電装品の待機電流を測る


 

1.目的

BNR32の、待機中のバッテリー消費電流を測定する。

 

2.結果

待機電流を正確に測定するためには、いくつか留意すべき点がある。今回は、それらの確認も含めて測定を行った。結果、待機電流は7mAであった。

〔電装品の仕様〕

 

3.待機電流と暗電流

車を稼動させていない状態でも、電装品はバッテリーの電力を僅かに消費している。これらの消費電流を一般的に暗電流と呼んでいる。しかし、暗電流の語感には異常電流、不用な電流、原因不明の電流などの意味合いを含むイメージがある。目的や理由があって消費している電流、異常ではない電流という点を明確にするために、ここでは待機電流と呼ぶことにする。

 

4.点検の必要性

昨今の車には、リモコンドアロック、カーナビゲーションシステム、セキュリティシステム、リモコンスターター等々、待機電流を必要とする電装品が多くある。個々に見ると異常ではなくても、全体の待機電流が多くなると、バッテリーの放電が早まってエンジンの始動が困難になるなど、思わぬ問題が生じるようになる。バッテリー上がりや電装品のトラブル等で、待機電流を測定する機会も多くなっているようである。

 

5.待機電流を正確に測る

待機電流を正確に測定するには、いくつか注意しなければならないことがある。まず、電流計をいきなり接続すると、場合によっては突入電流によって電流計を壊してしまう可能性がある。それから、バッテリーを一旦取り外して再接続すると、電装品の設定が初期状態に戻ってしまい、待機電流の値が通常使用時と変わってしまう可能性が考えられる。これらの問題は、電流計を接続する時に電流が途切れないようにすることで解決できる。そのことを踏まえて、次のような手順で実際に測定を行ってみた。


待機電流の測定は、バッテリーのマイナス(アース)端子側で作業をした方が安全である。プラス端子側での作業は、ボディとの接触によるショートの危険が常に付きまとうので、特別な理由がない限り避けた方が賢明だ。
まず始めに、マイナス端子を固定しているボルトを緩める。ただし、この時点で端子は取り外さない。



端子を取り外す前に、電流計を接続する。当然だが、電流計はまだ振れない。



電流計の接続を維持しながら端子を取り外す。そうすると、自動的に電流計に電流が流れ始める。このようにすることで電流を途切れさせることなく、確実に待機電流を測定することができる。電流計のレンジを切りかえる時も、端子を接続して行えば完璧である。



そんでもって、待機電流の測定結果はこのようになった。テスターのレンジは30mAなので、測定値は7mAである。予想以上に少ない値である。
尚、このようにして測定作業の終了時まで電流が途切れないように配慮すれば、電装品の設定やメモリー情報を消去させてしまう心配もない。


 

6.突入電流を測る

この際だから突入電流も測定してみた。テスターを接続した瞬間に小さな火花が飛び、テスターの針が大きく動いて50〜60mAくらいまで振れたが、その後1秒程度で7mAに落ち着いた。その際、同時にリレーの作動音が聞こえたので、この時の針の振れは突入電流ではなく、単にリレーの駆動に係わる電流のような気がする。アナログテスターの電流計による測定なので、厳密な突入電流が測定できるはずもないが、接続時に火花が飛ぶことから瞬間的に大きな電流が流れていることは分かる。負荷にコンデンサなどの容量成分があると、定常時の電流が小さくても大きな突入電流が流れるのである。容量の大きなバッテリーは内部抵抗が小さいので、なおさらである。

結果からすると、電流計を破壊させるほど大きな突入電流が流れることはなく、再接続による待機電流の値の変化も確認できなかった。しかし、始めから様子が分かっている場合なら良いが、そうでない場合に正確で確実な測定をするためには、やはり電流が途切れないように配慮するのが望ましいと思う。

 


2004/10/20

トップページに戻る