痛快の6連スロットル(アクセルペダル・ブラケットの補強)


 

1.目的

BNR32のエンジンには6連スロットルが採用されているが、レスポンスは今一つで、本来の持ち味が発揮されていないように思える。改善の余地がないか、徹底的に調査をする。

 

2.結果

アクセルペダルからスロットルバルブまでの間にあるものを全て見直し、思い当たる箇所に対策を施した。その結果、ペダル支点部の剛性強化によってエンジンのレスポンスが向上した。これでこそ、本来の6連スロットルである。

 

3.僅かな不感帯

アクセルペダルを操作した時、極僅かではあるが不感帯があり、ペダル踏力の増減に対してエンジンの反応が一瞬遅れる。ガバッと踏んだ時や、ガバッと戻した時なら問題ないが、ハーフスロットルで踏み足しをした時など、エンジンの初期反応が明らかに鈍い。6連スロットルはレスポンスに優れているはずなのに、残念ながらそれが生かし切れていない。

 

4.不感帯の原因を探る(その1)

不感帯を感覚的に表現すると、アクセルワイヤの油切れでワイヤの動きが渋くなったような感触で、ワイヤの動き始めに引っかかりのあるタッチ感である。試しに、ワイヤに潤滑油を注入してみたが、思うようには改善しなかった。

 

5.不感帯の原因を探る(その2)

ペダル周辺の構造を見ると、アクセルペダルのロッドとワイヤの接続部に小さなゴム部品が介在していることが分かった。これは、ペダル踏力の伝達を鈍らせる原因に成り得る。


ゴム部品を取り去ってしまうとワイヤの長さ調整が必要になる上、元に戻すのも困難となるので、このようにしてホースクランプを被せてゴムが変形しないように固めてみた。ところがどっこい、これも明確な効果は感じられなかった。


 

6.不感帯の原因を探る(その3)

エンジンを始動し、空吹かしをしながら詳細に各部の動きを調べた。手でアクセルペダルに力を加え、エンジンの音を聴きながら各部の動きを注意深く観察した。すると、ペダルを手で押した時、ペダルロッドの支点部が変形して横方向に傾くことが判明した。


ペダルに力を加えると先に支点部が歪み、その後にワイヤが動き出す。支点部の剛性が低いために、ペダル踏力の一部が逃げてしまっている。ペダルをやんわりと押した時、これが不感帯として表面化し、エンジンの反応が一瞬遅れる。どうやら、これがレスポンスを悪くする原因となっているようである。


 

7.支点部の剛性強化

フロアパネルにペダルロッドの支点部を固定するための台座(ブラケット)が溶接されているが、手で軽く揺すっただけで横方向にグニャグニャと動く。台座の剛性を高めるために、補強を加える。


ペダルを取り外す。台座はコの字型で、それ自体は頑丈そうだがフロアパネルとの接合部が弱く、横方向に力を加えると台座全体が簡単に動いてしまう。



台座を補強するために、このような形状の金具を作成した。フロアパネルが平坦な形状でないため、それに密着する形に削り出すのに手間を要したが、構造はシンプルである。

〔アルミアングル〕
材料寸法:50mm×50mm×厚さ3mm



補強金具だけを仮付けした状態である。要は、右方向に倒れ込まないように支えを設置したのである。この部位には、以前よりペダルの高さを自分好みに調整するために3mmのスペーサ―を挟み込んであった。今回は、そのスペーサ―を取り外して同じ厚さの補強金具を取り付ける格好になる。



補強金具を挟み込んでぺダルを取り付けると、こんな風になる。ロッドの真下に金具の支えがあり、加重が直接フロアパネルにかかる。手でペダルを押しても、以前のように台座が右に倒れ込むことはなく、アクセルワイヤがダイレクトに動くのが目視ではっきりと確認できる。
ペダル高さの変化に応じ、ストッパーの高さとワイヤの張りを適宜に調整する。(調整の様子は→
こちら


 

8.走行テスト

目視での改善効果は顕著であるが、走行して体感できるとは限らない。あまり期待せずに走行テストを実施した。「いいぞ、いいぞ」これは堪らなくいい。あの不快だったワイヤの引っかかり感が完全に消えた。これでこそ6連スロットルである。おそらく多分きっと、6連スロットルのレスポンスが味わえる世界で唯一のBNR32になったに違いない。

総じて、潤滑油の注入、ゴム部品の排除、支点部の剛性強化、それらの相乗効果によるものと思うが、中でもペダル支点部の剛性強化が最も効果的だったということである。

 


2005/04/01

トップページに戻る