〔3〕.フルードの交換とエア抜き


 

1.目的

ブレーキのオーバーホールに付随し、ブレーキフルードの交換及びエア抜きを行う。

 

2.結果

ブレーキフルードの交換を行う時、特にマスターシリンダーをオーバーホールした場合はブレーキラインに大量のエアが混入する。通常、エア抜きは2人で作業をするのが一般的だが、簡単な器具を製作したことで1人でも簡単に行うことができた。

 

3.フルードの交換、及びエア抜き

リザーバータンクにフルードを補充しながらペダルを繰り返し踏み込み、キャリパー側にフルードを送り込む。古いフルードと混入したエアをキャリパーのブリーダーバルブから全て排出し、キャリパーの内部がフルードで満たされれたところでブリーダーバルブを閉じればフルードの交換及びエア抜きは完了だ。しかし、実際の作業では注意しなければならないポイントがいくつかあり、それらを確実に行わなければならない。尚、ABSを搭載したBNR32は、ABSユニットのエア抜きも行う必要がある。


リザーバータンクにフルードを入れ、ブリーダーバルブを開放する。(古いフルードがある場合は先に取り除く)
ペダルを踏んでフルードを送り込むにつれ、液面が徐々に低下する。
ここでエアを混入させてしまっては元も子もないので、フルードを切らさないよう十分に注意をする。
容器を逆さにしてリザーバータンクに突っ込む荒技もある。(自動供給)



マスターシリンダーの内部が完全に空の状態だと、フルードが流れ込みにくいようだ。
ブリーダーバルブを十分に開放し、ペダルの踏み込み量を浅くしてチョコチョコっと踏んだら手応え(足応え?)があり、フルードが入って行った。
その後はペダルを深く踏み込んでフルードを送り込む。



キャリパーにフルードが十分に行き渡るまで、ブリーダーバルブを開放したままの状態でペダル操作を繰り返す。
ペダルを踏み込んだ後、ペダルが戻る時に負圧が発生し、フルードが多少は逆流する可能性があるが、水前寺清子の歌のように「♪三歩進んでニ歩下がる〜」なんていうほど行ったり来たりはしない。(ただしブリーダーバルブを緩め過ぎないこと)



ブリーダーバルブに接続したチューブを観察し、古いフルードとエアが十分に排出されたのを確認したら、ブリーダーバルブを閉じる。
この時に、フルードが逆流してブリーダーバルブからエアを吸い込むのを防ぐため、ペダルを踏み込んだまま行う。



エア抜きをする順番はキャリパーまでの距離が遠い所から、左後、右後、左前、右前の順に行うのがセオリーだが、特にこだわる理由はないと思う。
今回は、4輪交互方式?で交互に繰り返し少しずつ排出させる方法を採用した。
最後に行うABSユニットのエア抜きはバッテリー端子を外し(念のため)、車両方向フロント側、そしてリヤ側の順に行うが、これも交互に数回行った。


 

4.点検、及び走行テスト

ブレーキペダルの遊びと踏み代を点検し、走行テストを行う。軽いブレーキングからフルブレーキングまで、効き具合とABSの動作を確認する。その後、各部からフルードの漏れがないことを確認して終了だ。

 

5.エア抜きの正しい方法と疑問点

エア抜き作業のポイントを改めて考えてみよう。まず、フルードの逆流に関する問題だが、ペダルが戻る時の負圧でフルードが逆流したとしても、フルードを回収するためにブリーダーバルブに取り付けたチューブ内がフルードで満たされていればエアを吸い込むことはないように思える。しかし、ブリーダーバルブはその構造上、ネジ部からエアを吸い込む可能性がある。ブリーダーバルブを閉じる時にブレーキペダルを踏み込み、キャリパー内を正圧にしなければならない本当の理由は、ネジ部からエアを吸い込むのを防ぐためである。それでも、ブリーダーバルブを緩め過ぎることさえなければ、多少の負圧があってもでネジ部からエアを吸い込むことはほとんどないであろう。しかし、過酷な走行条件での運転を考えると完璧でない物は不安材料になるので、ブリーダーバルブを閉じる時は必ずペダルを踏み込んだ状態で行うべきである。また、オーバーホールでキャリパー内が完全に空になった場合、その内部構造から、一度の作業で完全にエアを排除するのは不可能であると思える。万全を期すならば、走行後にもう一度エア抜きを行うのがベストだろう。

 

6.1人で作業をするための工夫

エア抜き作業では、ブリーダーバルブを開閉する人間とブレーキペダルを踏む人間が必要であるが、友達がいない人は1人でなんとかしなければならない。


整備工場ではフルードの自動交換機を使うことが多い。
また、DIY用としてエア抜きのアイデア商品も販売されている。
今回のエア抜きに合わせて、簡単なエア抜き器具を作ってみた。



原理はいたって簡単である。
ペダルを踏む代わりに、空気でリザーバータンクに圧力をかけるのである。
リザーバ−タンクのキャップ(新たに購入した物)にニップルを取り付け、接続したチューブから手動で空気を送り込むという単純な仕掛けだ。
本来、キャップは空気が抜ける構造になっているため、中ブタを取り外して新たにゴムパッキンを取り付けた。



キャップのニップルに約5mのチューブを接続し、リヤのキャリパーまで届くようにした。
チューブの反対側には、カメラ用品のブロアをつなげた。
ブロアのノズルにチェックバルブ(金魚用)を入れるのがミソである。
リザーバータンクと長いチューブの内部空間がアキュムレーターとして機能し、圧力を保持できるからだ。



完成直後の器具を使い、ABSユニットのエア抜きをしているところである。
ブロアを握って加圧しながらブリーダーバルブを開放し、排出したフルードに汚れや気泡が見られなくなったところでブリーダーバルブを閉じる。
これでエア抜きは完璧である。
(キャリパーの場合はペダルを踏んで新しいフルードを十分に送り込んだ後、最終段階で、この器具を使用する)


 

7.部品情報

〔キャップ,リザーバータンク〕(トキコ製)

部品番号:46020−V5010
部品価格:¥990

 


2001/05/30

ブレーキの目次に戻る

トップページに戻る