BNR32のマフラーが走行中にガラガラと音を立てるようになった。マフラーをフジツボ製の「レガリススーパーTi、ハイブリッドバージョン」に交換する。
マフラーを交換したことによりガラガラ音は解消した。スーパーTiの排気音は、常用回転域で重低音が車内にこもる感じが若干あり、耳障りである。また、エンジンの特性や動力性能に明確な変化は感じられず、ターボの最大過給圧(標準装備のブースト計)にも変化はなかった。燃料調整が必要になるマフラーは装着したくないので、希望した通りの特性である。
登 録 後:8年11か月
走行距離:34,500km
エンジン回転が低回転域の時、アクセルを踏んで加速するとマフラーがガラガラと音を立てる。マフラーを車体から降ろして調べてみたが、亀裂や穴などはなかった。また、遮熱板にも異常はなかった。だが、サブマフラーを叩くと内部でビビリ音がする。手に持って振ると、カラカラと音がして錆びた鉄屑が出てくる。どうやらサブマフラーの内部がひどく腐食しているようである。
ガラガラ音は1年ほど前から発生していた。その時、マフラーを交換せずに音を抑える方法はないかと考えてみた。サブマフラーの近くに、マフラーを吊っているゴム製のインシュレーターがある。これをリジッド支持にすることで振動が止まり、ガラガラ音も収まるかも知れない。思い付いたことは試してみなければならない。
普通はこんな風にゴム製のインシュレーターで吊ってある。
アルミ材を適当に加工し、リジッド支持にしてみた。
走行テストをしてみると、ガラガラ音はかなり小さくなったが完全には解消しなかった。やはり、マフラーを交換するしかないようだ。しかし、この時点ではこの状態でしばらく様子を見ることにした。
交換は次の車検までにすれば良いと考え、それまでにジックリとマフラー選びを楽しむことにした。
マフラーがガラガラと音を立てるようになってから約1年が経過した。インシュレーターのリジッド化も効果は限界に達し、ガラガラ音はかなり大きくなってきた。車検も迫ってきたので、マフラーを交換することにした。数ある社外品マフラーの中から選んだのは、フジツボ製のレガリススーパーTiである。純正品とスーパーTiを比較してみると、純正品はスチール製でメインマフラーの内部だけステンレスを使用しているのに対し、スーパーTiはメインパイプとサブマフラーにはステンレスを使用し、メインマフラーにチタンを使用している。メインパイプ径は純正品70mmに対し、スーパーTiは76.3mmである。それぞれの重量をヘルスメーターで測定してみると、純正品19.0kgに対し、スーパーTiは15.0kg(メーカー公表値14.8kg)であった。これで、4.0kgの軽量化になる。
マフラーの内部構造がメーカーのカタログで解説されている通り、本当にストレート構造になっているのか、テニスボールを入れて確かめてみた。
万が一、詰まって取れなくなるようなことがあったら、メーカーに返品して詰まった理由を説明してもらおう。
うおっ! ちゃんと出てきた。
「フジツボさん、疑ってごめんなさい!」
午前中にマフラーの交換を終え、午後はテスト走行を兼ねてユーザー車検を受けに行った。途中の有料道路を、3速でフルブーストをかけて走ってみた。純正品のマフラーに対し、動力性能に明確な違いは感じられなかった。音質はやはり重低音を強調した感じで、あまり好きな音ではない。低回転域は静かで、高回転域は澄んだ高音が出るマフラーが理想だが、ターボエンジンであるし、排気管が長いフロントエンジンの車では無理なのかも知れない。
それにしても、出口径117mmは太過ぎる。社外品のマフラーでバンパーが焼けるのは、出口径の太さにも一因があるのではないだろうか。出口径が太いと排気ガスの吹き出す勢いが弱くなり、排気ガスがバンパーにまとわり付きそうだ。
マフラーの交換から数日後に取り付け状態を点検したところ、触媒の連結部からポタポタと水が滴り落ちているのを発見した。エンジンをかけた状態でしばらく観察していると、地面にできた水のシミがどんどん大きくなっていく。触媒を取り外して調べてみると、フランジの面が変形して平面度が出ていないのが判明した。連結部にできた隙間をなくすために、フランジの面を棒ヤスリで削ることにした。
真横から見ると、目視でも分かるほど歪んでいる。
高温にさらされることが繰り返されたため、溶接加工時の残留応力が徐々に解放されて大きく変形したのだろうか。あるいは、高温になって軟化した時にボルトにかかる力で変形したのかも知れない。
1時間ほどかけ、棒ヤスリでフランジの面を両側とも削った。
平面度を測定するには定盤やストレートエッジが必要だが、一般家庭にある物でも平面度がそこそこ出ている物があり、それで代用できる。鏡や窓ガラス(映った景色に歪みがない物)である。
隙間に紙が入らなくなればOKだ。
削り終えた触媒を車両に取り付ける。
エンジンを始動してしばらく様子をみると、連結部からわずかに水が滲み出てくる。
滴り落ちるほどではないし、これくらいは良しとしよう。
マフラーを交換してから2か月後に富士スピードウェイを走った。
30周ほどの走行でテールパイプがチタンブルーになった。
2000/09/22
2000/12/25 更新