ガス給湯器が故障し、お湯が出なくなった。お湯で体を洗うことができないのは困るので修理をする。
故障の原因はコンデンサーの不良であった。部品を交換して修理は完了した。
蛇口を開けてもお湯が出ない時がある。特に朝の時間帯に多い。冬になって外気温度が低くなり、それが関係しているようだ。給湯器本体に耳を近付けて動作時の音を聞いてみると、点火時のスパーク音は聞こえるものの持続時間が1秒程度と短く、ガスに着火する前にスパークが停止してしまう。
電子部品は壊れかけていると温度の変化で不安定になることがある。その辺りから探って行けば原因が分かるかも知れない。取り敢えず最初は目視点検から始める。
フタを開けて異常の有無を調べるが、目で見た感じでは特に問題はなさそうである。制御基板を引き出し、これも目視で損傷の有無を探すが、特に気になる所はなかった。
外気温度の影響を調べるために、ヘアードライヤーで制御基板を暖めてみる。ガス栓を閉じた状態で蛇口を開閉し、リレー、ソレノイドバルブ、点火スパークなどの動作音を聞き比べる。やはり暖めると正常になってスパーク音が5秒くらい持続するようになる。ガス栓を開いて試すと、正常に着火してお湯が出た。
暖めた制御基板を今度は急激に冷やしてみる。冷却にはパーツクリーナーを使用し、スパークの持続時間の変化に注視する。冷やすと確かにスパークの持続時間が短くなり、着火しなくなる。暖めては冷やしを繰り返し、反応する範囲を狭めて行く。すると、最後に1個のコンデンサーに辿り着いた。
不良と思われるコンデンサーを家にあった適当なコンデンサーに交換してみることにした。小さい方が取り外したコンデンサーである。表面実装用の高容量タイプであるが、定格が同じなら普通のコンデンサーでも使えるはずだ。
コンデンサーを取り換えると温度に関係なく着火し、正常にお湯が出るようになった。これで、真冬に冷水で朝シャンをせずに済む。
故障した給湯器は1995年に製造された13年物で、使用するガスは都市ガス13A、能力は24号である。
今回の故障は原因の特定が容易で修理も簡単に終わり、関係のない所をいじくり回すこともなく済んで楽だった。本来なら素人が触るべき物ではないが、業者に修理を依頼すれば買い替えを勧められるのがオチである。削減できた経費は無駄使いに回そう。
2008/12/26