BNR32の車検を自分でやってみよう。
24か月点検を含め、全て1人でできました。
ユーザー車検の基本的なやり方については、多くの書籍が出版されています。また、ネットでも多くの方々が紹介しているので、ここでは特にBNR32に関係したことで私が気付いたことを紹介することにします。
BNR32が普通の車と大きく違うところは、フルタイムの4輪駆動であることです。今は4輪駆動車に対応した検査ラインが各車検場にありますが、BNR32は簡単に2輪駆動の状態にできるので、通常の2輪駆動用の検査ラインで検査を受けた方が簡単で無難です。方法は、エンジンルーム内のヒューズボックスにある4WDのヒューズを抜くだけです。これで、後輪2輪駆動に固定となります。ヒューズを抜いた後は、必ずインパネ内の4WD警告灯が点灯していることを確認して置きます。スピードメーターの検査は、ギヤを2速にした方が40km/hに合わせやすいと思います。光軸検査では、BNR32はHIビームで検査を受ける場合、LOビームは消灯するのでランプに覆いをする必要はありません。
24か月点検の項目を整備して置けば、とりあえず車検を受けるのに問題はありませんが、BNR32には特有の機構があるので、車検整備の時にそれらも点検をした方が車のためには良いでしょう。
(アテーサE−TS)
トランスファー内の多板クラッチを制御する油圧ユニットの作動オイル量を点検します。トランクルーム内右側のトリムを取り外すとリザーバータンクがあるので、キースイッチをON位置にした状態で液面がMAX−MINの間にあることを確認します。オイルの量が少ない時は、どこかでオイル漏れをしている可能性があります。補充だけでなく、オイル漏れの点検もしましょう。
トランスファー内の潤滑用オイルは、オートマチックフルードDを使用しています。トランスミッションとは別なので、交換する時は間違えないように注意しましょう。
(スーパーハイキャス)
作動オイルはパワーステアリングと共用です。リザーバータンク内のオイル量を点検します。キャップからオイルがにじみやすいので、汚れている場合は清掃します。
スーパーハイキャスには自己診断機能がありますので、24か月点検の時に点検すると良いでしょう。
光軸検査で不合格になることが多いようです。テスター屋さんで調整してもらうのも一つの方法ですが、簡単な調整方法を考えたので紹介します。これまでに13回のユーザー車検を受けましたが、この方法で調整をした後は必ず1回で合格しています。光軸検査はHIビーム、LOビームのいずれかを選択しますが、HIビームでのやり方を説明します。また、他の車種でも同じように調整することができると思います。(4灯式の車の場合は副灯に覆いをする)
(検査基準)
- 光軸の上方向の振れは、10m前方で10cm以内とする。
- 光軸の下方向の振れは、10m前方でランプの取り付け高さの1/5以内とする。
- 光軸の左右方向の振れは、10m前方で左右共に27cm以内とする。
(準備する物)
- 光を照射するのに適当な壁
- 約15mの平坦な地面
- ガムテープ
- ランプを覆う物
- ねじまわし
- 暗闇
(調整方法)
- 壁から1mくらいの位置に車を停車し、HIビームを点灯します。
- 壁に照射した光の一番明るい所に、ガムテープで印を付けます。(写真@)
- 車を直進で10m(車2台分程度)後退させ、停車します。
- 壁に照射した光の一番明るい所が、ガムテープの位置を基準にして検査基準内に入るように、ランプの調整ねじを回します。(写真A)
- この時、片側のランプに覆いをして片方ずつ照射すると見やすくなります。
- 以上のことを数回繰り返し、検査基準内にあればOKです。
写真 @ | 写真 A |
(調整のコツ)
真っ暗闇より少し明るい状態の方が、光の一番明るい所が分かり易いです。それでも、10m後退すると光の一番明るい所が分かりにくいと思いますが、最善を尽して下さい。最後は「こんなもんかなぁ」で、意外と大丈夫です。では、健闘を祈ります。
1999/08/21
2020/06/24 更新