フロアトンネルバーの装着


 

1.目的

BNR32のフロアトンネル部に補強バーを装着し、ボディの剛性を向上させる。

 

2.結果

ホームセンターで売られているシステムラックの部品を流用し、簡単に補強バーを作ることができた。ただし、効果のほどは?であった。

 

3.補強バーの装着位置

車体の下からフロアトンネルの中央付近を見ると、ボルトの先が突き出している所がある。これは、フロントシートを固定するためのスタッドボルトが、フロアパネルを貫通して突き出た物だ。このボルトを利用し、補強バーを装着する。


突き出したスタッドボルトは長さに余裕があり、補強バーを取り付けるのに好都合である。


 

4.補強バーを作る

補強バーの材料は、ホームセンターで見付けた家庭用システムラックの部品である。


このバーは、鉄パイプの両端をプレスして穴を明けた物で、全長は27cmである。



取り付け部の、スタッドボルトのネジサイズは10mmだ。既に明いていた穴は少し小さかったので、リーマーで大きくした。
穴の間隔は調度良く、そのまま行けそうだ。両端を万力に挟み、“グニグニ”っと曲げた。


 

5.取り付け

車両側は一切加工する必要はないが、取り付けの際に片側のスタッドを車内側より抜く必要がある。スタッドが錆び付いていたので、抜くのに少々手間取った。


折り曲げた補強バーは少し短かった。隙間に平ワッシャーを入れて調整し、適当なナットで固定した。
尚、ネジのピッチは細目である。


 

6.走行テスト

予想した通り、変化は何も感じられなかった。本来ならば、まず先に改善したい症状があって、その対策としてボディ剛性、あるいはシャシー剛性の向上を検討するのが本筋かも知れない。目的のないまま闇雲に補強をしたところで、何かが良くなるという訳ではないのだ。尚、後で知ったことだが、同様のチューニングパーツが既に市販されていた。

 

7.ボディ剛性って何?

そもそも、市販の乗用車に置いて、ボディの曲げ剛性や捩り剛性をドライバーが直接的に感じ取れるものだろうか。よほど古い車かオープンカー等でない限り、ボディの変形を直接的に感じることはマズないだろうと思う。では、ドライバーが体感する、いわゆる“剛性感”とは、具体的にどんな現象や状態を感じ取っているのだろうか。少ない経験を元に、しばし考えてみた。

運転中に問題となるのは静的な剛性ではなく、動的な剛性である。したがって、ドライバーが“剛性感”を感じ取ることができる現象として考えられるのは、ボディの揺れや振動だろう。たとえば、段差を乗り越えた時などに衝撃が“ドン”と伝わるのは極普通のことである。ところが、車種によっては“ドッドッドッドッ”という具合にボディが振動することがある。また、アクセルを急激に踏み込んだ時、あるいは急激に戻した時など、車両が前後に“ボヨヨ〜ン”と揺れるのを感じることがある。あるいは、急加速、またはフルブレ−キング等でタイヤがバタついた時、ボディ全体が大袈裟に振動する場合がある。このような不快な揺れや振動は、駆動系を含めたシャシーとボディの剛性不足に原因があり、不要な共振が起きているためだろう。剛性が高いほど周期の長い共振は起こり難く、衝撃に対しても余韻が残るような揺れ方はしないはずである。

ボディ剛性、あるいはシャシー剛性を強化する場合は、予めこのような症状や問題点をきちんと確認して置く必要があり、的確な部位に必要最小限の補強を施すのが正しいやり方だと思う。一方、ボディ剛性やシャシー剛性を高めていくと共振周波数が高くなり、高周波の振動やメカニカルノイズなどは逆に伝わり易くなる。それによって、タイヤからの微細な情報をつかみ易くなるといった利点もあるが、車内の静粛性が悪化する傾向にあるようだ。剛性の強化は、何をどうしたいのか、目的を明確にした上で実行しないと車重の増加や騒音の増加を招くだけで、単なる自己満足に終わってしまう可能性がある。

 


2003/01/24

トップページに戻る