12月22日 宝くじ
年末ジャンボ宝くじを買った。連番10枚とバラ10枚で合計20枚。宝くじを
買うたびにいつも思うのだが、この“バラ”という呼び方が気になる。連番に対し
て“バラ”であるから意味は良く分かるが、俗称ではなく正式に宝くじ用語として
使われているところが面白い。“バラ売り”といったら本来は単品で販売すること
を意味する。何年か前に試したことがあった。宝くじ売り場で、「1枚下さい」と
言ってみたのである。販売員のおばちゃんは嫌な顔ひとつせず、10枚入りの袋を
破いて1枚だけ取り出し、ちゃんと売ってくれた。しかし、なぜかその後に変な罪
悪感を感じた。そして、抽選はいつものようにはずれた。
宝くじの買い方には人それぞれにこだわりがあったりして、販売所を選んだりす
る人も多いと思う。私の場合は、複数の窓口がある販売所では美人のおばちゃんか
らは買わずに、ファニーフェースのおばちゃんから買うことにしている。理由は、
その方がなんとなく当たりそうな気がするだけで特にはないが、社会通念がそんな
風に暗示させているのかも知れない。残念ながら今のところ成果はないけどね。
ところで、あの時の残りの9枚はどうなったんだろうか。
12月15日 バッフルプレート
ディスクブレーキに関連する部品でバッフルプレートというのがある。バッフル
プレートと聞くとエンジンのオイルパン内部にある仕切り板を思い浮かべるかも知
れないが、それとは一切関係のないブレーキのディスクローター裏面にある円盤状
のプレートのことである。これは、走行中に泥水や石コロなどがディスクローター
に当たるのを防ぎ、ブレーキパッドに異物が噛み込むのを阻止するために取り付け
てあるのだと思うが、ディスクローターの風通しを阻害するので冷却には不利では
ないかと思う。ブレーキの耐フェード性を向上させるためにダクトや導風板などを
取り付け、ブレーキに走行風を送って放熱を促す方法があるが、ディスクローター
がバッフルプレートで覆われていたのでは送風が直接は当たらず、大きな効果は期
待できないのではないだろうか。
BNR32を始め、ベンチレーテッドタイプのディスクローターは裏面の開口部
から空気を取り入れて内部からディスクローターを冷却し、熱した空気は走行中の
回転による遠心力で円周部の開口部から排出する構造になっている。だが、バッフ
ルプレートが付いているために空気の取り入れ口が塞がれてしまい、換気のための
構造も十分には機能していないかも知れない。BNR32では、フロントブレーキ
のバッフルプレートには複数の穴が明いている分だけまだ良いが、リヤブレーキで
はキャリパーの逃げを除くとディスクローターの裏面は完全にバッフルプレートで
覆われている。リヤブレーキのバッフルプレートは一部分がサイドブレーキの構造
に関与しているために取り外すことはできないが、フロントブレーキのバッフルプ
レートは取り外しても構造上の問題はなさそうだ。
N1仕様に採用された純正部品の導風板を取り付けてみようかと思うことがある
が、バッフルプレートの存在を考えると効果に疑問を感じてしまい、行動に移す気
になれない。ブレーキの改良でバッフルプレートを取り外すといった話しはあまり
聞いたことがないが、取り外せばディスクローターの温度が下がって耐フェード性
は向上するかも知れない。特に不都合なことがないのであれば、思い切って取り外
しちゃってもいんだけど、どうなんだろう。
12月8日 ゴールド免許証と違法駐車
交通安全協会から“運転免許証更新のお知らせ”が届いた。それによると、私は
優良運転者となるそうだ。一定期間を無事故無違反で過ごすと優良運転者に認定さ
れ、免許証が有効期間5年のゴールド免許証になる。5年前に交付された現在の免
許証も既にゴールド免許証であるが、正直に言っちゃうけど、この間は今日まで無
事故ではあったものの無違反ではなかったぞ。実態は、交通違反をしても検挙され
なかっただけに過ぎないのだ。ゴールド免許証は無事故無違反の証ではなく、無事
故無検挙の証なのである。これ、ゴールド免許証などと呼ぶよりもラッキー免許証
とでも呼んだ方が、ふさわしいんじゃないだろうか。
交通違反で検挙された一番最近の出来事は、9年前の駐車違反だった。それは、
BNR32を購入して一週間が経つか経たぬかの蜜月の最中だった。交通の妨げに
ならない場所を選んで駐車したつもりだっただけに悔しかったが、違法駐車をした
自分が悪いのである。ところで、行政は交通渋滞を招く違法駐車を減らす気が本当
にあるのだろうか。駐車違反を取り締まる件数(ドライバーから見ると検挙される
確率)と罰金の金額、それに有料駐車場の料金の間には、違法駐車を誘い易い関係
がありそうな気がする。違法駐車の常習者でも年に2、3度罰金を払う程度で済む
としたら、時間貸し有料駐車場を利用するよりも罰金(レッカー移動なしの場合)
の方が安上がりのような気がする。そもそも、時間貸し有料駐車場は料金が高過ぎ
ると思う。1時間走って消費する燃料代よりも1時間分の駐車料金の方が高い場合
がある。交通量が多くて平均速度の遅い都心部では、車を停めて置くよりも車を走
らせている方が金がかからないという不条理な現象が起きるのである。駐車違反を
重ねると違反点数が溜まって免許の停止や取り消しも有り得るが、金銭面だけで考
えると有料駐車場を利用する善人は得をしない。このような状況では違法駐車がな
くなるとは到底思えないし、交通違反の罰金が国の貴重な収入になっているという
話しにもうなずけてしまうのである。
11月26日 世にも奇妙な物語
映画を見た。タイトルは「世にも奇妙な物語」である。そう、奇妙な出来事は現
実の世界でも貴方の気付かぬところで起きているかも知れないのです。
(第一話)
車を運転中に、交通事故に遭った人が居た。激しい衝突事故で車体のフロントは
大破したそうだが、幸いその人はシートベルトを着用していたために軽傷で済んだ
という。では、その人がシートベルトを着用していなかったとしたら、軽傷で済ん
でいただろうか。シートベルトを着用しなかったら恐らくその人は無傷で、それど
ころか事故に遭うことさえもなかったであろう。理由は、シートベルトを締める時
の僅か数秒の時間差で、その後の人間の運命が大きく変わってしまうからである。
故に、シートベルトを着用したがため、その事故は起きたのであった。
(第ニ話)
彼は自称「走り屋」、運転は上手いと思い込んでいた。どんなに腕の良いドライ
バーであっても、一般道では「人生捨ててる度」が高い人間には敵わない。彼も、
「人生捨ててる度」が高い方の人間であった。彼の無謀な運転を知る人達は皆、い
つか彼が大きな事故を起こすだろうと思っていた。しかし彼は意外にもその10年
の運転歴の中で、1回だけ軽い単独事故を起こしただけであった。彼はスピード狂
で、いつも他車の2倍くらいの速度で走っていた。平均速度が2倍ということは、
目的地に到着するまでの所要時間は半分で済む。そう、彼はいつも2倍のスピード
を出して走っているので車の運転時間が半分で済み、それによって事故に遭う確率
も半分になっていたのであった。
11月22日 富士の走行会でトラブル続出
今日は富士スピードウェイで行われたPDL(ポテンザドライビングレッスン)
に参加した。今回のPDLは最上クラスのスペシャルスポーツバージョンだ。サー
キット走行のための車両の整備は、日常点検とエンジンオイルの交換だけしかやら
なかった。ブレーキフルードは1年以上交換していない上に、今回はエア抜きもし
なかった。最近マフラーを交換したので、前回の走行会と車両の使用パーツが異な
るのはそれだけである。
朝7時に家を出発して横浜町田ICから東名高速に乗り、御殿場へと向かった。
東名高速で車の調子を確かめるため、2速と3速でフル加速をしてみた。あらっ、
エンジンが吹けない。過給圧が最大になる付近でレブリミッターが作動した状態と
似た感じになり、一瞬吹けなくなる。これから富士を走るというのに目の前真っ暗
状態じゃん。東名高速を走りながら原因をあれこれ考えた。マフラーを交換したこ
とで排気の抜けが良くなり、その分だけ吸気量が増加してブーストリミッターが作
動したのかも知れない。マフラーを交換した時にも同じようにフル加速のテストを
してみたが、特に異常はなかった。過給圧は以前から自作オリフィスで約1キロに
設定してある。ブースト圧の制御でオーバーシュートが少しあり、瞬間的に1キロ
を少し超える。また今日はマフラーを交換した時よりも気温が低いので、空気密度
が高いはずだ。当然その分だけ吸気量が増加しているはずであり、それに過給圧の
オーバーシュートとマフラー交換の効果が相まって、吸気量がブーストリミッター
の作動領域に達するようになってしまったのかも知れない。
東名高速を御殿場ICで降り、富士スピードウェイに入る前に過給圧を下げるこ
とにした。持っていたアロンアルファのノズルを使ってオリフィスを作り、過給圧
を制御しているゴムホースに詰め込んだ。調整は上手くいって過給圧はほぼノーマ
ルの状態まで下がり、エンジンは正常に吹けるようになった。
走行会のフリー走行は3回に分けて行われ、走行時間はトータルで1.5時間弱
だった。走行中にエンジンの異常は全くなかったが、1回目の走行が終了した直後
に排気ガスの臭いがおかしいのに気が付いた。排気ガスの色は無色透明だが、ゴミ
を燃やしたような臭いがする。オイルが焼けた臭いとは違うように思う。走行中は
気にせず全開で走ってしまったが、あの臭いは一体何なんだ。走行会が終了して家
に帰ってからも臭いを嗅いでみたが、やはり少しだけ臭う。2か月前にマフラーを
交換した時点では、臭いの異常はなかったと思う。新品のマフラーでサーキットを
走ったので、吸音材が焼けて臭ったのだろうか。エンジンが吹けなかったこともあ
るし、もしエンジン本体のトラブルだったらヤバイなぁ。
それから、交換したばかりのオイルプレッシャーセンサーも調子が悪い。油温の
上昇に反比例して油圧は低下するはずなのに、油温が110度以上に上昇してもア
イドリング時の油圧計指示が通常と変わらず約2キロを指したままである。2キロ
以下はセンサーが反応せず、油圧計指示が2キロで止ってしまうようだ。元々は調
子が良かっただけに悔しいが、標準装備の計器類なんて飾りと思ったほうが良いの
かもね。
11月15日 金縛り
夜中に突然、目が覚める。気が付いた時には既に目が開いていて、真っ暗な部屋
の一点を見つめている。体が重く感じられ、手や足の感覚がなく、体がどんな体勢
になっているのか良く分からない。全てが停止したような感覚で、時間も停止して
しまったように感じる。活動しているのは眼球とまぶたと呼吸と思考だけだ。体が
動かないかも知れないという不安と恐怖に全身が包まれる。ここまでは普通の人の
金縛りと同じだと思うが、私の場合はここから先が少し違う。体が動かないかも知
れないという不安と恐怖を感じると、その直後に闘争心が湧き上がってくるのだ。
「何だこのやろう、動いて見せようじゃないか」、手や足がどこにあるのか感覚が
ないので動かしにくいが、勇気を出して動かせば、ちゃんと動くのだ。ただし、そ
の時は全身がだるくて動きが鈍い。
金縛りの話しは人から時々聞くが、金縛りの始まりと終わりが曖昧で状況が良く
つかめない場合が多い。その点、私の場合はハッキリしている。睡眠中にいつの間
にか目が開き、身動きせず一点をボーッと見つめている状態で突然意識が目覚める
ことから始まり、勇気を出して体を動かし、金縛りは終了する。
金縛りは、体の調子が悪い時に起きやすいように思う。今では医学的に説明が付
く現象であり、最近は心霊現象と考える人も少なくなってきた。金縛りは恐ろしい
物ではないし、体は必ず動くのだ。金縛りになったら勇気を出して手足を動かして
みよう。
11月6日 ヤマカガシと帯状疱疹
先週は月曜日から金曜日まで出張だった。その出張先は自然が豊かで、敷地内に
ヤマカガシが多数棲息している。日中、日が差して気温が上昇すると活動するらし
く、時には何匹いるのか分からないくらいの数が絡み合っていたりする。周辺の木
には、フクロウかトビか分からないが猛禽類がいて、ヤマカガシを狙っているよう
だった。獲物を捕らえる瞬間は、残念ながら見ることはできなかった。
出張中、背中に帯状疱疹が出てしまった。軽症だが、時々痛痒い。宿では、すご
く嫌な夢を見た。GT−Rを売ってクロカン4駆の輸入車を購入し、えらく後悔す
る夢だった。最近は出張が多いため、ジムでトレーニングをする日が少ない。スト
レスが溜まっているのかも知れないなぁ。
28日(土)、29日(日)に、横浜みなとみらい21地区でEVの試乗会が行
われた。横浜では1年ほど前から、ITS/EV都市レンタカーシステム実証実験
が行われている。実験に使用している車両はスズキのアルトEVとエブリイEV、
それに日産のハイパーミニの3車種だ。この実証実験は企業を対象とした会員制で
行われているため、一般人は利用できない。今回の試乗会は、ITS/EV都市レ
ンタカーシステム実証実験を一般に紹介するもので、会員以外の人を対象に行われ
た。ITS/EV都市レンタカーシステムについては詳しく知らないし、実験に使
用している車両の性能も良く知らないが、EVに試乗してみたかったので土曜日に
行ってみた。
私が試乗したのは、エブリイEVの後席とハイパーミニの運転席だ。試乗した感
想は、こんなもんかなといった感じだが、車両を開発する側はエンジン車のフィー
リングを目標にしていると思うので、特に何も感じなかったということは良くでき
ているということかも知れない。特にハイパーミニの運転をしてみて思ったことは
発進時の超微低速のスムーズさで、それでいてもたつく感じがなく、良くできてい
ると感じた。EVは、音も静かで快適だ。
EVの時代がやってくるのが楽しみだ。そうなるとチューニングも様変わりする
だろうな。
先週は出張で茨城県のとある町へ行った。そこは近くに筑波山が見え、田畑が広
がるのどかな丘陵地帯だった。オニヤンマが飛び交い、田んぼや草地にはいたる所
にカエルやヘビがいる。夏に出張で行った時はカブトムシもいた。私が子供の頃、
今も住んでいる横浜がそんな感じで、毎日暗くなるまで山や田んぼで遊んだ想い出
がある。ところで茨城県のその町では、10月なかばでありながらツクツクボウシ
が鳴いているのだ。そして、アブラゼミもいた。自然が残っている町だとはいえ、
セミって秋の虫だったっけ? 日付け(10月16日)を証明するために、水道の
検針票と一緒にセミを撮影した。
その日の午後と夕方には奇妙な雲も出現した。私は超常現象など信じない方なの
でタダの飛行機雲にしか見えないが、面白いので写真を撮影した。茨城県のその町
は、とても不思議な町だった。
これが、セミと雲の写真です。
10月15日 油圧計の異常
最近、BNR32の油圧計指示が低い時がある。2、3年前から信号待ちなどの
アイドリング時に、平常時2.5キロ程度ある指示が2.0キロまで低下すること
があり、それが近頃頻繁に起きるようになった。RB26の初期型はオイルポンプ
が壊れやすいという話しがあるので、油圧の低下は特に気になるところだ。ウチの
BNR32は平成3年のマイナーチェンジ後のモデルなので、オイルポンプは大丈
夫だろうとは思うが。
オイルポンプとは別に、RBエンジンの油圧計はセンサーが壊れやすいという話
しがある。油圧計の指示に異常を感じたら、まず油圧警告灯を確認する。エンジン
が始動して油圧が発生すると、油圧センサーとは別にプレッシャースイッチが作動
し、油圧計内の油圧警告灯が消灯する。もし、油圧警告灯が点灯したままであった
なら、オイルが循環していない可能性があるので直ぐにエンジンを停止させなけれ
ばならない。その場合は、オイルフィラーキャップを開け、カムシャフトを見なが
らエンジンを始動してみよう。始動後数秒でオイルの循環が確認できたら、とりあ
えず安心して良いだろう。
オイルの量が十分にあり、異常が油圧計の指示だけなら、油圧センサーの故障で
ある可能性が高い。ウチのBNR32もセンサーの故障だろうと思うが、サーキッ
トを走ることもあるので、信用できない油圧計では都合が悪い。そろそろ油圧セン
サーを交換してみようと思う。
10月10日 アエロバティックスHONDAグランプリ2000
今年もアエロバティックス日本グランプリが10月20〜22日、ツインリンク
もてぎで開催される。ツインリンクもてぎでの開催は、今年で3回目になる。競技
大会として日本で初めて95年に開催されたのは、兵庫県の但馬空港だった。その
時たまたま仕事で兵庫県に住んでいた私は、もちろん見に行った。日本でもこんな
面白い物が見られるようになって、とても喜ばしいことだと思う。
競技に使われる機体は単発のプロペラ機で、翼は1枚翼だ。全長7m弱、乾燥重
量700kg弱の機体には、300〜400馬力のエンジンが積まれている。競技
専用機として設計された機体は10G以上の旋回加速度に耐え、ロール・レートは
400度/秒以上だ。運動性能に優れた機体は、縦にも横にも複雑に回転しながら
飛行するので、スゴイ技なのか失敗なのか良く分からないくらいだ。
過去の競技大会では、競技以外にアトラクションとして風変わりな飛行機のデモ
フライト、またラジコンの飛行機やヘリコプターのデモフライトもあった。なかで
も見応えがあるのは、競技機によるエキジビションだ。サービス精神が旺盛のパイ
ロット達が超低空飛行でタップリと楽しませてくれるので、飛行機好きには堪らな
いイベントなのである。
10月2日 触媒から水がタラタラ!
先月、BNR32のマフラーを交換した。マフラー出口とリヤバンパーの逃げの
位置関係がずれていたので、後日もう1度、連結部を締め直したりマフラーを吊り
下げるブラケットを曲げたりして調整した。それは上手くいったのだが、その時に
触媒の接続部から水が滴り落ちているのを発見した。触媒のフランジが変形して接
続部に隙間ができ、排気管内部に溜まった水がしみ出ていたのだ。ついでだからと
思い、触媒を取り外してフランジを棒ヤスリで平らに削った。遠い昔、原付の2サ
イクルエンジンをパワーアップさせるために、ヘッドを削って圧縮比を上げたこと
があった。そんなことを思い出しながら触媒のフランジを削った。触媒を付け直し
てエンジンを始動してみると、しばらくしてまたジワジワと水が出て来た。今度は
滴り落ちる程の量ではないし、完全に密着しなければいけないもんでもないだろう
から、少々にじみ出る程度なら許すことにしよう。
炭化水素を成分とする多くの燃料は、どれも完全燃焼すると二酸化炭素と水にな
る。だが、実際には多くの副生成物が発生する。車の排気ガス中には硫酸も発生す
るのだ。ガソリンに含まれる不純物の硫黄が燃焼により酸素と水に反応し、硫酸が
生成される。その影響で排気ガスに含まれる水が酸性になり、マフラーの内部が腐
るのである。触媒の接続部に隙間が生じたのは、熱による変形と酸性の水による腐
食が原因だろうと思う。
9月24日 BMWドライバー・トレーニング
今日は久し振りにドライビングスクールに参加した。今回参加したのは、セーフ
ティードライビングスクールとしては最も歴史のある、BMWドライバー・トレー
ニングだ。カリキュラムの内容はシートポジションから始まり、定常円旋回からの
アンダー/オーバー・ステアの操作、急制動/障害物回避、ABS・オン/オフに
よるブレーキング、データロガーによるドライビング診断、試乗車による公道ドラ
イブなどであった。面白かったのは、実技の様子を車内及び車外からビデオカメラ
で撮影し、参加者全員に各人の映像を1本のテープに録画してプレゼントしてくれ
たことだ。家に帰ってからさっそく見てみると、ひとりでブツブツ言いながらマヌ
ケな顔をして運転している自分の姿が写っていた。
教習車に使われた車は全てBMW車で、左ハンドルの教習車も用意されていた。
左ハンドルの車を運転するのは生まれて初めてである。しかも、公道ドライブの時
に左ハンドルA/TのZ3クーペや、左ハンドルM/TのMロードスターなどを運
転した。車幅感覚はすぐに慣れたが、右手でのギヤシフトは違和感が強く、ペダル
操作までギコチなくなってしまった。ウインカーを出したつもりが、いきなりワイ
パーが動くし、中途半端に鏡の世界へ入ってしまったような感じがした。
今日は自分の運転を観察することができたし、滅多に乗れないBMWに乗ること
もできた。有意義で、とても楽しい1日だった。
えっ、Mロードスター? そりゃGT−Rの方が速いに決まってるさぁ!
9月17日 エアコン修理から1年経過
昨年の夏にカーエアコンが突然故障し、冷房が効かなくなった。調べてみると、
コンプレッサーのマグネットクラッチが作動していなかった。その原因は、コイル
の内部ショートによるヒューズ切れだった。純正部品で修理をしようと思ったが、
純正部品はコンプレッサーASSYでしか販売されていなかった。コイルだけのた
めにコンプレッサーASSYを購入するのはもったいないので、コイルを手で巻き
直して修理した。とりあえず正常に作動するようになったが、作動中はかなり高温
になるため、自己流で巻いたコイルは耐久性に不安があった。修理をしてからほぼ
1年が過ぎ、暑かった今年の夏も大渋滞の中を走ったが、何ごともなくエアコンは
快適に作動している。
R32のエアコンは、マグネットクラッチのコイルが弱いようである。コイルだ
けが不良の場合、ディーラーではどのように修理をするのだろう。客に理由を説明
してコンプレッサーASSYを交換するのだろうか。場合によっては詳しい説明は
せず、コンプレッサーが壊れたと言ってASSYで交換してしまうこともあるので
はないだろうか。いずれにせよ、単品で部品が入手できない以上はコンプレッサー
ASSYを交換するしかないと思うが、ディーラーでもリビルド品で修理をするこ
ともできる。また、電装品メーカーに直接発注することができれば、コイル単品は
無理としてもマグネットクラッチASSYなら購入可能ではないかと思う。リビル
ド品を生産している会社は、電装品メーカーから部品を購入しているはずだからで
ある。
9〜10日の2日間、山中湖へ行った。湖畔のバンガローに泊まり、飲み食いし
て楽しく過ごした。以前は河原にテントを張ってキャンプをしたこともあったが、
近年は日帰りのバーベQしかしていなかった。久し振りに、家の物置からプロパン
ガスのボンベを出して使った。10年くらい前、容量5kgのボンベを満タンにし
て千円だったと思う。ボンベの使用期限がとっくに切れているが、見なかったこと
にした。ご飯も上手に炊けて、全員幸せな気分になった。
8月28日 お手軽板金術
先日、車を洗っていたらフロアパネルにヘコミがあるのを発見した。車体の下に
放水しながら下を覗き込んだ時に発見したのだ。場所は後席右の床下、つまりフロ
ントシートのすぐ後ろだ。車体の下から何かで押されたような感じのヘコミだが、
表面には少しもキズがないので走行中にぶつけたのではないらしい。車内からフロ
アパネルを手で触ると、盛り上がっているのが分かった。心当たりがないのに、い
つの間にかボディや下回りにキズやヘコミができていることは、決して珍しいこと
ではない。車とは、そういう物なのだ。
車内から踵で床を蹴ってみた。意外と簡単に直りそうだ。踵で蹴って大まかに直
した後、さらに当木をしてハンマーで修正した。出過ぎた部分は車体の下から長い
棒と木片を使い、テコで押し戻した。ホントはこんな場合は、ハンマーで叩くのは
あまりよろしくない。衝撃で塗装が剥離したり、思わぬ所に亀裂が入ったりするこ
とがあるからだ。できれば、強い力でジワッと押すのが良い。それから、この手の
修理の場合は、100%直そうとしてはいけない。90%直ったところでやめてお
くのがポイントだ。完璧に直そうとすると、やり過ぎて失敗するからだ。
車内からフロアパネルを手で触った時、修理した部分の近くに不自然な盛り上が
りがあった。後になって配線図集を見て分かったことだが、その盛り上がった所に
はワイヤハーネスが通っていた。ハンマーでガンガン叩いた部分と5cmくらい離
れていたから良かったが、危くホームページの大ネタになるところだった。
8月23日 羽化したのはメスのアブラゼミだった
今年の夏もウチの庭で沢山のセミが羽化した。セミの蛹は日没の時間帯に地中か
ら這い出し、木の枝や葉にとまって羽化する。殻を脱ぎ捨てたばかりの真っ白な体
には、ちじれた小さな羽が付いている。その羽が目の前で、みるみる伸びて行く。
背中が割れて羽化が始まり、羽が伸び切るまでの時間は約1時間だ。その変身する
姿は、実に神秘的だ。毎年見ているが、何度見ても飽きることがない。真っ白な体
も夜が明ける頃にはすっかり色が付き、明るくなった青空へ飛び立って行く。
羽化の様子をデジカメで撮影したが、思うような画は撮れなかった。体が真っ白
なので、カメラ内蔵のストロボでは白く飛んでしまうようだ。サイズを小さくして
ごまかした写真ですが、どうぞご覧下さい。
8月6日 壊れたらトコトン直す
大切にしている車の調子が悪いと、気分が憂鬱になることがある。他人が聞いた
ら笑うような些細なことでも、気になってしかたがない場合がある。たとえば、走
行中に発生するキシミ音が何をやっても収まらない場合など、それだけで車を買い
換えたくなってしまうし、出先の駐車場でドアをぶつけられ、小さなエクボがひと
つできただけで大切にしていた車が嫌いになってしまう時もある。機能面の不調は
勿論のこと、不快な音や振動、また車内のキズや汚れなど、ひとつ気に入らないと
ころがあるだけで車全部が嫌になってしまうものだ。そんな憂鬱な状況を放置して
いると、生活全般にも悪い影響が出てくる。だから車が壊れたら、たとえ些細なこ
とであっても気が済むまでトコトン直すのだ。場合によっては修理費用がかさむこ
ともあるだろうし、手間がかかることもあるだろう。だが、GT−Rを常に完璧な
状態に維持するためには、いかなる努力も惜しんではならないのだ。しかし、この
“クソ暑い”季節では、どうにも車をいじる気になれない。
7月19日 超大型皆既月食の観測結果
7月16日の夜は空が良く晴れ、素晴らしい皆既月食を見ることができた。デジ
カメで撮影しまくった100枚以上の画像を、今日ようやく整理した。撮影は、カ
メラに1.8倍のテレコンバータを装着して撮った。これらの画像はトリミングを
しただけで、その他の加工や修正は一切していない。あー、天体望遠鏡が欲しい。
7月14日 パンクは前輪より後輪の方が多いのはナゼ?
つい最近、仕事の関係で大型のセイフティーローダー(車両運搬トラック)のタ
イヤ交換を見物する機会があった。タイヤ交換の理由は後輪のダブルタイヤの内側
がパンクしたためで、発見した時は既にタイヤがホイールのリムから外れていて、
足で蹴るとグラグラの状態だった。外したタイヤを調べたところ、何かが刺さった
ような穴を1箇所発見したが、刺さった異物は既に抜け落ちたようであった。その
大型のセイフティーローダーは車体後部の下に油圧式のアウトリガがあり、車体は
デカイがタイヤ交換は意外と簡単にできるのだった。その場ですぐにスペアタイヤ
に交換し、無事に走り去って行った。
タイヤのパンクには不思議な現象がある。二輪車でも四輪車でもそうだが、パン
クは前輪よりも後輪の方が多いのである。その理由は一説によると、道路に落ちて
いる釘のような異物が前輪に轢れ、その勢いで異物が飛び跳ねて起き上がった瞬間
に後輪が通過して刺さるらしいのだ。そもそも、寝た状態で落ちている釘のような
物が、そのままの状態でタイヤに刺さるはずがないわけで、なるほどそうだったの
かと思わせる理屈である。でもこれ、実験で確かめた人は居るのだろうか。
7月1日 超大型皆既月食、迫る!
7月16日夜、超大型皆既月食が見られる。月食に大型も小型もないだろうと思
うかもしれないが、今回の皆既月食は月に落ちる地球の影がデカイのだ。なぜ影が
デカイかというと、地球の公転軌道が太陽からもっとも離れる時期に起きるため、
地球の裏側にできる円錐形の影が長くなり、月に落ちる影がデカくなるのである。
しかも、今回は月の軌道が地球からもっとも離れる時期とも重なるために、月の軌
道上の速度が遅くなる。さらには、月が地球の影の中心部を通過することもあり、
月食の時間が特別に長くなるのだ。このような好条件が重なることで、超大型皆既
月食が起きるのである。
月食は16日午後8時57分に始まり、10時2分に皆既月食が始まる。10時
55分には食の最大を迎える。そして、11時49分に皆既月食が終わり、17日
午前0時54分に日食は終わる。月食は約4時間に及び、月が地球の影に完全に隠
れる皆既の時間は1時間47分も続き、見ていて退屈してしまうくらいに長いので
ある。
観測の見所は、地球の影が通常よりデカイ上に、月が地球の影の中心部を通過す
るため、普通の皆既月食よりも月に落ちる影の赤銅色の色が濃くなると予測されて
いる点である。月の色の変化に注目したい。
このような超大型の皆既月食は141年振りであり、次回は123年後になるら
しい。ということは、超大型皆既月食が見られるのは、これが最初で最後のチャン
スということになる。7月16日は、何があっても月食を見なくてはならない。
|