過去の作文 (2004年/前期)


 

6月30日   エンジンルームの熱さ対策

 毎年この季節になると思うのだが、BNR32のエンジンルームの熱さを何とか

できないものだろうか。オーバーヒートになる訳ではないが、ゴムやプラスチック

部品のことを考えると少しでも温度を下げたい。熱による部品の劣化を抑え、トラ

ブルをできるだけ防ぎたいからだ。走行中なら風が当たるので、エンジンルームの

換気には特に問題はないが、停車中や、特に渋滞中はファンの力に頼るしかなく、

夏場はエンジンルーム内の気温が80度(実測値)くらいまで上昇する。

 対策として、まづはファンの効率アップを計りたい。ファンの周辺をじっくりと

観察すると、ファンとシュラウドの隙間が無駄に大きいことに気が付く。走行中に

エンジンは揺れ動くので、十分な隙間がないと回転するファンがシュラウドに接触

してしまう。それで、隙間には相当な余裕を持たせてあるようだ。これをギリギリ

まで詰めることができれば、ファンの効率は確実に改善するはずである。これは、

ターボユニットからの発想で、ハウジングとインペラー間の隙間を極限まで狭める

ことで効率が上がるのと同じ考え方である。さてと、ファンとシュラウドの隙間を

小さくするには、具体的にどうすれば良いだろう。

 

5月24日   エアコン・ファンのバランス取り

 先月、エアコンのフィルターを張り替えた。これからの季節、エアコンは必需品

だし、新しいフィルターは気持ちが良い。ところがどっこい、エアコンを使ってみ

るとファンの様子が少しおかしい。通常は問題ないのだが、最大風量になると音が

大きいのだ。クーリングユニットに手を当てると、「ブルブル」と振動も感じる。

このままではまずいので、早めにモーターを取り外して点検した。モーターに直接

電圧を加えて回転させてみると、確かに振動している。前と比較し、どれほど違う

か良く覚えていないが、今回の張り替えで回転バランスが狂ってしまったようだ。

 回転バランスを調整するのは簡単だ。回転しているファンにマジックペンのペン

先をちょんと当てれば振れの方向が分かるので、あとは適当なウエイトを取り付け

れば良い。振動が小さくなるようにウエイト(アルミ板)の重さを調整してから、

両面テープで固定した。これで、「ブルブル」していたのが「シュー」になった。

こんなちっぽけな
ファンでも、回転バランスをきっちり取ることで凄く静かに回転

するようになるもんなんだね。

 

4月21日   エアコン吸気フィルターの張り替え

 久し振りにエアコンのフィルターを張り替えた。約1万キロを走行し、汚れ具合

こんな感じだ。フィルターのお陰でエアコンのユニットにゴミが溜まらないのは

とっても良いのだが、クイックルワイパーを張り替えるのが面倒で仕方がない。

 今回は針金で輪を作り、それを芯にしてクイックルワイパーの両端を折り返し、

ゴム用接着剤で固定するという方法を試してみた。構造は至って単純だが、接着剤

を使うので張り替えに手間と時間を要するのは、やはり前回の張り方の場合と大し

て変わらない。回転するファンには強力な風圧と遠心力が加わるので、接着するの

が一番信頼性が高いのである。回転に耐え切れずに、破壊してバラバラになったら

大失敗だし、その破片がエバポレーターに詰まったら元も子もない。手間も時間も

それ程かからず、もっと簡単に“ピッピッ”と張り替えられる上手い方法はないも

のだろうか。

 フィルター装着済みの取り替え用ファンという形で商品化し、カー用品店で販売

してくれる会社ないかなぁ。3千円くらいなら多分買うから作ってくれない?

 

3月25日   プラシーボ効果

 クルマの動力性能や燃費を改善させるというアイディア商品が沢山ある。私は、

その手の商品は信じない方なので、これまでに試したことは一度もない。それらの

商品を実際に使っている人達の意見を聞いてみても、今ひとつ良く分からないし、

プラシーボ効果に過ぎないという意見も多いようだ。そもそも、満タン法で燃費を

正確に計測するのは無理がある。それに、人間の感覚だって当てにはならない。

 少し前に、風と燃費の関係について実験をしたという記事をクルマ雑誌で見た。

実験データの数値は忘れてしまったが、向かい風と追い風では満タン法による燃費

計測でも顕著な差が見られたそうだ。クルマを運転している時に横風を感じること

は時々あるが、向かい風や追い風を感じることはほとんどなく、台風並の強風時で

もない限り前後方向の風でアクセルの踏み込み量に差を感じることはないと思う。

だが、実際にはドライバーが感じることのない弱い風でも走行抵抗には影響がある

訳で、風によって燃費に明確な差が出るのも考えてみれば当然のことだと言える。

クルマの走行状態は、風だけでなく様々な要因で絶えず変化している。アイディア

商品の効果を厳密に評価するのは、現実には相当に困難だと思う。と言うことは、

体感では判別できない場合、あるいは満タン法では効果が確認できない場合でも、

誤差に紛れて発見できない小さな変化は起きている可能性が十分にある訳だ。

 ほんの僅かな改善効果でも、それが確かなものならば決してバカにすることはで

きない。例えば、何かの装置を取り付けて燃費が1%改善したとしよう。たかだか

1%では現実的に何の意味も成さないが、1%程度のものでも10件の改善をすれ

ば合計で10%にもなる。そうなると無視できないレベルであるし、驚くべき事態

である。添加剤で1%、磁石で1%、放射性物質で1%、アーシングで1%・・・

という具合にだ。ただし、改善効果が更に小さくなって0.1%程度のレベルにな

ると、100件でやっと10%だ。一般に、原理として作用が認められている技術

であっても、それでは余にも非現実的である。この辺が、また問題になる所だ。

 おっと、今回はプラシーボ効果の話しであった。実際、物理的には効果が皆無の

場合でも、期待する心理が働くと何らかの変化を感じてしまうのがプラシーボ効果

である。ただ、これは逆の場合にも言えることだと思う。体感できるレベルの改善

効果があっても、インチキ商品だと決めてかかれば変化を全く感じないことだって

あり得る訳で、これも同じくプラシーボ効果と言えそうだ。こういったアイディア

商品は、いろんな意味で話題が尽きない。

 

2月22日   テレビアンテナの腹と節

 今日は風が強く、夜になってから雨が降りだした。外は、まるで台風みたいだ。

毎度のことだが、風の強い日は屋根の上にあるテレビのアンテナが気になって仕方

がない。1本のマストにVHFとUHF、それにアマチュア無線のGPアンテナが

取り付けてあるからだ。それなりに強度を考えて立てたつもりではあるが、あれか

らもう10年は優に過ぎている。マストや金具がかなり錆び付いているので、強い

風が吹くと倒壊するのではないかと気掛かりだ。

 テレビのアンテナを立てる時、マストを固定するステーワイヤの張る位置により

風に対する強度が大きく違ってくる。マストが振動した時、大きく振れる箇所と、

逆にほとんど振れない箇所が現われるからだ。これは、釣竿を手に持って振動させ

た時と全く同じ原理である。物理学の用語で、振幅の最大位置を腹と呼び、振動し

ない位置を節と呼ぶそうだ。マストにステーワイヤを張る時、腹になる位置に固定

すれば振動に強いアンテナにすることができる。反対に、節になる部分にステーワ

イヤを固定すると、素直に振動するアンテナになるのである。アンテナのマストを

手で揺らしても、釣竿のように腹と節がはっきり現われないこともあるので見分け

るのが難しい場合もあるが、特に長いマストのアンテナを立てる場合には理論的に

そうした方が風や揺れに強いアンテナになるのである。

 

1月21日   ありがちなテレビの故障

 知人から、テレビの修理を頼まれた。症状を尋ねると、電源を入れてもウンとも

スンとも言わないとのこと。こういった症状の場合は単純な原因によることが多い

ので、簡単に直る可能性が高い。さっそく預かり、修理をすることにした。

 電源を入れるとパイロットランプが点灯し、トランスの発振音もする。ところが

画面は真っ暗で、音声はノイズ音すら出ない。ブラウン管のサイズが11インチと

小さいので、扱いが楽で簡単に分解ができた。一通り目視で異常がないか確認して

みると、案の定ハンダ付けの怪しい箇所がいくつもあり、部品がグラついている所

もあった。片っ端からハンダ付けの手直しを行い、電源を入れてみた。すると映像

が映り、音声も正常に出るようになった。他に、焼け気味の抵抗器や接触不良気味

のスイッチ、それと映像のチラつきが少しあったが、とにかく放送が見られるよう

になったので、これで良しとする。なにしろ、今から19年も前に作られた
テレビ

だし、次に壊れた時はもう許してあげよう。

 テレビは何故かハンダ付けの劣化が起き易い。部品が発する熱の他、トランスな

どが起こす振動のせいだろうか、ハンダから部品のリード線が剥離して刺さってい

るだけの状態になっていることが多い。また、高圧回路の影響でハンダがイオン化

して拡散し、接合部が痩せるなんて説もある。黒いススのような物質が周辺に付着

するのも、そのためだろうか。

 


過去の作文の目次に戻る

トップページに戻る