過去の作文 (2005年/後期)


 

12月24日  上がったバッテリーを充電する

 バッテリーが上がった。多分、液面が下がったか電圧が下がったのだと思うが、

ついに音を上げたようでエンジンが始動できない。IGNキーを回してもウンとも

スンとも言わないので、音を上げたと言うよりはぐうの音も出ないと言った表現の

方がしっくりするが、とにかくバッテリーの何かが上がったらしい。かれこれ5年

以上は使っているバッテリーだし、まーこの寒さじゃ仕方あるまい。でも、一番の

原因は約2か月間まったく車を動かさなかったことである。何故か、そこんとこに

ムズムズした後ろめたさを感じてしまうからGT−Rは不思議な車である。

 専用の充電器は持っていないので、汎用の直流安定化電源を使用して充電した。

それにしても毎日寒い。電源の電流値調整を最大にして
2Aで定電流充電するが、

電源本体がほとんど熱くならない。最大電流で連続使用した場合、夏なら扇風機で

風を送らなければ不安になるくらい熱を発する電源なのに、これでちゃんと充電が

できているのかと思うほど一向に温度が上がらない。今日も天気は良いが、外は冷

たい風がピュ−ピューだ。

 

10月31日  ギヤボックスのオイル漏れ予防策

 古い車は程度の差こそあれ、多少のオイル漏れがあるのは普通である。ありがち

なのは回転する軸からのオイル漏れで、オイルシールの劣化によるものが多いので

はないかと思う。その場合、エンジンよりもトランスミッションやデファレンシャ

ルギヤから漏れることの方が、経験から発生率は高いような気がする。エンジンは

ブローバイガスを外部に放出させないようにするために、走行中は内部を弱い負圧

の状態に保持している。これが、オイル漏れを防ぐのに少なからず効果をもたらし

ているらしい。エンジンだけでなくトランスミッションやデファレンシャルギヤの

ケース内も負圧に保てば、それらのオイルシールで起きるオイル漏れも同様に軽減

させることができるのではないだろうか。ホースを接続するだけでオイルシールの

交換時期を少しでも先延ばしにすることができるのなら、たやすいことである。

 

9月30日   映画「NANA」

 評判が良いようなので、どんなものかと自分の目で確かめようと思い、映画館に

足を運んだ。案の定、館内は自分にとっては場違いの雰囲気で、中年男がひとりで

観るような映画ではないことは直に分かった。でも、これくらいは何てことない。

「ハリ・ポタシリーズ」や「ディズニーアニメ」でも普通にひとりで観に行くし、

そもそも映画はひとりで観た方が集中できて観賞後の余韻にも浸れるので良い。

 「NANA」を観ての感想は、ストーリー自体は全く面白くなかった。ところが

不思議と面白いのである。で、そのへんの謎を少し分析してみた。映画には色々な

ジャンルがあるので一概には言えないが、ほぼ全ての映画に共通するのは、人間を

いかに描くかってことである。ストーリーに斬新さも奇抜さもなく、物語の進展が

陳腐で在り来たりでも、きちんと人間を描いている映画は十分に面白いのである。

人間を描くと言うのは人物を描くことであり、個人を描くことである。もっと具体

的に言うと、それは人の性格を描くってことである。「NANA」は、ちゃんとそ

れに成功しているから面白いのだと思う。

 主人公のふたりは対照的な性格で、あらゆることに関して反応が正反対である。

どちらも今時の若者像ではあるが、ふたりの決定的な相違点は自己肯定の度合いに

あると思う。若い時は自分のことで苦労することも多いと思うが、もう私くらいの

年齢になると、そんなことはどうでも良いじゃないかと思えてくるものである。

 

8月31日   アーシングの功罪

 アーシングが流行してから5、6年くらいたつだろうか。ここまで持続すると、

もう流行とは言えず、完全に定着した感じがする。本来、アースには目的がいくつ

かあり、単純に車体の導電性を利用することで配線の一部を省略するだけでなく、

エンジンの制御信号やラジオなどに進入するノイズの発生を抑える効果もある。

 車体を配線の一部として使用した場合、素材となる鉄やアルミの抵抗率が問題と

なるが、導体の断面積が大きいので実際の電気抵抗は問題になることはあまりない

と思う。反対に、電線にもそれなりの電気抵抗はある。例えば、バッテリー上りを

起こした時にブースターケーブルを使って外部から電源を供給するが、スターター

モーターを回すと太いケーブルでも発熱することがある。ブースターケーブルは、

太さが同じなら少しでも短い方がスターターモーターは勢い良く回る。こういった

ことからも分かるように、車体よりも電気抵抗の小さい物となると、かなりゴツイ

線材が必要になる。よって、アーシングを効果的に施した車のエンジンルームは、

異様な光景となる。

 配線経路の電気抵抗が小さくなれば、その分だけ流れる電流は増し、ランプ類や

モーター類は出力が大きくなるので、確かに機能は発揮し易くなるだろう。だが、

ランプの突入電流やモーターの起動電流も同時に大きくなるので、決して良いこと

ばかりではない。これらの電流は、抑制する要素がなければ定常時の電流の数倍か

ら数十倍もの大きさになるので、本体だけでなく関連するスイッチやリレーの接点

の寿命を低下させる原因にもなる。配線経路にある僅かな電気抵抗が、瞬間的に流

れる大きな電流のピーク値を抑えるのに役立っていることも忘れてはいけない。

 ノイズに関しては、電気的な機能のない構造物であっても金属同士の連結部など

で電気的に不安定な導通がある部位、または面積の大きい金属同士の空間部など、

振動が加わることで分布容量が変動するので、ノイズの発生源となって制御信号や

高周波回路に悪影響を与えることがある。そのような部位にアース線をつなげば、

電気的な不安定要因を排除できる。逆に、異種金属の接触による電食を防ぐ目的で

意図的に絶縁をしているケースも稀にあるので、そこには誤ってアース線をつなが

ないように注意をする必要がある。

 

7月29日   奇抜な冷却アイディア

 フロントにエンジンを搭載する自動車は、ラジエーターがエンジンの前にあり、

走行風を当てて効率良く熱を放出する。これ、最も合理的のように思えるが、良く

考えてみると可笑しな点もある。エンジンの熱は冷却水を介してラジエーターに運

ばれ、そこで大気中に放出される訳だが、熱を受け取った空気はエンジンルームの

中を通過し、再びエンジンを温めることになる。しかも、その後はボディに沿って

流れるので、ボディも暖めしまうことになる。気温の低い冬ならいい。車体を暖め

ることで車内の暖房に役立つし、駆動系統の暖機にも好都合である。しかし、夏は

気温の上昇で熱の放出が難しくなる。それなのに、せっかく放出した熱を何だって

また浴びなきゃいけないのか。馬鹿げていやしないだろうか。

 一定以上の速度で走行する場合は良い。車体を通過する気流の速度が速いので、

熱が溜まることは少ないからだ。問題は、渋滞などでノロノロ運転や停止をしてい

る時である。ラジエーターファンの風力は、車体全体を暖めるのに絶好の、ゆるい

空気の流を作り出している。では、どうすれば良いか。空気の流れる方向を反対に

すれば良いのである。この方法ならば、ラジエーターの搭載位置を変更する必要も

なく、冷却ファンの吹き出し方向を反転させるだけで実現できる。しかも、最近の

自動車はベルト駆動のファンではなく、電動モーターで駆動するファンを採用する

ものが多いので、ファンの回転を反転させるのは至極簡単である。通常の走行時や

気温が高くない時は正回転とし、気温が特に高く車速がほとんどゼロの時は逆回転

に切り換えるのである。そうすれば、ラジエーターで熱せられた空気は車体にまと

わり付くことなく、すみやかに外部へ放出されるようになる。電動ファン式の車を

お持ちの方、試してみませんか。

 


過去の作文の目次に戻る

トップページに戻る