過去の作文 (2003年/後期)


 

12月26日  携帯電話の機種変更

 ちょっと前に、携帯電話を新しい物に換えた。今まで使っていたのは、どこかで

接触不良を起こしているようで、不意に電源が切れてしまうことがあった。その症

状が次第に頻発するようになってきたのと、バッテリーの能力が低下してきたのが

買い換えの主な理由だ。これまでに使っていたのは相当に古い機種で、電話番号が

1桁少なかった時代の物だった。今回、初めて機種変更というのを体験してみたの

だが、電話機の機能、それから価格の設定が複雑で、機種の選定にかなり迷った。

機種変更には手数料がかかるものの、機種によっては電話機本体は安いし、一定の

使用期間を経過している場合は更に安い価格で買い換えることができる。電話機の

機能と性能は飛躍的に進歩しているので、特に理由がなくても2年に1度くらいの

ペースで新しい物に買い換えた方が、多少の出費はあっても得のような気がする。

これも契約を継続させるための戦略だとは思うが、ひょっとして知らなかったのは

自分だけ?

 今や、携帯電話にカメラ機能は当たり前になった。近頃は、テレビチューナーが

搭載された物も登場している。地上デジタル放送が普及すれば、公共の電車やバス

の中でもテレビを観るのが極普通のこととなりそうだ。携帯電話の普及によって、

車内での電磁波障害や迷惑通話が社会問題化し、今はカメラの悪用が問題となって

いる。その結果、新たな公共のマナーが生まれた。携帯電話でテレビを観ることが

できるようになると、次は一体どんな迷惑現象が生じるのだろうか。車内放送で、

「ひとり馬鹿笑いはご遠慮下さい」、なんてことをアナウンスするようになったり

して。想像をすると、実に奇妙な光景が眼に浮かぶ。

 

11月14日  映画「マトリックス」

 完結編のレボリューションズを見た。正直言って、一作目はちんぷんかんぷんで

意味が全く分からなかった。二作目で、ようやくテーマらしきものが見えてきて、

三作目を早く見たいと思っていた。映像のイメージには全くそぐわない小難しい内

容だったが、なかなか面白かった。

 人間は自由な存在なのか、それとも定められた世界の存在なのか。人間は何かに

支配され、決められた運命に従っているに過ぎないのだろうか。何を選択したとし

ても、結果は全て同じなのか。どんな選択をすれば、自由意志の存在を証明するこ

とができるのか。魂を信じ、心に感じるものを真実と考えるのは、何かに操られて

いるということになってしまうのだろうか。愛、正義、平和、戦争などといったも

のは真実ではなく、ただの幻想に過ぎないのか。人間に目的はあるのか。それとも

存在が先なのか。人間は自らの意志により、その目的を自由に選択することができ

るのだろうか。ネオとスミスの戦いは、ネオの頑固な信念が勝利を収めた。だが、

論理は人間の存在を認めてはいないようである。(意味不明)

 

10月11日  夏はグニャグニャ・冬は冷え冷え

 10月に入り、肌寒い日も多くなった。車も冷房を使う機会が無くなってきた。

気温が下がり、エンジンも元気を取り戻したようである。ただし、寒い季節になる

ほど乗り心地は悪くなるような気がする。温度が低いとショックアブソーバーが硬

くなるためか、ゴツゴツ感が目立つようになる。と言うか、真夏の特にクソ暑い日

は足がグニャグニャした感じになるのだが、あれは気のせいだろうか。ひとり乗車

の時にも、フル乗車で車体が重くなった時のように乗り心地が柔らかく感じられる

のである。秋になって涼しくなり、「やっぱり、このゴツゴツ感が普通だよなぁ」

と、今年も思った。ちなみに、足回りは12年間ずっとノーマルである。

 夏はエンジンルームの温度上昇が気掛かりだが、冬は冬でオーバークールが気に

なる。冷却ファンを電動化して風量を制御するのも良いだろうが、できれば航空機

のようにフロントグリルにシャッターを設置し、エンジンルームの換気を制限する

のが理想である。そうすれば、インタークーラーを通過する風量を制限することが

可能で、吸気温度もある程度の調節ができ、気温が低い時に高速道路を坦々と走り

続けるような場面では燃費の向上が期待できるはずである。シャッターをシンプル

な構造で簡単に作る方法はないものだろうか。

 

9月17日   富士スピードウェイ・フィナーレ

 初めてFISCOへ行ったのは、確か高校生の時だったと思う。お金が無いから

レースを見ることはできなかったけど、レースの無い日に行われる練習走行の見物

でもサーキットは楽しかった。あの頃は改修前で路面が悪く、ストレートでは車体

が飛び跳ねていた。ピットはコンクリートの打ちっぱなしで、壁と屋根だけだった

ような気がする。ストレートを全開で疾走する車両をピットロードから至近距離で

初めて見た時は、エンジンの排気音よりも空気の壁を切り裂く音にスピードの迫力

を感じ、あれは新鮮な驚きだった。あの時は、自分がGT−Rで走ることになると

は想像もしなかった。もう、20年以上も前のことである。

 今月から、約1年半をかけた本コースの全面改修が始まった。15日には、走り

納めのイベントが開催された。貴重な車両を何台も見ることができ、楽しかった。

あんなに沢山の名車が動態保存されているとは知らなかった。しかも、新車のよう

に綺麗な状態のものが沢山あって驚いた。ピットでは、出走準備をする様子を見物

することもでき、マツダ787Bのエンジン音も排気を浴びるほど近くで聴くこと

ができた。エンジン音を聞いたのは初めてで、ノンターボ4ローターの直管サイド

出しの爆音は噂以上の快音であった。

 午後にフォーミュラカーが第一コーナーの出口でクラッシュしてしまい、偶然に

もその瞬間を目撃してしまった。不覚にも、一瞬あわててしまった。その地点から

少し先のコース外に、自分の車が駐車してあったからだ。コース寄りの一番端っこ

に駐車したし、コースよりも駐車場の方が低くなってるし、停めた時に嫌な場所だ

なと感じていたんだよね。でも、被害は何もなかったけど。(実際には遠かった)

 クラッシュ車両の処理のためにデモ走行は中断となり、そこで帰ることにした。

暑くてしんどかったのと、帰り道での渋滞を避けたかったからである。ところが、

なんと東名道は事故渋滞の道路情報が。しかたなく一般道へ行くも、案の定どこも

かしこも渋滞だらけ。普通なら1時間半ほどのところを7時間近くもかかってよう

やく家に帰り着いたのだった。氷と飲み物とおやつとおしぼりをクーラーボックス

に入れ、車に積んで行ったのが大正解であった。

 

8月19日   ブーストの立ち上がり

 電気式ブーストコントローラーというのがある。ターボエンジンの最大ブースト

圧を好みの値に設定し、エンジンの出力を自在にコントロールすることができると

いうものだ。高性能のものには、スクランブル機能や、エンジンの回転数に応じて

ブースト圧を設定する機能などがあるらしい。ただし、どの製品も大気圧を基準と

した相対圧で制御している。大気圧は日々変化するし、標高によっても増減する。

絶対圧で制御すればエンジンの出力はより安定し、より限界近くまでブースト圧を

かけることができるはずだ。そのような製品は無いのだろうか。常に変化する相対

圧で制御したんじゃ、0.01キロの桁まで設定する意味もないだろうに。

 電気式ブーストコントローラーの特徴に、ブースト圧の立ち上がりの素早さがあ

るという。機械式の制御では、アクチュエーターに常時圧力がかかるため、目標圧

に達する前にスイングバルブが徐々に開き始めてしまい、タービンがフルに仕事を

せず、ブースト圧の立ち上がりに鋭さが無くなってしまうらしい。一方、電気式は

電磁バルブによってアクチュエーターに加える圧力を制御する方式のため、目標圧

の直前まで圧力の伝達を遮ったままにすることでアクチュエーターの無駄な動きを

抑え込むことができる。それにより、ブースト圧の立ち上がりが鋭くなるという。

 ところで、この場合の立ち上がりとは何のことだろう。低回転からアクセルを踏

み込んだ場合の立ち上がりの早さを指すのか、それとも高回転でアクセルを踏み直

した時の立ち上がりの早さを言うのだろうか。あるいは、両方か。電気式ブースト

コントローラーを装着し、体感できるほど立ち上がりが素早くなったという話しは

良く聞くけれど、どうもピンとこない。

 ノーマル車の場合にも、オーバーシュートはある。これは、明らかに制御遅れの

結果と言える。スイングバルブが早めに開くことで立ち上がりが明確に遅くなるの

であれば、オーバーシュートはほとんど起きないはずだ。確かに、目標圧に到達す

る前にスイングバルブが開き始めるのは間違いないと思う。しかし、それは目標圧

付近の極狭い範囲でのことであり、体感するほどのものではないと思う。ただし、

車種の違いにより、エンジンやターボユニットの特性上、アクチュエーターの特性

にも差異があり、中にはスイングバルブの開き始めの圧力が著しく低い物もあるだ

ろうし、スイングバルブの開度が大きくないと排気が十分に抜けない構造の物もあ

ると思われるので、一概には言えないかも知れない。要するに、スイングバルブの

バランス点(開度)とアクチュエーターの特性から、ブースト圧に一定の幅が生じ

ている場合である。そのような特性を持つエンジンの場合はブースト圧の立ち上が

りが緩やかな傾向になると考えられるので、電気式ブーストコントローラーにより

立ち上がりが鋭くなるケースもあるのだろうと推測している。

 以前、BNR32を使って簡単な実験をしたことがある。電気式ブーストコント

ローラーは装着していないが、PCMバルブのコネクタを抜いて最大ブースト圧を

下げ、立ち上がりの違いを調べた。低回転から加速し、回転数とブースト圧の関係

を最大ブースト圧の違いから比較してみたのである。結果は、最大ブースト圧が異

なるだけで、目標圧に到達するまでの過程に明確な違いは見られなかった。多分、

アクチュエーターへと繋がるゴムホースを抜いてスイングバルブを全閉状態に固定

してしまっても、立ち上がりの過程に差は現れないだろうと思う。やはり、電気式

ブーストコントローラーの優位性には疑問が残るのである。

 

7月30日   バトル・ロワイアルU

 究極の選択を迫られる冒頭のシーンは面白かった。ただ、見終わってみると冒頭

のシーンがクライマックスで、あとはほとんど記憶に残っていない。戦争やテロリ

ズムといった時事ネタがテーマで、勝ち組みがどうの負け組みがどうのと、しきり

に言っていたが、映画としての出来はイマイチだった。

 自衛隊をイラクに派遣することが決まった。国際平和協力は必要だろうが、イラ

クに自衛隊を派遣する必要はないだろう。自衛隊員に犠牲者が出たらどうするのだ

ろう。小泉首相は国会の答弁で、「危険だから行く意味がある」と発言していた。

日本がアメリカと行動を共にし、自衛隊員がイラク人に殺された時、それは日本が

勝ち組みに仲間入りしたことを意味する。今、日本は勝ち組みに付くために必死な

のである。国を動かす人間のやることは、どこの国でも同じだ。兵士には人権など

ないし、いざとなれば消耗品と同じだ。

 北朝鮮は拉致犯罪で日本人を犠牲にした。日本はイラク攻撃を支持し、イラク市

民を殺すことを容認した。勝ち残るためなら何でもやる。日本人とて例外ではない

のである。

 

7月6日    14か月振りのオイル交換

 昨日、エンジンオイルを交換した。そろそろオイル交換の時期だろうと思ってい

たら、前回の交換から14か月も過ぎていた。走行距離が少ないから1年くらいは

大丈夫だと、根拠もなく思い込んでいる。乗らないのも劣化を早めるなんて言うけ

れど、あまり気にならない。案外、無神経だったりする。

 使うオイルは毎回100%化学合成の10W−50だ。これは、安心感を得るた

めの無難な選択である。燃費や出力を重視するなら、もう少し粘度の低いオイルを

選択するべきだろうけど、あれこれ考えるのは面倒だ。そもそも、高性能オイルと

は何だろう。確かに、スペックに差はあると思うが、その性能をちゃんと引き出そ

うと思ったら、例えば、潤滑に余裕ができた分だけクランクシャフトのピン径を細

くしてベアリングのサイズを小さくするとか、あるいはカムの幅を狭くするという

具合に、エンジンの仕様設計に反映させてこそ高性能振りを発揮するんじゃないだ

ろうか。とは言っても、指定の純正オイルはちょっと頼りなさそうだから、どこで

も買えるカストロールのRSをいつも入れている。

 ところで、エンジンオイルって燃えない油なんだろうか。ガスコンロの炎でガン

ガン加熱しても燃えないのは一体ナゼなんだろう。

 


過去の作文の目次に戻る

トップページに戻る