ラック&ピニオンの調整


 

1.目的

BNR32のステアリング装置に若干のガタつきがある。ラック&ピニオンのしゅう動力を調整し、ガタつきの変化を調べる。

 

2.結果

一応は、ガタつきを小さくすることができた。ただし、経験不足のため最適な状態が良く分からない。結局は、こんなもんかなといったところで調整を終えた。

登 録 後:12年0か月
走行距離:41,300km

 

3.症状

定期点検の際に、ステアリング装置のガタつきを調べた。エンジン停止の状態でステアリングホイールを小刻みに左右に振ると、どこからか「カタカタ」と音がする。人の手を借りてステアリングホイールを左右に振ってもらい、車体の下からガタつきの発生源を探ってみたところ、コラムシャフトやタイロッド等にガタつきは見られず、どうもステアリングギヤASSYから音が出ているように思われた。この手のガタつきは、どの程度まで許容できるものなのか、正直なところ良く分からない。走行時に異常は全く感じられないし、新車時の状態も覚えていない。しかし、ステアリング装置から「カタカタ」と大きな音がするのは非常に気になるものである。

 

4.ラック&ピニオンの構造

ステアリングギヤASSYには、ラックを押さえ付けるスプリングの力を調整する機構が設けられていて、しゅう動力の調整ができる構造になっている。それにより、操舵の保持力と復元力のバランスを調整することが可能となっている。走行距離が増すに連れ、可動部分が摩耗することでラックのしゅう動力は低下する。やがては、ガタつきが発生するようになる。

 

5.しゅう動力の調整

しゅう動力の調整は簡単だが、調整量が適正でないとラックを痛める恐れがあり、調整作業は慎重に行う必要がある。


フロントタイヤを浮かせて、ステアリング装置の動きを調べる。ステアリングホイールを回した時の重さ、そしてタイヤ側から手で動かした時の重さを確認し、調整前の状態をしっかりと覚えて置く。同時に、ガタつきや引っかかりなどの有無も点検をする。



これが、しゅう動力のアジャストスクリューだ。調整量が確認できるように、予め赤マジックで印を付けた。



ロックナットを取り外し、アジャストスクリューを少しづつ締め込む。その都度、引っかかり等の発生がないか、可動域の全域で確認をする。しゅう動力を厳密に測定するのは非常に面倒なので、感覚を頼りに調整をする。
約90°まで締め込むと、全域で重くなるのをはっきりと感じた。ところが、経験が全く無いので、どこまで重くして良いやら皆目見当が付かない。



結局、動きが重くなったのを僅かに感じる程度のところで、調整を終えることにした。アジャストスクリューの回転角度にして、70〜80°くらいである。
最終的に調整が決まったら、ネジ部に液状ガスケットを塗布してロックナットを締め込む。


 

6.調整後の確認

タイヤを接地させ、ガタつきの変化を調べた。ステアリングホイールを左右に振った時の「カタカタ」という音は、調整前の半分ほどに小さくなっていた。走行してみると、保持力、復元力ともに変化は感じられなかった。何だか良く分からないが、ガタつきの音は小さくなったので良しとしよう。

 

7.保持力と復元力の関係について

ラックのしゅう動力が小さいと操舵の保持力が弱くなり、外乱によって進路が乱され易くなる。反対に、しゅう動力が大きいと復元力が弱くなり、中立への戻りが悪くなる。これらのバランスが適当でないと、直進時の自立安定性が低下する。例えば、操舵力が軽くて落ち着きがない、あるいは路面の僅かな起伏にステアリングを取られてフラフラするといったような場合には、ラックのしゅう動力が低下していることも考えられるので、試しに調整をしてみるのも良いと思う。ただし、他の原因によるものをラックのしゅう動力で抑え込むのは間違いなので、その点は注意をする必要がある。

 


2003/11/05

トップページに戻る