BNR32のフロントブレーキキャリパーをオーバーホールする。
新車登録から10年目にして初のオーバーホールであったが、ピストンシールは若干の変形(数日後に見たら復元していた)が見られたもののキズ等はなく、材質にも顕著な劣化は見られなかった。また、ピストンの状態も良好で、固着しているようなことはなかった。走行距離が少な目であるものの、サーキット走行による熱の影響は意外と少ないようであった。しかし、ピストンブーツの一部には溶けたような跡があり、破れる寸前の状態であった。
登 録 後:9年7か月
走行距離:35,400km
キャリパーは標準車に採用された住友電工製である。対向ピストン式のキャリパーは構造がシンプルで、車両からの取り外しも簡単にできる。分解もピストンの抜き取りさえできれば、なんてことはない。
車両のフロント側をジャッキアップし、左右同時に作業ができるようにする。
分解をする前に各部の点検をする。
特に異常な点はなく、ブレーキホース(定期交換部品)も問題なさそうだ。
しばらくパッドの清掃すらしていなかったので、キャリパーはパッドのダストでかなり汚れている。
まずはパッドを取り外し、ピストンブーツを固定しているリテーニングリングを取り外す。
ブレーキペダルを踏み込んで、ピストンがディスクローターに当たるまで突き出させる。
後に行うピストンの抜き取り作業が、少しでも楽に行えるようにするためである。
ブレーキチューブレンチを使ってブレーキチューブを取り外した後、キャリパーを取り外す。
再使用する部品は全て清掃をしてから点検をする。
ピストンブーツは再使用しないが、点検をしたところ数箇所に溶けたような跡があり、破れる寸前の状態だった。
キャリパーは、ピストンを抜き取る前に大まかに清掃をした。
内部にゴミが入らないようにするためだ。
キャリパーのオーバーホールで一番の問題となるのが、ピストンの抜き取りである。
整備工場では圧搾空気を送り込んでピストンを押し出すそうだ。
タイヤの空気入れを利用してピストンを抜こうと考えていたが、幸いウォーターポンププライヤーの柄(断面が薄い)がピストンブーツの溝に上手い具合にかかったので、何とかなりそうだ。
ひっくり返してウォーターポンププライヤーを両手で握り、体重をかけるとスポッと抜けた。
勢い余って予期せぬ所にキズが付きそうなので、ウエスを当てて抜き取った。
また、ピストンがシリンダーをこじらないように、力は均等に加える。
ピストンの抜き取りは手子摺るだろうと予想していたが、あっけないほど楽に抜けてしまった。
抜き取ったピストンとピストンシールである。
ピストンはスチール製でクロムメッキが施されているように見える。
シール面はキズも錆もなく綺麗だが、外部に露出した部分に少し錆が見られた。
そして、ピストンシールにも目立った劣化は見受けられず、まだまだ使えそうな状態であった。
組み立てる前に清掃を十分に行い、新品部品も入念にチェックをする。洗浄剤を使用してキャリパーを洗浄した場合は、内部に洗浄剤が残らないように注意する。
部品はシールキットとして、これだけの部品がセットになって販売されている。
ピンク色の物はラバールブリカント(非鉱物油のグリス)で、組み立てる時にピストンシールとピストンブーツに塗布する。
シリンダーとピストンにもラバールブリカントを薄く塗布すると、スムーズに入りキズも付きにくくて良い。
組み立てはゴミが付着しないように慎重に行う。
キャリパーにピストンシールを取り付け、シリンダーをこじらないように注意しながらピストンを均等に押し込む。
途中でピストンブーツを取り付け、奥まで押し込む。
ピストンブーツをしっかり被せた後、リテーニングリングで固定すれば組み立ては終わりだ。
キャリパーを車両に取り付け、ブレーキチューブレンチを使用してブレーキチューブを確実に接続する。
今回はシムとパッドの交換はせず、偏摩耗を防ぐために内側と外側のパッドを入れ換えて組み込んだ。
最後にフルードを入れてエア抜きをすれば終了だが、その前に続けてマスターシリンダーのオーバーホールを行った。
〔シールキット,ディスクブレーキ〕(フロント1台分セット)
部品番号:41120−30P25
部品価格:¥2,760
2001/05/20