正確な数値として確かめられると思います。業界では実際にどのような方法で計測しているか知りませんが、工夫をすれば他の方法でも計測はできるだろうと思います。例えば、ヘッド回りとピストン、クランク部を分離して燃焼室を開放した状態にすれば、真空でなくてもガス交換の損失をほとんど含まない機械損失を計測することができるはずです。BMWも何らかの方法でバルブトロニックの効果を確認していることでしょう。

巷で聞く一般向けの解説は、分かり易く説明しているつもりなんでしょうが、むしろ分かり難いと僕も思います。


ポンプ運動する時のロス No.976  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2007年06月16日20時19分
いちさん こんばんは。
とっても興味深く読んでいるんですが、あまりにハイレベルでついて行けてません。
BMWにスロットルのバラフライを取り除いて、バルブのリフト量で回転数を制御するメカニズムがあったと思うんですが、あれは何かのヒントになりませんでしょうか?
謳い文句では、バタフライのロスが無くなっただけ、効率が良くなったとか…
でも結局バルブのところでリフト量を狭めて、流入空気を絞っているから結局…
吸う時のロスは従来方式、BMW方式、どちらのタイプでも同じような気もしますし、バタフライがあるほうが多少多いような気もしますし…
ハイレベルなお話の最中、低級なお話でごめんなさい。m(..)m


Re:お二人のやりとり・・・ No.975  名前:いち  日時:2007年06月16日01時47分
ゆうきさん、こんばんは。
どうか冷静になさってください。決してケンカをしているわけではないので。

ポンピングロスについては書籍等で調べまくったのですが、疑問にズバリ答えてくれる物は見つかりませんでした。それでも手がかりになるものはそこそこあり、断片的に分かったことを自分なりにまとめたのが「ポンピングロスの真実」です。断定的な言い回しもありますが、内容については、どうやらこういうことらしい、といった程度のものです。

主旨は単純に“本当のことが知りたい”だけですので、同じように関心を持っていらっしゃる方からご意見を頂けるのは嬉しいです。


お二人のやりとり・・・ No.974  名前:ゆうき さん  日時:2007年06月16日01時03分
B51さんの攻撃をみていると
揚げ足取りのようにも思えますが
個人のHPへの投稿ではなく
B51さんは、しかるべきところで持論を論じた方がよいと思われます・・・


Re:ポンピングロスについて No.973  名前:いち  日時:2007年06月16日01時01分
B51さんの主張には分からない所が沢山あるのですが、特に以下の部分が理解できないです。

>電気回路でも同じですが、まずは実際のもので説明します。
スロットルを閉じると流路断面が小さくなっていきますよね。
すると、摩擦が増えて損失が大きくなってゆきます。
ただし、完全に流路が遮断されると、流量が0になるのでこの損失も0になります。
これは常識的に考えればわかると思いますが。

電気回路では電力を最大に取り出すために最適な抵抗値が存在します。インピーダンスマッチングなどと言いますが、この時の抵抗値が無限大になることはあり得ないと思います。同様に、スロットルバルブで発生する空気の運動量が最大になるのはバルブを究極まで絞り込んだ時ではなく、中間的な所に最大点があるはずです。大気圧対真空のような圧力差があったとしても、針先で開けた穴よりも小さい穴を通過する空気が最大の運動量になるはずがありません。

それから空気過剰効果についてですが、冷却損失が増減することで取り出せる出力が増減する理由を説明しているのに、断熱状態でのエネルギーの総量は一定で、空気の量に関係なく燃料の発熱量で決まる、とか言われても困るんですけど。


Re:ポンピングロスについて No.972  名前:B51 さん  日時:2007年06月15日14時49分
>1.電気回路に置き換えて考えた場合、スロットルバルブで何が起きているかはっきりしない

これについてははっきり書いたと思いますが。
スロットル=抵抗
空気流量=電流
インマニ負圧=電圧
です。
抵抗で消費される損失は当然熱になります。

オームの法則はご存知ですよね?
E=RI 転じて I=E/Rです。
消費電力はI*Eですので、すなわちE^2/Rですね。
抵抗値の変化には一次の関係ですが、電圧の変化には二次の関係です。
つまり、負圧変化に大きく影響されるということで、その損失は熱となって吸気を過熱し、結果的に熱効率のロスになります。

ただし、この式でもお分かりの通り、RとEの関係次第では「アイドリング時の方が全開時より損失が大きい」とは言い切れません。
ですから、私が言いたいのは「電気回路に置き換えれば自明の通りスロットルロスなど存在しない」とは断言できないでしょうということです。

上記はスロットルバルブの流路抵抗についてです。
それとは別に、負圧を継続的に作り出すということでもヒートポンプ作用が発生しますので、そこでも損失が生まれますね。
ヒートポンプ作用は、逆に吸気を冷却し、排気を加熱します。
この損失も吸気流量と負圧に比例します。
これは電気回路には置き換えられませんが…

流路抵抗による損失とヒートポンプ損失では、どちらの方が支配的なのかまではわかりません。

>特に、スロットルを絞って流量を少なくすればするほど発熱量が大きくなり、最後にスロットルを完全に閉じ切って流量がゼロになると一気に損失が消える理由が知りたいです。

電気回路でも同じですが、まずは実際のもので説明します。
スロットルを閉じると流路断面が小さくなっていきますよね。
すると、摩擦が増えて損失が大きくなってゆきます。
ただし、完全に流路が遮断されると、流量が0になるのでこの損失も0になります。
これは常識的に考えればわかると思いますが。

電気回路に例えると、抵抗と電圧をどんどん上げていくと(上で説明したように)消費電力もどんどん増えていきますよね。(実際には抵抗上昇と電圧上昇のバランスによるのですがここでは増えると仮定してください)
でも、抵抗が無限大(つまり断線)になると、その時点で電流が0になるので消費電力も突然0になります。
#電圧に相当するのは負圧ですので最大でも大気圧までのため、無限大にはなり得ません

これは数学的にはlimitを計算することで解ける問題です。

それから、スロットルを閉めることでエンジンブレーキの効果が高まることが嘘だと仰るのでしたら、排気ブレーキはどうでしょうか?
吸気側であるか排気側であるかの違いがあるだけで、基本的な構造は一緒です。
まさか、排気ブレーキなんて実際には利かないとは言いませんよね?

もちろん、排気側は正圧ですので、負圧になる吸気側より効果が高いですが、バルブを閉めることで意図的に損失を大きくするという原理は同じです。

>空気過剰率について

一度数学的に計算してみてはどうでしょうか。
同じ熱量を与えた場合の温度上昇は、作用気体の質量(温度や圧力が同じなら体積に比例しますね)に正比例します。
そして、断熱膨張では温度上昇と膨張率も正比例です。
気体の状態方程式はpV=nRTですね。
p=圧力一定、R=気体定数一定(作用気体は同じ空気で動作条件も同じなので圧力は同じとして良い)ですから、体積Vはn=物質量(質量に比例)、T=温度に正比例します。
仮に、理論空燃比のエンジンの場合にn=1、T=1としましょう。
こうすると、V=1*1(簡単にするためにpとRも1で統一しておきます。どうせ何にしても同じ結果ですので)=1ですね。
この状態で燃焼をした結果、3上がって4になると、Vも4ですね。
体積の増加量は4-1=3です
では、作用気体を半分にして見ましょう。
初期状態はV=0.5*1で0.5です。
温度上昇は質量が半分なので倍の6上がりますから
燃焼後はV=0.5*7=3.5です。
体積の増加量は、3.5-0.5=3ですね。
同じく、作用流体を2倍にして2にした場合ですが
V=2*1=2 → V=2*2.5=5 dV=5-2=3
です。
方程式として解を出すと
dV=V-V0
V=nT
V0=nT0
T=Q/n+T0

dV=nT-nT0=n(Q/n+T0)-nT0=Q+nT0-nT0=Q
になりますね。(Qは燃焼によって得られる熱量=エネルギーです)
つまり、体積の増加分=出力は単純に燃焼による熱量に比例するだけで、作用流体の多い少ないは関係有りません。

>点火プラグの周辺に燃えやすい濃い目の混合気を集めます

シリンダ外壁やピストンに逃げてしまう熱量が減るからということですか?
確かに、リーンバーンエンジンでは多少はそういった効果はあるかもしれません。
それを論理的に否定することは出来ませんが、通常のエンジンでも混合気の燃焼はプラグから外部に広がってゆくので、それほど大きな差は無いと思いますけどね。

リーンバーンエンジンなんかで、熱効率が上がるのは、同じ排気量/ストロークの通常エンジンと比較して、最初の発生熱量Q自体が少ないために、膨張行程で有効に取り出されるからってのがメインだと思います。
前回も書いたように、ミラーサイクルなんかも同じ原理です。

まあ、こちらに関してはこちらも確証はないので、ここまでにしておきます。

>それから、少し勘違いをされていらっしゃるようですが、僕は「ポンピングロスなど存在しない」などとは考えていませんので。

理解しているつもりです。
御主張のメインは、
1、ポンピングロスは期待を吸気>排気と移動させることによる損失に限定すべき
2、リーンバーンエンジンなどによる熱効率向上はポンピングロスの低減によるものではなく、空気過剰効果によるものだ
3、スロットルロスなどは存在しない
という3点ですよね。

私が間違っていると指摘しているのは、主に3についてです。
2に対しても疑問はありますが、上記したように明確に否定しきれないので、あとは3についてのみですね。

1については特に語っていませんが、まあ用語の定義の問題なので、細分化したほうが良いとは私も思います。


Re:ポンピングロスについて No.971  名前:いち  日時:2007年06月14日22時35分
まとめてみますと、

1.電気回路に置き換えて考えた場合、スロットルバルブで何が起きているかはっきりしない。
2.スロットルバルブ以外の場所で熱になって棄てられてしまうポンピングロスも存在する。

ということでよろしいでしょうか。となると、何故にスロットルバルブの抵抗がポンピングロスの源であると言えるのですか?

>あと、空気は粘性流体なので、流路断面が狭くなると摩擦抵抗の割合も増えます。
理想流体(非粘性非圧縮性流体)で流路抵抗=流量/流路断面積*流路長=流速*流路長
ですが粘性流体ではこれに摩擦が関係してくるために、同じ流速でも流路断面が細い方が抵抗は大きいのです。これは、摩擦熱となって損失になります。スロットルではこういった損失も発生していると思います。

これこそがポンピングロスであると主張されていたのではありませんか? もっと詳しく教えて頂けると嬉しいです。特に、スロットルを絞って流量を少なくすればするほど発熱量が大きくなり、最後にスロットルを完全に閉じ切って流量がゼロになると一気に損失が消える理由が知りたいです。

>吸気が作用流体であるのは確かですが、同じ熱量を与えた場合、作用流体が多ければその分温度上昇は小さくなり、結果的に膨張率は低くなります。ですから、作用流体の量と熱効率は無関係です。吸気0の場合は作用流体が存在しないので、作用できませんが、理論上では作用流体がちょっとでもあればそれ以降増やしても変わりません。

実際のエンジンでは様々な制約があり、空気過剰率の違いによる効率の最大ポイントが存在すると思います。圧縮比や点火時期に最適値があるようにです。

空気過剰効果について説明を加えます。空燃比を大きくしたエンジンは、点火プラグの周辺に燃えやすい濃い目の混合気を集めます。それを取り囲むようにして過剰分の空気が存在していると考えてください。理論空燃比で運転するエンジンで冷却損失として棄てられるはずの熱を過剰分の空気が取り込んで膨張し、ピストンを押し下げる仕事に参加します。過剰分の空気は断熱材のような働きをして、結果として冷却損失と排気損失が減少し、熱効率が上がるのです。この説明なら少しはイメージできるのではないでしょうか。

それから、少し勘違いをされていらっしゃるようですが、僕は「ポンピングロスなど存在しない」などとは考えていませんので。


Re:ポンピングロスについて No.970  名前:B51 さん  日時:2007年06月14日15時26分
もういちど記事をよく読みなおして、他の気になる部分についても意見を書きました。

>吸気の量が多いと熱エネルギーを効率良く運動エネルギーに変換できるのである

吸気が作用流体であるのは確かですが、同じ熱量を与えた場合、作用流体が多ければその分温度上昇は小さくなり、結果的に膨張率は低くなります。
ですから、作用流体の量と熱効率は無関係です。
吸気0の場合は作用流体が存在しないので、作用できませんが、理論上では作用流体がちょっとでもあればそれ以降増やしても変わりません。

とはいえ、実際の通常のエンジンは熱エネルギーをすべて使いきる前に排気行程に入ってしまいますので、発生した熱量を作用流体の膨張にすべてあてがうことはできません。
ですから、リーンバーンエンジンの場合、発生熱量を少なくして、膨張行程で使用される熱量の割合を増やすことで効率を上げています。
通常のエンジンに過給などで燃料を無理やり突っ込んでも膨張行程が長く取れるようになるわけではないので、効率は変わりません。

要するに肝となるのは、燃料を減らすことであって、空気を増やすことではないのです。
有効ストロークに対しての燃料量が要です。

むしろ、リーンバーンエンジンを考えるより、ミラーサイクルや船舶等で使用される超ロングストロークエンジンを考えた方がわかり易いと思いますよ。
これらのエンジンは、燃焼混合気量に比較して膨張行程を長く取ることで高効率を実現しています。

>ターボチャージャーはタービンを通過する排気の量が多いほど仕事量は大きくなる

スロットル損失について電気回路に例える場合の電圧相当分の変化については指摘したとおりです。
ターボのタービン仕事量について例える場合「排気流量」「排気圧」が大きく関係してくることはご存知ですよね?
つまり、無負荷状態の空ぶかしで回転数を上げてもブーストはあまり上がりません。
これは、エンジン負荷が小さいために、回転数=排気流量が上がっても排気圧力が低いからです。
消費電力の計算で電流だけを見ていてもダメなように、流体では圧力も重要なファクターです。

そして、圧力という形で消費されるエネルギーも熱に行き着きます。
気体は圧力を上げれば発熱し、下げれば吸熱します。
吸気時の負圧上昇は、吸気温度の低下という形で現れます。
要するにヒートポンプであって、エアコンがエネルギーを消費するのと同じ理屈でエネルギーを消費し、エンジンの場合は結果として損失になります。

ちなみに、高圧ポンプなどは連続運転していると吸気側が冷えて霜が付きます。
エンジンも、アイドリング状態でモータリングをひたすら行えば、インマニはきっと凍りつくと思いますよ。

あと、空気は粘性流体なので、流路断面が狭くなると摩擦抵抗の割合も増えます。
理想流体(非粘性非圧縮性流体)で流路抵抗=流量/流路断面積*流路長=流速*流路長ですが粘性流体ではこれに摩擦が関係してくるために、同じ流速でも流路断面が細い方が抵抗は大きいのです。
これは、摩擦熱となって損失になります。
スロットルではこういった損失も発生していると思います。

以上、長文&連続投稿で申し訳ありません。


Re:ポンピングロスについて No.969  名前:B51 さん  日時:2007年06月14日14時01分
昨夜は眠かったもので挨拶を入れるのを失念してしまいました。
大変失礼しました。

遅まきながら、はじめまして。
すばやいご返答ありがとうございます。

さて、本題ですが、スロットル損失も結局は熱になるはずです。

昨日書いた話をもう少し整理します。

電気回路に置き変えると
ピストン降下による負圧=電圧
スロットルバルブ=抵抗
空気流量=電流
です。
話を単純化するために、エンジンブレーキをかけている状態での話とします。

ピストンが一定負荷で駆動されるなら(つまりスロットルを閉じると回転数が落ちる)なら負圧は一定ですので、電圧一定で抵抗が可変です。
この場合は、抵抗が大きくなると電流が減るので消費電力は小さくなります。

しかし、実際には車体の慣性があるので回転数はそう変動しません。
ですから、スロットルを閉じることによって負圧が大きく(値がマイナスですから数値としては小さく)なります。
これは電圧が大きくなることに等しく、抵抗が増えても電流がリニアに減りません。
電流は実際に減りますが、それにつられて電圧が増えますので、全体としての消費電力がどうなるかは、抵抗と電圧の関係係数次第になります。

実際のエンジンの場合でこれがどうなるかは複雑な計算が必要でしょう。
が、実際にキーをOFFして燃料カットしても、スロットルを開いた場合より閉じた場合の方がエンジンブレーキは強く作用します。
#某所で実験した結果が示されていました

自動車メーカも、直噴型エンジンではアイドリング時の燃費節約のために、スロットルバルブを電子制御にして、アイドリング時はスロットル全開とするような制御を行っています。

これらのことから考えれば、スロットルロスは確かに存在していると見てよいのではないでしょうか?


Re:ポンピングロスについて No.968  名前:いち  日時:2007年06月14日00時39分
ポンピングロスの記事について、ご意見を頂いたのは初めてです。ありがとうございます。

たとえば、タイヤの転がり抵抗を考えてみます。タイヤは転がることでゴムが揉まれて発熱します。路面との摩擦でも発熱します。また、パターンノイズとなって音圧にもなります。よって、抵抗と称することができます。では、スロットルバルブの抵抗とは何でしょうか。

エネルギーの損失ですから、エネルギーの変換または転移などの現象があるわけです。スロットルバルブで何が起きているのでしょうか。

>抵抗が増えるから流入量が減るわけで

スロットルバルブ周辺で空気が運動しているのは間違いありませんが、流量が少ないほど運動量が大きいとするのは、おかしいとは思いませんか?


ポンピングロスについて No.967  名前:B51 さん  日時:2007年06月13日23時00分
ポンピングロスの説明ページでスロットルバルブの抵抗は関係ないと断言されておられますが、完全に間違っていると思いますよ。
例として、スロットル全開時を全閉スロットル100個と表現しておられますが、この場合は結果的に流路断面積が大きくなるなるので、当然抵抗は減少します。

というか、そもそもスロットルバルブを閉じることで空気流入量が何故制限できるのかを考えれば自明だと思います。
抵抗が増えるから流入量が減るわけで、抵抗を受けながら吸気するということはすなわち損失に他なりません。

#ちなみにスロットルバルブ全閉でもし空気がまったく流れないのならスロットルロスはなくなります

あと、電気回路だって、抵抗に電気を流せば抵抗が発熱してエネルギーロスは出ますよ。
とはいえ、電気回路とまったく同じには考えにくいですけどね。
エンジンの場合は、スロットルを閉じる(電気回路で言えば抵抗値を上げる)と、エンジンの吸気工程で発生する負圧が大きく(数値としてはマイナスなので低く)なる(電気回路で言えば電圧が上がる)ので、電圧一定の場合で例えることはできません。


Re:お久しぶりです No.966  名前:いち  日時:2007年06月11日00時26分
こんにちは。お久しぶりです。
アテーサのトラブルが解決してから調子が良いみたいですね。

一大イベントが無事に済んで、車も気分もスッキリ軽やかになったことと思います。何となく羨ましいです。クランクプーリーのボルトは、あまり小細工せず基本通りに長いレンチでガツンとやるのが正解ってことですね。いつの日か、僕もそれでいこうと思います。

ところで、タイミングベルトやウォータポンプの劣化具合は、どんな感じだったのでしょうか。ものすごく気になるので教えて下さいませ。


お久しぶりです No.965  名前:つっちー さん  日時:2007年06月10日21時38分
走行距離が10万キロ超えたのでタイミングベルトを変えました。ついでにあちこち直したので、報告します(知り合いの整備工場ですが)
まず、エアコンが効かなくなったのでデンソーに外注。タンクが詰まっていたようなのでタンク交換。
クランクプーリーはタイヤを固定した後、一人がブレーキを踏み、1メーター位あるレンチにパイプで更に延長して一気にえい!っと。これを何度か繰り返し何とか外れました。その後タイベルやパイプなどを交換。ウォーターポンプを代え、ついでにオイル漏れしてるパイプ類をすべて交換。ついでにサーモスタットも交換しました(ちなみに元年車です)
インジェクターからもガソリンが持っていたので、ヤフーのオークションで33のインジェクターを買い交換しました。
そういえばこの間オリフィス外しました。最大ブーストは0.9で落ち着いております。
これからも大事に乗ってきます。今のとこ問題はまったく無いです。


Re:標高とエンジンパワー No.964  名前:いち  日時:2007年05月28日00時08分
エンジンの最大出力や発熱量をきっちり管理するのであれば、ブースト圧は絶対圧で制御するのが理想です。相対圧だと最大ブースト圧が同じでも、場合によっては気象条件によってエアフロ出力が飽和したり、しなかったりといったことなどもあり得ますからね。高い山に行かなくても、高気圧の日と台風のような低気圧の日では、大気圧が1割りくらい違うんじゃないでしょうか。

相対圧という点では、純正品も社外品も同じです。社外品は精度が高くて数値が細かく読めますが、それも相対圧ではあまり意味がないと思うわけです。社外ブーコンでは、一部の高級機種にだけ絶対圧制御の製品があったと思います。買う予定は、ないですけどぉ。


Re:標高とエンジンパワー No.963  名前:satsat さん  日時:2007年05月27日10時46分
アイドル時は目標回転数に向けてフィードバック制御するのでそうなるわけですね。
ブースト制御のメカニズムに関しては殆ど理解していないので
分かったようなことは言えないのですが、大気圧との相対値で制御されているのですね。
確かにシリンダー内のことを考えれば大気圧は無関係のはずで、
吸入する空気の密度で制御するのが一番良いような気はします。

>僕は後付けのブースト計やブーコンが好きでなくて使っていないのですが、そんな理由もあるのです。

いちさんが電子制御のブーストコントローラを使っていないのは知っていましたが、
純正ならば大気圧に左右されないんでしょうか。


Re:標高とエンジンパワー No.962  名前:いち  日時:2007年05月24日23時41分
山に登ると大気圧の影響でブースト計の指示値が変化します。まず、アイドル負圧が高く(正圧寄り)なります。ですが、最大ブースト圧は変化しません。ところが吸気量は逆で、アイドル時は変わらずに最大ブースト時の方が変化して少なくなっているのです。ブーストコントロールのシステムは全て、その時々の大気圧を基準とした相対圧で動いているからなんですね。

僕は後付けのブースト計やブーコンが好きでなくて使っていないのですが、そんな理由もあるのです。


Re:標高とエンジンパワー No.961  名前:satsat さん  日時:2007年05月23日23時20分
体感できるほどの違いはないだろうということですね。
エンジン出力を正確に測る事も難しいので、気のせいだったのだろうと思います。


Re:標高とエンジンパワー No.960  名前:いち  日時:2007年05月23日00時27分
satsatさん、こんにちは。
標高が高いと空気密度が低下して吸気の量が減少します。同じ出力を出すにはスロットルを余分に開ける必要があるので、フルスロットル時の出力は低下します。ですが、それを感じ取ることができるかというと、標高1,000mくらいでは分からないんじゃないかと思います。ちなみに、僕は何度も富士山の五合目まで行きましたが、パワーダウンを感じたことはないです。理由はいくつかあると思います。まず、標高が高くなると気温が低下して空気密度が高まります。また、坂道を登って行くことで徐々に気圧が変化するので、差を感じ難いと思います。それに、パワー感と坂道の勾配の関係を正確に読めないというのも確かにあると思います。

それより、同じ場所を1年の四季を通して走り比べた場合は、気温による違いが分かりやすいですね。標高差についても、同じ場所?で比較できたら違いが良く分かるんじゃないでしょうか。

シャシダイによるパワー測定では、実測値に気圧と気温の補正をしていたと思います。そんな風に、エンジンは気象条件で特性がコロコロ変わるんですね。


標高とエンジンパワー No.959  名前:satsat さん  日時:2007年05月22日23時04分
いつも楽しく読ませていただいています。
今日は標高とエンジンパワーの関係について質問があります。
気のせいかもしれないのですが、標高1000メートルくらいの
場所に行くと、加速が鈍くなるような気がしています。

車両は、2000ccのNAエンジン(現行ステップワゴン)と、
3500ccのNAエンジン(フェアレディZ)です。

坂が急だったことや、景色が広大だったことなどで
体感スピードが少なかっただけではないか、という気もしています。

以前、いちさんがサーキットの直線で、夏と冬で加速に違いがあると
書かれていたと思います。
これは気温による空気密度が理由ということだったでしょうか。
標高とエンジンパワーの関係についてもご存知でしたら
教えていただけないでしょうか。宜しくお願いします。


ブローオフバルブについて No.958  名前:セナ さん  日時:2007年05月08日23時01分
いちサンありがとうございます。試しにやってみたいと思います。


Re:インジェクターガソリン滲み No.957  名前:いち  日時:2007年05月08日22時47分
まず、どこからガソリンが漏れているのか良く調べた方が良いと思います。インジェクターからの漏れをOリング交換で直すのは不可能ですよね。分かり難い場合は、とりあえずOリングを交換して様子を見るしかないのではないでしょうか。


Re:ブローオフバルブについて No.956  名前:いち  日時:2007年05月08日22時30分
バルブまたはホースのどこかにフタをするのが確実だと思いますが、バルブを作動させるバキュームホースを遮断する方が簡単ではないかと思います。既にご存知だとは思いますが、色々と問題が起きる可能性があるのでお奨めはしませんが、また逆にどうなるか試したいというのもありますね。


インジェクターガソリン滲み No.955  名前:r32+nsr250 さん  日時:2007年05月06日22時58分
こんばんわ 先輩方に質問ですが エンジンルーム点検した所 インジェクターからのガソリン漏れ発見 修理はインジェクターごと交換しないと駄目なのでしょうか? Oリング交換で修理出来ますか?


ブローオフバルブについて No.954  名前:セナ さん  日時:2007年05月06日01時17分
恐れ入ります。ここに質問して良いのか分からなかったのですが、もし間違いでしたらすみません。ブローオフバルブについて教えてください。純正ブローオフを殺したいと考えております。簡単な方法をご存知の方がおられましたら、教えてください。単純にバックタービン音を楽しみたいので、よろしくお願いします。


強化サス??? No.953  名前:typeM-R さん  日時:2007年04月23日23時02分
 現在取り付けてあるショックは純正のRロゴが入っているようですので、強化サスは???
 また、ホイールアーチとタイヤの隙間をみる限りは、大分隙間があるので、ノーマルのままではないかと思います。

 ホイールレンチまでは気が回りませんでした。何しろクロスレンチのボックスの肉厚がありすぎてナットに掛からなかったので、ナットを緩めるのにがどうしようかと迷ってしまいましたので。
 ですが、ガレージジャッキを使って、馬を掛ける前でよかったです。上げていたらもっと悲惨でしたから。
 
 ディーラー経由で、板金屋さんを紹介してもらおうかと思い尋ねてみましたが、結局空振りでしたので、時間を掛けて、自分で探さなくてはなりませんね。何しろ腐食部分を早く処理しないと、後が大変になりそうです。
 
 錆対策用のケミカルは、昔から使っているホルツ製品とアンダーコート系をいろいろと入手できましたが、あくまでも補修用ですので、本格的な板金部分には無理がありそうです。
 連休中にでも写真を撮ってみますので、その程度が判るのではないでしょうか???


強化サスを入れていたのかも。 No.952  名前:いち  日時:2007年04月23日21時29分
サスのスプリングを強化してサスがストロークしなくなると、ジャッキアップした時の負担が増します。極端な例では、サイドシルのジャッキアップポイントの1箇所を持ち上げただけで車両片側前後のタイヤが持ち上がってしまい、ジャッキアップポイントには車重の半分の重さがかかるなんてこともあり得ます。サスを強化している車両のジャッキアップは特に要注意ですね。

エアクリボックスの開閉は、まさにそうなんです。日産は面白いです。

ホイールナットのレンチは、とりあえず車載工具が使えたんじゃないでしょうか。


思った以上に重症???? No.951  名前:typeM-R さん  日時:2007年04月23日00時23分
> いち さん
 写真ありがとうございます。
 しかし、Vスペは、こんなにきれいではなくて、リヤは写真部分が内側に曲がり、鋼板が剥離して??そこから錆が発生しています。
 丁度この写真部分から運転席の側へスポット部分が錆で崩れかけているような状態なので、大分重症のようです。ディーラーでは無理なようで、とにかく板金屋さんを探さなくては。
 いろいろと錆止めをみつけてきましたが、錆の進行を止めることはできても、一時のもののようなので、兎に角、元を絶たなければ駄目なようです。
 
 昨日は、ショップで、F・Rデフ、ミッションのオイル、エアクリのフィルターを交換してきました。
 純正のエアクリ・ボックスは上蓋を外すために、エアフロを外さなければならないRは思ったより交換が大変でした。Mは簡単なのに?。

 そして、今日は、例のALTIAから、以前入手したVスペ純正ホイールに交換したのですが、これもホイールナットが手持ちのクロスレンチでは肉厚で入らず???、ショップに頼んでホイール持ち込みで交換しましたが、ホイールナットアダプターが必要???なんて、初めてでした。帰りにアダプターを貰ってきましたが。
 


ウチのは後がこんな感じ No.950  名前:いち  日時:2007年04月22日13時33分

 タイトル:リヤ(61KB)

見た目は変形なしです。でも写真を撮ってる最中に思い出しました。もう10年以上前だと思いますが、ジャッキを使ってブラケットの溶接部全体が持ち上がるように変形してしまい、木の角材でグリグリして押し戻したことがありました。たしか右も左も同じように修正したような気がします。


ウチのは前がこんな感じ No.949  名前:いち  日時:2007年04月22日13時17分

 タイトル:フロント(84KB)

写真では分かり難いですが、微妙に変形しています。右も左も大体同じ。


下回りとバルタイ No.948  名前:kozuki さん  日時:2007年04月20日06時51分
R32は結構バブリーな時期の車なので、下回りの防錆処理もしっかりしています。
一度しっかり手を入れれば、これからも長く付き合えると思います。
MRさん。楽しい時期にきっちり整備しましょう。
ちなみに私はRではないのですがまったく同じ車両の2台目です>おぃ。
購入のときにジャッキポイントだけは確認していたりして(^^;)。
私も いちさん と同じように極力使わないようにしています。

バルタイ・・・
Rって本当に良くできている車両で、いじるところはほとんどありません。
CPUについても下の領域ではほとんどいじらなくて良いでしょうね。
高回転高負荷の領域を少しいじるとフィーリングが大幅に変わります、が
Mustでもないでしょうね。
いちさんがアプローチしている、細かいチューニングが長く付き合うコツだと思います。

ただただバルタイだけは、いただけませんねーー(笑)
このネタだけで一年は遊べます(^^;)


錆の場所 No.947  名前:typeM-R さん  日時:2007年04月19日23時45分
 Kozuki さん、ご不沙汰しています。

 錆の発生場所ですが、右リヤのフロント側ホイールアーチのジャッキアップポイントの鋼板の接合部分なんですね。
 それで、大分ひどいようで、ジャッキアップポイントのスポット溶接部分が半分つぶれているので、そこから錆が広がっているような感じです。
 素人考えですが、このままだとフェンダーへ広がるような感じがして、少々不安感があります。
 下回りは全体的に当たった痕跡はないのですが、少しずつですが、錆が見受けられます。
 多分、路地駐車が長期に亘っていたため???ではないかと・・・・・。
 
 それから、バルタイ変更は結構利くようですね。ノーマルカムの2LのMRでも調整式プーリーでオーバーラップを広げていますが、大分低速側がトルクフルな感じになったようです。因みにオーバーラップは、25度くらい????になっています。


ジャッキポイントとチューニング No.946  名前:いち  日時:2007年04月19日22時41分
ウチの車両の場合、サイドシルのジャッキアップポイントは、なるべく使わないようにしているので変形は少しで済んでいます。かわりに、サス・メンバーにジャッキを当てるようにしているのですが、それでも場所によっては少し変形します。ブラック塗装が剥がれて錆も少し発生しています。以前は気になって直そうかとも思いましたが、今はそういうもんだと思うようになりました。あとは程度問題ですね。

エンジンをあちこちいじると面白いとは思うのですが、眠れなくなると思うのでやめておきます。


ジャッキポイント No.945  名前:Kozuki さん  日時:2007年04月19日12時53分
つぶれてないRの方が少ないぐらいですから(笑)
ついでに補強しておくと良いですね。

そうそう>いちさん
ブーストの立ち上がり面白かったです(^^;)。
ブーストが立ち上がりが早くなったとしても
エンジンが空気吸わなきゃ実トルクにならないわけで。
ブースト立ち上げるだけなら点火時期いじればある程度改善しますが。。。
この辺が面白いところですね。

意外に面白いのがバルタイです>こいつはエンジンの性格ががらっと変りますね。
面白いので是非試してみてください。


不具合????? No.944  名前:typeM-R さん  日時:2007年04月19日01時34分
 先日、赤印のディーラーにて、オイル、オイルフィルターを持ち込み、交換してもらいましたが、その際、リフトアップしている時にメカニック立会いで、下周りのチェックをしました。
 幸いに打ち傷等は何も見当たりませんでしたが、Rに不具合を見つけました。

 運転席リヤフェンダーのジャッキアップポイント部が半分潰れていて、フェンダーアーチの裏側のスポット溶接部が剥離して、錆が出ていました。
 また、「にきび」状の錆も見つけました。
 これは、早急に板金修理、錆対策が必要ではないかと考えています。
 
 板金屋を探して、見積もりを取らなくては。
 
 


Re:納車が完了しました No.943  名前:いち  日時:2007年04月14日00時13分
そうですか。自動車メーカーは“何も起きない”ことを良いこととして車を作っているし、特にGT−Rはその傾向が強いと思います。直進でも旋回でも外乱に強く、限界付近で雑な操作をしても比較的に平気です。元々そういう車ですから、特別な何かを期待すると物足りないかも知れないですね。


Re:納車が完了しました No.942  名前:typeM-R さん  日時:2007年04月13日21時28分
> いち さん

 こんばんわ。
 お返事が遅くなりましたが、BNR32の第一印象については、入手したVスペは基本的には、リーガルマフラー仕様のノーマルバージョンでしたので、排気量分のスペックの分だけ、MRと違うかなというくらいのものです。
 印象的には、大変乗りやすく扱いやすいということでしょうか?
 先入観から、大分扱いにくいのではないか考えていましたが、何のことはない??、ということが判りました。自分仕様のMRの癖が強すぎて、逆にVスペのほうが素直過ぎて??という感じですね。
 例えば、MRはニスモのカッパーミックス・ハイスペックのクラッチを使用していますが、Vスペは多分ノーマルなんですね、これだけでも、先入観の違いです。
 ノーマルRはとても乗りやすい車です。


Re:納車が完了しました No.940  名前:いち  日時:2007年04月11日23時39分
納車おめでとうございます。見た感じでは、とても程度が良さそうですね。初めて運転したBNR32の第一印象はいかがでしたか。


納車が完了しました No.939  名前:typeM-R さん  日時:2007年04月11日01時16分

 タイトル:img20070411011623.jpg(27KB)

ALTIA N1-EXを装着したVスペですが、ホイールの1本に1箇所擦り傷と塗装の剥がれがありましたが、概ね良好????のようです。

 納車後は、毎日のように整備要領書(追補版T)を精読???しています。
 なんせ、Rのエンジンルームを見てもMRと違い、何がなにやらよくわからないので、どこから手を入れたらいいのやら?????

しばらくは、辞書ならぬ整備要領書を虎の巻代わりにして、また1歩からの出直しです。


Re:アッパーリンクのガタ No.938  名前:initiald さん  日時:2007年04月09日00時46分
価格は片側に4個使いますから左右で8個、5800円でした。取り付けの時にグリスをたっぷり着けましたが。今は馴染んでスムーズに動いてます。自分のRは足周りをいじっていますが、ブッショカラーを着けないときは調整を堅めにするとはねる傾向にありましたが装着後は、はねる傾向は少なくなりました。ハンドリングもかなりよくなったように思います。


納車??? No.937  名前:typeM-R さん  日時:2007年04月09日00時10分

 タイトル:MRとVスペ(103KB)

土曜日に引き取りに行ってきました。
 初めて乗る電車道を通って、途中乗り越したりしましたが、何とか無事に販売店に着いて、帰りは、ナビ無しの状態で、2時間程試乗??しながら、何とか無事帰宅しました。
 R32のオリジナルキーと未使用のスペアーキーが2本付いてきました。


Re:アッパーリンクのガタ No.936  名前:いち  日時:2007年04月08日23時46分
金属と金属がもろに擦れ合うと潤滑が問題になるので、グリスニップルを付けたくなりますね。性能については純正+αでも費用対効果にメリットがあれば、いいパーツかも知れないです。


Re:アッパーリンクのガタ No.935  名前:initiald さん  日時:2007年04月08日04時08分
そうですね。いちさんの書いた図のようなものです。最近はなじんできたのか動きもよくなってきました。今度機会がありましたら写真を添付しますね。


typeM-Rさん、こんばんは。 No.934  名前:いち  日時:2007年04月06日23時12分
この掲示板は管理人の投稿も度々エラーにします。とっても厳しいんです。

いよいよですね。スリルとサスペンスですね。新車でも当たり外れがありますから、何があっても不思議ではないでしょう。期待以下のことがあるかも知れませんが、逆に期待以上のこともあるんじゃないかと思います。車っていうのは、調子が悪いのを直さずに乗っていると、どんどん嫌いになっていくものです。壊れている所は徹底的に修理をする。気に入らない所は徹底的に手を加える。それでいいんじゃないでしょうか。

衝動買いですか? GT−Rは衝動買いにもっとも相応しい車です。(意味不明)


いち さん No.933  名前:typeM-R さん  日時:2007年04月06日01時15分
> いちさん、こんばんわ。

 メールのご返事、ありがとうございました。
 今日こそは、きちんと書き込みができるかと思いまして。
 
 それから、H さん、ありがとうございます。
 また、kouzuki さん、ご無沙汰しています。
 
 土曜日がとても楽しみなのはいうまでもないことなのですが、納車場所が販売店店頭なので、引取りにいかなくてはならないです。
 まぁ、その分帰りは、試乗を兼ねての帰宅になります。

 その理由はなぜかといえば、時間をかけていろいろとあちこちチェックはしたのですが、購入時にVスペに試乗していないからです。

 ですから、Rの運転感覚はよくわかりませんし、またクラッチ繋がり具合・癖も全く判りません。ほんとにどうしようもない、衝動買いをしてしまったようです。


Re:クラッチ交換出来ました! No.932  名前:いち  日時:2007年04月01日23時34分
お疲れ様でした。クラッチ交換は大変だけど、やりがいがありますね。業者に頼むと高額の工賃がかかりますから、それを工具やパーツ類の費用に回せると思うと、すごく得をした気分になれます。

ほったて小屋でいいからガレージが欲しいです。雨風を防ぐだけでも、季節や時間を気にせず車をいじれますからね。あー、それから近所の人の目も遮断できていいです。

そうなんですよね。我が家も部屋の一角が工具や部品の置き場になってます。


Hさん、こんにちは。 No.931  名前:いち  日時:2007年04月01日20時21分
あの頃は、レースで誕生した本物志向のホイールとしてエンケイのRP−01があまりにも有名でしたから、どうしても他のホイールの影が薄いです。いずれにせよ、GT−Rには本物志向のシンプルなホイールが良く似合いますね。


Kozukiさん、こんにちは。 No.930  名前:いち  日時:2007年04月01日19時56分
アライメントの設定値を決める要素にはタイヤの消耗(偏摩耗)を最小にするといったことも重要ですから、同様にブッシュ類の消耗を考えてアライメントを調整するというのもありなんですね。皆さん色々と工夫をされているようですね。


Re:アッパーリンクのガタ No.929  名前:いち  日時:2007年04月01日18時59分

 タイトル:ブッシュカバー(3KB)

ブッシュに金属のカバーを被せるということなので、こんな感じでしょうか。


クラッチ交換出来ました! No.928  名前:さかい さん  日時:2007年03月31日05時17分
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

今回で3度目のミッション脱着になりますので、だいぶスムーズにはなってきましたが、体のあちこちが痛いです。
工具やストックの部品も毎回いろいろと増えるので置き場所が少なくなってきて、今では自分の部屋まで侵されてきました。マイガレージの夢はふくらむばかりです。

ステアリングのマウントも交換しましたが、今まで付いていたのはかなり劣化していて、とくに丸い方は薄くなっていて、縦に亀裂が走っていました。自分もクラッチの慣らしも兼ねて一般道路、峠道、高速道路を一晩で一気に360kmほど走行しました^^

当然初めてクラッチを繋ぐ時の方が「ドキドキ」しましたが、ステアリングも剛性感は上がった感じがします。しばらくはブッシュ類の交換にはまりそうです。

ステアリングは特に不満を感じてはなっかたのですが、ロアリンクも含めメンバーの形状などもGT−Rとはいろいろと違うところがあり、もちろん以前からRはいいな〜と思ってましたが、どんどん違いが分かってくるとRが欲しくなってくるこのごろです。

FRのドッカンターボをもう少し楽しんだら、次こそはRに乗りたいですね。純正の状態でもすばらしいですが、自分はもはやノーマルでは満足できなくなってしまっているので、エンジンから車体、足などを好みに変えていくと一体いくらになるのか恐ろしいです。

またいろいろ参考にさせて頂きますので、これからもよろしくお願いします。


ALTIAブランド No.926  名前: さん  日時:2007年03月30日18時01分
アルティアは、以前は主に日産車の純正用品を担当する会社でした
現在は、下にも書いてあるようにアルティア橋本という会社になっています

ホイールのN1やN1−EXは、ディーラにもカタログを置いていましたね
当時のN1耐久レースに同デザインのホイールを履いたクルマが出場していました
メインスポンサーはもちろんアルティアです(あの桂伸一さんもドライバーを努めていました)
市販品はレース仕様と全く同じではないと思いますが、安物でもないといった感じです
R33の時代ですから、32用もサイズ設定されていましたね
N1耐久はスーパー耐久に変わって、GT−RはR34まで出ていましたね
アルティアも34の途中まで出ていました

ご参考までに・・


アッパーリンクのがた No.925  名前:Kozuki さん  日時:2007年03月30日09時39分
私は消耗品としてあきらめています>純正使いまわし。
私の場合、テンションロッドが調整式です>いきなりテンションロッドの話か(笑)
他の方に教わったのですが、テンションロッドの長さを調整するときに
サスの動きが一番軽いところもめざしちょうせいするんですよ。
私は、抵抗となるショック類・スタビ は全て縁をきり調整しました。
それ以後15,000以上走っていますが特にがたは発生していません。
耐久性の問題もあるとは思いますが、組み方を工夫するのも一計かと・・・。


Re:アッパーリンクのガタ No.924  名前:initiald さん  日時:2007年03月30日00時41分
アッパーリンクブッシュカバーはブッシュの部分に金属のカバーを着けて真ん中の回転する軸をその金属で支える様な形のものです。用はブッシュで軸を支えるのではなく金属のカバーで軸を支えます。ただ、いちさんの説明にもあるとおり軸が回転するのでその金属とのクリアランスがきついのでリンク自体の動きが鈍くなる傾向があるみたいです。


Re:アッパーリンクのガタ No.923  名前:いち  日時:2007年03月29日21時27分

 タイトル:アッパーリンク・ブッシュ(68KB)

アッパーリンクのブッシュ部分です。見たことのある方はご存知だと思いますが、ここは通常のゴムブッシュと違い、軸が自由に回転する構造になっていて、ちゃんとオイルシールも付いています。この回転構造を包み込むようにゴムが充填してあり、そのゴムでリンクのねじれを吸収しているんですね。ガタが発生するのはゴムの部分ではなく、回転構造の部分らしいです。内部の樹脂カラーが潰れたり摩耗したりして、回転軸がグラグラになるようです。分解して内部の構造に改良を加えることができれば、もっと耐久性を向上させることができるかも知れません。ですが、オイルシールを破損させずに取り外すことができるかどうかが問題なんです。分解したことのある方、いらっしゃいませんか?


Re:ALTIAブランド No.922  名前:いち  日時:2007年03月27日02時02分
型名がN1ですから、N1耐久レースを目的に開発されたホイールだと思いますが、市販品はレース仕様のホイールそのものなのか、あるいは見た目のデザインだけ同じで中身は異なるのか、そのへんが気になりますね。


Re:アッパーリンクのガタ No.921  名前:いち  日時:2007年03月27日01時50分
アッパーリンクブッシュカラーというのは初めて聞きました。どのような物なんでしょう。ブッシュを分解して内部の潰れたカラーを交換するなら修理として完璧ですね。 


ALTIAブランド その2 No.920  名前:typeM-R さん  日時:2007年03月26日00時43分
 タイヤ屋さんにもお声がけをしてみましたが、過去に1セット見たことはあるが・・・、というような話は聞きましたが、詳細は不明でした。
 確かに、「日産アルティア」というブランドは過去にあったようですが、おっしゃるように、橋本という会社と合併して????、現在のアルティア橋本になったような経緯でした。また、前身は日産の子会社???のようで、99年当時JGTCレースでしょうか、R34の「アルティアGT-R」の名称の車種がレース活動をしているようです。
 


ALTIAブランド No.919  名前:typeM-R さん  日時:2007年03月26日00時41分
こんばんわ。
 いろいろとお手数をおかけします。
 現物を装着している車種は、入手したH5式 R32GT-R Vスペックです。
 97年のカタログということは、現車の生産後ほぼ3年が経過しているということですから、その間に17〜18インチモデルが出ていたような感触ですね。


アッパーリンクのガタ No.918  名前:initiald さん  日時:2007年03月26日00時25分
自分のRもかなりアッパーリンクのガタが出ていてハンドルが取られることがありましたがyahooのオークションでアッパーリンクブッシュカラーなるものを購入して取り付けたところガタは全くなくなりハンドルを取られることもなくなりました。ただ、あまりにしっくりしすぎて多少アッパーアームの動きが鈍くなったような気がしますが^^;


ALTIAブランド No.917  名前:いち  日時:2007年03月25日20時11分

 タイトル:ALTIA N1(86KB)

持っている古いカタログを探してみたら、型名は違いますがALTIAのホイールのカタログがありました。こちらは型名が、ただのN1で、サイズは17インチのみです。型名と仕様の違いから想像すると、N1−EXはN1の後に発売されたホイールかも知れないですね。尚、このカタログは1997年のものです。

ALTIAは日産アルティア鰍フブランドですが、今は社名が潟Aルティア橋本となっているようです。自動車の外装部品や整備機器を製造販売している会社で、一般ユーザー向けのカー用品も販売しています。今はALTIAブランドのホイールは販売していないのかも知れません。


ありがとうございます No.916  名前:typeM-R さん  日時:2007年03月25日02時24分

 タイトル: N1-EX(102KB)

 まだ実感がないのですが、まぁ実車がないので、といえば当たり前なのですが。
 来月から通勤快速仕様にVスペを使うことになりそうです。
 やっと、純正ホイールを入手できてほっとしているところです。
 
 ところで、もしご存知でしたら、教えていただきたいのですが、
 ホイールで、「ALTIA」というブランドについて、何かご存知ですか????
 GT-R専用の18インチサイズ 「N1-EX」という名称です。


typeM-Rさん、こんばんは。 No.915  名前:いち  日時:2007年03月24日23時01分
おめでとうございます。とても良さそうな車両ですね。自分が購入した時のことを思い出します。僕は購入後半年くらいの間、毎朝目がさめてふと気が付くと顔がすでに笑っているという奇妙な症状が続きました。どうも寝ている間ずーっと笑っていたみたいです。納車されたら、またお話しを聞かせて下さい。


仲間入り???????? No.914  名前:typeM-R さん  日時:2007年03月24日16時30分
 来年度、というか来月からR乗りになります。

 従前はいろいろとお世話になりましたが??????、以前にも増して
 宜しく?????お願いします。

 因みに車種は、H5式 #KLO R32 Vスペックです。


アッパーリンクのガタ No.913  名前:いち  日時:2007年03月19日23時14分
まーくんさん、こんばんは。

アッパーリンクのガタは本当に困りますね。ウチのも新車時から比べると、それなりにガタが大きくなっていますが、走って不都合はないのでそのままです。でも、何かあればすぐに交換できるようにと、新しいアッパーリンクは準備してあります。ちなみに、新品でもガタがあります。

自分で溶接ができれば、鉄パイプとエンドベアリングを組んでグループAのレースカーのような2分割式のアッパーリンクを作ってみたいです。


フロントネガティブアッパーリンク No.912  名前:まーくん さん  日時:2007年03月19日09時01分
 いちさんこんにちわ。
以前ハンドルのふらつきで投稿したことを覚えておいででしょうか?
 その後もある程度は落ち着いていたのですが、最近またふらついていました。
道路のわだちにタイヤが乗ると、フロントが「飛ぶ」感覚になっていました。
前回は空気圧の管理不足が原因と御報告しましたが、つい先日本当の原因が
分かったので、参考になればと思い投稿します。
 題目通りアッパーリンクのブッシュのへたりが原因で、アライメントが狂っているんだろうと思い、ショップにて測定調整してもらう為、リフトアップついでに調べてもらいました。フロントタイヤを手でゆすったところ、アッパーリンク全体が、かなりガタついていました。急遽そのまま入院。アッパーリンク左右交換・アライメント調整でハンドリングがかなり安定(回復?)しました。
 新車時の状態を知らないので、こんなもんだろうと思っていしまうのも、発見の遅れの
原因になっていると思いました。
 これからも大事に乗って行きたいです。長々とすいませんでした。
 


さかいさん、こんばんは。 No.911  名前:いち  日時:2007年03月17日00時18分
投稿できてよかったです。本当にご迷惑をおかけしました。

ステアリングギヤの強化マウントは、お勧めできると思います。ただ、ECR33の場合はロアリンクにラバーブッシュが使われていませんか? そうだとすると、GT−Rの場合とは違ったフィーリングになるかも知れないですね。むしろ、そこのところに興味が沸きますね。


はじめまして。 No.910  名前:さかい さん  日時:2007年03月16日22時32分
はじめまして。(いち様とはメールでは何度かやりとりさせて頂きました)さかいと申します。

車はECR33で、エンジンはRB26に載せ替えています。

今回クラッチ交換していますが、こちらのサイトを見ていたら、ステアリングのギアの強化マウントも交換してみようと思いました。

ハイキャスの左右逆転制御実験、痛快の6連スロットル、エクセルで車速を計算する、超便利なデバイスコントローラー等々とても楽しく拝見させて頂きました。

更新をたのしみにしております。

今後もよろしくお願いします。


時計 No.909  名前:トシ さん  日時:2007年03月13日22時30分
この時計はバックライトが付いていて、イルミに連動して点く様にしていますので非常に見易いですよ。大きさもクラスター枠に沿う形であまり違和感がありません。


時計 No.908  名前:カズ さん  日時:2007年03月13日13時16分
この時期エンジン始動時からずっとつきませんから冷やしてもだめなんでしょうね。
市販品は夜になると見にくくないですか?


時計 No.907  名前:トシ さん  日時:2007年03月11日18時47分

 タイトル:img20070311184719.jpg(37KB)

参考までに社外時計


時計 No.906  名前:トシ さん  日時:2007年03月11日18時46分
あまり修理の参考になりませんが、夏は表示が消えて冬は室内が暖まるまでは表示出ていた事から、一度時計ユニットを冷蔵庫で冷やしてみたところ問題なく表示しました。基盤・電子部品の問題よりガラスの表示ユニット内のガス?が怪しい様な気がします。結局原因追求出来ずに社外品の時計付けてます。


ほとんど消えました No.905  名前:カズ さん  日時:2007年03月09日23時42分
エアコンは以前なりました。
純正品にこだわるつもりもないんですが、市販品に適当なのがないんですよね。
叩いて直すという技を試してみます。
時計って意外と高価なんですね。


Re:最近暗い日々です No.904  名前:いち  日時:2007年03月07日23時47分
カズさん、こんにちは。

今のところウチの時計は問題なく機能しています。ですが、エアコンの表示が調子悪いです。時計は純正品にこだわらなければ、適当な液晶時計に交換する手もあります。

時計を修理した方からお話しを伺えるといいですね。


最近暗い日々です No.903  名前:カズ さん  日時:2007年03月07日15時31分
以前エアコンにフィルターを付けるときに書き込ませてもらいました。
今回はGTRの定番(?)と言われている時計について質問です。
これまでは時々暗くなる程度だったのですが、最近はごくまれにはっきり表示される程度でほとんど薄暗い状態です。
とりあえず分解してみたのですが、意外と回路が複雑で…
いちさんの時計は元気ですか?
交換以外になんか対処法をご存知なら教えていただければ嬉しいです。
よろしくお願いします。


Re:アテーサ No.902  名前:いち  日時:2007年02月03日00時26分
業者の投稿が多いので対策を強化しています。時より正常な投稿もエラー扱いになってしまうようです。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。


Re:アテーサ No.901  名前:light speed gtr さん  日時:2007年02月02日23時26分
いちさん,丁寧な解説ありがとうございます。
週末にでも作業する予定でしたが,症状が改善したので
その報告をしようと思い掲示板に投稿するのですがエラーで投稿できませんでした。
ひとまず,お礼と思って。


Re:アテーサ No.900  名前:いち  日時:2007年02月02日00時00分
エア抜きの方法、一部訂正します。エア抜きコネクターを抜くのは、アクチュエーターのエア抜きをする時だけです。油圧ユニットのエア抜きは、オイルの自重で流れてくるので油圧をかける必要はありません。前の投稿は誤りでした。

その他の注意点として、アクチュエーターのエア抜きは1回/1秒の速さで開閉すること。また、最後にエア抜きコネクターを数回抜き差しして、リターン経路のエアを排出すると良いでしょう。

整備書に記載されている手順は、オイル経路のオイルが空っぽの状態を想定していますので、状況に応じて省略して良いと思います。ちなみに、ウチの車両はクラッチ交換の際にアクチュエーターのホースを外したので、その時に初めてエア抜き作業をしましたが、エアを抜いたのはアクチュエーターのみです。それも、エア抜きコネクターは操作せず、リターン経路からオイルの自重で流れるのを利用して実施しました。油圧ユニット内は、仮にエアが残っていたとしても走行してアテーサが作動すればオイルが循環して自然に抜けると判断し、省略(手抜き)しました。文章だけで説明すると分かり難いですよね。


Re:アテーサ No.899  名前:いち  日時:2007年02月01日00時42分
light speed gtrさん、おひさしぶりです。
アテーサのエア抜きは、エア抜きコネクターを操作して行います。エア抜きコネクターは、アクセルペダルの右側の黒いカバーの中にあります。たしか、白いコネクターで、ブラブラしていたと思います。エア抜きバルブは油圧ユニットに1か所と、トランスファーのアクチュエーターに1か所あります。エア抜きコネクターを抜くと(長時間抜いたままにしないこと)油圧が発生するので、その状態で油圧ユニット⇒アクチュエーターの順でバルブからエアを抜きます。

という感じなんですが、弱4輪駆動になるなら、そのままエア抜きできる?かもですね。


アテーサ No.898  名前:light speed gtr さん  日時:2007年01月31日08時44分
いちさんお久しぶりです。
このHPは,ほんと内容が濃くR乗りには役に立ちますね。
さて,私のRですが,アテーサのトラブルで悩んでいます。
大病のような気もするのですが,できるだけ自分で
原因を究明したいのです。いろいろ探してみると
アテーサのエア抜きというのがあるようで,具体的には
どのようにするのかわかる範囲で教えていただけないでしょうか?
ミッションのエア抜きバルブを緩めてする方法とリレーを抜いて(場所が不明)する
ほうほうがあるようなのですが,ご存知でしょうか?
ちなみに症状ですが,

アテーサトラブル
 症状 ・エンジンが温まってしばらくすると,弱4輪駆動になる
    ・その際に警告等は一切つかない

以上です。よろしくお願いします。




Re:ブーストの立ち上がり特性 No.897  名前:いち  日時:2007年01月30日23時51分
お返事ありがとうございます。ん〜それだと比較ができないんですよね。ブーコン無しと有りの差がイメージすらできないですから。それと、正圧になるとはどういう意味でしょうか。例えば、ブースト計の指示が最小目盛の+0.1キロを指すポイント、とかいうのなら分かるのです。それで仮に、ブースト圧が+0.1キロに達するポイントが低回転側に移動したとしましょう。でもね、ブーコンでは原理的にそのようなことは起き得ないと思うのです。この際、カムは直接には関係ないので横に置いときましょう。

次回、ブーコンの無しと有りを比較する機会がありましたら、そのような見方で違いを観察して結果を教えて頂けると嬉しいです。


Re:ブーストの立ち上がり特性 No.896  名前:鉄工所のこびと さん  日時:2007年01月30日22時57分
>鉄工所さん、こんばんは。
>もう少し具体的に、何がどう変わったのか教えて頂けるとありがたいです。

いちさん、こんばんは。
ブーストの立ち上がりです。スパッと鋭い立ち上がりになりました。
5速の立ち上がりも2800回転ぐらいで正圧になったと思います。(結構前なので自信ない)
ハイカムを入れてからは、5速2000回転以下でもブーストが立ち上がるようになりました。
今では、いろいろやって、空吹かしでも、スパスパ正圧に入るようになりました。
でも、そろそろタービンが、軽くヤバそうです。


Re:ブースト制御とファンヒーター No.895  名前:いち  日時:2007年01月29日23時44分
てつさん、こんばんは。
おそらく、細かく読み取れるブースト計で見るとオーバーシュートや変動が良く分かるんだと思います。ブーコンで針がピタッと安定すれば気持ちがいいのも分かります。無駄な高性能を喜びとするのが車好きだし、僕もそのひとりです。でも、オーバーシュートやハンチングでトルク変動を感じたりしなければ実用上は問題ないです。最大過給圧をキッチリ抑えてエンジンを保護するのも大切ですが、普通のブーコンは大気圧を基準とした相対圧で制御していますから、気象条件や標高で実際の吸気量は常に変動しています。多分、大気の密度は普通に1割くらい変動しているでしょう。だから、過給圧=吸気量ではないんですね。そういうことまで考えると、最大過給圧をキッチリ合わせることにどれほど意味があるのか、疑問を感じるわけです。

石油ファンヒーターはバラしてみると分かりますが、案外シンプルな構造ですね。部品の強度も弱そうだし、何十年も使うものじゃないかも知れないです。それだけに、修理して使うのが面白いともいえます。ちなみに、我が家は主に使用している石油ファンヒーターの燃料タンクを1個買い足して、タンク2個態勢で運転しています。燃料切れの時に、すぐ対応できるので便利です。


Re:ブーストの立ち上がり特性 No.894  名前:いち  日時:2007年01月29日22時49分
鉄工所さん、こんばんは。
もう少し具体的に、何がどう変わったのか教えて頂けるとありがたいです。


ブースト制御とファンヒーター No.893  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2007年01月28日22時00分
いちさん こんばんは。
ターボの制御にあまり関心が無かったので、よく分からないまま乗ってきましたが、いちさんの新ネタで理解できました。現状でも何も不満は無いので、ブースとコントローラーも付ける気は無いのですが、「配管を外してスイングバルブを閉じたまま」の結果を見て、ブーコン不要なのかなという思いがさらに強くなりました。状態の良いRB26であれば立派に過給圧コントロールできているんですね。

本日、私もファンヒータ修理しました。最近異臭がするので、分解してみると、なんと燃料タンクに挿入されているはずのパイプが抜けかかっていました。リターン側なのか、供給側なのか分かりませんが、下手すると火災になりかねない事態でした。
(一度修理に出しているファンヒーターなので、その時の組み付け方が悪かったんじゃないかと疑いの目を持っています)
異臭も無くなり快調です。いちさんのネタに触発されて良かったです(笑)


ブーストの立ち上がり特性 No.892  名前:鉄工所のこびと さん  日時:2007年01月28日20時40分
私の場合は、ブーストコントローラーを入れてから凄いレスポンスが、上がりましたよ。
その後、カムも交換したのですが、もっと凄くなりました。


Re:掃除機なおりました。 No.891  名前:いち  日時:2007年01月28日00時23分
お役に立つことができて良かったです。ブラシがひっかかるなんてこともあるんですね。先日、ホームセンターに行ったら日立の電動工具があって、一緒に取り替え用のブラシも相当数、取り揃えてありました。「モートルの日立」というだけあってか、消耗部品の供給もしっかりしているんだなと思いました。家電品の修理ネタは今のところ予定はございませんが、発生次第で掲載しますのでご期待ください。


掃除機なおりました。ありがとうございます No.890  名前:毎日叱られているお父さん さん  日時:2007年01月27日14時48分
 掃除機が動かなくなって困っていました。インターネットで貴ページをみつけ、修理の参考にさせていただきました。結果、完璧に直りましたので御報告します。貴重な情報を掲示していただき本当にありがとうございました。
 掃除機は日立製のCV-T407です。症状は新品のゴミ袋を取りつけてもゴミ捨てサインが点滅したままでモーターが回転しないというものです。
 早速ホースを外して手元スイッチを押しながら抵抗値の変化を調べましたが、きちんと変化していてホース内の断線は無いようです。
 次にモーターに付いている加熱防止のサーモやコード類も調べましたがこれも導通があり曲げてみても問題なし。で、同様に分解状態でコード類を接続し、電源を入れたところ、ものすごい火花を飛ばしてモーターが回転しました。原因は、やっぱりブラシでした(というかブラシホルダーか・・・)
 バネで押し出されているにもかかわらず、片方のブラシがブラシホルダー内にひっかかり、きちんと接点にあたっていなかったようです。長さは健全な方の1/3に減っていましたが、ブラシにはまだ残りがあったので、うまく押し出されるように調整してモーターに戻しました。
 1時間程使用テストをしましたが100%動作するようになりました。ぜひまた何か修理の記事を掲載してください。期待しています。


アイドリング不調 No.889  名前:まーくん さん  日時:2007年01月27日12時57分
私のRも丁度85000km走行あたりでエアフロ故障で同じ様な症状に陥りました。
信号待ちでエンスト、走行中にガクガクっとなりクラッチを切るとエンスト、アイドルは当然不安定、でも時々調子良くなる、普通に乗るのもストレスを感じまくりです。
 エアフロ交換であっさりと回復しました。エアフロ高いんですよねぇ・・・(泣)
ちなみにオークションで購入し自分で交換しました。


Re:アイドリング不調 No.888  名前:initiald さん  日時:2007年01月27日01時33分
以前、エアフロが故障したときの症状に似ているような気がします。時々、アイドリング500ぐらいになってエンストしたりもしました。走っているときにもなったりして、アクセルをあおっていないとエンストしてしまったりもしましたが。。。アイドリングが500回転ぐらいの時にエアフロのコネクタを触ってアイドリングが正常になったりしませんか?


Re:アイドリング不調 No.887  名前:いち  日時:2007年01月27日00時28分
r32+nsr250さん、こんばんは。前に何度か投稿して頂きましたよね。

アイドリングの不調といえばAACバルブの汚れが一番に思い浮かびますが、2,500rpmあたりから上が吹けないというのはエンジン始動直後のことでしょうか。基本的に、AACバルブの動作不良で吹けが悪くなることは考え難いです。ちなみに、始動直後はウチのも吹けないです。とりあえずですが、AACバルブの清掃をまだしていないようでしたら実施してみてはいかがでしょうか。


アイドリング不調 No.886  名前:r32+nsr250 さん  日時:2007年01月26日07時48分
はじめまして。93gt−rエンジンチューンはマフラー インタークーラ交換のみ走行84000kmですが 最近アイドリング不調によく陥ります。症状は暖気有無し関らず時々500回転ぐらいまで落ち込みエンストしたりします アクセルをあおっても2500ぐらいから吹けなくなりしばらくすると回転は1200になり吹けるようになります。どなたか同じ症状になった方いますか?何とか自分で修理したい為アドバイスおねがいします。これはスロットルセンサーの故障の前ぶれでしょうか?


どいたしまして No.885  名前:いち  日時:2007年01月24日23時23分
早く直るといいですね。

では健闘を祈ります。


ありがとうございます No.884  名前:生コン屋 さん  日時:2007年01月24日17時13分
私はオヤジのうえ、電機系に弱いので・・

素人同然の質問して、すみませんでした。

交換手順は、なんとか理解出来ました。

また色々な不具合出たら、教えてください。


スロットルセンサーの調整方法 No.883  名前:いち  日時:2007年01月21日23時51分
調整はセンサーを固定しているボルトを緩めてセンサー本体の角度をずらすだけです。

1.エンジンを十分に暖機する。
2.AACバルブのコネクターを抜く。
3.スロットルセンサーのアイドル接点側コネクターを抜いてテスターを接続する。
4.スロットルを開けてエンジンの回転数を上げる。
5.エンジンの回転数をゆっくり下げて行き、アイドル接点がONになる回転数を確認する。
6.回転数が1200±150rpmでない場合は、センサー本体の取り付け角度を調整する。
7.調整が済んだらコネクターを差し込む。

こんな感じです。


すみません No.882  名前:生コン屋 さん  日時:2007年01月21日22時41分
「アイドル接点のタッチ回転数の調整」

ってのが分からないのです。

どこかをドライバーか何かで回して調整するのですか?


スロットルセンサーの交換方法 No.881  名前:いち  日時:2007年01月21日12時37分
スロットルセンサーの交換、調整方法は以前にもこの掲示板で話題になっていますので、ワード検索で表示させてみて下さい。って前にも言ったような気が・・・。


ありがとうございます No.880  名前:生コン屋 さん  日時:2007年01月20日21時59分
排気温度警告灯は点滅も点灯もしません。エアフロは去年の1月に2個交換しました。5000キロ毎にパーツクリーナー吹いてます。ディーラーでダイアグノーシスかけたら、ROM書き換えしてあるので診断出来ませんでした。スロットルセンサーは素人でも交換&調整可能ですか?テスターは持ってますが・・。


Re:お久しぶりです No.879  名前:いち  日時:2007年01月20日00時07分
生コン屋さん、お久しぶりです。

だいぶ調子が悪いようですね。排気温度警告灯は点滅していますか? スロットルセンサーが一時的に短絡または断線してフェイルセーフとなり、その後に復活した場合はイグニッションの入れ直しで全てが正常に戻ることはあると思います。スロットルセンサーの点検は抵抗値を測る、または電圧をモニターするだけですから、テスターがあれば簡単に調べられます。コネクターも触りやすい所にありますね。

症状からして、ありがちなのはエアフロの故障じゃないかと思いますが、あそこは調べるのが面倒ですね。出力電圧をテスターでモニターするなら、ECCSの方が楽です。今はコンサルトの代用品みたいなのがあるので、こういう時あると重宝します。僕は持ってませんけど。


お久しぶりです No.878  名前:生コン屋 さん  日時:2007年01月19日19時42分
師匠に質問です。

スロットルポジションセンサーの不具合って

一度、イグニッションオフにして再度エンジンかけると

不具合消えますか?

症状としては、2500rpm位から吹けなく、

ブーストは上がり続けます。


東京オートサロン No.877  名前:いち  日時:2007年01月14日23時30分
本日、行って参りました。とっても混雑してました。GT−Rだけでなく、スカイラインという名前の車は数えるほどしかありませんでした。それでもエンジンフードを開けているスカイラインがあったのでクーリングファンを見比べてみたのですが、R33とR34の違いは分かりませんでした。そもそも、R33の前期と後期の見分けができませんでしたので、無意味だったかも。

車内に鉄パイプを何本も張り巡らせてボディをガチガチにし、バケットシートを付けてる車が沢山ありましたが、シートに手で力を加えるとフニャフニャのものばかり。どうにも納得いかないです。


Re:思い出した No.876  名前:いち  日時:2007年01月13日23時28分
ボルトの緩みや締め忘れは往々にしてあると思いますが、あそこのアルミパイプは片側がゴムホースですからほとんど力はかからない部分です。自然に緩んだというよりも締め忘れの可能性が高そうですね。


思い出した No.875  名前:まーくん さん  日時:2007年01月13日12時51分
 いちさんこんにちわ。
ひとつ思い出したことがあったので御報告します。
先日タービン交換作業中に、リアタービンを脱着していたら、タービン本体とアルミ製インレットパイプを固定するボルトが、なんと全く締め付けされていませんでした。
勝手に緩んだかもしれませんが、なんとも恐ろしかったです。多分いちさんのページで紹介されているところと同じ箇所と思います。たまたまかも知れませんが、他のオーナーの方も一度点検された方が良いと思います。


Re:クーリングファン No.874  名前:いち  日時:2007年01月10日23時47分
皆様、こんばんは。
情報をまとめると、R33(R34)のファンは厚みが増しているようで、特にエンジン側への張り出しが大きく、吸気ホース、冷却水ホース、パワステベルト等に干渉する可能性があるみたいですね。ウチの車両を見たところ、ラジエーター側のクリアランスは十分にあるので、スペーサーを入れてファンをラジエーター側に近付けることで干渉を避けるのは問題なくできそうです。ファンをカットするのは性能を落とすことになりますから、対策はスペーサーの方がいいんじゃないでしょうか。スペーサーの厚さは、カップリングの違い、それと車両の個体差に合わせて調整すれば宜しいのではないかと思います。


Re:クーリングファン No.873  名前:16年選手 さん  日時:2007年01月10日22時07分
遅ればせながら明けましておめでとうございます
書き込みの少ない私ですが、今後とも宜しくお願いします。

33のファンを利用して何処か交渉しているそうですが、その痕跡は羽の外側にありませんか?
その場合は殆どラジエーターアッパーホースと交渉しています。
停車やアイドリング状態では少なからずクリアランスがある様に見えますが、実際は揺れや振動で当たっています。
アッパーホースの中間で曲がり部分を外側にずらすことで当たらなくなります。
それと定かではありませんが、カップリングアッシーとファンのみの取り付けでは、少々突き出し量が異なったと思います。
見た目と羽は同じですが、33・34系タイプMとGTRではカップリングが違うので、その影響もあるのかもしれません。
ファンのみの取り付けではそのままポン付け出来たと思いましたが・・・?


タイミングベルト No.872  名前:まーくん さん  日時:2007年01月10日16時38分
 いちさんこんにちわ。
車が出来上がり、やっと安心して乗れる車になりました。
ボルト外しは業者の人もかなり苦労したみたいです。
インパクトは使用しなかったみたいです。
外したタイミングベルトは、亀裂も無くまだ使用出来そうでした。
ただ、オイルシール系がどれもカチカチで、要交換だったとのことです。
カムシャフト、クランクそれぞれ交換しました。
さすがにH3年式・・・距離も101000km行ってます。
 ついでにバースト寸前だったタイヤ交換、リアデフのオイル漏れ直してもらいました。
 クーリングファンは、とりあえず保留中です。
  


RE>クーリングファン No.871  名前:なんでも屋 さん  日時:2007年01月09日09時33分
乱入失礼いたします。

33R用のクーリングファンを装着しています。前期か後期かは不明です。
そのままだとベルトかなにかと干渉するとのことで、5mmのスペーサを
かませてあります。
それでもファンの羽根の先が少し何かと干渉した後があります。とりあえ
ず音は出ていないので気にしていません。


クーリングファン No.870  名前:ゆうき さん  日時:2007年01月05日23時40分
カー雑誌などでは、効率アップで、32Rに33R用を付ける記事がありますが
ボルトオンとまでは書いてなかったような

私も、33R用、関心があります
どなたか、結果報告してくださると嬉しいです


もうきん No.869  名前:いち  日時:2007年01月05日22時15分

 タイトル:ハリスホーク(22KB)

これ欲しいです。でも、やっぱり、自由に大空を飛びまわっているからこそ絵になるんですよね。人間に飼い慣らされた姿は何か違う気がします。本物の鷹匠は一定期間だけ狩りに使って、あとは野に返したそうです。


Re:クーリングファン No.868  名前:いち  日時:2007年01月05日21時22分
干渉する部分をカットするだけで済むなら、それでいいんじゃないでしょうか。長さを揃えれば重量バランスも問題になるほどのことはないだろうと想像します。

タイミングベルトの交換は、クランクプーリーを外さずにできないか考えてみました。クランクシャフトの下にある突起を削っちゃうとか、無理ですかね。


クーリングファン No.867  名前:まーくん さん  日時:2007年01月04日14時16分
 すいません、前期後期の違いがあることすら知りませんでした。
自分が買ったのはどちらなのかも分かりません。
 だいぶ古そうなので前期とは思いますが・・・
多分前期でも後期でも32にはノーマルパイピングのままでは無理の様な気がします。
 以前ヤフオクで羽の一部をカットした物が出品されていました。自分のもカットしてみようかなぁ・・・

 LLCと煙の方は無事解決し、昨晩やっと走行できました。煙はエンジンブロックに付着したオイルが焼けて出ていたものでした。よかったとほっとしています。

 ちなみに明日あきらめた(笑)タイベル交換に業者へ出す予定です。


Re:33クーリングファン No.866  名前:いち  日時:2007年01月04日11時09分
まーさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
R33のクーリングファンは前期と後期で部品番号が異なるのですが、何が違うのかご存知でしょうか。以前、僕も交換を考えて調べたことがあるのですが、違いが分からなくて交換しませんでした。

R33前期 21060−75T01
R33後期 21060−5L300

ちなみに、R33後期はR34と同一です。


Re:あけおめことよろ No.865  名前:いち  日時:2007年01月04日10時50分
てつさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
アシストスプリングのブッシュは、部品カタログによれば単品部品となっているので製造中止でなければ購入できるかも知れません。


33クーリングファン No.864  名前:まーくん さん  日時:2007年01月03日08時39分
 いちさん明けましておめでとう御座います。
元日よりタービン交換に励んでおりました。
小雨降る中、やっとこさ作業終了し、LLCのエア抜きをのこすところとなりました。
 (実はエア抜き失敗、エンジン始動後どこからともなく煙が・・・)
 ついでに33のクーリングファンをヤフオクで購入し、交換したのですが、コレクタータンクに繋がるパイピングに干渉し、結局元に戻しました(泣)。
 kaitekiてつさんのホームページにも紹介されておりましたが、ノーマルにはやはり少し加工して取り付けないといけないみたいです。御参考までに・・・
何かと納得いく作業が出来ないでおります。
 本年も宜しくお願いします。


あけおめことよろ No.863  名前:てつ@Kaiteki GT−R さん  日時:2007年01月02日11時24分
いちさん あけましておめでとうございます。
クラッチは私のもペダル部からギーギーいっておりましたが、アシストスプリングの真ん中のU字に曲がっている所にグリスアップしましたら直りました。確かプラスチックの白いカラーは飛んでしまったのか、無かったような気がします。
今年もよろしくおねがいします。


謹賀新年 No.862  名前:いち  日時:2007年01月01日08時39分

 タイトル:鏡餅(53KB)

あけましておめでとうございます。いつもホームページをご覧頂き、ありがとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。


2020/06/28

トップページに戻る