12月29日 年が明けると間もなく誕生日?が・・・
時間の過ぎるのが早い。年を取るにつれ、まるで時間が加速しているかのように
感じる。変化のない生活をしているからなのか、あるいは年を取ることで記憶障害
が進行するせいなのか、1年前の出来事をつい昨日のように感じる。私は1月生ま
れなので、新年を迎えると間もなく誕生日も迎えることになっている。この辺で、
そろそろ人生の折り返し時点(地点)を通過かな。後半は時間の速度が減速に転じ
ると良いんだけど。
ところで、誕生日って普通に言うけど変じゃない? 誕生日って毎年やって来る
ものじゃないでしょ? 誕生日って、ひとりの人間に1日だけじゃないの? 毎年
やって来るのは誕生記念日でしょ? だって、10回目の結婚日なんて風には言わ
ないよね? 毎年やって来るのは結婚記念日って言うでしょ? それなのに、なぜ
誕生記念日とは言わないの?
今日の新聞に、言葉使いの乱れに関する記事が掲載されていた。言葉を大切にす
るアナウンサーにも時代と共に変化する言葉には様々な意見があり、大別して規範
派と自然派に分かれるそうだ。言葉使いの問題で取り沙汰されることが多い“ら”
抜き言葉や“〜とか”などの使い方、また語尾を上げる発音などがアナウンサーに
適さないのは当然かも知れないが、ある程度の柔軟性は必要だ。とあるテレビ番組
で、「6気筒エンジン」を「ろくきとうえんじん」と発音する人がいたが、とても
不自然だった。この場合は普通に「ろっきとうえんじん」と発音した方が耳触りが
良い。そうだ、“耳触り”なんて言葉を使うと規範派に叱られるかも。
言葉使いの乱れも嫌悪感のない範囲なら問題ないと思うが、人それぞれに感じ方
が違うので厄介だ。そもそも、何をもって正しい言葉とするかが曖昧だ。先に上げ
た誕生日の例もそうだが、言葉には合理性など無いに等しいし、文法だって例外だ
らけだ。一般に正しいとされる言葉使いも、突き詰めれば“昔からそうだから”と
いうだけのことに過ぎない。アナウンサーの場合などは別として、日常の個人的な
会話は自然派流で良いと思う。ただし、正しい(とされる)言葉使いを知っておく
必要はあるだろうね。
ということで、2002年も年齢なんぞ気にせず、より一層に自然派流で行くこ
とに決めた。言葉に限らず、全てのことにね。
12月19日 今年観た映画
今年は10本以上の映画を観た。特に面白かった映画は、邦画の「赤い橋の下の
ぬるい水」だった。映画の内容は、体に水が溜まる不思議な体質の女と、失業して
妻に捨てられた中年男の奇妙な関係を描いたもの。女は体に水が溜まると悪いこと
がしたくなり、万引きをしてしまう。溜まった水を体外に排泄させるためには男の
介添えが必要で、妻に捨てられた男がひょんな切っ掛けからそれに一役買うことに
なる。女の、足の親指と親指の間から水が豪快に噴出する場面が見ものだ。非常に
バカバカしい物語ではあるが、問題を抱えて凹んでいた男と女が体の欲求に素直に
従うことで次第に再生していくという筋書きに、人間の本質が込められているよう
な気がした。
つい最近に観た映画では、洋画の「ハリー・ポッターと賢者の石」が、なかなか
面白かった。ストーリーに、もう一捻り欲しいところだが、子供向けだと考えれば
良くできた映画だと思うし、約2時間半の上映時間も長いとは感じなかった。
気晴らしに映画を見ることが多いので、今年はストレスを感じることが多い一年
だったのかも知れない。正月映画も面白そうなので、近々観に行こうと思う。
12月3日 静電気の季節
セルフサービスのガソリンスタンドで、給油中の発火事故が起きている。発火の
原因は人体に帯電した静電気の放電によるものらしい。なぜ、セルフサービスのガ
ソリンスタンドに限って事故が起きるのか。
ガソリンスタンドの従業員が給油する場合は、たとえ人体に静電気が帯電してい
たとしても給油口の扉に手を触れることで静電気は車体に放電されるため、給油口
のキャップを開けても気化したガソリンに引火することはない。ところが、セルフ
サービスのスタンドでは給油の時に複数の人が作業にあたる場合があり、給油口を
開けた後に他の人が給油作業に加わると、新たな放電が起きて気化したガソリンに
引火する場合があるらしい。燃料タンク内はガス濃度が高いため、内部のガソリン
にまで着火することはないと思うが、給油口付近の気化したガソリンは空気と混ざ
り合っているので爆発的に燃え上がる。したがって、作業者は手や顔に火傷を負う
ことになるのである。
自動車メーカーでは、給油口のキャップに導電性を持った素材を使用することを
検討し始めているそうだ。これで、人体に帯電した静電気を逃がす機会を増やし、
これらの発火事故を少しでも防ごうということらしい。確実な対策としては、給油
作業を1人で行うようにすれば良いのである。
冬になると空気が乾燥するので、車を降りた後にドアに触れてバチッとくること
が良くある。しかし、座席から体を引き離す時に車体に手を触れていれば、たとえ
静電気が起きても電圧が上昇するのと同時に放電をしてしまうので、帯電を防ぐこ
とができる。高電圧の静電気は、塗装を通過して放電してしまうのである。
座席に体を擦り付けてから車を降りて、故意に指先からスパークを飛ばして遊ぶ
のも面白い。指先の爪から放電させると痛みをほとんど感じないため、スパークを
見て楽しむことができる。この方法は小道具いらずの静電気対策として有効だが、
放電が特に強烈な場合は爪の中に嫌な痛みを感じることもあるので覚悟が必要だ。
また、自虐的な行為がお好きな方には、お奨めの遊びだ。(私は違います)
しし座流星群の観測は、ほぼ予定した通りに行うことができた。18日の未明は
富士山方面で観測し、19日の未明は自宅で観測をした。その後のテレビや新聞で
の報道にもあるように天文学者の予測は見事に的中し、19日の午前3時前後には
全国各地で流星雨が観測された。しかし、その時間帯の横浜上空は大部分が雲に覆
われ、時より雲の切れ間から明るい流星が見える程度であった。それでも午前4時
ごろからは雲がすっきりと消え、薄明の5時半ごろまでは10分間に15〜20個
程度の出現率で流星を見ることができた。1〜2秒くらい痕を残す明るい流星が多
数観測できたし、オレンジ色のものや明るさが変化するものも見ることができた。
また、明るくはなかったが停止流星も見ることができた。雲のためにピーク時は見
逃したものの、諦めずに粘った甲斐があり、条件の悪い自宅での観測でありながら
200個くらいの流星を見ることができた。
思惑では19日に休暇を取り、2日連続で富士山方面で観測をしたかったんだけ
ど、どうしてもスッポカせない仕事があって休めなかった。情報によると、富士山
方面は良く晴れて流星雨が観測できたそうなので、とても悔やまれる。これも日頃
の行いが悪いのだから、しかたがないのだ。心当たりは沢山あるし、いつも人に言
えない悪いことばかり考えているからなぁ。
11月11日 今年最後の総帆展帆
今日は今年最後の総帆展帆に参加した。空は雲ひとつない良い天気で、また風向
きも良かったのでセールがきれいに風をはらんでいた。今日も「日本丸」をカメラ
で撮影している人達が沢山いたが、きっと良い写真が撮れたことだろう。今回、私
はジガーマストのスパンカーを担当した。スパンカーは最後部のマストの、下側の
セールだ。今年は総帆展帆に数回しか参加しなかったけど、終わり良ければ全て良
しとしよう。
不思議なことに、展帆ボランティアには女性が大勢いる。女性の割合は3分の1
から半数近くになると思う。マスト上での作業は女性にとってスゲー勇気が必要だ
と思うんだけど、女性陣はいつも元気で、ただただ圧倒されてしまう。実に頼もし
い限りだ。
今年は展帆作業に参加するだけでなく、見物客の立場になって総帆展帆のようす
を見学してみた。なかなかの壮観であった。展帆作業を初めて見物された人達は、
どんな印象を持って見ているのだろう。また、展帆ボランティアって、どんな風に
思われているのだろうか。やってる方の立場としては、やはり気になるところだ。
11月5日 伝声管
子供は、おかしなことを考えるもんだ。遥か昔、下水管に向かって大声で叫んだ
ことがある。何を思ったか、下水管を通して近所の家と家の間で会話を交わすこと
ができるはずだと考えたのである。下水管に耳を当てれば隣の家の会話が聞えてく
るかも知れないし、近所に住む友達と秘密の会話ができるかも知れない。いろいろ
実験をしてみたが、期待に反して実験は全て失敗に終わった。
下水管の各所には、排水が溜まる構造が設けられている。溜まった排水が管を塞
ぎ、空気の流通を妨げることで本管から悪臭が上がってこないようになっているの
である。流し台の下で配管がくねっているのは、このような理由によるものだとい
うことを誰もが知っていると思う。下水管を中継するマスの一部にも排水が溜まる
構造が設けられていて、風呂場などにも悪臭が上がってこないようになっている。
なので、当然のごとく声や音も遮断されてしまうのである。子供の時は突拍子もな
いことをあれこれと考えたりしたものだが、近頃では下水管に光ケーブルを通して
通信に利用する計画が実用化され始めている。
大人になって初めて飛行機に乗った時、オモチャの聴診器のようなイヤホーンを
見て、またまた閃いてしまった。もしかして、これ全部の客席とつながっているの
では? 息を吹き込めば皆びっくりして飛び上がるかも! 思い付いたことは試し
てみなければならない。意を決してイヤホーンに息を吹き込んでみた。だが、何も
起きやしなかった。
10月22日 邂逅
外出中に偶然、知り合いに出くわすことがある。いつも会ってる友人や職場の同
僚だったり、あるいは長いこと会っていなかった知人の場合もある。何年か前に、
健康ランドの浴場で職場の上司にばったり出くわしたことがあった。私が湯舟の中
でぼんやりしていると、正面から男がブラブラさせながら歩み寄って来て、目の前
に立ち止まった。視線を移して顔を見上げてみると、なんと職場の上司だったので
ある。思いがけない状況に、いろんな意味でビックリさせられた。
自分は目が良いので、外で知人を見付けることが多いと言う人物が居た。観察力
が高く、人込みの中の知人に気付くのが得意で、自分の方が先に声をかけることが
多いそうだ。果たして、本当にそうだろうか。
私は外で偶然に知人を発見しても、相手が好ましくない人物であった場合は努め
て気付かなかったことにしている。皆そうするでしょ? 自分の方が先に発見して
声をかけることが多いと言う人に、意地の悪い私は親切丁寧に教えてあげました。
「目が良いからじゃなくて、皆に嫌われてるからだよ」ってね。
10月16日 講演会
今日は神奈川新聞社が主催する講演会に行ってきた。講演会なんて私には場違い
な感じがするが、無料であることと、平日昼間の開催ということで会社を休む口実
に使えるので、聴講を申し込んだのだ。有給休暇は有効に使わないと損だからね。
講師は、バーバラ寺岡氏とジェームス三木氏のふたりだった。人生経験から語る
話しには理屈ではない説得力があり、またテレビと違って言葉を選ぶ必要がないせ
いか人間味のある面白い話しが聴けた。なんだかんだと言っても、人間はやっぱり
元気が一番なんだなって気がした。
これまでに、作家や芸能人の講演会(いずれも無料)を何度か聴講したことがあ
るが、中でも面白かったのはデーブスペクター氏と永六輔氏だった。話しの中身は
講演会のテーマに関係の無い芸能界のことが多かったが、「ここだけの話」という
のはやっぱり一番盛り上がるようだ。ためになる話しや記憶に残るような話しは少
なかったが、巧みな話術で人を笑かすのはさすがであった。
今日の講演会はどうだったかというと、ジェームス三木氏は話し方がきれいで、
まるで話し方教室の先生のようであったが、気が付いたらいつの間にか寝ていた。
バーバラ寺岡氏はとても個性豊かで、聴いている方が恥ずかしくなってしまうよう
な話しもあって、すごく楽しかった。
10月10日 アンニュイ
食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋、だけども大嫌いな秋。気温が下
がってくると気分も盛り下がってくるのは何でだろう。薄ら寒い今日この頃。寒が
りだとは言え、暖房を入れるにはまだ早い。休みの日に朝から雨が降っていたりな
んかすると、家の中で毛布を被ったままゴロゴロして一日が過ぎて行く。体の具合
が悪い訳じゃないけど、まるで病人になったような気分になってしまう秋。こんな
時は無理に抵抗せず、自然に任せるのがいい。人間なんて身勝手な物で、何事にも
飽きる時が来る。同じ気分がずーっと続くなんてことは無いのである。でも今は、
春が来るまで冬眠したい気分だ。
10月5日 食欲の秋
狂牛病が世間を騒がせている。ネットで遊んでいると、狂牛病の病巣になる牛の
脳みそを食べる人達が居ることを知った。動物の脳みそは“ゲテモノ食い”に分類
されるのかというと、そうでもないらしい。知人に鹿の脳みそを食べる人が居て、
その人は自分の手で仕留めた鹿を自分でバラして食べると言っていた。量の少ない
脳みそは貴重で、取り合いになるそうだ。
脳みそは気持ち悪くて食べたいとは思わないが、牛タンなら普通に食べる。だけ
ども、原形をとどめた牛の舌を目の前に“ド〜ン”と差し出されて、自分で切って
焼いて食えと言われたらたら食べられないかも知れない。以前、あるテレビ番組で
切り取ったまんまの牛タンを見たことがあるが、かなりグロい物体であった。番組
の女性レポーターは目をそむけていたが、皿の上に乗ってしまうとニコニコ顔で食
べていた。他にも“見ちゃったら食べられない物”って、沢山ありそうだ。
人間って面白いと思う。見ることも触ることもできない物であっても、料理にな
ると喜んで食べちゃうんだからね。特に女性は!
9月25日 携帯電話の危険性
携帯電話の電磁波が問題視されて久しいが、結論は出たんだろうか。実際のとこ
ろ携帯電話が原因で病院の医療機器が誤動作したとか、航空機の運行に支障をきた
したなんて話しは聞かないし、身近なところでも心臓ペースメーカーが誤動作した
なんぞといった話しも聞かない。電話中に脳細胞が変異するなんて話しは実験も難
しいだろうが、電子機器に及ぼす影響となれば実験で確かめることができる。
郵政省や厚生省が実験結果に基づき策定した指針によると、ペースメーカーの場
合は22cm以上離せば安全であるという基準が公表されている。ペースメーカー
の機種によっては距離が近いと誤動作することが実験で確認されたということで、
これに十分な余裕を加えて22cmという距離を決めたそうだ。日常では、本人が
胸のポケットに携帯電話を入れない限り問題になることはまずないそうだ。ま〜そ
んなもんだろなと私も納得していたが、最近ふと気付いたことがある。それは何か
というと、実験は一台の携帯電話によるものであって、たとえば混雑した電車の中
などでは通用しないのではという疑問だ。通勤時など、混雑した電車に乗った機会
に吊革につかまりながら360度を見回してみると、携帯電話をプチプチとやって
いる人が何人も目に付くはずだ。
電磁波のエネルギーは距離の二乗に比例して減衰する。たとえば、22cmの距
離に携帯電話が1台ある場合を基準に考えると、44cmの距離で4台、88cm
の距離では16台というように、距離が22cm以上離れていても複数の携帯電話
がある場合は、電磁波エネルギーがペースメーカーに影響を及ぼすレベルに達する
場合が考えられる。現実の電車の中で、このように携帯電話が集中する状況があり
得るかどうかは不明だが、携帯電話の普及率を考えると、これからは台数のことも
考えた方が良いと思う。
航空機の場合はどうだろう。たった一台の携帯電話が原因で墜落するようなこと
があるとは思わないが、場合によっては数百台の携帯電話が機内に存在するのだか
ら、状況によっては送信出力の合計が数十ワット程度になはなるはずだ。さらに、
発信源が複数になるとビートや混変調などにより、強力なノイズ発生源になり得る
んじゃないかと思う。やはり携帯電話の電源は切る必要がありそうだ。
人間が集まると必然的に携帯電話も集まる。複数の携帯電話による危険性につい
ては、調査されているのだろうか。
9月17日 10年の節目を目前に
十年一昔という言葉があるが、車も10年がひとつの節目のようなところがある
と思う。10年を過ぎると旧車のイメージが強くなるし、新車に拘らない人でも特
に調子が悪くないのに買い換えを考えるきっかけになったりする。古くなるのが楽
しみな車と思い、10年前に購入したBNR32であるが、遂に来月で丸10年を
迎える。この先は、車を買い足すことはあっても買い換える予定はないし、後もう
10年くらいは乗りたいと思っている。
最近、内装の一部が剥がれているのを発見した。どんなに調子が良い車でも、見
た目がボロボロだとポンコツに見えてしまうので、外観上の部分でも修復できる所
は直すように心がけたい。ということで、内装の剥がれた部分は思い切って丸ごと
交換することに決め、取り敢えず部品を買って来た。急ぐ必要性はないので、交換
は気が向いた時にしようと思う。
9月3日 V35スカイラインの出来栄え
ベストモータリングの10月号を見た。特集として、新型スカイラインの試乗レ
ポートがあった。徹底糾弾“新型V35XVLはスカイラインか!?”と題したそ
の内容は、惨憺たる結果だった。試乗はBMWやベンツを始め、国産車も含めたラ
イバル車と比較するというもので、主にワインディングでの走行フィーリングを検
証したもの。V35スカイラインを試乗したドライバー達は皆“なんだこれ!?”
といったコメントを思わず口にする有様。最後にはトヨタのマークUの方がずっと
良いといったコメントも。発売以来、好調な売れ行きだと公表されているし、雑誌
等の評判だって悪くないように思う。でも、ベストモータリングを見ちゃった人は
絶対に買わないだろうと思う。ベストモータリングで行ったV35比較試乗の検証
結果は、そう思わせるくらいに厳しいものであった。
前後重量配分への拘りやアルミ材を多用した新設計の4輪マルチリンクサスペン
ションなど、カタログを飾るためだけの物だとは思えないし、それ程までに出来の
悪い物を今の日産がスカイラインとして発売するとは到底思えないんだけどなぁ。
う〜ん、本当のことが知りたいぞ。
8月27日 ドライブシャフトブーツがパックリ!
ドライブシャフトブーツが破れた。フロントの左、アウター側のブーツだ。そろ
そろヤバそうなので破れる前に交換した方が良いだろうと思いつつ、結局は破れる
まで何もしなかったなぁ。
早速、部品を買って来た。今では、純正部品扱いで分割接着タイプの物が購入で
きる。アウター側のブーツなら分割接着タイプが使用できるので、交換作業は楽に
行えると思う。でも、飛び散ったグリースの清掃が大変そうだ。それに、この季節
では車をいじる気になれない。こんな時は、涼しそうな日に会社をサボタージュし
て修理するのが理想的だなぁ。
現在、こんな状態です。
8月23日 台風一過
超大型の台風が過ぎ去った。とはいっても、ここ横浜では雨も風も心配するほど
のことはなく、少々期待はずれ?だった。台風が来るとワクワクしてしまうのはな
んでだろう。
何十年も前に台風の最中、わざわざ海を見に行ったことがある。沖の方まで白波
が立ち、当然いつもとは違う海だった。車は風に煽られて蛇行し、真正面から風を
受けると車速がガクッと落ちた。シフトダウンしないと車が前に進まないくらいの
強い風だった。高速走行での走行抵抗は、その大部分が風圧であるということが実
感できる体験であった。風が強い時は、ドアの開閉に気を使う。突風に煽られると
ドアが一気に開き、ヒンジが変形してしまうからだ。最悪の場合はドアが閉まらな
くなってしまうこともある。(目撃経験有り)
台風の脅威を体験することができて面白かったけど、帰れなくなると大変だから
海岸線を少し走っただけで引き返したけどね。
8月13日 ペルセウス座流星群/観測結果
予定した通り、12〜13日はペルセウス座流星群の観測に出かけた。あいにく
天候が悪く、観測地に向かう途中から雨と霧に見舞われ、目的地の駐車場では車を
駐車するのに神経を使うほど霧が濃くなっていた。そこでしばらく様子を見たが、
天候の回復は期待できそうになかったので別の観測地に移動することにした。車で
30分ほどの距離にある次の観測地では雨と霧はなかったが、空は雲に覆われて星
はひとつも見えなかった。月も見えないくらいだから薄い雲でないことは容易に想
像できた。天候が期待できないのは天気予報で承知していたのでの、一か八かで夜
が明けるまで粘る覚悟でいた。
午前2時を過ぎた頃、期待通りに雲が切れて半月が見え始めた。少しすると雲は
完全に消え失せ、一面に星空が広がった。しかし、月の影響は大きく、明るい星し
か見えない。その後2時間くらい観測することができたが、空がスッキリ晴れたの
は1時間くらいであった。
観測できた流れ星の数は、たったの2個だけ。観測隊メンバーのてっちゃんは、
10個も観測したというのに。日頃の行いが悪いのか、私の見ていた方向に流れ星
は飛んで来てくれなかった。流れ星に「どうか流れ星を見せて下さい」と、お願い
したい気分だった。
3時55分頃、南西から北東の方向に移動する人工天体を目撃した。すぐに双眼
鏡でロックオンし、手動で追尾をした。人工天体の正体は後で調べてみよう。
では、デジカメで撮影した流れ星が写ってない写真をご覧下さい。
8月8日 ペルセウス座流星群
今年もペルセウス座流星群が見られる時期がやってきた。今年の極大は残念なが
ら月が出てしまうので、観測の条件は悪そうである。ペルセウス座流星群は明るい
ものが多いので、月明かりがあっても天候と観測地点の条件さえ良ければ数十個程
度の流星は観測できるはずだ。もちろん、何時間も夜空を眺ての話だけど。
観測は寝転んで眺めることができるように、サマーベッドを使うのがベストだ。
この季節だから寒さに耐える必要もないので、横になって気持ち良く星空を眺める
ことができる。流星に飽きたら双眼鏡で天の川を眺めるのもいい。天の川は星だら
けだから、星が見えないところを探すのが大変なくらいだ。星座や星の名前を知ら
なくても、十分に楽しめると思う。
出現数がピークになる極大は、8月の12〜13日だ。観測は北東の方角が開け
ている高台を選ぶのが良く、光害のない場所が理想的だ。観測ができる時間帯は、
輻射点のペルセウス座が地平線より現れる夜半頃から明け方までだ。観測の途中で
眠くなったら、満天の星の下で眠ってしまうのも気持ちがいい。
7月31日 夏の実験
夏真っ盛りの今日この頃。今週一週間、会社は前半の夏休みに入った。だけど現
実は休日出勤をしている。夏になると“遊ばなくっちゃ”といった思いに駆られる
のは何故だろうか。子供の頃の夏休みが習慣として体に染み付いているからかな。
いや、きっと私の頭の中身が子供だからだろう。
小学生の時、夏のギラギラ太陽の強さを実験で試したことがあった。日差しの強
い時間帯に水を入れたビールビンを横にして外に放置しておくと、中の水が火傷し
そうなくらいの温度になった。ビールビンを何千本か準備すれば、風呂のお湯を沸
かすのに十分使えるだろう。
仕事で塗料やフロンガスのスプレー缶を使うことがある。仕事の合間に缶の底を
手のひらに吸着させて遊んでいた時、ふと思い付いた。缶の底を凹面鏡として利用
すれば、太陽の光を集めて火を着けることができるかも知れない。思い付いたこと
は試してみなければならない。早速、人からタバコを一本もらって(私はタバコを
吸わない人)、オリンピック聖火の採火式の気分で試してみた。虫眼鏡で紙を焦が
すのと同じように、予想通りスプレー缶の底でタバコに火を着けることができた。
こんなことをして喜んでいるようじゃ、やっぱり頭の中身は30年前と変わってい
ないようである。
7月14日 富士サーキットでタイムトライアル
今日もクソ暑かった。そんな最中、富士山の麓(須走)にある富士サーキットで
開催されたタイムトライアルに参加してきた。3年前にも同じイベントに参加した
ことがあり、今回で2回目になる。この富士サーキットは本来カート用のコースな
んだが、一般車両で走行しても十分に走り甲斐がある。コース幅が狭くてコーナー
も小さいためにギヤは2速までしか使わないが、それだけに車の操作には正確さが
要求され、うかつにパワーをかけ過ぎるとアンダーとオーバーのハンドルぐるぐる
回しになってしまい、えらい大騒ぎになるのだ。走行中にウインカーを点滅させて
しまったり、ホーン(エアバッグ仕様のため親指スイッチ式)を鳴らしたりと、大
忙しであった。
走行タイムは速い人で51秒くらいだった。私はというと、55秒台がベストタ
イムで、3年前の自己ベストには僅かに及ばなかったが、内容的には進歩が実感で
きたので満足している。参加車両の仕様は様々だし、コンディションも3年前とは
違うだろうから、タイム云々よりも内容の方が重要だ。名誉のために付け加えてお
くと、インストラクターが私の車を運転して出したタイムよりも、私のベストタイ
ムの方が僅かだが速かった。1名乗車と2名乗車(インストラクターと私)の違い
はあったけどね。
7月1日 新型スカイラインのサスペンション
今日は暑かった。そんな中、炎天下のアスファルト道路をひたひたと歩き、家か
ら1kmほど離れた所にあるレッドステージまで行ってきた。乗っている車を見せ
ると何かとうるさそうなので、敢えて歩いて行ったのである。ディーラーは嫌いな
ので滅多に行くことはないが、新型スカイラインが見たかったので仕方なく行って
きた。営業マンには「車を買い換える予定はありません」と、きっぱり告げた上で
新型スカイラインの試乗をさせてもらった。
試乗車は排気量3Lの300GTだった。試乗中は、新型車のコンセプトにある
“フラット・ライド”とマルチリンクサスペンションの得意とするスタビリティを
意識して運転してみた。短い試乗時間の中では色々と試すことができず、速度も出
せなかった。また、スタビリティを試すべく適度に荒れた路面もなかった。新設計
のマルチリンクサスペンションを少しも試すことはできなかったが、走行中は特に
嫌な挙動を感じるようなこともなかった。ただし、静かで乗り心地が良い割には、
ハーシュネス(音を伴う衝撃)が少し強いように感じられた。
マルチリンクサスペンションを語る上で、絶対に欠かすことができないのがコン
プライアンス・ステアの技術だ。原理を簡単に言うと、とかく欠点と思われている
ゴムブッシュのたわみを積極的に利用するという技術である。たとえばコーナリン
グ中などに、加減速による前後方向の入力や路面のうねりなどの外力によって車の
進路が大きく乱されることがある。この時、サスペンションに加わる入力を巧みに
利用することで、本来ならば車の挙動を乱す元とされるゴムブッシュのたわみをゴ
ムの硬度やブッシュの構造でコントロールし、それによって生じるアライメントの
変化(主にトーの制御)を乱れる進路の修正方向に向けるというものである。この
ように、外乱などによる進路の乱れをゴムブッシュのたわみ(コンプライアンス)
によって、いわば自動修正させてしまうのがコンプライアンス・ステアの理論なの
である。マルチリンクサスペンションを最初に実用化したのはメルセデスベンツで
あったと思うが、これにコンプライアンス・ステアの技術を全面的に取り入れたの
は、日産のリヤ・マルチリンクサスペンションが最初だったはずだ。
理論的には非常に優れている日産のマルチリンクサスペンションだが、その良さ
を実感するのは難しいと思う。たとえば、うねりのある路面を通過した時、ステア
リングの修正量が少ないことに気が付くことがあれば○である。コーナリング中に
加減速した時、よれよれ感がなくステアリングの修正量が少ないと感じることがあ
れば○である。まぁ、理屈ではそーいうことになっている。だが、まるで何事もな
かったかのように走り抜けてしまえば、その良さに気付かないかも知れない。マル
チリンクサスペンションは理論が難しいだけに、その効果を実感しずらいのが非常
に残念だと思う。
|