過去の作文 (2002年/前期)


 

6月12日   オイルフィルターの中のオイルも棄てよう!

 エンジンオイルを交換する際に、2回に1回の頻度でオイルフィルターを交換す

るのが一般的だ。フィルターを交換しない時は、大きなフィルターの場合では内部

に0.5リットルくらいのオイルが残ってしまう。そのため、フィルターを交換す

る、しないによって、注入するオイルの量にも差が出る。フィルターを交換しない

場合でも一旦フィルターを取り外し、中の古いオイルを排出すればスッキリすると

思うのだが、そんなやり方は聞いたことがない。取り外したフィルターを再使用す

ると、何か問題でもあるのだろうか。

 そんなことを思いつつ、自分は一度もこの方法でオイルを交換したことはない。

GT−Rのオイルフィルターは、取り外しが大変だからである。手間がかからない

車ならフィルターをその都度取り外し、中の古いオイルを棄てた方が良いと思うん

だが、どうなんだろう。整備工場だってオイルの売り上げが増えるのに、どうして

しないのだろう?

 

5月29日   トランスミッション危機一髪?

 クラッチの交換を終えてから、400kmほど走行した。この間、車に異常がな

いかチェックをしながら運転をした。特に別状はなかったので、取り敢えずホッと

した。何年もトランスミッションのオイルを交換していなかったので、クラッチの

交換が無事に完了したらオイルも交換するつもりでいた。で、予定通りに交換をし

たんだが、とんでもない事態に陥ってしまった。

 トランスミッションのオイルを交換する場合、オイルの抜き取りはケース下部の

ドレンから行う。オイルの注入については、横っ腹にある注入口から入れれば良い

のであるが、車両の下での作業なのでエンジンオイルのように注ぎ込むことができ

ない。そこで、注射器のお化けみたいなヤツを使ったり、ポンプを使ったりして注

入することになる。注射器のお化けは購入して準備してあったのだが、車両の下で

ゴロゴロするのは十分飽きたので、裏技を使ってオイルを入れることにした。FR

車のトランスミッションの場合は、シフトレバーを取り外して上からオイルを注入

することができるのである。

 下からオイルを抜き取ってドレンプラグを締め直し、シフトレバーの穴にオイル

を4リットル注ぎ込んだ。上からなので、最後の一適までキッチリ入れることがで

きた。入れ終わった直後、異変に気付いた。何故か、とばっ口まで液面が上昇し、

オイルが満タンになっていたのだ。オイルを指に付けて見ると、赤みを帯びた色を

していた。なっなっなんと、それはE−TSのトランスファーに入っているATF

の色だったのである。

 トランスミッションのケースとトランスファーのケースは隔壁で仕切られ、オイ

ルが混ざることはない。後で資料を調べて判明したことだが、シフトレバーに繋が

るロッドは、ケース間の隔壁を貫通する構造になていて、シフトレバーはトランス

ファー側のケースから生えていたのだ。一般のFR車と違い、GT−Rは特別な構

造になっていたのである。

 ATFが入っているトランスファーに、4リットルものギヤオイルを追加注入し

てしまった訳だ。混入したギヤオイルを完全に抜き取るのは大変だ。最低でも3回

はATFを入れ換えないとダメそうだ。でも、走り出す前に間違いに気付いたのだ

から、笑って済ませることにしよう。幸い、トランスミッションをオイル空っぽで

全損させる事態は回避できたのだから。

 

5月16日   怪しい郵便物は突き返そう

 いかにも怪しい郵便物が、届くことがある。封筒の外には、中身を推測する手掛

かりになる文字は一切なく、代りに「親展、重要、限定送付、必ずご開封下さい」

といった文字がしつこく書いてあったりする。差出人は、短いカタカナの法人名の

場合が多く、時には全く知らない女の名前だったりすることもある。この手の郵便

物は、個人的には興味をそそる物である場合が多いが、見慣れてしまって煩わしく

思う今日この頃である。

 つい最近、久し振りにその手の怪しい郵便物が届いた。郵便物を受け取りたくな

い場合は、受け取りを拒否することができる。郵便局に行き、その場合の正しい返

送方法を聞いて来た。送り返したい郵便物に、「受取拒否」または「受取拒絶」と

明記して印鑑を押した付箋を貼り付けるだけで良いそうだ。後は、郵便ポストに投

函するだけだ。勿論、切手などは不要である。ただし、未開封の物に限られるので

慎重に判断しないといけない。

 こんな方法もあるので、迷惑だと感じる郵便物は黙っていないで突き返そうでは

ありませんか!

 

5月3日    庭先でクラッチ交換

 クラッチの交換がようやく完了した。気が付けば、滑りの症状が出始めてから既

に約1年が経過していた。DIYでの交換を頭の中でシミュレーションした結果、

作業は1人でも充分可能と判断できたのでチャレンジを決意したのだが、クラッチ

の選定や工具類の準備などに時間を費やしてしまい、いよいよと思った時には寒い

季節になっていた。そのため、春を待っての1年がかりとなってしまった。

 選んだクラッチはニスモのG−MAX/SpecTだ。チューニングショップで

部品のみを注文した時に、「自分でやるのは危ないからやめた方がいいよ」と言わ

れてしまった。で、結果はどうだったかと言うと、確かに大変ではあったが怪我を

することも無く、ほぼシミュレーションした通りに交換を終えることができた。

 GT−Rのトランスミッションはトランスファーが付いているので、重量はそれ

なりに重い。だけども、ベンチプレスを思えば大した重さではない。勿論、素手で

丸ごと持って脱着なんてことはしなかったけどぉ。

 そんな楽しくも苦しくもあった交換作業の様子は、いずれ公開する予定なのでど

うぞお楽しみに。

 

4月17日   ムズカシい著作権と肖像権

 ホームページのファイル容量が大きくなってきた。掲載記事の中には他人様が見

たら面白くも何ともないだろうと思われる自己満足的な物もあったので、少しばか

り整理してみた。ついでに、著作権や肖像権の問題も改めて考えてみた。

 あるテレビ番組での話しによると、たとえば街の中を走る電車を撮影してホーム

ページに掲載する場合には、鉄道会社の承諾が必要なのだそうだ。電車にも肖像権

があるのは理解できるが、公共性があって街中で誰もが目にする物までが肖像権の

侵害に該当するとは思っていなかったなぁ。

 ところで自動車の場合はどうなんだろう。金を払って購入した自分の車を自分で

撮影して自分のホームページに掲載する場合は、一体誰に断れば良いのだろうか。

写真の著作権は撮影者にあるのだろうけど、肖像権は誰の物なんだろう。車の所有

者だろうか、それとも自動車メーカーだろうか。

 前回の作文では、デジカメで撮影したASIMOの写真をホームページに掲載す

るべきかどうかを迷った挙句に掲載しなかったが、1日のレンタル料が数百万円も

かかる見世物商品であるASIMOの写真を無断で掲載するなんてことは、多分と

んでもないことなのだろう。

 ところが、目的が報道関係に限られると肖像権はあまり関係ないらしい。まぁ、

報道する全てのことに一々承諾を得るのは非現実的だろうけど、扱われる側の権利

の何がどう違うのかなぁ。よく分からんぞぉ。そうそう、私も3年位前にNHKの

テレビニュースに映されたことがあったっけ。(足だけ)

 追記:肖像権は人格権の一部であるため、物には当てはまらないらしい。だが、

    財産価値が高い物の場合には、パブリシティ権のような問題が発生する可

    能性があるようだ。

 

3月31日   ロボットと人間の違い

 横浜でロボット関係のイベントが開催されていたので見に行って来た。アニメの

世界では2003年に鉄腕アトムが誕生することになっているそうだが、現実の世

界にアトムのようなロボットが登場するのは、もう少し先のことになりそうだ。

 アトムのようなスーパーロボットは別として、愛玩用のペット型ロボットは既に

商品化されている。しかも、気持ち悪いぐらいに多くの人達の関心を集めている。

技術の進歩によって本物の動物に近い動きをさせることができるようになったのは

すばらしいことだと思うが、機械にそれ以上の何かを期待するかのような人間の反

応には理解し難い部分もある。

 ペット型ロボットの体には沢山のセンサーがあり、設定したプログラムに従って

外部からの刺激に反応をするようになっている。本物のペットの代用としては、ま

だまだ不十分な気がするが、見ていると気持ちが入ってしまうのも否定できない。

ホンダのASIMOが歩くのを初めて見た時、正直言って気持ちが少し混乱した。

頭ではそれが機械だと分かっていても、気持ちが反応してしまう。ロボットのプロ

グラムを研究する以前に、人間の頭のプログラムが未完成であることを認識する必

要がありそうだ。

 映画を見て涙するといった反応などは人間らしいと言えるかも知れないが、現実

を正しく認識する能力としては欠陥と言えるのではないだろうか。人間の喜怒哀楽

など、ペット型ロボットの反応と同程度の物なのかも知れない。人類が歩んで来た

進化の歴史の中で、つい最近までは全ての物事が本物だった訳だから、現在のよう

に本物と作り物を識別する必要性がなかった。DNAのプログラムが進化するまで

の間は、形だけの表面的な物に惑わされても仕方がないのかも。

 

2月20日   人工地震で大地震を防ぐ技術の発案

 地震の予知って本当に可能なんだろうか。観測網を充実させれば予知は可能だと

考えられていた東海地方の地震も、近頃では疑問視する声も聞かれる。オカルト的

な前兆現象ではなく、様々な角度から科学的な地震予知の研究をしている所もある

ようだが、順調に成果が上がっているようには見えない。

   〜素人の考えたこと〜

 活断層や地殻プレートが引き起こす地震は、移動を続ける地殻プレートに蓄積し

た歪のエネルギーが開放されることで起きると言われている。地震のなかった期間

が長く続くと地震のエネルギーが大量に蓄積し、その分だけ大地震が起きる可能性

が高くなるとも言われている。それが正しいのであれば、人工的に地震を起こすこ

とで地殻に大きなエネルギーが蓄積するのを防ぎ、大地震を回避することができそ

うな気がする。

 アメリカで行われた地下の核実験では、爆発の揺れが引き金となって地震が起き

たことが度々あったそうだ。核爆弾が必要かどうかは分からないが、地下で爆発を

起こすことで人工的に地震を誘発させることができれば、徐々に蓄積していく地震

のエネルギーを小出しにすることで大地震を回避することができると思うのだが、

どうだろうか。

 日本が持つ海洋調査の技術は高く、海底を深く掘り進む掘削機の性能は進歩して

いるし、日本は海に囲まれているので実験にも適していると思う。たとえ地震の予

知が可能になったとしても大地震の発生を防ぐことはできないのだから、人工地震

で大地震を防ぐ方が絶対に良いはずだ。これっ、すんばらしい発想だと思わない?

 

2月4日    熱いラーメンを素早く冷ます方法

 箸でメンをできるだけ大量につまみ上げる。息を思い切り吸い込み、メンに3回

息を吹きかける。メンは食わないでスープの中に戻し、箸で揺すってスープの熱を

メンに伝達させる。そして、再びメンを大量につまみ上げて息を吹きかけるという

具合に、一連の動作を3〜5回程度繰り返す。すると、メンの温度はスープと共に

一気に下がる。やり過ぎると冷まし過ぎてしまうほどだ。この間の所要時間は1分

もかからない。でっ、熱かったラーメンもガンガン食うことができるようになる。

 この方法はエンジンの冷却装置からヒントを得た発想で、猫舌の私には嬉しい発

見であった。自動車やエンジンのことを四六時中考えていると、生活に役立つこと

もあったりする。そういえば近頃ラーメンを食ってないなぁ。

 

1月25日   林義正教授

 東海大学工学部の林義正研究室が、ガソリンエンジンの新技術を開発したと発表

したそうだ。それは「均一予混合リーンバーンエンジン」といい、従来のガソリン

エンジンより30%以上の燃費向上が可能で、既存のリーンバーンエンジンに対し

ても5%以上の燃費向上が見込まれるそうだ。既に実用化されている「成層燃焼」

方式のリーンバーンエンジンが燃焼室の一部に濃い混合気を作り出すことで燃焼を

安定させているのに対し、「均一予混合」方式では希薄混合気の完全な均一化が可

能で、過給機と組み合わせれば出力を損なわずに低燃費とクリーンな排ガスを実現

できるとのことだ。燃え難い希薄混合気の完全な均一化を可能にしたのは、新しい

点火方式の「多点同時点火」によるものだそうだ。

 同大学の林義正教授といえば、かつての日産グループCカーのエンジンを設計し

た人である。レース用エンジンから乗用車用エンジンまで、一般向け解説書の執筆

でも知られる人で、私もそれらの書物でエンジンの技術的知識を仕入れた。実は、

教授の新刊書をまだかまだかと待ち望む隠れファンだったりする。

 

1月17日   快適なトイレを考える

 規則正しい生活はしない。地球は自分を中心に回るのだ。寝たい時に寝て、起き

たい時に起きる。食べたい時に食べて、出したい時に出す。だから外出先でトイレ

を使うことも多い。そんな時、トイレの“便”の悪さに思うことがいくつかある。

 便器は和式でも洋式でもいける方だ。神経質な人は洋式の便座を気にするらしい

が、私は気にする方だ。便座に触れるのが嫌なら、中腰の姿勢で投下すればいい。

どーってことはないのだ。それよりも、洋式は個室が狭いとドアの開閉時に身の置

き場所がなくなってしまう場合があり、ズボンが便器に触れてしまうことがある。

思わず「エンガチョ!」と叫びたくなる。そんな時、トイレの設計をしたヤツの顔

を見てやりたいと思う。

 和式の便器はミスを犯し易いという欠点がある。人間はお尻に目がないので、あ

る程度はしかたがないとも言える。だが、これだって設計者の腕次第だ。もしも私

がトイレの設計をするとしたら、便器の後部を壁いっぱいに寄せて設置するなぁ。

これで後部からのはみ出ミスは、その98%以上は防げるはずである。

 問題はトイレットペーパーのホルダーだ。ペーパーの切れが悪いやつは最悪だ。

妙に凝った作りのホルダーを時々見かけるが、トイレットペーパーのホルダーは極

普通のタイプで十分だ。切れが悪くてペーパーが紙縒りみたいになっちゃうやつな

んかホント最悪。紙紐で拭けってか! イライラしちゃって、とばっ口がヒクヒク

しちゃうぞ!

 

1月8日    バッテリーの寿命と軽量化

 この時期、車のトラブルで多いのがバッテリー上がりだ。とはいっても今は昔と

違い、冬だから特に多いものでもないようだ。バッテリーは化学反応を利用したも

のだから温度に敏感で、暑さと寒さには弱い。気温が低いとエンジンオイルの粘度

が高くなるので、冬はエンジンの始動でバッテリーに大きな負担がかかる。バッテ

リーの性能は昔に比べれば良くなっているだろうし、エンジンオイルの性能も良く

なっていると思う。オルタネーターのレギュレーターがIC化されて以来、アイド

リング時でも充電されるし、過充電になることもなくなった。通常の走行時には、

ほとんどオルタネーターの発電で間に合っているので、バッテリーが放電するのは

始動時くらいなものである。通常の走行時には、バッテリーはオルタネーターの電

圧を安定させるためのコンデンサーのような役割しか果していないかも知れない。

キャブレターのエンジンだった時代に比べたら、今の車はバッテリーの負担が軽く

なり、新車時に塔載されていたバッテリーが5年以上使えるのも普通のことだ。

 バッテリー上がりは前兆もなく突然に起きる場合が多い。今時のエンジンは高度

な電子制御のおかげで始動性がもの凄く良くなっている。始動時に5秒以上のクラ

ンキング時間を要する場合は、どこかに“異常あり”と診断されるのが今時のエン

ジンである。調子の良い車は、ほんの数秒間でエンジンが始動してしまうために、

バッテリーの能力低下を前兆として捕らえるのが難しい。突然のバッテリー上がり

を防ぐために定期的に比重を計ったり、バッテリーテスターで診断をするのも良い

と思うが、カー用品店で購入できる2,500円くらいの安物を無条件で1〜2年

ごとに交換してしまうのも良いかも知れない。

 バッテリーの容量は、エンジンの始動さえできれば小さめでも良いと思う。軽量

化のために、標準サイズよりも小型のバッテリーを使用するのも有効だ。容量の低

下については、交換の時期を早めることで補うことができると思う。ただし、流通

量の多い一般的なサイズより小さい物は逆に価格が高くなってしまうので、経済的

にはデメリットとなってしまう。次の交換時に、小型小容量のバッテリーを試して

みたいと思っているが、なかなかその日がやって来ないのである。

 


過去の作文の目次に戻る

トップページに戻る