クワガタ虫&カブト虫


 

 9. 飼育記(2000/09〜2001/07)

 00年に採集したクワガタ虫とカブト虫達が、夜空の星になる前に沢山の卵を産み落として行きました。01年の7月にはカブト虫が10匹ほど羽化し、クワガタ虫は幼虫が14匹ほど育っています。そして、無事に冬を越したクワガタガ虫(コクワガタのオス)が1匹だけ元気にしています。また、甥っ子が飼育していたアトラスオオカブトも卵を生み、1匹だけですが幼虫が順調に育っています。それから、アズマヒキガエルの子は残念なことに冬眠中に永眠してしまいました。では、これまでのクワガタ虫とカブト虫の飼育記をどうぞご覧下さい。

 

〔9〜10月〕

 飼育容器のマットを掘り起こすと、白くて小さな卵が沢山見つかりました。傷が付かないように、スプーンで慎重に拾い集めました。クワガタ虫とカブト虫を全部いっしょに飼育していたので、どれが何の卵か分かりません。卵は次々と幼虫になり、小さな体をクネクネさせて動きまわっています。
(撮影のためマットの上に出しました)

   

   

 

〔12月〕

 この時期になると成長の早いカブト虫の幼虫はこんなに大きくなり、クワガタ虫とは簡単に識別ができます。これだけ大きくなれば死ぬことはほとんどないので安心です。カブト虫の幼虫は全部で10匹ほど育ちましたが、大食いのカブト虫の幼虫を入れる容器が手狭になってきたので、大きい方の幼虫4匹をペットボトルに移しました。

 

〔5月〕

 気温の低い冬の間は活動が鈍くなり、あまり成長しないようです。特にクワガタ虫の幼虫は、春になっても小指よりずっと細いままです。時々、脱皮をしていますが、なかなか大きくなりません。そんなクワガタ虫の幼虫が全部で15匹くらい育ちました。(朽木に食い込んでいる数が不明)
 ところで、クワガタ虫って何年で成虫になるんでしょう。種類も色々混ざっていて識別できません。多分、大きいのがノコギリクワガタではないかと思いますが。

   

 

 一方、カブト虫の幼虫を久し振りに掘り出してみると、沢山の糞が溜まっていました。マットの中の糞を集めると、こんなにいっぱい。
(容器を上手に振ると糞がひとっところに集まる)

   

 

〔6月〕

 6月に入ると、カブト虫達がいよいよサナギになりました。幼虫の皮を脱いだ直後は真っ白で、角も伸びていません。じっくり観察すると、腹部を収縮させて体液を角へ送り込み、角が少しずつ伸びていく様子が分かります。

   

 

 6月の終わりには、ペットボトルのサナギ達が次々に羽化しました。地上に出て活動を開始するには、まだ10日ほどかかります。

 

〔7月〕

 7月に入ると、残りのサナギ達も続々と羽化しました。じっとしていたサナギが突然もがき始め、立派な角をしたオスが誕生しました。幸運にも、羽化の瞬間を見ることができ、感動を味わうことができました。

   

 

 そしてついに、先に羽化したペットボトルのカブト虫達が自力で這い出てきました。

 

 1本のペットボトルだけ中のマットを取り出し、カブト虫の様子を観察してみました。このままペットボトルの中で飼育するのも趣があって良いかと思いましたが、それではあんまりなので皆すぐに出してあげました。誕生したばかりなのに、ものすごく元気が良くって、手を触れると狂ったように暴れまくります。

   

 

 残りのカブト虫達も次々に出てきました。オスが7匹にメスが3匹でした。このオス5匹は、大きさ、形、色がそっくりなので、きっとDNAが同じなんでしょう。皆、力が互角なので喧嘩をすると大騒ぎです。

 

 一方、クワガタ虫達は7月に入ってもサナギになる気配はありません。種類によって羽化までの年数が異なるようです。あせらず気長に待つことにします。数は14匹が確認できました。大きいノコギリクワガタの誕生が楽しみです。

 


クワ&カブの目次に戻る

トップページに戻る