パンピングGT−


∽∽ 掲 示 板 ∽∽

お 題 目
投 稿 者 名 前
メールアドレス
省略可
記事本文
添付画像 タイトル
省略可
ファイル
省略可

   

添付画像容量、推奨100KB以下、最大300KB/フォントタグ使用可/URL投稿不可


画像表示モード・選択
[ワード検索]  [管理モード]  [ホームに戻る]


最新!! 人とくるまのテクノロジー展2025 No.1960  名前:いち  日時:2025年05月22日23時04分

 タイトル:パシフィコ横浜2(138KB)

今日は、人とくるまのテクノロジー展を見てきました。開催場所は、パシフィコ横浜です。この手の展示会は何十年も前からチョコチョコ見ていて、自動車と言えば機械部品の展示品が多いイメージでしたが、年ごとに評価装置や試験装置などが目立つようになりました。自動車の仕組みや搭載機器が高機能化するのに伴い、開発や研究に使用する周辺機材も高度化しています。安全運転支援装置や自動運転装置などは、人の命に直接的にかかわりますから、電磁波ノイズによる誤動作や故障は大きな問題となります。EMC対策の試験機材も必要です。また、電気自動車はエレクトロニクス産業と完全に被ります。自動車業界の展示会なのに、まるで無線通信機器やエレクトロニクス関連の展示会を見ているようでした。私のように仕事から離れて興味だけで見物するのは楽しいですが、業界で働く人達は常に新しい技術と取り組まなければならず大変だと思います。展示会は場内の気温が高めのことが多いのですが、今回は空調が効いていて涼しかったです。多くの入場者で混雑する中を5時間くらい見学しましたが、その割には疲労感が少なくて快適でした。


INTERMOLD 2025 No.1959  名前:いち  日時:2025年04月18日23時25分

 タイトル:第36回金型加工技術展(185KB)

今日は、東京ビッグサイトで開催された技術展を見てきました。金属プレス加工や樹脂成形加工の技術展です。その昔、仕事で自動車の部品を作っていましたので、金属も樹脂も成形加工には馴染みがあります。日本の産業界では、板材を型で挟み込んで成形する加工方法を「プレス」と言いますが、海外では「スタンピング」と言います。プレス機を使用して加工をすることから、そのまんまプレス加工と日本では言うようになったのではないかと思います。しかし、海外から見ると、チョット変かもです。金属も樹脂も型を使用すれば同じ品質の製品を大量に、そして簡単に作れるものと思いがちですが、実際には苦労することが多々あります。型を作る段階では、試し打ち➞検査➞型の修正、それを何度も何度も繰り返して、やっと型が完成するといった感じです。型を使って生産をすると言っても、全く同じ品質の製品がバンバン出来上がる訳ではなく、その時々の様々な条件により製品の品質は変化します。なので、品質のチェックは必要ですし、変化があれば製造機器の調整が必要になります。手間を掛ければ良い製品が作れるのですが、手間を掛けると利益が下がります。かと言って手を抜くと不良品を大量に作ってしまうことにもなるので、バランスが難しいのです。型は完成したら終わりではなく、生産で繰り返し使用することで消耗しますし、壊れることもありますから、型のメンテナンスが必要になります。場合によっては、型を新規に作り直すこともあります。展示品を見ていたら、苦労の記憶と思い出が蘇りました。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.1958  名前:トシトシ丸  日時:2025年03月01日18時18分
承知しました🙇🙇


国際オートアフターマーケットEXPO2025 No.1957  名前:いち  日時:2025年02月27日23時50分

 タイトル:IAAE2025(234KB)

昨日ですが、東京ビッグサイトで開催の展示会を見てきました。自動車関連の部品メーカーだけでなく、整備や修理なども含めたアフターマーケットの企業が集う展示会でした。会場に入って見るまでは、カスタムパーツやチューニングパーツの業界かと思っていましたが、そのような派手な展示会ではなくて、純正部品を扱う企業の出展が多かったように思います。あとはボディの塗装や磨き、それとコーティングやラッピングの出展が賑やかでした。エンジンオイルや燃料添加剤について質問をしたり、エアコンの修理やパンク修理剤などの話を聞くことができて為になりました。出展数が多過ぎず少な過ぎず、ちょうど良い規模の展示会でした。じっくり見ることができて、歩き疲れることもなく快適でした。


Re:エンジンオイルの抜き方 No.1956  名前:いち  日時:2025年02月26日22時26分
私は大丈夫だと思って実行していますが、少しでも不安がお有りでしたら、精神衛生上やらない方が良いと思います。もし何か不具合が出た場合に、全てにおいてオイル空回しが原因だと考えてしまうようになると思います。不安に感じているのを押し切ってまで、オイル空回しをするメリットは無いですし、迷っているのであれば止めた方がよろしいかと思います。


Re : エンジンオイルの抜き方 No.1955  名前:トシトシ丸  日時:2025年02月26日19時22分
訂正
オイル全抜きしても
👇️
オイル全抜きしてエンジンかけるのは


Re : エンジンオイルの抜き方 No.1954  名前:トシトシ丸  日時:2025年02月26日19時02分
返信ありがとうございます😊
毎回オイル交換する時は、エンジンをしっかり暖機後に30分置いてからオイルチェンジャーにて上抜き交換してますが、この方法でオイル全抜きしても大丈夫ですかね?


Re:エンジンオイルの抜き方 No.1953  名前:いち  日時:2025年02月25日22時49分
トシトシ丸さん、はじめまして。
今でも、その方法でオイル交換をしています。オイルを抜く前にエンジンを回してオイルを行き渡らせて、ドライにならないように作業をしています。フィラーキャップを開けてカムの潤滑を見ますと、普通にエンジンを始動した場合でも、カムにオイルが届くまで10秒くらいの時間を要します。


エンジンオイルの抜き方 No.1952  名前:トシトシ丸  日時:2025年02月24日13時34分

 タイトル:オイルフィルター交換(203KB)

始めまして。
当方ER34ターボ所有している者です。
メールでも質問させていただきましたが、画像の方法にて今もオイル交換時に実行されてるのでしょうか?
差し支えなければお返事いただけると幸いです。




遠い昔の思い出 No.1951  名前:いち  日時:2025年02月17日23時53分

 タイトル:R35GT-R(297KB)

今日は、みなとみらい地区にある日産グローバル本社のギャラリーを覗いてきました。R35GT-Rは登場してから今年で18年にもなり、いよいよ今年で生産終了とも言われています。幸運なことに、私は部品メーカーの立場でしたが、R35GT-Rの開発に携わることができました。車体の部品を作る会社の品質管理部門で、試作部品の検査などをしていました。私は、R35GT-Rのフューエルリッドとエンジンフードの部品を担当しました。ほぼ同時期に、スカイラインの新型車も開発が進行していて、試作品の検査、測定、書類の作成などで、とにかく忙しかったです。厚木市にあるNTCに行き、開発中の車体や部品を見ることもありました。もう遠い昔の思い出に感じます。


テクニカルショウヨコハマ2025 No.1950  名前:いち  日時:2025年02月06日23時50分

 タイトル:第46回工業技術見本市(161KB)

今日は、パシフィコヨコハマで開催された、工業技術・製品の総合見本市を見てきました。金属加工業界の企業が多く出展していました。近頃、ネットの動画サイトで良く見かける、レーザークリーナーの実物を見てきました。これは、金属製品の錆びや塗膜にハイパワーのレーザーを照射して、それらを一瞬で除去する装置です。実際に鉄板の錆を除去するところを見ましたが、動画で見た通りでした。とても便利で役に立つ道具ですが、使い方を誤ると怖いなと思いました。このような物を見ることが出来るのも、展示会の楽しみのひとつです。今回は電車ではなく、BNR32で行きました。みなとみらい地区へBNR32で行くのは久し振りで、有料道路の料金が高くなっていてビックリです。道路代、燃料代、駐車料金、お土産代まで合算すると、1万円近く使ってしまいました。今日は天気が良くて日射しがあったものの、最高気温は10℃にとどかず寒かったです。エンジンのヘッドカバーを素手で触れる程でした。


オートモーティブワールド2025他 No.1949  名前:いち  日時:2025年01月24日23時33分

 タイトル:東京ビッグサイト12(56KB)

今日は、東京ビッグサイトで開催された展示会を見てきました。自動車、産業用ロボット、エレクトロニクス、自動化、物流、カーボンニュートラル、それらの展示会を一堂に集めた同時開催でした。こうした展示会では、根っから物作りが好きな人達が沢山いて、ビジネスを度外視して熱心に説明をしてくれるので、話をしていて楽しいです。広い会場に多くの入場者が行き来していて、会場内の気温が24°くらいあり、マスクをしていたこともあって今日は少々疲れました。


ノコギリクワガタが死にました No.1948  名前:いち  日時:2025年01月20日08時53分
昨年の夏に近所の森で採集したノコギリクワガタの最後の2匹が、一昨日と昨日に続けて死にました。飼育容器をヒーターで温めて温度管理をしていたこともあり、年を越して長生きしてくれました。調べてみると、春先まで生きた事例もあるようです。強い個体を快適な環境で飼育すると、そんなに長生きすることがあるとは知りませんでした。カブトムシの幼虫は、3匹とも元気です。1匹は大きめで2匹は小さめなので、1匹がオスで2匹がメスかも知れません。幼虫を何十匹も飼育するのは大変ですが、数匹なら飼育は気楽ですし、羽化が楽しみです。


今年の元日は本マグロと甘エビ No.1947  名前:いち  日時:2025年01月01日22時09分

 タイトル:生の本マグロの赤身と甘エビ(193KB)

冷凍していない刺身はネットリしていて美味しいです。マグロは大量に食べるなら赤身が一番です。少しの量なら中トロ、一切れか二切れだけなら大トロが美味しいです。甘エビも美味しかったです。


謹賀新年2025 No.1946  名前:いち  日時:2025年01月01日00時45分

 タイトル:よもぎあんこ餅(150KB)

新年あけましておめでとうございます。
毎年毎年、代わり映えのしない年末年始を過ごしております。まぁ、それは幸せな証拠なんだなと納得しておきましょう。それでは、よもぎあんこ餅を食べて歯を磨いて寝ます。


SEMICON JAPAN 2024 No.1945  名前:いち  日時:2024年12月13日23時54分

 タイトル:SEMICON JAPAN 2024(215KB)

今日は、東京ビッグサイトで開催された半導体関連の展示会を見てきました。半導体の製造装置や周辺機器がずらりと並んでいました。ただ、出展企業の数が多いものの、似たような出品物が多くて、私のように趣味と遊びで見るには少し飽きてしまいました。デジタル・エレクトロニクスの時代と言われるようになってから、その進化は今も続いていますが、その源に超々精密な機械加工技術の進歩があるからこそ実現できるのだと思いました。意外だったのは、自動車業界で見聞きする企業の出展が多かったことです。各社とも、生き残るために必死なんだなと改めて感じました。


カブト虫クワガタ虫は生きているよ No.1944  名前:いち  日時:2024年12月01日04時02分

 タイトル:11月27日まで生きたノコのオス(160KB)

今年も残すところ1か月となりました。夏に採集した虫たちは現在、カブトムシの幼虫が3匹、ノコギリクワガタのメスが6匹、コクワガタが推定で60〜80匹くらい生存しています。ノコギリクワガタのオスの最後の1匹が11月27日まで生きて、12月に入ってもメスが6匹も生きているなんてビックリです。百均で買ったLED電球をヒーターにして保温しているとは言え、こんなことは初めてです。昔と違い、昆虫ゼリーの栄養価が良いのかも知れません。コクワガタは保温していないので、冬眠に入りつつあります。老後生活の小さな楽しみになっています。


JIMTOF2024 No.1943  名前:いち  日時:2024年11月10日23時17分

 タイトル:東京ビッグサイト11(141KB)

今日は、東京ビッグサイトで開催された日本国際工作機械見本市を見てきました。この手の見本市や展示会としては珍しく開催期間に土日を含んでいて、一般向けに入場券の前売りがあり、コンビニで購入できました。企業向けの商談を目的としていることが多い中、一般の個人でも入場しやすいのは良かったです。大型の工作機械を可動の状態で展示してあって、かなり見応えがありました。なかなか見る機会の少ない歯車を加工する機械や、ワイヤー放電加工機などをじっくり見ることができました。家の近所にある工作機械のメンテナンス会社が出展していたので、一応あいさつだけしておきました。会場が広く、出展数も多くて見切れませんでしたが、日曜日だった為か入場者が少なくて会場内が歩きやすかったのは良かったです。


受け継ぐ新しい命 No.1942  名前:いち  日時:2024年09月30日12時07分

 タイトル:カブトムシの幼虫が8匹(170KB)

明日から10月です。ようやく秋めいてきました。夏に採集したカブトムシは既にお亡くなりになりましたが、マットを掘り返してみたところ、新しい命が受け継がれていました。このうち何匹が成虫になるか分かりませんが、育ててみようと思います。ノコギリクワガタは数が半分以下に減りましたが、今も生存しています。コクワガタは9割方が生存していて、まだ冬眠する気配はなく元気です。


ユーザー車検・合格 No.1941  名前:いち  日時:2024年09月25日23時07分

 タイトル:ラバーペダルストッパー(146KB)

今日はユーザー車検を受けに行って来ました。今年の夏は異常な暑さで車検前の整備が思うように進まず、必要最小限の整備で済ませました。ひと月くらい前に車を動かした時に、ブレーキランプが点灯したままになり、その原因だった部品を交換して車検に向かいました。ブレーキペダルのスイッチが当たる所にあるストッパーが、経年劣化でバラバラに砕けてしまい、運転席の足下に落ちていたのです。このストッパーが脱落してしまうと、ブレーキペダルを踏まなくてもブレーキランプのスイッチがONになり、ブレーキランプが点灯したままになります。イグニッションキーをOFFにしても点灯したままとなるので、気付かなければバッテリーが上がってしまいます。もし出先で起これば面倒なことになります。壊れたのが自宅で、その場で気付いたことは幸運でした。車検前に壊れてくれたのも、これもまた幸運でした。そんなこんなで余裕のない状況でしたが、とにかく大きな問題が無く車検に一発合格できたので良かったです。今回のように、古いクルマは前触れもなく突然に何が壊れるか分からないので、だんだんとGT−Rで出かけるのが不安になりつつあります。そんな不安を抱えていても乗り続けたいと思わせるクルマは少ないでしょうから、幸せなことなんだろうと思います。今日、車検場の検査ラインで職員さんから「ノーマルのGT−R、いいですね!」と声を掛けられました。好きな人からは、何気に見られているんですね。


[ワード検索]  [管理モード]  [ホームに戻る]

〜 投稿記事の削除方法 〜
投稿者:投稿時のPCでアクセスし、削除する記事の左欄をチェックして下の「削除」を押す。(パスワード不要)
管理者:削除する記事の左欄をチェック(複数指定可)し、下欄に専用パスワードを入力して「削除」を押す。
パスワード


FREE imgboard v1.22 R6.1d !!