添付画像容量、推奨100KB以下、最大300KB/フォントタグ使用可/URL投稿不可
最新!! そろそろ虫採りも終わり No.1969 名前:いち 日時:2025年08月16日23時57分 タイトル:カブトムシ2025(257KB) 8月も半分が過ぎました。今年はカブトムシが合計で12匹でした。内訳は、オスが8匹でメスが4匹です。昨年のカブトムシが産んだ卵が成虫になった3匹も含みます。既に4匹が死んでしまったので、現在はオスが5匹とメスが3匹です。その他、ノコギリクワガタとコクワガタを合わせて数十匹ほど採れました。虫採りを開始したのが遅かった割りには沢山の虫が採れたと思います。昨年に採ったコクワガタも20匹くらい生きています。
タイトル:カブトムシ2025(257KB)
8月も半分が過ぎました。今年はカブトムシが合計で12匹でした。内訳は、オスが8匹でメスが4匹です。昨年のカブトムシが産んだ卵が成虫になった3匹も含みます。既に4匹が死んでしまったので、現在はオスが5匹とメスが3匹です。その他、ノコギリクワガタとコクワガタを合わせて数十匹ほど採れました。虫採りを開始したのが遅かった割りには沢山の虫が採れたと思います。昨年に採ったコクワガタも20匹くらい生きています。
今日こそは今年の最高気温であって欲しいです。 No.1968 名前:いち 日時:2025年08月06日16時42分 タイトル:記録更新/横浜(200KB) 本日の午後2時頃の気温です。気象庁の観測によると、本日の最高値は38.1℃だそうです。どうやら、横浜の過去最高気温を更新してしまったようです。これまでの過去最高気温は37.4℃でした。何か美味いものでも食べて記録更新のお祝いをしたい気分です。だめだ、外は暑くて家から一歩も出る気がしません。
タイトル:記録更新/横浜(200KB)
本日の午後2時頃の気温です。気象庁の観測によると、本日の最高値は38.1℃だそうです。どうやら、横浜の過去最高気温を更新してしまったようです。これまでの過去最高気温は37.4℃でした。何か美味いものでも食べて記録更新のお祝いをしたい気分です。だめだ、外は暑くて家から一歩も出る気がしません。
今年の最高気温なら嬉しいです。 No.1967 名前:いち 日時:2025年08月05日18時13分 タイトル:ただただ暑い(181KB) 本日の午後2時半頃の気温です。全国を見ると、これでも涼しい方ですね。
タイトル:ただただ暑い(181KB)
本日の午後2時半頃の気温です。全国を見ると、これでも涼しい方ですね。
セミの羽化 No.1966 名前:いち 日時:2025年07月31日23時43分 タイトル:羽化したメスのアブラゼミ(146KB) 今日、散歩の帰り道で道路の上をセミの幼虫が歩いていました。登れる場所に辿り着く前に何者かに踏み潰されてしまったり、時間が過ぎて羽化が始まってしまうと死んでしまうので、家に連れ帰って網戸にくっつけました。数時間後に羽化が始まり、真っ白な体が出て来ました。明日の朝、飛び立ちます。
タイトル:羽化したメスのアブラゼミ(146KB)
今日、散歩の帰り道で道路の上をセミの幼虫が歩いていました。登れる場所に辿り着く前に何者かに踏み潰されてしまったり、時間が過ぎて羽化が始まってしまうと死んでしまうので、家に連れ帰って網戸にくっつけました。数時間後に羽化が始まり、真っ白な体が出て来ました。明日の朝、飛び立ちます。
虫採り始め2025 No.1965 名前:いち 日時:2025年07月28日08時24分 タイトル:カブトムシが採れた(156KB) 今日、日の出前に家を出て近所のクヌギ林に行きました。まずまずの成果でした。ノコギリクワガタの大きなオスが欲しかったのですが、採れませんでした。次に期待したいです。今回はノコギリクワガタのメスが多く採れ、コクワガタが少なめでした。それから、カブトムシの死骸がアチコチに落ちていました。バラバラになっていたので、小動物に食べられてしまったようです。カラスがカブトムシを食べるそうですが、もしかしたら台湾リスも食べているのかも知れません。と言うのも、虫採りの最中に台湾リスを見かけることがあるからです。今日も台湾リスを見ました。
タイトル:カブトムシが採れた(156KB)
今日、日の出前に家を出て近所のクヌギ林に行きました。まずまずの成果でした。ノコギリクワガタの大きなオスが欲しかったのですが、採れませんでした。次に期待したいです。今回はノコギリクワガタのメスが多く採れ、コクワガタが少なめでした。それから、カブトムシの死骸がアチコチに落ちていました。バラバラになっていたので、小動物に食べられてしまったようです。カラスがカブトムシを食べるそうですが、もしかしたら台湾リスも食べているのかも知れません。と言うのも、虫採りの最中に台湾リスを見かけることがあるからです。今日も台湾リスを見ました。
おったまげ! 我が家の庭でコクワが自然繁殖 No.1964 名前:いち 日時:2025年07月20日17時50分 タイトル:自宅の庭で育ったコクワガタ(176KB) 春先に庭の手入れをしていた時に、甲虫類の小さな幼虫を発見して飼育をしていました。てっきり庭で普通に見かけるコガネムシの幼虫だと思っていたのですが、羽化してビックリ、なな何とコクワガタでした。夏になると庭や家の中でコクワガタを捕まえることは間々あるのですが、庭で卵を産んで繁殖しているとは驚きです。年ごとに、目にする昆虫の種類も数も減り続けていると感じています。にもかかわらず、カブトムシやクワガタムシは逆に数が増えているような気がします。そろそろ今年も、近隣のクヌギ林に行ってみようと思います。
タイトル:自宅の庭で育ったコクワガタ(176KB)
春先に庭の手入れをしていた時に、甲虫類の小さな幼虫を発見して飼育をしていました。てっきり庭で普通に見かけるコガネムシの幼虫だと思っていたのですが、羽化してビックリ、なな何とコクワガタでした。夏になると庭や家の中でコクワガタを捕まえることは間々あるのですが、庭で卵を産んで繁殖しているとは驚きです。年ごとに、目にする昆虫の種類も数も減り続けていると感じています。にもかかわらず、カブトムシやクワガタムシは逆に数が増えているような気がします。そろそろ今年も、近隣のクヌギ林に行ってみようと思います。
カブトムシの羽化/3匹目 No.1963 名前:いち 日時:2025年07月09日23時10分 タイトル:大きなオスのカブトムシ(158KB) 今日、羽化したカブトムシの最後の3匹目が地表に這い出て来ました。堂々とした大きなオスです。半月前に地中で羽化していたのが、やっとこさ出て来た感じです。おっとりした性格なのかも知れません。幼虫の時に足の一部が欠損していた個体も、こうして成虫になると全て正常でした。昆虫の生態は不思議で、とても面白いです。
タイトル:大きなオスのカブトムシ(158KB)
今日、羽化したカブトムシの最後の3匹目が地表に這い出て来ました。堂々とした大きなオスです。半月前に地中で羽化していたのが、やっとこさ出て来た感じです。おっとりした性格なのかも知れません。幼虫の時に足の一部が欠損していた個体も、こうして成虫になると全て正常でした。昆虫の生態は不思議で、とても面白いです。
カブトムシの羽化/2匹目 No.1962 名前:いち 日時:2025年07月05日23時52分 タイトル:メスのカブトムシ(148KB) 今日、羽化したカブトムシの2匹目が地表に這い出て来ました。今度はメスです。
タイトル:メスのカブトムシ(148KB)
今日、羽化したカブトムシの2匹目が地表に這い出て来ました。今度はメスです。
カブトムシの羽化/1匹目 No.1961 名前:いち 日時:2025年07月02日08時55分 タイトル:小さなオスのカブトムシ(151KB) 十日ほど前にサナギから羽化したカブトムシが、今日ようやく地表に這い出て来ました。小さめのオスです。他の2匹も羽化しているので、間もなく這い出て来ると思います。越冬したコクワガタも生きています。死んでしまったものもいましたが、おそらくは半数以上が生き残っていると思います。
タイトル:小さなオスのカブトムシ(151KB)
十日ほど前にサナギから羽化したカブトムシが、今日ようやく地表に這い出て来ました。小さめのオスです。他の2匹も羽化しているので、間もなく這い出て来ると思います。越冬したコクワガタも生きています。死んでしまったものもいましたが、おそらくは半数以上が生き残っていると思います。
人とくるまのテクノロジー展2025 No.1960 名前:いち 日時:2025年05月22日23時04分 タイトル:パシフィコ横浜2(138KB) 今日は、人とくるまのテクノロジー展を見てきました。開催場所は、パシフィコ横浜です。この手の展示会は何十年も前からチョコチョコ見ていて、自動車と言えば機械部品の展示品が多いイメージでしたが、年ごとに評価装置や試験装置などが目立つようになりました。自動車の仕組みや搭載機器が高機能化するのに伴い、開発や研究に使用する周辺機材も高度化しています。安全運転支援装置や自動運転装置などは、人の命に直接的にかかわりますから、電磁波ノイズによる誤動作や故障は大きな問題となります。EMC対策の試験機材も必要です。また、電気自動車はエレクトロニクス産業と完全に被ります。自動車業界の展示会なのに、まるで無線通信機器やエレクトロニクス関連の展示会を見ているようでした。私のように仕事から離れて興味だけで見物するのは楽しいですが、業界で働く人達は常に新しい技術と取り組まなければならず大変だと思います。展示会は場内の気温が高めのことが多いのですが、今回は空調が効いていて涼しかったです。多くの入場者で混雑する中を5時間くらい見学しましたが、その割には疲労感が少なくて快適でした。
タイトル:パシフィコ横浜2(138KB)
今日は、人とくるまのテクノロジー展を見てきました。開催場所は、パシフィコ横浜です。この手の展示会は何十年も前からチョコチョコ見ていて、自動車と言えば機械部品の展示品が多いイメージでしたが、年ごとに評価装置や試験装置などが目立つようになりました。自動車の仕組みや搭載機器が高機能化するのに伴い、開発や研究に使用する周辺機材も高度化しています。安全運転支援装置や自動運転装置などは、人の命に直接的にかかわりますから、電磁波ノイズによる誤動作や故障は大きな問題となります。EMC対策の試験機材も必要です。また、電気自動車はエレクトロニクス産業と完全に被ります。自動車業界の展示会なのに、まるで無線通信機器やエレクトロニクス関連の展示会を見ているようでした。私のように仕事から離れて興味だけで見物するのは楽しいですが、業界で働く人達は常に新しい技術と取り組まなければならず大変だと思います。展示会は場内の気温が高めのことが多いのですが、今回は空調が効いていて涼しかったです。多くの入場者で混雑する中を5時間くらい見学しましたが、その割には疲労感が少なくて快適でした。
INTERMOLD 2025 No.1959 名前:いち 日時:2025年04月18日23時25分 タイトル:第36回金型加工技術展(185KB) 今日は、東京ビッグサイトで開催された技術展を見てきました。金属プレス加工や樹脂成形加工の技術展です。その昔、仕事で自動車の部品を作っていましたので、金属も樹脂も成形加工には馴染みがあります。日本の産業界では、板材を型で挟み込んで成形する加工方法を「プレス」と言いますが、海外では「スタンピング」と言います。プレス機を使用して加工をすることから、そのまんまプレス加工と日本では言うようになったのではないかと思います。しかし、海外から見ると、チョット変かもです。金属も樹脂も型を使用すれば同じ品質の製品を大量に、そして簡単に作れるものと思いがちですが、実際には苦労することが多々あります。型を作る段階では、試し打ち➞検査➞型の修正、それを何度も何度も繰り返して、やっと型が完成するといった感じです。型を使って生産をすると言っても、全く同じ品質の製品がバンバン出来上がる訳ではなく、その時々の様々な条件により製品の品質は変化します。なので、品質のチェックは必要ですし、変化があれば製造機器の調整が必要になります。手間を掛ければ良い製品が作れるのですが、手間を掛けると利益が下がります。かと言って手を抜くと不良品を大量に作ってしまうことにもなるので、バランスが難しいのです。型は完成したら終わりではなく、生産で繰り返し使用することで消耗しますし、壊れることもありますから、型のメンテナンスが必要になります。場合によっては、型を新規に作り直すこともあります。展示品を見ていたら、苦労の記憶と思い出が蘇りました。
タイトル:第36回金型加工技術展(185KB)
今日は、東京ビッグサイトで開催された技術展を見てきました。金属プレス加工や樹脂成形加工の技術展です。その昔、仕事で自動車の部品を作っていましたので、金属も樹脂も成形加工には馴染みがあります。日本の産業界では、板材を型で挟み込んで成形する加工方法を「プレス」と言いますが、海外では「スタンピング」と言います。プレス機を使用して加工をすることから、そのまんまプレス加工と日本では言うようになったのではないかと思います。しかし、海外から見ると、チョット変かもです。金属も樹脂も型を使用すれば同じ品質の製品を大量に、そして簡単に作れるものと思いがちですが、実際には苦労することが多々あります。型を作る段階では、試し打ち➞検査➞型の修正、それを何度も何度も繰り返して、やっと型が完成するといった感じです。型を使って生産をすると言っても、全く同じ品質の製品がバンバン出来上がる訳ではなく、その時々の様々な条件により製品の品質は変化します。なので、品質のチェックは必要ですし、変化があれば製造機器の調整が必要になります。手間を掛ければ良い製品が作れるのですが、手間を掛けると利益が下がります。かと言って手を抜くと不良品を大量に作ってしまうことにもなるので、バランスが難しいのです。型は完成したら終わりではなく、生産で繰り返し使用することで消耗しますし、壊れることもありますから、型のメンテナンスが必要になります。場合によっては、型を新規に作り直すこともあります。展示品を見ていたら、苦労の記憶と思い出が蘇りました。
Re:エンジンオイルの抜き方 No.1958 名前:トシトシ丸 日時:2025年03月01日18時18分 承知しました🙇🙇
承知しました🙇🙇
国際オートアフターマーケットEXPO2025 No.1957 名前:いち 日時:2025年02月27日23時50分 タイトル:IAAE2025(234KB) 昨日ですが、東京ビッグサイトで開催の展示会を見てきました。自動車関連の部品メーカーだけでなく、整備や修理なども含めたアフターマーケットの企業が集う展示会でした。会場に入って見るまでは、カスタムパーツやチューニングパーツの業界かと思っていましたが、そのような派手な展示会ではなくて、純正部品を扱う企業の出展が多かったように思います。あとはボディの塗装や磨き、それとコーティングやラッピングの出展が賑やかでした。エンジンオイルや燃料添加剤について質問をしたり、エアコンの修理やパンク修理剤などの話を聞くことができて為になりました。出展数が多過ぎず少な過ぎず、ちょうど良い規模の展示会でした。じっくり見ることができて、歩き疲れることもなく快適でした。
タイトル:IAAE2025(234KB)
昨日ですが、東京ビッグサイトで開催の展示会を見てきました。自動車関連の部品メーカーだけでなく、整備や修理なども含めたアフターマーケットの企業が集う展示会でした。会場に入って見るまでは、カスタムパーツやチューニングパーツの業界かと思っていましたが、そのような派手な展示会ではなくて、純正部品を扱う企業の出展が多かったように思います。あとはボディの塗装や磨き、それとコーティングやラッピングの出展が賑やかでした。エンジンオイルや燃料添加剤について質問をしたり、エアコンの修理やパンク修理剤などの話を聞くことができて為になりました。出展数が多過ぎず少な過ぎず、ちょうど良い規模の展示会でした。じっくり見ることができて、歩き疲れることもなく快適でした。
Re:エンジンオイルの抜き方 No.1956 名前:いち 日時:2025年02月26日22時26分 私は大丈夫だと思って実行していますが、少しでも不安がお有りでしたら、精神衛生上やらない方が良いと思います。もし何か不具合が出た場合に、全てにおいてオイル空回しが原因だと考えてしまうようになると思います。不安に感じているのを押し切ってまで、オイル空回しをするメリットは無いですし、迷っているのであれば止めた方がよろしいかと思います。
私は大丈夫だと思って実行していますが、少しでも不安がお有りでしたら、精神衛生上やらない方が良いと思います。もし何か不具合が出た場合に、全てにおいてオイル空回しが原因だと考えてしまうようになると思います。不安に感じているのを押し切ってまで、オイル空回しをするメリットは無いですし、迷っているのであれば止めた方がよろしいかと思います。
Re : エンジンオイルの抜き方 No.1955 名前:トシトシ丸 日時:2025年02月26日19時22分 訂正オイル全抜きしても👇️オイル全抜きしてエンジンかけるのは
訂正オイル全抜きしても👇️オイル全抜きしてエンジンかけるのは
Re : エンジンオイルの抜き方 No.1954 名前:トシトシ丸 日時:2025年02月26日19時02分 返信ありがとうございます😊毎回オイル交換する時は、エンジンをしっかり暖機後に30分置いてからオイルチェンジャーにて上抜き交換してますが、この方法でオイル全抜きしても大丈夫ですかね?
返信ありがとうございます😊毎回オイル交換する時は、エンジンをしっかり暖機後に30分置いてからオイルチェンジャーにて上抜き交換してますが、この方法でオイル全抜きしても大丈夫ですかね?
Re:エンジンオイルの抜き方 No.1953 名前:いち 日時:2025年02月25日22時49分 トシトシ丸さん、はじめまして。今でも、その方法でオイル交換をしています。オイルを抜く前にエンジンを回してオイルを行き渡らせて、ドライにならないように作業をしています。フィラーキャップを開けてカムの潤滑を見ますと、普通にエンジンを始動した場合でも、カムにオイルが届くまで10秒くらいの時間を要します。
トシトシ丸さん、はじめまして。今でも、その方法でオイル交換をしています。オイルを抜く前にエンジンを回してオイルを行き渡らせて、ドライにならないように作業をしています。フィラーキャップを開けてカムの潤滑を見ますと、普通にエンジンを始動した場合でも、カムにオイルが届くまで10秒くらいの時間を要します。
エンジンオイルの抜き方 No.1952 名前:トシトシ丸 日時:2025年02月24日13時34分 タイトル:オイルフィルター交換(203KB) 始めまして。当方ER34ターボ所有している者です。メールでも質問させていただきましたが、画像の方法にて今もオイル交換時に実行されてるのでしょうか?差し支えなければお返事いただけると幸いです。
タイトル:オイルフィルター交換(203KB)
始めまして。当方ER34ターボ所有している者です。メールでも質問させていただきましたが、画像の方法にて今もオイル交換時に実行されてるのでしょうか?差し支えなければお返事いただけると幸いです。
遠い昔の思い出 No.1951 名前:いち 日時:2025年02月17日23時53分 タイトル:R35GT-R(297KB) 今日は、みなとみらい地区にある日産グローバル本社のギャラリーを覗いてきました。R35GT-Rは登場してから今年で18年にもなり、いよいよ今年で生産終了とも言われています。幸運なことに、私は部品メーカーの立場でしたが、R35GT-Rの開発に携わることができました。車体の部品を作る会社の品質管理部門で、試作部品の検査などをしていました。私は、R35GT-Rのフューエルリッドとエンジンフードの部品を担当しました。ほぼ同時期に、スカイラインの新型車も開発が進行していて、試作品の検査、測定、書類の作成などで、とにかく忙しかったです。厚木市にあるNTCに行き、開発中の車体や部品を見ることもありました。もう遠い昔の思い出に感じます。
タイトル:R35GT-R(297KB)
今日は、みなとみらい地区にある日産グローバル本社のギャラリーを覗いてきました。R35GT-Rは登場してから今年で18年にもなり、いよいよ今年で生産終了とも言われています。幸運なことに、私は部品メーカーの立場でしたが、R35GT-Rの開発に携わることができました。車体の部品を作る会社の品質管理部門で、試作部品の検査などをしていました。私は、R35GT-Rのフューエルリッドとエンジンフードの部品を担当しました。ほぼ同時期に、スカイラインの新型車も開発が進行していて、試作品の検査、測定、書類の作成などで、とにかく忙しかったです。厚木市にあるNTCに行き、開発中の車体や部品を見ることもありました。もう遠い昔の思い出に感じます。
テクニカルショウヨコハマ2025 No.1950 名前:いち 日時:2025年02月06日23時50分 タイトル:第46回工業技術見本市(161KB) 今日は、パシフィコヨコハマで開催された、工業技術・製品の総合見本市を見てきました。金属加工業界の企業が多く出展していました。近頃、ネットの動画サイトで良く見かける、レーザークリーナーの実物を見てきました。これは、金属製品の錆びや塗膜にハイパワーのレーザーを照射して、それらを一瞬で除去する装置です。実際に鉄板の錆を除去するところを見ましたが、動画で見た通りでした。とても便利で役に立つ道具ですが、使い方を誤ると怖いなと思いました。このような物を見ることが出来るのも、展示会の楽しみのひとつです。今回は電車ではなく、BNR32で行きました。みなとみらい地区へBNR32で行くのは久し振りで、有料道路の料金が高くなっていてビックリです。道路代、燃料代、駐車料金、お土産代まで合算すると、1万円近く使ってしまいました。今日は天気が良くて日射しがあったものの、最高気温は10℃にとどかず寒かったです。エンジンのヘッドカバーを素手で触れる程でした。
タイトル:第46回工業技術見本市(161KB)
今日は、パシフィコヨコハマで開催された、工業技術・製品の総合見本市を見てきました。金属加工業界の企業が多く出展していました。近頃、ネットの動画サイトで良く見かける、レーザークリーナーの実物を見てきました。これは、金属製品の錆びや塗膜にハイパワーのレーザーを照射して、それらを一瞬で除去する装置です。実際に鉄板の錆を除去するところを見ましたが、動画で見た通りでした。とても便利で役に立つ道具ですが、使い方を誤ると怖いなと思いました。このような物を見ることが出来るのも、展示会の楽しみのひとつです。今回は電車ではなく、BNR32で行きました。みなとみらい地区へBNR32で行くのは久し振りで、有料道路の料金が高くなっていてビックリです。道路代、燃料代、駐車料金、お土産代まで合算すると、1万円近く使ってしまいました。今日は天気が良くて日射しがあったものの、最高気温は10℃にとどかず寒かったです。エンジンのヘッドカバーを素手で触れる程でした。
〜 投稿記事の削除方法 〜 投稿者:投稿時のPCでアクセスし、削除する記事の左欄をチェックして下の「削除」を押す。(パスワード不要) 管理者:削除する記事の左欄をチェック(複数指定可)し、下欄に専用パスワードを入力して「削除」を押す。 パスワード