クラッチペダルの調整


 

1.目的

短身の者がBNR32を運転する場合、クラッチペダルが遠くて塩梅が悪い。クラッチペダルの機械的なストローク量を調整し、シートポジションの自由度と操作性の向上を計る。

 

2.結果

クラッチペダルのストッパー位置を高くしたことで、クラッチが切れた後の無駄なストローク量を短縮することができた。結果として、体型に合ったシートポジションが取れるようになり、ペダル操作も著しく軽快になった。付随効果として、ストローク量を短縮したことによってクラッチのレリーズ機構の可動範囲が狭まり、グリス切れによるギコギコが起き難くなったように思う。

 

3.ストッパーを調整式に改良

ホームセンターで売られている家具等の高さ調整用部品を流用し、クラッチペダルのストッパーを調整式に改良した。


まず先に、完成品から。
黒い蛇腹を被ったプッシュロッドの少し下に、丸い形をした半透明の部品がある。これが、今回取り付けたストッパーである。



これは、取り外したノーマルのストッパーである。ブラケットの穴に嵌め込んであったのを、グリグリして引っこ抜いた。
寸法は、直径が24mmで、厚さは5mmである。



そしてこれが、調整式のストッパーに使用した部品である。本来は、机やラックなどの高さを調整するための部品だ。
寸法は、直径が26mmで、厚さは10mmだ。ネジ部の長さは28mmで、ネジのサイズはM8である。
これに、ナット2個とワッシャー2枚(片側はスプリングワッシャー)を使い、高さの調整ができるようにした。



取り付けは、ノーマルのストッパーが付いていた穴(直径9mm)が、そのまま利用できた。この状態で、高さは18mmである。ノーマルの高さが5mmだから、13mm高くなったことになる。
パッドの位置のストローク量をペダルの長さから計算してみると、これで28mmの短縮になった。
ボルトの先端が奥に当たっている。これより低くする場合はボルトを切断する。


 

4.総合調整

ストッパーを高くしたことで、クラッチが切れた後のストローク量が、かなり短くなった。試運転の結果、クラッチの切れ不良はないものの、切れた後の余裕が少な過ぎるように思えた。そこで、ペダルを踏まない時の高さを高い方へ調整し、全体のストローク量を少し長くすることにした。ピストンを押すプッシュロッドの長さと、クラッチスイッチの突き出し量を調整し、ペダルの高さを最も高い位置に調整した。フロアパネルからのペダルの高さは正確な測定が難しいので定かではないが、これで5〜10mmくらいは高くなったと思う。ペダルを踏み込んだ時の高さが28mm高くなり、踏まない時の高さが5〜10mmほど高くなったので、最終的にはトータルで23〜18mmほどストローク量が短縮したことになる。

 

5.改善されたこと

ストッパーに使用する部品を探すのに時間を要したが、クラッチが切れた後のストロークに適度なゆとりを残した上で、無駄なストロークはギリギリまでなくすことができた。さらには、ストローク全体の高さも少し高くすることができた。運転した感じは、クラッチのペダル操作が予測した以上に軽快になった。シートの位置が2ノッチ後退し、上体のポジションも自然な感じになって、とても快適になった。

 

6.メンテナンスについて

無駄なストロークがなくなった分、クラッチの摩耗やフルードの漏れ等によって切れる位置が奥に移動した場合のゆとりも少なくなるため、切れ不良のチェックなど日頃のメンテナンスを心がける。また、フルードの交換を実施する時、エアの混入がある場合はストッパーを一旦元の状態に戻し、確実にエアを排出させる。

 


2002/06/12

トップページに戻る