過去の作文 (2005年/前期)


 

6月29日   センターピラー表皮の剥がれ

 R32の定番トラブルのひとつになっているセンターピラーの表皮の剥がれが、

そろそろ見るに耐えなくなってきた。普段、自分は運転席に座るので何とも思わな

いが、後席に座るとボロボロの内装がいやでも視界に入る。内装の表皮が剥がれて

いるのに気が付いたのは4年前で、修理は不可能と判断したので新品の部品を購入

したのだが、それっきりほたっらかしたままでいた。機能部品ではないので、気に

留めなければそれまでだし、部品交換はいつでもできると思うと、もうどうでも良

くなって4年も過ぎてしまった。ここへ来てようやく部品交換を終え、車内が綺麗

になって気持ちが良い。でも本当はそんなことより、長いこと置いてあった大きな

ダンボール箱が2個、家の中から消え、実益ではそっちの方が大きい。

 それにしても、何故こんなことになるのだろうか。接着が剥がれた部分は表皮が

相当に縮んでいる。というよりも、貼り付ける時に思い切り引き伸ばされていたよ

うである。生地を裁断する展開図に無理がなければ、多分
こんな状態にはならない

と思うのだが。

 

5月31日   マルチリンクと博物館

 5月も今日で終わり。でも、今月は車で遠出をしたので少しは満足。ドライブに

行きたいと思っても、いざとなると目的地が決まらないし、渋滞のことを考えると

躊躇してしまうことが多いのだ。バイパスや環状道路が整備されて便利にはなった

のだが、渋滞なしで気持ち良く走れることは少ないのである。

 目的地は大磯だった。輸入車のイベントがあって、これを口実に出かけたのだ。

アウディのフロントサスペンションに面白いのがあり、アッパーリンクが2分割に

なっていた。たしか、現行のスカイラインはロアリンクが2分割だったと思うが、

発想は似ているかも知れない。おそらく、転蛇することでキングピン角を動かし、

旋回時の対地キャンバー角を最適化するのだろう。R32は大きな前進角を付けた

アッパーリンクとサードリンクにより、旋回時のサスのストローク動作に伴う対地

キャンバーの変化を抑制している。これは、特に路面のうねりなどに強い構造だ。

アウディの場合はアッパーリンクの取り付けが若干前上がりになっているようで、

R32と同様に、うねりにも対応させているように見える。両者には構造と動作に

違いはあるが、いずれも直進時と旋回時の挙動変化を両立させるのが主な目的で、

外乱に強くスタビリティの高いサスペンションを目指しているのが伺える。マルチ

リンクは自由な発想で色々な物ができて面白い。

 帰りには更に足を延ばし、小田原にある「生命の星・地球博物館」にも行った。

土曜日だったがガラガラで、ゆっくり見学できた。たまには博物館もいい。

 

4月30日   地球温暖化と雹

 今年の夏も暑くなりそうな予感。4月の時点で早々に最高気温の記録を更新した

ようだし、地球温暖化が予測値よりも早く進んでいるのではないかと心配になる。

気のせいかも知れないが、天候も近年は雷雲の発生が多く、雨も雷も強烈になって

きているように思う。このまま徐々に亜熱帯気候へと変わって行くのだろうか。

 雷雲で恐ろしいのは雷だけでなく、雹も脅威である。車に雹が当たるとボディは

へこむし、窓ガラスが割れてしまうこともあるらしい。屋根のない駐車場は雹に対

して無防備だ。出先で雹にやられるのはどうしようもないが、せめて自宅の駐車場

くらい何か防御策を施したい。ボディカバーを1枚から2枚重ねにすれば、少しは

違うだろうか。

 

3月12日   続・フーガに試乗してみた

 今日は、ブルーステージにてフーガの試乗をさせてもらった。今回の試乗車は、

350GTスポーツパッケージである。専用のサスペンションに、扁平率40%の

19インチタイヤを取り付けた仕様だが、過激でなく普通に乗れた。むしろ、16

インチのBNR32の方がゴツゴツ感は強い。ただし、路面の凸凹を通過した時の

ドタドタ音が大きめで、他の不快な音や振動が良く抑えられているだけに、やはり

耳に付いてしまう。

 スポーツパッケージにはリヤアクティブステアが標準装備となっているが、街中

を普通に走っただけでは何も感じなかった。リヤアクティブステアは電動スーパー

ハイキャスから名称を改めたもので、フーガによって復活した装備である。先日、

日産は4輪アクティブステアの開発を発表した。日産は、これからも4輪操舵の開

発を進めて行くのだろうか。きっと、駆動力と制動力を4輪バラバラに制御するだ

けでは不十分なのだろう。いつの日か、ステア(トー)も4輪バラバラに動く自動

車が登場するに違いない。

 

2月28日   フーガに試乗してみた

 昨日、レッドステージにてフーガの試乗をさせてもらった。試乗車は350XV

である。試乗と言っても交差点の多い市街地を2〜3キロほど走っただけなので、

ほんの第一印象でしかないが、装備が充実しているので快適であった。短い試乗時

間の中で必死になって粗捜しをしたが、走行時の不満も特に感じなかった。強いて

言うなら、ペダル類の感触がBNR32と全く異なるので、最初は車がギクシャク

して運転がしづらかった。BNR32と比較し、アクセルペダルのストロークが感

覚的に半分くらいしかなく、その分コントロールが難しい。ブレーキは極低速だと

カックンブレーキになり易く、これも慣れが必要だった。ブレーキは熱が入らなけ

れば本来の特性は分からないし、また特別なアシスト装置も装備されているような

ので、できれば急制動や高速からのブレーキングを試したかった。ハンドリングや

乗り心地も特に不満を感じることはなく、とってもスムーズだった。強いて言うな

らば、路面の凸凹を通過する度に遠くの方でドラム缶を叩くような音がして耳に付

いた。だが、これも必死になって粗捜しをしてやっと気付くレベルである。逆に、

フーガの試乗によってBNR32のがさつさが際立ってしまった。

 今日、フーガのカタログを見ていたら、主要装備一覧の中に面白い名称のものが

あり、ふと目に止まった。「プラズマクラスターイオンフルオートエアコン」って

一体何なんだろう。カーエアコンからプラズマクラスターイオンが吹き出したら、

さぞかし楽しいに違いない。

 

1月31日   パワステ・フルード漏れ

 どうもパワステのリザーバータンクに繋がるゴムホースが限界を迎えたらしく、

接続部分からフルードが滲んでいる。ゴムホースの材料がフルードの性状に合わな

いのか、それとも単にゴムの品質が悪いのか分からないが、ゴムの劣化でホースの

内側にひび割れが生じ易いようだ。この部位はリターン側なので圧力はほとんどか

からないはずだが、ホースにひび割れが生じるとクランプをしっかり締め付けても

フルードは漏れてしまう。ハイキャス・ソレノイドバルブ付近のリターンホースは

4年前に漏れが発生し、既に交換済みである。今回はリザーバータンク付近の漏れ

であるが、我が家のBNR32は長く持った方ではないかと思う。このまま漏れを

放置するとホイールハウスの内側までフルードが滲むようになるので早めに対処し

たいところだが、日産純正のゴムホースは品質が悪そうだし、できれば工業用の高

品質の耐油ホースを使って修理したいところだ。

 


過去の作文の目次に戻る

トップページに戻る