マスターシリンダーが動く


 

1.目的

BNR32のブレーキに、マスターシリンダーストッパーを装着する。

 

2.結果

ホームセンターで揃えた材料を使い、シンプルな構造ながら必要にして十分なストッパーが完成した。ブレーキペダルのタッチが予測した以上に変わり、思わずほくそ笑んでしまった。

 

3.マスターシリンダーの動きを観察する

エンジンフードを開いた状態で運転席に着座し、ブレーキペダルを踏み込む。それと同時に、窓から顔を出してマスターシリンダーの動きを観察する。すると、運転席からはマスターシリンダー本体は見えないものの、リザーバータンクが“ヒクヒク”と動くのがあからさまに見て取れた。「なんじゃこりゃ、こんなに動くのか!」、もうビックリである。ブレーキペダルを踏むと、構造を支えているバルクヘッドが剛性不足で変形し、それによってマスターシリンダーも動いて踏力が逃げてしまうというのは定説である。だが、それは至近距離で目を凝らして見なければ分からない程度の僅かな変形量だと思っていた。運転席に座った状態で見ても分かるほど大胆に動くとは、思いも寄らなかった。

 

4.デンデンストッパーを装着する

要は、マスターシリンダーの前後方向の動きを抑え込めば良いだけのことである。ポイントを押さえて、構造に無駄のないストッパーを作る。


ストッパーの材料は、基本的にこれだけである。このボルトは“デンデンボルト”と呼ぶそうだ。へんてこりんな呼び名である。
この他に必要なのは、これをボディに固定するためのボルトとナット、それとワッシャ類だけである。ちなみに、ネジのサイズは全てM8だ。



ボディの調度良い位置に使われていない穴があり、これをストッパーの取り付けに利用することにした。ただし、穴径が用意した材料に合わなかったので、リーマーを使って8mmまで拡大した。自作品のストッパーだが、加工を要する箇所は、たったこれだけである。



車体をジャッキアップし、ホイールハウス側からボルトを入れてボディに固定する。作業中に万が一でも車体が下がると危険なので、車体の下にかい物を入れて作業をした。
長さは少し押し付け気味に調整した。中心線から少しずれているが、許容範囲内と判断する。一点留めでは少々頼りない感もあるが、前後方向の剛性は結構しっかりしている。


 

5.フィーリングの変化

ストッパーの取り付けが完了した後、まずは停車した状態でブレーキペダルを踏み込んでみた。ストロークが若干少なくなったようにも感じたが、何回か繰り返すうちに何だか分からなくなってしまった。バキュームの有りと無しでも試してみたが、「まっ、こんなもんかな」といった感じである。ただし、マスターシリンダーの見た目の動きは、運転席からは確認できなくなった。

一応、近所を走ってみた。極普通のブレーキングでは、特に違いは感じられなかった。次に、意識的に強いブレーキングをしてみた。「おっ、これは!」、いつもの感触とは明らかに違っていた。強いブレーキングになるに連れ、ペダルタッチがしっかりしてストロークが減少したのを感じる。安全な場所で急制動を試してみると、以前よりもロックし易くなっているようにも感じた。絶対的な制動力が増すことは有り得ないと思っていたが、一発目の印象だけを言えば、そうでもない利き方である。踏力と制動力の間にあった曖昧さが少なくなり、まるでヒステリシスが無くなったかのようなフィーリングである。

どうやら、マスターシリンダーストッパーを少しばかり侮っていたようである。劇的な変化とまではいかないまでもペダルタッチは確実に良くなったし、しかもこんなに簡単に作ることができるなら、もっと早く試すべきであった。

 


2003/09/22

トップページに戻る