キー照明を青色LEDに換える


 

1.目的

BNR32のイグニッション・キーシリンダーには、LEDを使用したスポット照明がある。緑色の弱々しい光が時代を感じさせる。LEDを青色の高輝度タイプに交換し、ささやかなドレスアップをする。

 

2.結果

夜間に暗闇の中でキーを差し込む時、鮮やかな青い光がとても綺麗だ。ただし、キーシリンダーの照明はヘッドランプスイッチのON/OFFと連動しているため、夜間の走行時は常に点灯したままになる。綺麗な照明ではあるが、意味もなく煌々と照らし続けるのは能がない。対策として、エンジン始動後に自動消灯させる回路を組み込んだ。これで、ほんの少しだが車の高級感が増した。

 

3.LEDを交換する

上下2分割のコラムカバーを取り外すと、下側のカバーにLEDが付いている。ソケットを取り外し、LEDを差し換える。


近年、LEDの高輝度タイプが普及し、次いで青色のLEDも登場した。従来品に比べると少々高価ではあるが、心地良い色合いに眼が引かれる。



光の照射角度が元々良くないので無駄が多いが、なかなか綺麗である。


 

4.自動消灯回路を作る

キーシリンダーの照明は暗闇でキーを差し込む時に便利だが、夜間は走行中も常に点灯したままになる。運転中に目障りになることはないが、無駄な感じがしないでもない。できれば、キーを差し込んだ後は消灯させたい。方法はいくつか考えられるが、今回は電源電圧の変化を感知してエンジン始動後に自動消灯させる回路を考えた。

この回路は、エンジン停止時の電源電圧が低い時はLEDが点灯し、エンジンが始動して発電により電源電圧が高くなるとLEDが消灯するというスイッチング回路である。トランジスタ2段のアンプに正帰還をかけ、点灯⇔消灯の切り換わりの切れを鋭くさせてある。点灯⇔消灯の切り換わる電圧は、1KΩの半固定抵抗器で調整ができるようにした。2.2μFのコンデンサは、高電圧からの電源投入時に電圧の立ち上がりの過程で瞬間的に点灯してしまうのを防ぐための物で、動作確認の結果から後で追加した。340Ωの抵抗器は、許容電力を稼ぐために2本並列接続にした。(全て1/4Wを使用したため)

 

5.調整及び組み込み

先に仮組みの状態で動作確認を行い、点灯⇔消灯の切り換わる電圧を決めた。これには少々苦労した。車両の電源電圧はバッテリーの能力や充電量で変わるし、電装品の負荷でも変化するからだ。それに、エンジン回転時のオルタネーター(ICレギュレーター)の出力電圧も、エンジンの暖機具合で微妙に変動する。電圧の変化からエンジンの回転と停止を識別するのは、意外と微妙なのである。様々な条件で試した結果、点灯⇔消灯の切り換わる電圧の設定値は、エンジン回転時に電装品の負荷が最小の時の電圧より1V低い値に落ち付いた。


基板は小さく作り、狭い場所に取り付けられるようにした。防湿処理剤を塗ったら、コテコテになってしまった。



コラムカバーを取り外すと、このようにLEDが付いている。配線の途中に電流を制限するための抵抗器があるので、それを取り除いて基板を接続する。



基板を接続した後、絶縁のために熱収縮チューブを被せる。コラムカバーを元の通り車両に取り付ける。


 

6.出来映え

夜間はエンストをこいた時にキーシリンダーの照明が自動的に点灯するので、ドライバーに再始動を促すサインにもなる。なかなか賢い機能である。


暗闇の中で車に乗りんだ時は、キーを差し込む前に一旦ヘッドランプスイッチをONにする。青い光に照らし出され、キーシリンダーが美しく浮かび上がる。

 

自己陶酔



キーを差し込んでエンジンを始動させると、キーシリンダーの照明は自動的に消灯する。完璧である。

 

自己満足


 


2004/01/01

トップページに戻る